音響機器修理「京とんび」

音響機器修理「京とんび」

2011年06月29日
XML
カテゴリ: DIY

 京都市でも、連日摂氏30度を越える日が続いている。我が家では、2階南西角の洋室の暑さ(寒さ)対策が、ここ数年の課題の一つとなっている。

 これまで、 屋根裏に断熱材を追加 したりといくつかの対策を打ってきたが、窓からの日射対策は、「すだれ(簾)」のみに頼ってきた。窓からの熱の出入り(放射、伝導)は、全体の60%ほどになるそうだ。

 そこで今回、窓に設置したのは「アルミ蒸着シート」だ。

窓の日除け

 アルミ蒸着と書くと大げさに聞こえるが、何のことは無い食器棚に敷く厚さ2mm程度のシートだ。ホームセンターなどで容易に入手できる。

 どの程度熱線(赤外線) を反射(遮熱)できるかはやってみないと分からないが、昨今同様のサンシェードやカーテンが発売されてるため、試してみることにした。

窓の日除け窓の日除け

 結論から言うと、遮熱効果は「大きい!」だ。熱伝導による室内への熱侵入(アルミサッシは室内側も暑い)には無力だが、太陽光の日射はほとんどが反射される。

 簾を使用した場合と比較しても、圧倒的に室温の上昇が抑制されているのが実感できる。設置した洋室は、例年他の部屋より2~3度室温が高いのだが、設置後は同じか1度高い程度だ。

 ただし、効果の大きさと同じくらい短所もある。

  1. 室内が暗くなる(厚手のカーテンを引いたのと同じくらい暗い)
  2. 屋外から窓を見ると、銀色の窓がギラギラと下品だ(写真上右) 
 今年は、「アルミ蒸着シート+すだれ」で凌いでみようと思う。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年06月29日 19時55分28秒コメント(0) | コメントを書く
[DIY] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

京とんび

京とんび

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

音響機器修理

(159)

DIY

(147)

耐震補強

(19)

パソコン

(24)

自転車

(18)

子育て

(30)

気まぐれ

(114)

楽オク出品

(0)

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月

サイド自由欄

.

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: