ここちよく過ごす毎日

ここちよく過ごす毎日

Jan 5, 2006
XML
カテゴリ: おいしいもの
仕事に出ると、みなさんお正月休にスキーや里帰りをされたそうで、お土産をいろいろいただきました。
以前私の課にいたスキー大好きのおじさん。
昨年末に「移動したから、もうお土産はないのね」と泣いてみたら、買ってきてくれました。

雷鳥の里(中)

これ本当においしいんですよ!
初めて見たときは、地味なパッケージだし名前は雷鳥だし、全然期待せずに食べたんですけどびっくり。
もうスキーに長野方面に行く方達にお願いして買って来てもらっています。
ほんとは自分用に一箱欲しいくらい…





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  Jan 5, 2006 10:43:25 PM
コメント(3) | コメントを書く
[おいしいもの] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:雷鳥の里(01/05)  
tomoppe1224  さん
これ!ホントに美味しいですよね~私も大好きです!!

香川県ではやっぱり「年越しうどん」なんですね!
讃岐うどん、超美味いですよねぇ~昨年末香川の友人が送ってくれてあっという間になくなってしまいました~年越しまで持ちませんでした・・・

話は変わりますが、手話通訳士の前に「通訳者」をまず目指しています。お正月休みで手話から遠ざかっていますので明日の講座が怖いです・・・
今年もヨロシクお願いします!! (Jan 6, 2006 09:21:12 AM)

Re[1]:雷鳥の里(01/05)  
ご存知でしたか!
今日も食べちゃいました。

ところで、手話通訳士と通訳者の違いって何ですか?
すみません、勉強不足で… (Jan 6, 2006 11:22:57 PM)

Re[2]:雷鳥の里(01/05)  
tomoppe1224  さん
らぶらぶママさん
>ご存知でしたか!
ええもちろんですっ!!っていうか地元だし・・・(笑)

さて、通訳士と通訳者の違いは・・・私も詳しくは説明できないのですが、
通訳士は公的資格です。
通訳者は公的資格ではありません。
仕事を目的に手話通訳をしたいというのであれば、まず県で主催している(と思われますが・・・)「登録通訳者」の試験を受けてそれに合格すれば、地域での通訳活動ができます。
この通訳活動を積まないと通訳士を受験することができないらしいのです。
ちょっと詳しく説明できないのでまた調べておきますね~いい加減でゴメンなさい・・・
(Jan 7, 2006 12:23:26 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

バックナンバー

May , 2025
Apr , 2025
Mar , 2025
Feb , 2025
Jan , 2025

コメント新着

SALJU @ Re[1]:入学式(04/10) syuwaunitさん ありがとうございます! …
SALJU @ Re[1]:入学式(04/10) chokoさん ありがとう! ホンマ、転勤族…
SALJU @ Re[1]:入学式(04/10) ナツ +さん ありがとうございます! …

プロフィール

SALJU

SALJU

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: