🌈ネガ マラゴシプッンゴッ🌷俺が言いたいこと🌸내가 말하고싶은 것🌻我想说的🍑Что я хочу сказать🍋

🌈ネガ マラゴシプッンゴッ🌷俺が言いたいこと🌸내가 말하고싶은 것🌻我想说的🍑Что я хочу сказать🍋

PR

サイド自由欄

設定されていません。

プロフィール

(*^−^)ノ  kohtei

(*^−^)ノ kohtei

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

2020/01/20
XML
テーマ: 韓国!(16973)
​​ 韓国を代表するロッテグループの創業者重光武雄こと辛格浩名誉会長が
逝去した。享年98歳。ご冥福をお祈りいたします。
残された兄弟仲良くな✨

🍰ロッテ🍫御家騒動🏠PART2🙉辛格浩=🤑重光武雄 👠第3婦人💎徐美敬👩





【ソウル=桜井紀雄】日本と韓国を股にかけて幅広く事業を展開するロッテグループを創業したロッテホールディングス(HD)名誉会長の重光武雄=本名・辛格浩(シン・ギョクホ)=氏が19日午後、ソウル市内の病院で死去した。98歳だった。在日韓国人1世の実業家として成功を収めたが、晩年はグループの経営権をめぐり、長男と次男が対立。自身も背任などの罪で実刑判決を受けるなど不遇をかこった。
​​

 日本統治時代の韓国南東部の農家に生まれ、単身日本に渡った後、1948年に製菓会社のロッテを設立。プロ野球球団のオーナーともなった。65年の日韓国交正常化以降は、韓国に進出し、ホテルや百貨店を開業。観光、流通、重化学工業など幅広く事業を展開し、グループを韓国第5位の財閥に育て上げた。

​​ だが、2015年にロッテHDの取締役会で代表取締役会長から名誉会長に棚上げされ、一族の対立が激化。法廷争いにもつれ込んだが、長男と武雄氏側は、韓国ロッテ率いる次男側に敗れた。翌年には、裏金疑惑で韓国検察の捜査を受け、昨年10月に懲役3年などの判決が確定したが、健康上の理由で刑の執行が停止されていた。












2020年1月19日、日韓をまたにかけて事業を展開したロッテグループ創業者の重光武雄(辛格浩=シン・ギョクホ=1921年生)ロッテグループ名誉会長が死去した。
 韓国の高度経済成長を牽引した韓国財閥の創業者がすべて世を去ったことになる。
 日本との関係を重視して資金や技術導入に熱心だった創業世代の退場は、韓国の産業界での「日本は遠くなりにけり」の雰囲気の象徴でもある。
 重光武雄氏は、日本と韓国という国の大変革期で2度の機会をつかんだ企業人だった。
 韓国出身の重光武雄氏は、1942年に成功を夢見て日本に渡る。
 1945年に日本の植民地支配が終わっても日本に残って事業の機会を探る。いろいろな事業を手がけたが大ヒットしたのがチューインガムだ。
進駐軍を見てガム事業に
 米国の進駐軍兵士が日本の子供たちにガムを与えるのを見てヒントを得たという。「風船ガム」はブームとなり、続いてチョコレートでも成功する。
 戦後の日本で、子供たちがお菓子を熱望していた時期に最初の成功をつかんだ。
 ガムとチョコレートで成功の基盤を築いたが、それだけでは満足しなかった。

 1965年に日韓国交正常化を待って韓国に進出した。1967年、まずは菓子メーカーを設立した。
 この頃、絶大な権力を握っていた朴正熙氏にも悩みがあった。
 朝鮮戦争の復興から国を再建し、さらに北に敗けない強い国家を作ることを目指していたが、何をやろうとしても「資金不足」に直面した。
 日本との国交正常化、西独への看護師や炭鉱夫の派遣、さらに米国の要請を受け入れてのベトナム派兵などの大きな目的の1つが「外資獲得」だった。
 そんな時に、海外で稼いだ金を使って韓国での事業を始めた重光武雄氏が目についた。重光武雄氏も、祖国の将来に賭ける意気込みがあった。
日本で稼いだ資金を韓国に投資
 1970年代になり、朴正熙氏は重光武雄氏に韓国で大規模投資を求める。
 重光武雄氏は、鉄鋼や石油化学など基幹産業への進出を夢見ていたと言われるが、朴正熙氏は国際級ホテルの建設を求めた。
 ソウルの中心部にあり韓国公社が経営していた「半島ホテル」と隣接する図書館の敷地を払い下げ、ここに高層ホテルの建設を求めた。
 ロッテは、建設のために1億5000万ドルという資金をかき集めた。
 開店した1979年の韓国の1人当たり国民所得が1693ドルだったことを考えれば、大変な規模の「外資誘致」だった。
 皮肉なことに、ロッテが、ソウル中心部にホテル、ショッピングセンターを開店し、さらに湖南石油化学を買収して石油化学産業に進出したのは1979年。朴正熙氏が暗殺された年だった。
 その後、ロッテは、静かに急拡大する。
「ロッテは日本企業か? 韓国企業か?」――ロッテにとって最も悩ましい質問だ。
 韓国生まれの韓国人経営者が日本で事業を成功させて、さらに韓国に投資した。
 重光武雄氏から見れば、日本も韓国も事業上の母国だったはずで、両国でともに成功することが希望だった。
 だが、こういう敏感な話題はできるだけ避け、静かに成長する道を選んだ。韓国に進出したロッテは、その後の、政権とも比較的良好な関係を維持した。
韓国財閥5位に
 流通、観光、食品など「内需産業」と石油化学という「輸出型産業」を両輪に、急拡大させた。
 2019年5月に韓国の公正取引委員会が発表した大企業集団の資産規模ランキングによると、トップはサムスンの414兆ウォン(1円=11ウォン)で、2位現代自動車223兆ウォン、3位SK218兆ウォン、4位LG129兆ウォンに次いで、ロッテは5位で115兆ウォンだった。
 韓国ではつい数年前まで、4大財閥という言い方が一般的だったが、最近は財閥の会合でも5大グループ会が増えるなどロッテの躍進が目立っている。
 ロッテは、戦後のどさくさから復興の道を歩んだ日本で最初の機会をつかみ、さらに「漢江の奇跡」という超高度経済成長の道を突き進んだ韓国で、大財閥にのし上がったのだ。
 それほど韓国では成功したのだ。
第1世代、世を去る
 重光武雄氏の死去で、韓国の高度経済成長を牽引した財閥の創業者はすべて世を去った。主な創業者以下の通りだ。
李秉喆(イ・ビョンチョル)氏 サムスン 1910年~1987年
鄭周永(チョン・ジュヨン)氏 現代   1915年~2001年
具仁会(ク・インフェ)氏   LG    1907年~1969年
 そして、事実上の創業者として国営の鉄鋼メーカー、ポスコを育て上げた人物がもう1人いる。
朴泰俊(パク・テジュン)氏  ポスコ  1927年~2011年
 重光武雄氏を加えたこれら創業者は、いずれも日本との関係が深かった。日本の植民地支配の時代に育ち、日本語が堪能だった。
 李秉喆氏、重光武雄氏、そして朴泰俊氏は3人とも、日本に渡り早稲田大で学んだ。
 1960年代に、韓国経済の成長が始まると、その主役となった。サムスン、現代、LG、ポスコはいずれも日本企業と緊密な関係を築き、技術支援などを受けて事業の基盤を築いた。
 ロッテは、もちろん日韓間を行き来する重光武雄氏が、総指揮を執った。
 これら第1世代は、みんなワーカホリックで、日本との関係を重視したが、一方で日本を追い抜くことに執念を燃やした。
遠ざかる日本
 2代目、3代目となるにつれ、事業はさらに拡大した。
 多くの財閥では、後継者は、欧米の名門大学に進み、いくつかの事業分野では日本企業を抜き去り、日本との関係も希薄になった。
 サムスン電子は半導体事業で日本企業を圧倒した。今でも、材料や装置などの分野で日本企業との関係は強いが、あくまで取引先関係だ。
 かつてエンジンなど基幹技術を三菱自動車から導入した現代自動車だが、いまはそういう関係はない。ポスコと日本企業との関係もどんどん希薄になっている。
 ロッテはもちろん、日本と韓国で事業を展開しており、他の財閥とは状況は違う。
 それでも、重光武雄氏の死去を機に、日韓間の複雑な支配構造関係をどう整理し、さらに長男と次男間の争いをどう収めるのか。
 いずれにしても、創業者時代のような関係ではなくなるのは必至だ。
 創業者時代が終わり、大きな時代が流れる中で、日韓の企業間でどう協力を深めていけるか。
「昔は、そういう役割を担う人物がいたのに・・・」と過去を振り返って嘆いても、せんなきことだ。
 救いは、政府間の関係が「過去最悪」と言われる中で、日韓の産業界では、新たな協力関係を模索する動きが出ていることか。
 最近、「会長が日本についてもっと学べという指示を出した」という財閥からの連絡や、財閥の幹部研修プログラムなどの中に「日本を知ろう」という内容を盛り込む例が、久しぶりに増えてはいる。
​​​世代交代が進む中で、どう関係を構築、強化できるのか。創業世代が去った日韓企業協力にも注目したい。​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020/01/21 08:00:32 AM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: