おでかけしましょいっ!~Part2~

おでかけしましょいっ!~Part2~

PR

Profile

odekake-mizu

odekake-mizu

Favorite Blog

谷中 西光寺 御朱印 New! かりんママ0529さん

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

2022.10.22
XML
カテゴリ: 旅日記
秋の東北紀行、第3回を企画しました。
今回も相変わらずの強行軍です。
何ヶ所か既に配布終了が出ているあおもり縄文カードを何とかしたいものの、やはり青森は遠い〜!
曜日との絡みで、配布場所が開いてなかったり、というのもあるので、なかなかコースどりも難しいものがあります。

そして秋田の里地里山カードもあと数ヵ所。
こちらも何とかしたいもの。

そこに飛び込んできた由依ちゃん情報。

青森なら八戸方面。
秋田なら寄り道しながら男鹿。


いつものようにR410を北進して、市原ICから館山道へ。
圏央道経由で常磐道に入ろうと思っていたところ、圏央道が大栄JCTから神崎ICまで工事で通行止めとのこと。
外環道経由で三郷から常磐道に入りました。

今日も東北6県フリーパスを購入してます。
今回は首都圏発着型にしてみました。
果たして期間内に首都圏まで戻ってこれるか。

常磐道を北進して磐越道へ。
そのまま常磐道を進むつもりでしたが、途中で給油が必要かと思い、IC近くのGSがわかる東北道に出ることにしました。

郡山JCTから東北道へ。
さっそく本宮ICで降りて、R4沿いのGSで燃料を補給しました。

再び本宮ICから東北道へ入りました。

どれくらいか、寝てしまったようです。

外が既に明るくなってました。
再び北上を開始。
菅生PAで朝食休憩。
建物がリニューアル工事中でした。



ナビでは秋田道経由を指示しますが、ちょっと逆らって、古川ICからR47へ出て、西進することにしました。
時間がかかるかもしれませんが、たまには違う道を走ろうかと。

そしてこちらへ寄ってみました。

​[あ・ら・伊達な道の駅]​
前回来た時は既に閉店後でした。
その時に、戸外に置かれているスタンプをラリー帳に押印しました。
今日は開店前です。
すでに駐車場には誘導員さんたちがいます。
駐車場でしばし開店待ち。
9時に開店。
東入口から館内へ。
事務所窓口できっぷを購入しました。
現行版イラストきっぷを自力確保。
やはりここへ来たらロイズのチョコレート。
また買ってしまいました。
開店して15分。
既に駐車場はいっぱいです。


R47をさらに鳴子方面に進みます。
新屋敷を右折してR108の旧道へ。

​[鳴子ダム]​
鳴子ダム展望広場というのがあったので、寄ってみました。
ダムまで徒歩5分との表示。
歩きました。
途中に選奨土木遺産のプレートと解説がありました。
ここからのダム堤の眺めもなかなかです。
紅葉は始まったばかりといった感じです。
山の上のほうは赤くなってますが。
ダム堤に到着。
最後の坂がきつかった。
高さ100mの堤体を見下ろします。
バルブ放流の豪快な放流を見ることができました。
ダム堤やダム湖、放流の様子を写真に撮ってみました。
それなりに見学に来る人たちがいます。



展望広場の駐車場を出て、少し先の管理所へ。

​[鳴子ダム管理所]​
駐車場にクルマを駐めて、管理所建物のダム側から鳴子ダムを眺めてみました。
ダムカードは展示室との表示が出されています。
展示室に入り、セルフで記入表に記入して、 鳴子ダムのダムカード(Ver.3.0) をいただきました。


R108をさらに席へ進みます。
R108BPと合流して、ひたすら西進します。
宮城県側は鬼首道路、秋田県に入ると仙秋サンライン。
山声の道は紅葉の始まりですね。
さらに北進してR13へ出ました。
ここを右折するとおがちの道の駅がありますが、今日は寄らなくてもいいかな。
左折して院内からさらにR108に入り、由利本荘方面へ進みます。

​[清水の里・鳥海郷]​
夏に来た時からきっぷが変わってます。
駐車場にクルマを駐めて、物産館内へ。
ここも由利本荘市です。
何か買っていこうかと思って店内を見てまわりましたが、これといったものがなく。
結局お昼用におにぎりセットを購入。
そして併せてきっぷも購入。
特別券もいただきました。
現行版イラストきっぷを自力確保しました。
通常券はキリ番でした。


R108をさらに本荘方面へ進みます。
矢島駅にも寄ってみたいものの、今日は時間短縮をめざします。
矢島駅入口のすぐ先に直売所がありました。

​[やさい王国]​
何やらイベント開催中。
奥に駐車場が広げられてます。
餅つきをやってました。
増設された駐車場にクルマを駐めて、直売所へ。
レジでカードについて尋ねると、レジの方が一緒に探してくれました。
パンフレットなどが置かれているところにカードを発見。
坂之下の秋田里地里山カード を入手しました。
光沢のあるカードでした。
店内に戻り、波せんべいなどを購入。
そして餅つきの振る舞い餅をいただきました。
横を流れる川を渡ったところに鳥海山麓地区総合案内所があるようでしたが、ここも時間短縮。
今度来た時の課題にしておきます。


さて、ここから男鹿へ向かいます。
R108から県43経由でR107へ。
本荘ICから日本海東北道へ入りました。
一気に北進します。

秋田氏が近づくにつれ、天気が怪しくなってきました。
雨が降り始めて、次第に激しくなりました。
雷雨。
秋田道に合流したあたりが一番激しく降りました。

昭和男鹿半島ICで下りて、R101を男鹿半島方面へ進みます。
通って来た秋田市方面には黒い雷雲が見えますが、男鹿半島方面は多少空が明るいか。

男鹿線を越えた先の棒沼平を左折して、道の駅へ。

​[てんのう]​
とりあえず、雨は収まってます。
ロータリー横の駐車場にクルマを駐めました。
きっぷは確かタワーのほうだったか、と思い、産直とレストランの間を通ってタワー売店へ。
レジできっぷを購入しました。
夏に来た時の券番からしてまだ早いかなと思っていたものの、紙質変更版に切り替わってました。
紙質変更版の現行版イラストきっぷを自力確保しました。


R101をさらに先へ進みます。
男鹿総合観光案内所のところにある巨大ななまはげ像を見ると、「男鹿へ来た」と思いますよね。
脇本城跡のトンネルを抜けて、さらにR101を進みます。
船川港仁井山交差点を左折してなまはげラインへ入ります。
なまはげ大橋を通過。

​[なまはげ直売所]​
前回訪問時のリベンジです。
なまはげ館へ向かう交差点のところにあります。
駐車場にクルマを駐めて館内へ。
レジのおばちゃんに里山カードを確認します。
「そこにありますよ」と言われました。
そうでした。
前回貰った時と同じパンフレットが入れられているところにカードが並んでました。
でも置かれていたのは前回同様、旧版のカードです。
「これしかないですか?」と尋ねると、「前は縦のがあったんだけど、新しいのになったから、と言われて」と。
縦版のカードを探してくれました。
パンフレットの置かれている棚の下の扉の中からカードの束が出てきました。
「こっちのカードのほうが新しいみたいですよ」という話をさせていただきました。
ともあれ、 安全寺の秋田里地里山カード を入手しました。
旧版もいただきました。


さて、おがの道の駅へ向かいます。

なまはげラインとR101を戻って、船川港北詰を右折します。

​[おが]​ ('22 東北スタラリ)
​[新・秋田の行事 2022 in 男鹿]​
男鹿駅側の入口から駐車場に入ります。
誘導員さんがいますが、すでに満車状態。
1周回って空きが見つからず、しばし駐車場で待機。
第2や第3駐車場に行ったほうがいいかと思っていると、ようやく出るクルマを見つけて、港側の出入り口近くに駐めることができました。
今日と明日の2日間、オガーレ(道の駅おが)と男鹿駅前広場でイベントが行われています。
「新・秋田の行事 2022 in 男鹿」と題して、秋田の伝統行事を紹介するイベントです。
YouTubeでABS秋田放送が配信をするということで、そのゲストとして由依ちゃんが呼ばれています。
男鹿駅前広場のほうには食に関するテントや特設会場が設営されています。
とりあえずは用件を済ませようと思い、オガーレ館内へ入りました。
入ってすぐのところにインフォメーションカウンターがあります。
商品の発送手続きをしている先客が終わるのを待って、道の駅カードとマンホールカードを申請しました。
夏に訪問した時には、臨時休館していて入手できなかった道の駅カードをようやく購入できました。
シリアルナンバーは000434でした。
そして記名票に記入して、男鹿市のマンホールカードもいただきました。
氏名まで書かされたのは初めてかも。
そして改めて「あとはきっぷの販売ですね」とお願いしておきました。

さて、それではイベント会場に行ってみます。
クルマの通行規制がされている道路を渡って駅前広場へ。
15時をまわったところです。
ステージでは今日最後の円もが披露されようとしています。
そして右側にYouTube配信ブースが設営されてました。
左側のテーブルにいるのがABS秋田放送の酒井茉耶アナウンサー。
右側のテーブルには「横山由依」の名札が置かれているだけでした。
由依ちゃんはどこ? と探してみても見当たりません。
でもテーブルや名札が置かれているってことは、この後、戻ってくるんじゃないかと思い、配信用カメラが置かれる三脚のところでイベントを見ることにします。

一通りの今日のステージイベントが終わり、YouTubeの配信は15時半からとのこと。
始まるのを待ちます。
配信開始前、由依ちゃんがようやく登場。
由依ちゃんに会うのは卒コン以来ですね。
正面から、しかもこの距離で由依ちゃんに会えるのはほんとうに久しぶりです。
15時半過ぎに配信が始まりました。
踊りはさすがにダンスセンスがいいのと呑み込みが早いのはさすが由依ちゃんです。
あとなまはげ牛、そしてどぶろく。
美味しそうに食べたり飲んだりと、タレント性がますます磨かれた由依ちゃんでした。
16時に配信は終了です。
由依ちゃんをお見送り。
無理して予定を変更して男鹿まで来てよかった~、と思いました。
何よりも間に合ってよかったです。


しばし道の駅で休憩後、ようやく次に向けて出発します。


R101を秋田方面に戻り、船越を左折して県42を北進します。
八郎潟干拓地を進み、大潟の道の駅へ。

​[おおがた]​  ('22 東北スタラリ)
きっぷって、博物館だったっけ? と思いながら、第2駐車場へ。
博物館はもう閉まってるので、道の駅の物産館へ入りました。
レジに券箱があるのを確認。
きっぷを購入しました。
紙質変更になったばかりのきっぷでした。
紙質変更版の現行版イラストきっぷを自力確保しました。
レジのかたにスタンプの場所を確認すると、正面の入口のところとのこと。
そちらに移動してラリーでにスタンプを押印しました。
だいぶお疲れ気味のスタンプです。
物産館は18時まで営業してるそうです。


県42をさらに北進。
R7に出て、すぐ先を右折します。
八竜ICから秋田道に入りました。
現在の終点になる二ツ井白神ICまで一気に走行しました。
R7を東進して、今日最後の道の駅へ寄っていきます。

​[ふたつい]​
夏にも来てます。
閉店の音楽が流れる中、駐車場にクルマを駐めて、館内へ。
インフォメーションカウンターの呼び鈴を鳴らして、道の駅のかたに出てきてもらいます。
今日は元気のいいお姉さんではありませんでした。
きっぷを購入。
ようやく追加ロットに入りました。


道の駅を出て、R7をさらに東進。
今泉交差点を右折して、県325へ入りました。
そのまま蟹沢ICから秋田道に入ります。
小坂北ICから東北道に入り、北進して大鰐弘前ICまで。
R7をさらに進んで弘前まで。

今日は弘前市内で泊になります。
さぁ、明日のルートを考えます。






本日、新たに回収したカード

<道の駅カード>


<マンホールカード>


<秋田里地里山カード>









​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.12.16 01:39:00
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: