おでかけしましょいっ!~Part2~

おでかけしましょいっ!~Part2~

PR

Profile

odekake-mizu

odekake-mizu

Favorite Blog

6月12日のお出かけ … New! かりんママ0529さん

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

2022.08.13
XML
カテゴリ: HKT&旅日記
長野遠征4日目になりました。
今日から延長戦に入ります。
今日、台風8号が最接近するようです。

9時前に松本市内を出発。
今日のルートをあれこれ考えた末に、まずは南信州を南進することに決定。
松本ICから早速高速移動します。

長野道から中央道に入り、伊那ICまで。
R362に出て高遠方面へ。
まずは長谷むらに向かいます。



途中、美和ダムがよく見えたので、放流中の美和ダムを撮影してみました。
排砂口が正面に見えるところにもクルマが停まってました。
そっちの写真も撮りたいかも。


​[南アルプスむら長谷]​
台風の影響で不安定な天気です。
雨が降ったり陽が差してきたり。
駐車場が広くなったので駐めやすくなりました。
トイレ棟から物産館に入り、レジできっぷを購入しました。
紙質変更版のイラストきっぷを自力確保。
印字がうまく映らない、ということで、レジの方が一生懸命直してくれました。ありがとうございます。
レジ横にスタンプが置かれていて、そこに発電所カードが置かれてました。
美和発電所(大規模改修中)(Ver.2.1)の発電所カード を入手さました。

ダムカードを申請します。
美和ダム再開発(建設中)(Ver.2.0)、三峰川総合開発事業(美和ダム再開発)(Ver.1.1)のダムカード をいただきました。
そして机上に並べられていた 仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、鋸岳、空木岳、経ケ岳、木曽駒ヶ岳、宝剣岳の信州山カード をいただきました。
マンホールカードを物産レジの方とのこと。



駐車場を出て、美和ダムへ。

​[美和ダム]​
ついでなので寄ってみました。
駐車場には何台かクルマが駐まってます。
管理支所へ。
「みわっこ」というダム資料館になってます。
入口を入ったところにダムカードと発電所カードが置かれてました。
美和ダムのダムカード(Ver.1.1) 美和発電所(大規模改修中)(Ver.2.1) をいただきました。


で、実は今日、久しぶりにAKB48のオンラインお話し会に申し込みをしてあります。
11時からの第2部。
時間が近づいてきたので、ここでお話し会に参加することにします。

​[AKB48 59thシングル「元カレです」オンラインお話し会]​
認証を済ませて待機。
お相手は、倉野尾なるちゃん。
今のAKBではいちばん気になる子です。
10数分時間がかかったでしょうか。
由依ちゃんの話とか、なるちゃんのところにしばらくお世話になるとか。
そんな話しをしながら、あっという間に終わってしまいました。
前にもオンラインお話し会でなるちゃんとお話をした時も、長野で参加したような記憶がありますね。


さて、次へ向かいます。
来た道を伊那まで戻り、飯田線の踏切を渡った先を右折します。
さらに挫折して、県87を伊那IC方面へ。
伊那西部広域農道を大芝公園へ。

​[大芝高原]​
陽が差しているので、セミが勢いよく鳴いてます。
駐車場には余裕かありました。
クルマを駐めて、物産館へ。
レジできっぷを購入。
ここもずーっと裏変がされていない駅。
紙質変更版のきっぷまではまだまだといった券番でした。
また不良在庫を増やしてしまった。
ついでなので、 南箕輪村のマンホールカード もいただきました。


大芝公園は南箕輪村にあります。
ナビの指示で山を下り、南箕輪村役場へ。

​[南箕輪村役場]​
災害伝承カードの対象になってます。
休日なので駐車場が駐め放題です。
役場庁舎と図書館と、研修センター、保健センターなどの建物が並びます。
レンガ造り風の役場庁舎の写真を撮影しました。


R153に出て、伊那市方面へ。
さらに天竜川に沿って南進します。

​[宮田村役場]​
宮田村役場前を左折した右側に役場庁舎がありました。
駐車場にクルマを停めて、役場庁舎を数枚撮影しました。
災害伝承カード用の写真です。
西武ライオンズの水上選手はここの出身なのかな。
「月間MVPおめでとう」というのが出されてました。


R153をさらに南進します。
駒ヶ根BPを進み、中田切川の橋を渡った先が道の駅です。

​[田切の里]​
このところよく来るような気がします。
でもこの前来た時は閉店後だったか。
左折して駐車場へ。
中央の入口から農産物直売所へ入りました。
入口左側のレジへ直行します。
きっぷを購入。
紙質変更版の現行版イラストきっぷを自力確保。


R153をさらに先へ進み、県200に右折。
JR飯島駅前を通過して、さらに山側に上ります。
左に入ると役場です。

​[飯島町役場]​
駐車場への入口を間違えて、また先でUターンしました。
ここを曲がればよかったのか。
駐車場にクルマを停めて、役場庁舎を数枚撮影。
飯島町も災害伝承カード第3弾の対象になってます。
これで伊那地域は貰えにいけます。



花の里いいじま前を通過。
松川ICから飯田山本ICまで高速移動を試みます。
中央道へ。

飯田山本ICで降りて、R153に復帰。
駒場東を左に入り、役場駐車場へ。

​[阿智村役場]​
武田信玄公終焉の地とされるお寺が近くにあるらしい。
駐車場にクルマを停めて、役場庁舎を数枚撮影します。
休日なのに開いてる様子。
星のふるさと阿智村。
信州大学を飯田下伊那へ、という横断幕が掲げられてます。
災害伝承カードの対象になってます。


阿智川を渡って県64へ。
阿智村までは晴れてましたが、下條村に入ると雨。
しかも急に降り出したようで、道路から大量の湯気があかってます。
途中を右に入り、坂道を下った先に役場がありました。

​[下條村役場]​
役場駐車場へ。
庁舎には中学生の陸上全国大会出場の垂れ幕と、阿智村と同じく信州大学誘致の横断幕が出されてます。
下條村も災害伝承カードの対象になっています。
庁舎の写真を数枚撮影しました。
これで飯田地域も完了です。


役場前の坂道を下ってR151に出ました。
いったん戻る形になります。
先に道の駅に行った方がよかったのか。

​[信濃路下條]​
駐車場が全然余裕です。
雨が上がると一斉にセミが鳴き出します。
クルマを駐めて、そばの城へ。
昔懐かしい123番を購入した駅です。
中央のレジへ。
峰竜太の蕎麦が山積みされてます。
きっぷを購入。
こちらも紙質変更版に切り替わってました。
裏面は相変わらず変わりませんが、紙質変更版の現行版イラストきっぷを自力確保しました。


先ほど通った時は気が付きませんでしたが、トンネルが完成してます。
R151のBPができるんですね。

R151をさらに南進します。
阿南町に入る頃からまた雨が降り出してきました。
山道を登りきると、急に開けたところに出ます。
新野の千石平です。

​[信州新野千石平]​
細かい雨が降る降ってます。
雨なのに駐車場にはそれなりにクルマがいます。
物産館とレストランの間の通路から館内へ。
通路の奥の案内所に係の人がいました。
物産館で桃を売ってます。
今年は福島に桃の買い出しに行けてません。
レジできっぷを購入しました。
こちらも紙質変更版になってます。
ということは、1つ前の紙質変更版のきっぷを落としたことになります。
いちばん最近の紙質変更版のイラストきっぷを自力確保しました。


信州新野千石平の道の駅は、R151とR418の交差点にあります。
R418に出て、売木方面に向かいます。
4キロちょっとで道の駅に到着。

​[南信州うるぎ]​
大学の陸上部の合宿か?
道の駅駅前を数名の若者たちが走っていきました。
駐車場に、クルマを駐めて、館内へ。
イナゴが売ってました。
レジできっぷを購入します。
現行版イラストきっぷを自力確保しました。

R418をさらに西進します。
ここからは峠越えです。
九十九折を登って展望が開けたところが峠のてっぺんです。
正式には平谷峠という名があるらしいです。
そこからは下り道。
R153に出て、右折します。

​[信州平谷]​
南側の駐車場は混雑してました。
2周回って空きスペースに駐車。
トイレ棟横の情報館へ行ってみました。
やはり!
スタンプの左上に信州山カードが置かれてました。
何となく増刷されてるんじゃないか、と思ってましたが、昨年遅れて配布が始まり、回収に来た時にはすでに終了していた、 大川入山の山カード を確保しました。
と言うことは、上高地で唯一入手出来なかった大天井岳も増刷されてるってこと?
これから計画して上高地に行くのはキツイなぁ。
交流促進センターのフロントへ。
今日は呼び鈴を鳴らさなくても、女性の方がいました。
きっぷを購入。
こちらも紙質変更されたきっぷになってました。
紙質変更版のイラストきっぷを自力確保しました。


R418に戻ります。
ここからは狭路になります。
途中から前のクルマに追いつきました。
R153からR257に出るまでの間、対向車は全部で12台。
いつもより多いんじやないでしょうか。

R257を恵那方面に進みます。

​[上矢作ラ・フォーレ福寿の里]​
17時に閉店。
到着は16時52分。
道の駅の人が、トイレ側の入口(アコーデオンカーテン)を閉めにきました。
「きっぷはまだ買えます?」と尋ねると、「大丈夫ですよ」と言って、レジの方に声をかけてくれました。
レジできっぷを購入。
こちらも紙質変更版になってます。
紙質変更版の現行版イラストきっぷを自力確保しました。
レジは閉めちゃったらしく、電卓で確認しながらお釣りを渡されました。


R257をさらに恵那方面に進みます。
岩村を抜けてさらに先へ。

阿木川ダムを通過。
17時15分。
水資源機構のダムなので、60周年シール付きのダムカードを配布してるはず。
17時を過ぎてしまってるけど、行けば貰えたかも。

恵那市街地へ出ました。
そのまま直進して恵那駅へ。

​[恵那市観光協会]​
恵那駅に併設されてる「物産館えなてらす」の東端にある観光案内所です。
17時を過ぎてもまだ開いてました。
恵那市の棚田カードは、以前市役所で貰いましたが、公式発表されてからは、観光案内所での配布になってたはず。
ロータリーにクルマを駐めて、観光案内所へ。
窓口で申請すると、「ありますよ」と。
スタンプが置かれているのを発見したので、カードを出してもらっている間にスタンプ回収用のメモ帳をクルマに取りに戻りました。
恵那市観光案内所のスタンプを回収。
そして ​恵那市の6種類の棚田カード ​​を​ いただきました。


恵那市内で買い物を済ませました。

今日はこれから愛知県まで移動します。

台風はどうなった?
相変わらずタイガースは点が取れない!
などと思いながら、恵那ICから中央道に入りました。
順調に走行して、小牧JCTから名神道へ。

尾張一宮PAで小休憩後、一宮ICで下りました。
R22を北進して一宮市へ。

明日は一宮市内からのスタートです。





本日、新たに回収したカード

<長野発電所カード>


<信州山カード>













お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.10.14 03:36:19
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: