趣味の漢詩と日本文学

趣味の漢詩と日本文学

February 12, 2011
XML
カテゴリ: 国漢文
【本文】大井に季縄(すゑただ)の少将すみけるころ、帝の宣(のたま)ひける、「花おもしろくなりなば、かならず御らむぜん」とありけるを、おぼし忘れて、おはしまさざりけり。されば、少将、

ちりぬれば くやしきものを 大井川 岸の山吹 けふさかりなり

とありければ、いたうあはれがりたまうて、いそぎおはしましてなむ御らんじける。
【注】
・大井=いまの京都市右京区の地名。
・季縄少将=左中弁藤原千乗の子、藤原季縄。官は従五位上、右近衛の少将に至った。(生年不祥……919年)。
・帝=ここでは醍醐天皇。
・宣ふ=「言ふ」の尊敬語。
・大井川=京都府嵐山付近を流れる桂川上流の名称。

もしも天皇がご覧あそばされないうちに散ってしまうと残念だなあ、大井川の岸の山吹が今日まっさかりだ。
と歌を作って天皇にお贈りしたところ、たいへん称賛なさって、さっそく準備されて大井に出向かれてご覧になったとさ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  February 12, 2011 01:35:30 PM
コメント(1) | コメントを書く
[国漢文] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:大和物語 百(02/12)  
通りすがりのもの さん


ちりぬれば くやしきものを 大井川 岸の山吹 けふさかりなり

の和歌について質問があるのですが、

「ちりぬれば」について疑問があります。
ここは、四段動詞「散る」+完了「ぬ」+「ば」だと思います。

ここが「ちりなば」なら「未然形+ば」なので「もし散ったならば」という意味だと思いますが、
「ちるぬれば」は「已然形+ば」なので、「散ったので」という意味にとれます。
そうするここの歌は「以前約束していた桜の花は散ってしまったので残念であるが、山吹は今日が満開だ」という意味にとれるのですが、どうでしょうか。

そういうふうに解釈すると「いたうあはれがりたまうて」という部分が「帝が約束を破ってしまってかわいそうに思って」というニュアンスにとれます。桜は散ったけど、季縄が来いっていったから山吹を見に来たということですかね。

おかしな事を言っていたらごめんなさい。自信がないのですが疑問に思ったので聞いてみました。 (December 14, 2017 11:09:40 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: