天使と家族とわたし

天使と家族とわたし

PR

2009.10.09
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

朝、寝坊した長女を車で駅まで送り、

パパを小太郎と玄関で見送り、

次女を近所の交差点まで見送り、

さて、朝ごはんを食べようぺろりとテーブルへ手書きハート

娘のお弁当の残りのおかずと、お味噌汁にご飯。

そして、リセットダイエットの時からずっと食べ続けている

グレープフルーツ半分

ふう~っとお茶を飲んでいたら、電話のベルが電話

次女のクラスのママさんからで、

「今、うちのこの忘れ物を届けにいったら、○○ちゃん(うちの娘)も

忘れてるって。もしよかったら持っていてあげて」

と、ご親切なお言葉ぽっ

はあ。やっぱり忘れていっていたか。

この際気付かないふりしちゃいたかったのですが、

自転車で行ってきましたよぉ

保護者会で小耳にはさんだのですが、次女のクラス、只今荒れているとか。

先生もお手上げ状態なのか、何やら大変そうなお話を聞きました。

3・4年生はギャングエイジともいって、

学校にも勉強にも慣れてきて、一番楽そうな学年に見えます。

自我の芽生えが目覚ましく、実は結構大変な年齢だと聞いています。

長女のときも、3・4年生の時はかなりもめていました。

クラス崩壊寸前、というか、ほぼ崩壊していたそうで、

それを初めて幼稚園のママ友さんから聞いた時はショックを受けたものでした。

何しろ、長女は学校のことを何も話さない子だったので、何も知らなかったのです。

そのころ社宅に住んでいたこともあり、

毎日社宅のお友達と遊んでいたので、学校での哀しい出来事は

彼女の中ではあまり残らなかったようです。

今回、次女もあまり詳しいことは話しませんが、

ちらちらイタヅラっこがいることは聞いていました。

今日クラスに忘れ物を届けにいって、どんなものかなあ・・・と思いましたが。

3年生の男の子と女の子が、楽しそうに遊んでいました

私が教室のドアのところで娘の姿を探していたら

すぐに女の子がきてくれて「さがしてきてあげる」と。

近くにいた男の子も「あ、たしか廊下のむこうに行ったよ」と

口ぐちに教えてくれます。

みんなとってもカワイイハート

そう荒れてるようにも見えませんでしたが、

親には見えない何かがあるのかな?

忘れ物にも気付かず、登校させてしまう母なので

もう少し見てあげなくちゃいけない面、沢山あるのかもしれません。

ちょっと目を向けてみることにしよう






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.10.09 09:36:23
コメント(20) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:忘れ物(10/09)  
紅いちご  さん
おはよ~♪
今日は朝からバタバタ、大変だったね~!
今はもう落ち着いたかな?お疲れ様でした(*^-^*)
台風の方も、被害がなくて良かった♪
木が1本折れたのは残念だったけど、倒れた木で誰も怪我なかったみたいだしね☆

次女ちゃんのクラス荒れてるの?でも、忘れ物届けに行った時の様子をみたら
そんな事もなさそうだよねぇ・・・荒れてると言うか、只のいたずらっ子なのかな?
それだと良いんだけど、可愛いいたずらじゃなかったら大変!
これからは、あまり神経質にならない様に次女ちゃんを見てると良いかもね。
様子が変わった。とかって分かるのはやっぱ、親だけだからね(^-^)
でも、神経質になり過ぎず!ここ大事だからね~☆
P.s/
>忘れ物にも気付かず、登校させてしまう母
これは、こたままだけじゃないから安心してね~!私なんて、しょっちゅうだったし(^^;)

(2009.10.09 10:37:28)

Re:忘れ物(10/09)  
こんにちは(^^♪
朝から、大変~
こたママさん、いい運動になった?

崩壊・・息子の小学校はそんな事なかったけど
聞く所によると、やはりあるみたいですね
親としては、心配!
他の親とか、やはり先生とも連絡手帳なんかで
書いてみるのもいいのではないでしょうか
(2009.10.09 11:28:52)

Re:忘れ物(10/09)  
あきても  さん
この頃の子供は知りませんが我が娘が小学生の時
クラス全員が一人の女の子だけに口をきかない事をするのがありました。我が子がなっていた時全然わかりませんでした・・他のお母さんから教えてもらいました・・・
先生はひた隠しでしたね。
支持する子供は煙草も吸っていましたよ。
男の子は無かったみたいでした。
でも女の子の件にも無関心。
自分に関係なければ知らん顔・・

だから学校代わりました。

私も若かったから何も先生に言えなかったんですが今なら怒鳴り込んで行って新聞沙汰にしているだろうと思います^^

倒れた木取り除けましたか?

健康食品にはこれが一番や^^
いつも感謝です。
ぽち0k!

(2009.10.09 12:35:54)

Re:忘れ物(10/09)  
manitousanblog  さん
小学4~5年のとき、
【mani】は、学校一の問題児でした。

悪いことは、一切しなかったけれど、
ガキの話としては、笑えるけれど。。。

生き方の問題だった。。。(笑)

えっ!?

うん。

今でも、あのころの生き方。。。

通しているよ (*^_^*)

(2009.10.09 14:59:22)

Re[1]:忘れ物(10/09)  
紅いちごさん
>おはよ~♪
>今日は朝からバタバタ、大変だったね~!
>今はもう落ち着いたかな?お疲れ様でした(*^-^*)

紅いちごさん、こんばんは^^
やっとパソコンの前に座れました♪
落ち着いたと思ったら、先ほどもお話しましたが、
次女がインフル休校となってしまいました(^^ゞ
すっごいがっかり。
けど、次女はちょっとワクワクしちゃっています☆

>台風の方も、被害がなくて良かった♪
>木が1本折れたのは残念だったけど、倒れた木で誰も怪我なかったみたいだしね☆


お陰様で我が家は、けが人ゼロでした・・
でもニュースを聞いて、改めて大きな台風が来ていたことを痛感しました。

続きます♪ (2009.10.09 20:03:25)

Re[1]:忘れ物(10/09)  
紅いちごさん

続きです♪

>次女ちゃんのクラス荒れてるの?でも、忘れ物届けに行った時の様子をみたら
>そんな事もなさそうだよねぇ・・・荒れてると言うか、只のいたずらっ子なのかな?
>それだと良いんだけど、可愛いいたずらじゃなかったら大変!
>これからは、あまり神経質にならない様に次女ちゃんを見てると良いかもね。
>様子が変わった。とかって分かるのはやっぱ、親だけだからね(^-^)
>でも、神経質になり過ぎず!ここ大事だからね~☆

ハイ♪ありがとうございますm(__)m
いつもながら、狭くなりそうな私に、大らかで寛大な紅いちごさんのお言葉、胸に刻みます~~!

まだ事情はよく分からないのですが、イタづらっ子が何人かいるみたいで、
先生のお説教が1時間にも及ぶときがあるそうです。
しかもほぼ毎日。
帰りは遅いし、あまりお説教されまくっていると
子供たちの心にも影響があるのでは・・・と心配になります。
一学期は、次女も不安定な時期があり、周りの女の子ももちろん不安定になっていて、なんだかうまく回ってないかも・・。と言う感じでした。
二学期になって、更にひどくなっているのかどうかはまだ分かりませんが、
補助の先生が入るほどになっていて、ちょっと驚いています。

>P.s/
>>忘れ物にも気付かず、登校させてしまう母
>これは、こたままだけじゃないから安心してね~!私なんて、しょっちゅうだったし(^^;)
-----

今日はたまたま親切なママさんが電話を下さいましたが
私、本当に気がつかないんですよ(^^ゞ
通知表にも忘れ物多しって書かれていましたし(涙
私、こんなんでいいのでしょうか・・・
(2009.10.09 20:03:56)

Re[1]:忘れ物(10/09)  
はなちゃん7752さん
>こんにちは(^^♪
>朝から、大変~
>こたママさん、いい運動になった?


はなちゃんママさん、こんばんは^^
いつもののんびりタイムがバタバタになり・・・
ハイ、確かにいい運動になりました♪
これ、続けたら、身体によさそうです~

>崩壊・・息子の小学校はそんな事なかったけど
>聞く所によると、やはりあるみたいですね
>親としては、心配!
>他の親とか、やはり先生とも連絡手帳なんかで
>書いてみるのもいいのではないでしょうか
-----

まだ3年生なので、先生とは密に連絡を、と思い
折りに触れ、連絡帳を書いていこうと試みています。
でも、なかなかうまく表現できなくて・・・
これからも、連絡はちゃんと取っていきたいと思っています^^ (2009.10.09 20:07:25)

Re[1]:忘れ物(10/09)  
あきてもさん
>この頃の子供は知りませんが我が娘が小学生の時
>クラス全員が一人の女の子だけに口をきかない事をするのがありました。我が子がなっていた時全然わかりませんでした・・他のお母さんから教えてもらいました・・・
>先生はひた隠しでしたね。
>支持する子供は煙草も吸っていましたよ。
>男の子は無かったみたいでした。
>でも女の子の件にも無関心。
>自分に関係なければ知らん顔・・

>だから学校代わりました。

>私も若かったから何も先生に言えなかったんですが今なら怒鳴り込んで行って新聞沙汰にしているだろうと思います^^


あきてもさん、こんばんは^^
お嬢さんの学校、そんなことがあったのですね。
とても辛いお話です。
しかもまだそんな経験をするには、幼すぎる年齢・・・(もちろんこんな経験をするのに年齢なんて関係ないのですが・・・)
あきてもさんの、心の傷みをお察し申し上げます。
それに、先生の対処ですよね。。
これが一番引っかかります。
何故、子供たちのやっていることを受け止められなかったのでしょうか。
本当に、あまりに辛いです。
でも、あきてもさんの英断、恐れ入ります。
なかなか出来ないことですが、その判断があったからこそ、きっと今のお嬢さんがあるのでしょうね。
私も、そんな判断の出来る母親になりたいと思います。

>倒れた木取り除けましたか?

それがまだ庭にあるのです。
というのも小さな木なので、もしかしたらまだ根が
つくのでは・・・とささやかな期待をしているのです。


>健康食品にはこれが一番や^^
>いつも感謝です。
>ぽち0k!
-----

そうですね^^
私もこういうメニューが一番いいと思っています♪♪
お味噌汁大好きです☆ (2009.10.09 21:02:21)

Re[1]:忘れ物(10/09)  
manitousanblogさん
>小学4~5年のとき、
>【mani】は、学校一の問題児でした。

>悪いことは、一切しなかったけれど、
>ガキの話としては、笑えるけれど。。。

>生き方の問題だった。。。(笑)

>えっ!?

>うん。

>今でも、あのころの生き方。。。

>通しているよ (*^_^*)
-----

悪ガキ、いいと思います^^
次女のクラスには悪ガキらしき男の子がいました。
いい目をしていましたよ☆
でも羽目を外してしまって、よく怒られているようです。
けど、どうやら悪ガキを超越した子がいるのか、
ちょっとここは難しいところなのですが、
先生の対応が大変そう、ということです。
補助の先生も入っているそうです。
それがどのようなことなのか、私には分かりませんが
子供の柔らかい心が傷つかないように
楽しい学校であって欲しい、と願うばかりです。
(2009.10.09 21:05:25)

こんばんは♪  
ねいびぃちゃん さん
今日も一日お疲れ様でした♪
子供でも、大人でも
いろいろな悩みがありますよね(笑)
みんな、悩みもそれぞれだけど
乗り越えられる壁だから
あたたかく&優しく見守り隊です(^O^)
今日もありがとうございました♪
おやすみなさい☆ (2009.10.09 22:51:36)

Re:忘れ物(10/09)  
sachi-e*  さん
朝のお見送り~
ご苦労さまです(^^*

悪戯っこ。
どこにでもいるのよね^^
娘が3・4年に進級したころ、あったよ~。
荒れてはいなかったけどねぇ。

忘れ物~間に合ったのかな(^^?
娘ちゃん、喜んだでしょう♪ (2009.10.10 00:32:22)

Re:学校側の対処(10/09)  
あきても  さん
娘の受け持った先生は今年から先生になった新しい先生でした。
問題児のいるクラスに学校側がその先生を担任とさせたことにも問題があると思います。押しつけた感じ

一人の子供がいじめられる対象になれば学校側としては何事もない毎日と同じですから。

先生は勉強はできても精神的な面は分かってない先生が殆どです。

先生を教育する先生が必要な時代なんです。



(2009.10.10 01:20:57)

Re:忘れ物(10/09)  
ユカッチ★  さん
(*6´゜∀`)ゞオハヨウデス+。.:*

小学校入学当時とは違い色んな事が芽生える年齢なのでしょうか…
親としては心配になりますね(iдi)
我が娘は小5の時が一番色々あった年でしたが
クラスによっても違いがありますよねぇ。
不意に行って様子を見た感じでそれなら大丈夫?って気がしますが…
イジメとか深刻な問題があるようなら、幼い年齢だけに
親の助けが必要だと思います(゚-゚)(。_。)

忘れ物~私なんて気がついても届けません(笑)
電話かけてこられると、そそくさと行きますがww
だらしない母でごめんねごめんね~って(≧∇≦)ノ
(2009.10.10 08:14:50)

Re:こんばんは♪(10/09)  
ねいびぃちゃんさん
>今日も一日お疲れ様でした♪
>子供でも、大人でも
>いろいろな悩みがありますよね(笑)
>みんな、悩みもそれぞれだけど
>乗り越えられる壁だから
>あたたかく&優しく見守り隊です(^O^)
>今日もありがとうございました♪
>おやすみなさい☆
-----

ねいびいちゃんさん、こんばんは^^
本当に今の時代は、悩みの範囲もさまざまですね。
見守ることの大切さを痛感しつつも、
まだまだ何も分からない我が子をどのようにしつけていくのか・・・それも大きな課題です。
親の姿を見て育っていくのかと思うと・・・
私も一生懸命生きなくてはならないな・・・と
いつも強く思います。
頑張らなくちゃ!!
今日もありがとうございましたm(__)m
(2009.10.10 22:13:20)

Re[1]:忘れ物(10/09)  
sachi-e*さん
>朝のお見送り~
>ご苦労さまです(^^*


さちえさん、こんばんは^^
朝の見送り、楽しみながらやっているつもりが
いつも時間がぎりぎりになってしまって
どれもこれもバタバタになってしまいます(^^ゞ

>悪戯っこ。
>どこにでもいるのよね^^
>娘が3・4年に進級したころ、あったよ~。
>荒れてはいなかったけどねぇ。


イタづらっ子ちゃん、本当に可愛らしいです^^
読み聞かせに行くと、そのイタづらっ子ちゃん、
意外にもじっくり聞いてくれたり。。。

>忘れ物~間に合ったのかな(^^?
>娘ちゃん、喜んだでしょう♪
-----

ハイ♪お陰様で、間に合いました^^
娘、廊下でお友達とポスターを眺めて遊んでいました♪
私が行ったらビックリしていました☆ (2009.10.10 22:17:07)

Re[1]:学校側の対処(10/09)  
あきてもさん
>娘の受け持った先生は今年から先生になった新しい先生でした。
>問題児のいるクラスに学校側がその先生を担任とさせたことにも問題があると思います。押しつけた感じ

>一人の子供がいじめられる対象になれば学校側としては何事もない毎日と同じですから。

>先生は勉強はできても精神的な面は分かってない先生が殆どです。

>先生を教育する先生が必要な時代なんです。
-----

あきてもさん、こんばんは^^
コメントありがとうございます!
色々相談に乗ってくださって、本当に感謝ですm(__)m

昨年、長女のクラスを受け持っていた先生、
とにかく素晴らしい先生でした。
先生という職業が天職なんだろう、と思わせられるような。
いろんな先生がいる・・・と思いました。
先生も人なんだ。。と思っています。
間違いがあって当然だと思っています。
けれど、間違いがあってはいないと保護者がなじり
間違いを隠そうとする先生がいて、
なかなかうまいこと回らなくなっているような気がするのです。
あきてもさんのおっしゃるように、先生の先生がいても
おかしなくないと思うんです。
そして、本来の先生の姿というのでしょうか、それを思い出すきっかけになれば、と思います。
元々、先生になりたい、と思って先生という職を選ばれたのでしょうから、その素晴らしい職を是非全うして頂きたい、と心から強く思います!!
(2009.10.10 22:29:26)

Re[1]:忘れ物(10/09)  
ユカッチ★さん
>(*6´゜∀`)ゞオハヨウデス+。.:*


ユカッチさん、こんばんは^^

>小学校入学当時とは違い色んな事が芽生える年齢なのでしょうか…
>親としては心配になりますね(iдi)
>我が娘は小5の時が一番色々あった年でしたが
>クラスによっても違いがありますよねぇ。
>不意に行って様子を見た感じでそれなら大丈夫?って気がしますが…
>イジメとか深刻な問題があるようなら、幼い年齢だけに
>親の助けが必要だと思います(゚-゚)(。_。)


そうですね。。。今のところ、もしかすると親の意識があればうまくいくのかもしれません^^
でも、何かくすぶっているようなものを感じて・・・
それは保護者の不満の感情なのか、先生のストレスなのか
もしくは子供たちが毎日叱られているために不安定になっているのか・・・
ちょっと判断がつきませんでした。。

私は、すごーく神経質な面と、めちゃくちゃ鈍感な面を持ち合わせていて、
気がつかない時ってほんと全然なんです(^^ゞ
先日の保護者会で、とにかくびっくりしてしまって
もっとよく見ていなくちゃいけないなって思いました。
5年生・・・姫ちゃんも色々あったのですね。
以前日記にも書いておられましたよね・・・。
長女も色々ありました。。
でも姫ちゃまのように、お友達同士ちゃんとぶつかりきれていなかった感があります。
まだこれからかもしれないなって思うと
中学は親の目も届かないし、心配も増えそう・・
でも、中学こそ見守りのが大切な年頃ですものね。。
娘の行動を信じるしかないのですよね。

続きます♪

(2009.10.10 22:39:12)

Re[1]:忘れ物(10/09)  
ユカッチ★さん

続きです♪

>忘れ物~私なんて気がついても届けません(笑)
>電話かけてこられると、そそくさと行きますがww
>だらしない母でごめんねごめんね~って(≧∇≦)ノ
-----

うふふ♪
私も、もし気がついてもついついそのまんまにしちゃうのです^^
でも、お友達ママが電話をくれたおかげで、
ふと考えさせられる時間をもらったような気がします。
母、頑張ります!!
そして、中学生の母としても、お互い、頑張りましょう~~~~♪♪(姉は姉で色々あるようです・・・) (2009.10.10 22:40:00)

Re:忘れ物  
日なたぼっこ。。。 さん
こんばんは☆
思うところが沢山ありすぎて コメントがまとまらず(≧▼≦)の状態でした
娘の学年は もともと活発で個性的でやんちゃな子が多かったのですが・・・
でも1人1人個人的に触れ合うといい子達なんですよ
そして5年になると 先生に反発心を持つ生徒も出てきて 反抗的な態度や言葉も・・・
真面目な性格の娘や娘のお友達は 授業に集中できず ひたすらその状況に耐えていたようですが 学校に行きたくないと言うことはなかったので 見守るしかないのかなと思い見守ってきました
うちの娘も自分から学校での良くないような出来事はあまり話す性格ではないのですが こちらから尋ねれば状況を教えてくれるので 時々様子は聞くようにしています
でも こたママさんのおっしゃるように あまり神経質になって聞きすぎても よくないかなと思っています
その加減もなかなか難しいですよね^^;
2学期になり担任の先生がお家の事情で替わられ 環境が変わり 今のところは落ち着いているようです^^
でも気にはなります・・・
これからも 時折様子を尋ねながら お互い見守っていきましょうね
中学校に入ると 女の子はお友達関係が更に難しくなるという話も聞きます
こたろう's mammyさん 中学生の女の子をもつお母さん先輩として
また色々と教えてくださいね^^
そぅそぅ 我が家の子供たちも ちょこちょこと忘れ物はあるみたいですが 私も忘れ物&物忘れがひどいので 人のことは言えませんっ^^;
最後に・・・長いコメントになってごめんなさいm(_ _)m (2009.10.11 23:46:20)

Re[1]:忘れ物(10/09)  
日なたぼっこ。。。さん

ひなたぼっこさん、コメントありがとうございますm(__)m
お嬢ちゃんのクラスでもそんなことがあったのですね・・・
すごく長女と似たケースなので、びっくりしています。(次女は、のほほん系で、なかなか状況を把握できない、というか、受け取り方が緩いんです。逆に長女は真面目で芯も強いけれど、そういうことを見るのが耐え難い、というと大げさですがやっぱり受け止めるには辛いものがありますよね・・・)

でも、ひとりひとりのお子さんは本当にいい子なんですよね、すごく分かります。娘のクラスもそうでした。
ただ、集団になってしまうと、自分でもわからなくなってしまうのでしょうね。
そういう年頃だとくくってしまえばそれまでなのかもしれませんが、やっぱりひとつの辛い時期でもありますよね・・・
長女の担任の先生も持ち上がることはなく、翌年異動されることになったのです。。

私はかなり過干渉な母親なので、娘の心の状態が常に気になって仕方ないんです。
それは中学生になった今でもそうです。
そんな自分が嫌で、もう少し見守ってあげたい・・・って思うのだけど、やっぱり気になってしまって。
本当は娘にいろんなことを学んで欲しいって思うのに
とても矛盾している母親だと反省しています。
見守るって本当に難しいですよね・・・

忘れ物に、物忘れ・・・う~ん嬉しい偶然です☆
私、最近、いろんなことを忘れてしまいます(^^ゞ
でも、かなり困っている範疇なのです~
お互いに頑張りましょうね!!
これからもどうぞよろしくお願いしますm(__)m

長々なんてとんでもない!とっても嬉しかったです^^
本当にありがとうございました!!


(2009.10.12 22:23:09)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

こたろう's mammy

こたろう's mammy

カレンダー

お気に入りブログ

薔薇~🎵 はなちゃん7752さん

もう 夏 秋の 種… あきてもさん

アレックスといろいろ ゆきぞー1018さん
子育てDIARY あおたんママ14さん
ねいびぃちゃんのつ… ねいびぃちゃんさん

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: