音響機器修理「京とんび」

音響機器修理「京とんび」

2011年07月16日
XML
カテゴリ: 音響機器修理

 今回の修理は、「 Victor NS-X77WMD(2003/2/3発売) 」だ。現在では貴重となった、1台でMDを2枚挿入し、MDからMDへダビングできる機能を搭載したオールインワンシステムだ。同社独自の「αサウンド」音場効果機能を搭載し、耳ざわりの良い音が印象の一台だ。先代の NS-X7WMD に搭載されていた同機能を更に進化させている。

NS-X77WMD
[修理の完了した
Victor NS-X77WMD

主な故障状況と原因

  1. MD再生/録音不良 → MDユニットレンズ汚れ、メカへの埃付着
  2. CD扉開閉不良 → 開閉ギア欠損
  3. 右スピーカーの音が出ないときがある → スピーカー内部ケーブルの断線

 2000年前後以降から、コストダウンとともに内部構造もシンプルとなり、分解は極めて容易になっている。

NS-X77WMD

 MDユニットの整備は、前回紹介した NS-X7WMD と同じ なのでそちらを参照願いたい。

 次にこのシリーズ機種に固有の故障であるCD扉のギア欠損の修理だ。開閉中の扉に想定外の力が加わると、扉側のギアが欠けてしまうようだ。コストダウンも会社命令なので仕方ないのだろうが、もう少し利用者の利用シーンから設計要求を見直して欲しいところだ。

NS-X77WMD

 扉が開いたときのギアが2山欠けてしまっている。開いた状態で力が加わったことが想像できる。

NS-X77WMD

 この手の修理難度は少々高い。同機体の別の箇所から切り取った同一素材のプラスチックを熱で溶かし、ギアの欠けた部分に溶着する(写真上)。

NS-X77WMD

 冷えて固まったら、目立てヤスリを使用し、欠損したギアの山を削りだす。何種類かの修理方法を試したが、この方法が最もギアの強度を確保できた。

NS-X77WMD

 特に問題は無かったが、CDユニット(CDピックアップ:OPT-73B2)もクリーニングを行う。その他にもスピーカーネットのほつれ等を補修し、修理完了だ。

 MDは、CD-Rやその他のメディアに比較し、ケースに収容されていることもあって、MOやDVD-RAM(カートリッジ収納タイプ)と同様に長期保存可能なメディア(10~15年位か?)の一つだが、それでも紫外線や埃で劣化して読み取りエラーが発生してくる。

 そうなる前に貴重なMDはダビングしておきたい。その場合、本機種などを利用すると、手軽にMDのダビングが行えて有難い。

 中身である音楽データを将来に渡って保存し続けたい場合、メディアコンバート(媒体変更)は避けて通れない作業である。皆さんも大事にしている古いカセットテープやMDがあるなら、一度劣化の度合いの確認をお勧めする。

--- 分ドライバーほうき清掃医者修理した コンポ や ラジカセ や ラジオ を出品中 ---

★京とんびの『もったいない』オークション★

♪ あの頃の懐かしい カセットテープ や CD や MD を もう一度 聴い てみませんか
音楽と一緒に 懐かしい思い出が甦ります ♪





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年07月16日 21時52分59秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

京とんび

京とんび

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

音響機器修理

(159)

DIY

(147)

耐震補強

(19)

パソコン

(24)

自転車

(18)

子育て

(30)

気まぐれ

(114)

楽オク出品

(0)

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月

サイド自由欄

.

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: