おでかけしましょいっ!~Part2~

おでかけしましょいっ!~Part2~

PR

Profile

odekake-mizu

odekake-mizu

Favorite Blog

谷中 西光寺 御朱印 New! かりんママ0529さん

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

2022.04.29
XML
カテゴリ: 旅日記
先週、オライはすぬまの新券が塗りつぶしのほうに登録されました。
はすぬま1ヶ所だと普段は千葉県北東部にはなかなか行こうとは思いませんが、こうざきとさわらの道の駅カードを早いうちに回収に行きたい、と思っていたところ、東金の新券が登録されました。

いずれにしろ、今日は1日でまわれるところを、と考えていたので、今年3回めの東総地域への遠征に行くことにしました。
合わせて、茨城南部地域の道の駅カードを回収できれば。

いつもの出勤時刻に家を出発するつもりが、8時前の出発になってしまいました。
圏央道を使っても、これは到着は9時半を過ぎてしまうか。

いつものように、R410を北進します。
今日は1日雨か?
細かい雨が降ってます。


ちょっと待てば開店時間になりますが、そもそもが遅れてしまったので、そのままスルーします。

木更津東ICから圏央道に入りました。
今年はGW期間中、休日割引が効きません。
高速を使うのは慎重を期するべきですが、東金まで下道で行くとなるとだいぶ時間がかかるので、ここは素直に利用します。

東金ICまで走行してR126へ。
台方三差路を左に入り、東金市内を県119で通り抜けてから県124に入りました。
R126を越えて道の駅に到着。

​[みのりの郷東金]​
まだそれなりに駐車場には空きスペースがありました。
「とーがね!おまつり部」なるキャラの絵が貼られてました。
チバテレビで放送されるのね。
駅舎に向かうと、入口で入場規制中。

規制解除され、検温消毒をしてから館内へ。
農産物を眺めながら、植木関係のレジへ向かいました。
レジの方の応対が終わってから声をかけます。
きっぷを購入。
現行版イラストきっぷを自力確保。

レジの方に尋ねると、今回カードは来てないとのこと。
でもね、左側の壁に貼られているカレンダーの4月22日のところには、「道の駅カード販売」と朱筆されているのを見逃しませんでした。
販売する予定はあったんでしょうかね?
物産レジのほうを通って店内を脱出。
次へ向かいます。


駐車場を出て、県124を東進します。
東金ーはすぬま間はいつもこの道を走ります。
県122に左折して木戸川を渡り、県58に出て左折。

​[オライはすぬま]​
今日も山武市蓮沼交流センター側の駐車場にクルマを駐めました。
道路を渡って道の駅へ。
今日は天候が今ひとつなので、さほど混んでる感は感じません。
事務所窓口に行くと、いつもの道の駅の方が気づいて出てきてくれました。
きっぷを申請すると、2種類あるという。
先日登録された新券と、さらにその後に入荷された最新券が販売開始になってました。
1粒で2度美味しい感じで、両方のきっぷを購入します。
合わせて特別券もまだあるということで、いただいておきました。
現行版イラストきっぷを2種類自力確保しました。
こちらも今回の道の駅カードには参加してません。
「カードはやらないの?」と尋ねてみると、販売開始になったことを知らなかった様子です。
積極的に何でもやるはすぬまが販売に参加しないのはもったいないと思います。
クルマに戻り、きっぷを確認すると、最新券の枚数が足りないことに気づきました。
あわてて事務所窓口に戻りましたが、事務所内には誰もいません。
どうしようか、と思いしばらく待っていると、先ほど応対してくれたいつもの方が戻ってきてくれました。
きっぷが1枚足りなかったことに気づいてくれて、物産館の方まで探しに行ってくれたようです。
お互いに「よかったー」といった感じで、もう1枚のきっぷを受け取りました。


さて、ここから旭市方面に向かいますが、今日は直接旭に向かうのではなく、芝山ー多古に寄ってから旭に向かうことにします。
県58(芝山はにわ道)を成田方面に進みます。

​[風和里しばやま]​
入口手前から駐車場入ってすぐ左手に空きスペースがあることを確認できました。
そちらに駐車。
館内に入り、レジで道の駅カードを申請すると、こちらへ、と言われて右手のレジのほうに誘導されました。
事務所のほうへカードを取りに行ったんですね。
カードを受取り、台紙に印を押してもらいました。
カードのシリアルナンバーは0010でした。
道の駅カードを販売するならぜひ道の駅のきっぷも販売してほしいと思います。


駐車場から右折して、すぐに左折します。
県290に入り、多古へ向かいます。
R296に出て右折。

​[多古]​
駐車場が空いてなかったら、また道路向かいの駐車場か? と思いながら駅舎前の駐車場に入ると、そこそこの空きスペースがありました。
クルマを駐めて、物産館へ直行します。
ここではよく買うんだけどパンを数個選んでレジへ。
いちばん左奥のレジが担当してくれました。
きっぷと道の駅カードを申請。
レジの方が中央レジのほうへ行ってきっぷとカードを持ってきてくれました。
ただスタンプ台紙を持っていかなかったので、もう一度台紙を持って中央レジのほうへ。
スタンプを持ってきてレジ前で押印してくれました。
カードのシリアルナンバーは0010でした。


R296を八日市場方面へ進みます。
R126へ出て左折。
R126はとにかく混むので、1本中に入ろうかとも思いましたが、それほどでもない距離なので、そのままR126を旭方面へ走行します。
でもやっぱり中を通った方が早かったかもしれません。

警察署の先を右折して、跨線橋で総武線を渡ります。
建設中だったイオンタウン旭がオープンしてました。
先週オープンだったらしいです。

その前を通過して、道の駅へ。

​[季楽里あさひ]​
南側の入口から駐車場に入り、いつものように道路側の空きスペースにクルマを駐めました。
以前は中央入口から入った左側のカウンターできっぷが販売されてましたが、店内の配置が変わったので、今では右手レストラン側から入ってその奥にあるカウンターでの販売になってます。
カウンターに誰もいなかったので、レジの方に声をかけると、カウンター担当の方を呼び出してくれました。
きっぷを購入します。
切替わりまではもう少し時間がかかりそうな券番でした。
道の駅カードは今回は未販売です。
カードを売るか売らないかは道の駅の判断なんでしょうね。


通って来た道を戻るかたちでR126へ。
袋交差点を右折して、県28に入り、北進します。
県70に入り、栗源方面へ。
さらに県44に入って西進します。

​[くりもと]​
混んでるようであれば手前の駐車場に入ろうと思ってましたが、今日の今まで訪問した道の駅の様子から、駅舎側の駐車場にも空きがあるだろうと判断しました。
実際に余裕で空きスペースがありました。
駐車場の東側にクルマを駐めて、全国道の駅物産館へ。
きっぷと道の駅カードを申請します。
いつものことながら、きっぷは自分で券箱から引き出します。
道の駅カードのシリアルナンバーは0012でした。
台紙もセルフスタンプでした。
渡されたスタンプを、自ら台紙に押印しました。
道の駅交流館「うまいもの館」は、3月から水曜定休日となっているとのことです。


いつもならばここから佐原へ向かいますが、今日は佐原から潮来方面へ行きたいので、その前に神崎に寄って行くことにします。

県44を成田方面に西進して多良貝交差点を右折します。
県79に入り北へ進みます。
東関道とR51を越えて成井を右折します。
県63を北進して県107へ。
左折して田んぼ道を通過して、今日はR356に出る手前を左折して道の駅の駐車場に入りました。

​[発酵の里こうざき]​
それなりに駐車場は混雑してましたが、まだ空きスペースはありました。
クルマを駐めて、発酵市場へ。
中央レジできっぷと道の駅カードを申請します。
きっぷは切り替わりまではまだまだ遠い券番でした。
カードのシリアルナンバーは0014。
台紙に押印してもらいました。
千葉県コンプリートまであと2ヶ所になりました。
「すごいですねー、頑張ってください」とレジを担当してくれた女性の方から言われました。


R356を東進します。
いつものパターンでは、佐原から神崎に向かうことが多いんですが、今日の経路は逆になります。
利根川沿いを順調に走行して道の駅に到着しました。

​[水の郷さわら]​
地域物産館側の駐車場にクルマを駐めました。
だいぶ雨が強く降ってます。
しかも佐原の道の駅は利根川の直近になるので、風も強かったりします。
走るように地域物産館へ向かいました。
レジにてきっぷと道の駅カードを申請します。
きっぷの購入は単なる券番確認のため。
新券はまだ入荷してない様子です。
カードのシリアルナンバーは0017でした。
そしてカードラリーの台紙に印を押してもらいました。
道の駅のレジの方も「ついこの前始まったばかりなのに、早いですねー」と言われました。
そして「頑張ってください」と。
もちろん「頑張ります」と答えましたが。
これにて千葉県の道の駅カードはらすと1ヶ所を残すのみとなりました。
あと1ヶ所はしょうなんです。
今日はここから茨城県に入るので、かいしゅうはまた次の機会に、ということになります。


道の駅前の信号を左折してR356を進んだ先を右折します。
県55に入り、佐原香取ICから東関道に入りました。
利根川橋で利根川を渡って茨城県へ入ります。
終点の潮来ICでおりて、県101を北進します。

​[いたこ]​ ('21-22 関東スタラリ)
きっぷの販売駅ではありますが、裏のデザインがずーっとずーっと変わらない道の駅なので、まず来ることが少なくなってしまった道の駅です。
駐車場をぐるっと回り、出やすい位置にクルマを駐めました。
ラリー帳にスタンプが未押印なので、まずは情報棟へ向かいます。
情報棟と物産館の間には、雨にもかかわらず相変わらず出店店舗が出て営業しています。
ようやくラリー帳にスタンプを押印。
うーん、久しぶりに来たのでいつから変わったのかはわかりませんが、ミズバショウ図柄のスタンプは初回収です。
物産館に移動して、奥のレストラン側のレジで道の駅カードを購入。
茨城県の台紙にスタンプを押印してもらいました。
カードのシリアルナンバーは0010でした。


道の駅の前の県101をそのまま北進してR51に出ました。
潮来BPから県5に入り、常陸利根川に沿って進みます。
R51をくぐった先からR355になりました。
そのまま霞ケ浦を左手に見ながら北上します。

行方市内でちょっと寄り道。
あそう温泉泊帆の湯へ。

​[天王崎観光交流センター「コテラス」]​
温泉施設が併設された観光交流センターになります。
駐車場にクルマを駐めて、相変わらずの雨の中を入口に向かって小走りに移動します。
入口を入って右手が温泉施設。
左手が観光交流センターになってます。
要は物産館ですね。
観光交流センターに入り、すぐ左手のカウンターでマンホールカードを申請します。
行方市のマンホールカードをGETしました。
応対してくれた方に、「買い物もされますか?」と聞かれましたが、買い物をすると何かあるんでしょうか?
先を急ぐので、そのまま撤収しましたが。


R355をそのまま北進します。
R354と交差する高須交差点を左折しました。
R354に入ります。
すぐ右手に霞ヶ浦ふれあいランドのタワーが出てきます。
タワー前を右折しなくても、正面側から観光物産館の駐車場に行けたはず、と思いながら先へ進むと、駐車場の入口を通り過ぎてしまいました。
しまった~! と思いながらもUターンすることができず。
そのまま霞ヶ浦大橋に入ってしまいます。
そのまま対岸のかすみがうら市に入ってしまいました。

簡易駐車場のようなところを使ってようらく方向転換できました。
もう一度霞ヶ浦大橋を渡って行方市へ戻ります。
今度は観光物産館の駐車場入口に入れました。

​[たまつくり]​  ('21-22 関東スタラリ)
空きスペースにクルマを駐めて、東側の入口から観光物産館内へ。
まずはラリー帳にスタンプを押そうと思って探しますが、スタンプが見当たりません。
仕方がないので、先にきっぷと道の駅カードを回収することにしました。
レジに並んで、きっぷと道の駅カードを申請。
きっぷはロットが変わって紙質変更版に切り替わってました。
図柄は変わりませんが、こだわりを持って集めている紙質が変更された現行版イラストきっぷを自力確保できました。
そして道の駅カードのシリアルナンバーは0013。
台紙に印を押してもらいながら、スタンプの場所を確認しました。
ようやくラリー帳にスタンプを押印できました。


霞ヶ浦ふれあいランドのタワー前からR354へ出ました。
再び霞ヶ浦大橋を渡ってかすみがうら市に入ります。

せっかくなので、あと数ヶ所、寄り道をしていきます。
R354をさらに西進して土浦市内に入ります。
土浦駅の手前を右折して、常磐線を渡ります。
市街地をナビの案内で走行するとまちかど蔵の駐車場を発見しました。

​​[土浦市観光協会(まちかど蔵)]​​
まちかど蔵の駐車場の左向いが土浦まちかど蔵大徳になります。
そちらに土浦市観光協会があります。
あもが本降りになっているので、傘をさして建物には向かいました。
館内に入り、館の方にマンホールカードを申請しました。
GKP版の土浦市のマンホールカードをようやく回収しました。


向いに神社が見えたので行ってみました。
左手が琴平神社。
そして右側に中城山不動院がありました。
それぞれに参拝。


近くに中城天満宮があるようですが、雨の降り方が半端じゃなかったので、さすがに街角探索は諦めざるを得ませんでした。
またの機会にということで。

クルマに戻り、一方通行路を脱出してR354に出ました。
千束町を右折して県24へ。
そのまま西進してつくば市内に入ります。

ナビの設定が遅れたのであっちでもないこっちでもないとぐるぐる走った末に、ようやくつくば市役所に到着しました。

​[つくば市役所]​
前に来た時にもここの駐車場に駐めたよなぁ、と思いながら市役所東側の駐車場に入りました。
多少雨は小降りになったので、傘をささずに市役所館内へ。
入口を入った右手にインフォがありました。
今日は祝日ですが、インフォが開いてました。
マンホールカードについて尋ねると、普段の土日ならば向いの水道お客さまセンターで配布中ですが、今日は祝日なので窓口が閉まっているとのこと。
残念ながら、つくば市のGKP版マンホールカードはGETできませんでした。
またの機会に。


さて、時間的にはもう1ヶ所間に合いそうです。

県24から県45へ入り、さらに県56を通ってR294に出ました。
ここから下妻方面に北進します。

​[しもつま]​
閉店時間が近づく中、駐車場に着きました。
先ほどまで小降りだった雨が再び本降りになってます。
入口に近い駐車スペースにクルマを駐めて、館内へ。
物産販売所を通って奥のコンビニレジへ向かいました。
きっぷと道の駅カードを購入します。
きっぷはだいぶ前に切り替わったようで、紙質変更版になってました。
裏面変更ではありませんが、紙質変更の現行版イラストきっぷを自力確保。
カードの台紙に押印してもらいました。
シリアルナンバーは0017でした。


ということで、こちらで今日の道の駅めぐりは終了です。
R294を南進して、下妻のAEONでしばし休憩。

その後、このところの定番コースになってきてますが、R294を取手まで南進して、R6経由で千葉県内へ。
今日は娘のところには寄らずに、そのままR16に出ました。
いつものように蘇我ICー姉崎袖ヶ浦IC間だけ館山道を走行。
R410を南進しての帰宅となりました。

1日中天気には恵まれませんでしたが、いろいろと回収できたことはよかったと思います。
千葉県と茨城県のカード回収もあと少しで完集になります。
明日、決着をつけに行きたいと思います。





本日、新たに回収したカード

<マンホールカード>


<道の駅カード>














お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.06.05 02:51:14
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: