音響機器修理「京とんび」

音響機器修理「京とんび」

2012年09月19日
XML
カテゴリ: DIY

庇(軒)の解体作業 と並行し、不具合の再発防止の改修設計案を検討した。

20120919_組図プログ写真.jpg

○被害の原因

  • 原因1・・・「毛細管現象」による雨水の浸入(特に軒先トタン板のかしめ接合部)
  • 原因2・・・「よどみ板の構造的欠陥」(本来、軒先部でトタン板端部を固定するのが主な役割だが、浸入した雨水の排水阻害と軒先木材の乾燥阻害している)
  • 原因3・・・軒先やケラバで雨水を効果的に排水する水切り材「唐草」の設置がない(多量の雨水が、軒先トタン板のかしめ接合部を通過。結果、毛細管現象で内部に浸水する機会が増加した

○原因1の対策・・・トタンのはぜを潰さないように注意して施工する

 トタン板のかしめ接合部から雨水が浸入した真の原因は、「かしめ過ぎ」による 毛細管現象 だった。接合部の折り返し(はぜ)を木槌などで叩いて潰してしまったようだ。叩いて潰しさえしなければ、問題視するほどの毛細管現象は発生しないだろうし、浸入した雨水も外部に排水され易くなると考えられる。

○原因2の対策・・・よどみ板(トタン製)は使用しない

 よどみ板の長所は、軒先部のトタン板を固定するために設置する。雨水の流れるトタン板表面に直接釘で穴を開けずに固定し、軒先を包むように設置するため意匠性に優れることだ。

 一方短所は、一旦雨水が軒先トタン板とよどみ板の内側に侵入してしまうと、雨水が溜まり易く、かつ乾燥し難いことだ。特に両者の接合部のはぜをかしめ過ぎて潰してあったため、この短所が助長されたと考えられる(ブリキバケツの如し)。

 よって、よどみ板は用いず、代わって同じ役割をする「捨板(すていた)」で軒先トタン板を固定することにした。捨板は軒先を包まずに軒先トタン板を固定できる。

○原因3の対策・・・ 水切り材「唐草」の新規設置

 軒先部は下地木材に合わせて直角に折ったただけの水切り仕様であったた。このため、軒先の接合部分から雨水の浸入を十分抑制することができなかった。

 よって、今回は水切り材としてトタン製の「 唐草 」を新たに設置することにした。

 以上を改善ポイントとし、今回も作図ソフト「 もでりん 」を使って設計を行った。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年09月19日 23時06分51秒
コメント(0) | コメントを書く
[DIY] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

京とんび

京とんび

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

音響機器修理

(159)

DIY

(147)

耐震補強

(19)

パソコン

(24)

自転車

(18)

子育て

(30)

気まぐれ

(114)

楽オク出品

(0)

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月

サイド自由欄

.

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: