おでかけしましょいっ!~Part2~

おでかけしましょいっ!~Part2~

PR

Profile

odekake-mizu

odekake-mizu

Favorite Blog

6月25日のお出かけ … New! かりんママ0529さん

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

2022.11.05
XML
カテゴリ: 旅日記
やはりどう考えても月曜日が休館日というのはコース取りをするうえでは高い壁になってます。
勝負は明日の日曜日かと。
今日は当初より考えていた、土曜日に「津軽~白神方面」ルートをまわる、を実践します。

少し早めに出発しようと思ってましたが、なかなかそうもいきませんでした。
それでも8時半過ぎには出発。
東北道に入るか、R7をそのまま進むか迷いましたが、結局R7で弘前方面へ進みます。
なみおかの道の駅前を通過。
前回訪問時からはきっぷの変更がないので、今日はそのままスルーします。

県285へ左折して、藤崎町へ入ります。
左折して生涯学習文化館へ。

​​[常盤生涯学習文化会館] ​​
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​前回訪問時は休館日でカードをもらえませんでした。
日曜日と祝日が休館日とか。
いろいろと調べたところ、土曜日は開館してるということなので、今日の訪問になりました。
駐車場にクルマを駐めて、入口へ行きましたが、開いてる様子がありません。
入口の貼り紙を確認すると、やはり開館日のはず。
自動ドアを動かすと、開きました。
二になっている自動ドアが両方とも電源が落とされてました。
手動で開けて中に入ると、右手に受付窓口がありました。
中の事務所の方に声をかけますが気付いてもらえません。
受付窓口のところにカードが置かれていたので、そちらをいただきました。
高倉遺跡出土の深鉢形土器のあおもり縄文カード を入手しました。


県285からR4へ。
弘前市内へ向かう道はやはり混みますね。
北大通りに入り、弘前市街地方面へ向かいます。
県31を通って弘前城方面へアクセス。

​[弘前市立観光館]​
先日来た時には市役所の駐車場に駐めましたが、今日は観光館の駐車場に入りました。
最初の1時間は無料。
しかし駐めにくい駐車場でした。
1Fの案内所へ。
カードの案内が貼られてました。
カードを申請して、どこから来たのか・年代などのアンケートに答えて、 弘前市の歴まちカード を入手しました。
東北地区の歴まちカードが昨日の11月4日から配布開始になってます。
案内所の方に尋ねたところ、昨日だけで140枚出てるそうです。
すごいなぁ。


弘前城周辺の紅葉が進んでいます。
岩木山は雲。
でもだいぶ雪がかかりましたね。


観光館を左に出て、再び北大通りを通ってR7へ出ました。
五能線の跨線橋を越えた先を左折してR339を北進します。
板柳町に入り、前回同様県35へ左折して五能線の踏切を渡ります。
すぐ先を右折。

​[板柳郷土資料館]​
開館してるのが火・木・土。
先日訪問した時は休館日でした。
前回同様、向かいの板柳中央病院の駐車場に駐めさせていただきました。
資料館へ向かうと入口が閉ざされていて、「開いてるのか?」と思いましたが、中の電気が点いてました。
入口のドアを開けようとしましたが、開きません。
「えっ?」と思いましたが、逆側が開きました。
事務所には人がいませんでした。
先客がいるようで、解説しながら館内を回っているようです。
住所・氏名を入館表に記入しました。
同じテーブルに縄文カードが置かれていたので、そちらをいただきます。
館内を見学。
解説している資料館の方に挨拶して、1Fから2Fへ。
ここも旧小学校の木造校舎だった感じです。
考古展示は2Fにありました。
土偶などを見学。
土井(1)遺跡出土の遮光器土偶のあおもり縄文カード を入手しました。


R339の旧道側を進みます。
田んぼの中を走る道から岩木さんが正面に見えました。
ちょっとクルマを寄せて撮影してみました。


県125へ左折して、さらに県31へ右折します。
先日も通った道になりますが、今日は大森勝山遺跡に寄っていきます。
幟の出ている交差点を左に入ります。
岩木さんを正面に見ながら進んで、遺跡への進入路へ左折します。

​[大森勝山遺跡]​
進入路が続きますが仮設道路とのこと。
後を走るクルマも付いてきましたが、対向車が多かったら面倒な道です。
駐車場にクルマを駐めました。
既に見学をしている人たちがいる様です。
世界遺産に登録されている遺跡の一つで、入口にボランティアガイドの建物がありましたが閉まってました。
案内板に沿って先へ進みます。
しばらく歩くとストーンサークルの遺跡が見えてきました。
先日訪問した小牧野遺跡のストーンサークルよりも大きい感じです。
敷かれた石が動かないように施工されているのがちょっと残念な気もしますが、ストーンサークルの謎を感じられる遺跡です。
正面に岩木山が顔をのぞかせています。
縄文の人たちと同じ景色を見ていることになりますよね。






一通り見学した後、クルマに戻りました。
来た道を戻って県31へ左折します。

​[裾野地区体育文化交流センター] ​​
先日、縄文カードを貰いに寄ったところです。
その時入手した縄文カードは配布終了になったそうです。
埋蔵文化財調査センターのHPに出てました。
今日は御縄印を貰いに寄りました。
駐車場にクルマを駐めて、入口を入ります。
右手の受付窓口で声をかけて、 大森勝山遺跡の御縄印 をいただきました。
応対してくれたお姉さんは前回も応対してくれたお姉さんですね。
縄文カードはやはり配布終了したとのことでした。


県31をさらに先へ進んで県39へ右折します。
五能線の踏切を渡った先に道の駅があります。

​[もりた]​
きっぷの状況確認に寄りました。
駐車場にクルマを駐めて、物産館内へ。
レジ待ちをして、きっぷを購入。
前回訪問時から3週間ほど経ってますが、紙質変更版まではまだちょっとかかりそうです。
いや、ここは青森です。
関東とはきっぷの出るスピードが違いますね。


R101を西進して津軽道に入りました。
無料供用中ですが、すぐに終点の鰺ヶ沢ICに着いてしまいます。
そのまま日本海に沿って走るR101を西進して、赤石の追分を左に入りました。
県190を赤石川に沿って南進します。

​[光信公の館]​
いったん通り過ぎてしまったのですぐ先のパーキングでUターン。
直売所前の駐車場にクルマを駐めました。
津軽藩発祥の地という案内板がありました。
直売所は閉まってます。
どうやら階段を登った先に光信公の館があるようですが、階段の入口がチェーンで閉鎖されてます。
その横の看板には「金土日開館」と書かれてます。
うーん、と思いながらよく見ると、開館は10月31日までと書かれてました。
ちょっと前に冬季閉館になってしまったのか!
念のため館にTELするも応答がなく、教育委員会にTELすると、役場の方が出てくれました。
役場の方も詳しくわからないということで、カードの件も含めて、担当がつかまったら連絡をくれるということになりました。
すぐ後に来た年配のご夫婦も開いてないのを残念にしてました。
縄文カードの回収ならず。



県190を戻り、R101に出て左折します。
日本海に沿って進みますが、少し走ったところで、先ほどの鰺ヶ沢役場の方からTELが入りました。
担当者と連絡が取れて、カードが役場にあるとのこと。
役場まで来てもらえれば渡せるとのことでした。

となれば、役場に行くしかありません。
ナビに役場を入力すると、そんなに長距離を戻らなくてもよさそうです。
Uターンして役場へ向かいます。
いか焼きどおりを通ります。
しかし、ナビで誘導された場所には役場が見つかりません。
公民館ならあるんだけど。

携帯のナビで検索すると、どうやら鰺ヶ沢町役場は新築されて移転してるようです。
改めてクルマのナビで新役場周辺に設定し直しました。
先日、あおもり縄文カードを回収に寄った日本海拠点館あじがさわ前を通過します。
その先を右折した高台に鰺ヶ沢町役場の新庁舎がありました。

​[鯵ヶ沢町役場]​
駐車場にクルマを駐めて、役場庁舎へ向かいます。
「右側の夜間出入口のほうへ来てください」とのことだったので、そちらへ向かいます。
入口を入ったところに、日直室がありました。
TELに応対してくれた男性の方が出迎えてくれました。
​餅ノ沢遺跡出土の注口土器のあおもり縄文カード​ を無事入手することができました。
ありがとうございました。
助かりました!


後日確認すると、埋蔵文化財調査センターのHPでも、配布先が鰺ヶ沢町役場に変更されてました。
役場でカードを入手した最初の人になったようです。

さて、右往左往したので、だいぶ時間が経過してしまいました。
先へ進みます。

R101をさらに進んで深浦町に入りました。

​[ふかうら]​ ('22 東北スタラリ)
風が強い!
確かに「強風時、車ドア、開閉注意!」です。
クルマを駐めて、正面入口から入ります。
入ったところにスタンプがありました。
ラリー帳にスタンプを押印。
インクが薄かった。
食材を探すも、適当なものがなかったので、次へ向かうことにします。


R101を日本海を右手に見ながらさらに南進します。

​[深浦町歴史民俗資料館・美術館]​
深浦町役場の向かいにありました。
役場の駐車場に駐めればいいのかな、と思いながら、資料館・美術館の入口横のスペースに駐めさせていただきました。
館内へ。
正面の受付で、縄文カードを申請します。
カウンター左手に置かれていたカードをいただきました。
そしてカードの土偶が展示されているというので入館することにしました。
入館料は300円。
撮影は不可ということでしたが、イギリスの大英博物館海にも出展された土偶を見ることができました。
一本松遺跡出土の土偶のあおもり縄文カード を入手しました。
入口横にスタンプが3種類置かれてました。
それぞれの印影を回収しました。


R101をさらに南進します。
黄金崎をぐるっと回って、森山海岸の先に看板を発見。
そちらを左に入りました。

​[白神十二湖エコ・ミュージアムセンター]​
十二湖ビジターセンターと勘違いしてました。
十二湖の奥のほうまで入り込まなくて済みました。
看板を見つけてよかったと思います。
駐車場にクルマを駐めて、館内へ。
消毒・検温を済ませます。
出迎えてくれた館の方に縄文カードを申請しました。
カウンターに取りに行ってくれてカードを手渡されました。
津山遺跡出土の鉢形土器のあおもり縄文カード をいただきました。
館内を見学。
世界遺産白神山地の十二湖筑内の自然や動物に関する展示を見て回りました。


今日予定していたあおもり縄文カードの回収はこれで完了です。
次の懸案は秋田里地里山カードです。

R101をさらに南進します。
青森県と秋田県境付近で、日本海を撮影してみました。


R101をさらに南進して秋田県に入りました。

​[はちもり]​ ('22 東北スタラリ)
道の駅の看板は八森と表記されてます。
道の駅としては平仮名ではちもり。
駐車場にクルマを駐めて、館内へ。
ほぼ食堂です。
トイレ棟側の入口を入った右手にスタンプがありました。
ラリー帳にスタンプを押印。
きっぷ未販売駅であることを承知で、テーブルを拭いていた道の駅のおばちゃんに、「きっぷはないんですよね」と尋ねてみました。
逆に謝られてしまいました。


R101をさらに南進します。

秋田の里地里山カードは52枚配布されているうちの51枚まで回収しました。
残す1枚はこの先のしらかみカフェで配布されています。
しらかみカフェの閉店時間は16時。
ナビによると時間内には到着できません。
16時を過ぎたところでしらかみカフェにTELをしてみました。
「まだ居るので大丈夫ですよ」とのこと。

いったん曲がるところを間違えてUターンしました。
進入路を入り直して先へを進むとカフェの建物とその先に駐車場がありました。

​[しらかみカフェ]​
クルマを駐めて、カフェへ徒歩移動します。
入口のドアを開けると、電話に応対してくれた方が、片付けをしていました。
声をかけて、カードを申請。
カウンター手前に置かれた新旧2枚のカードをいただきました。
中台の秋田里地里山カード を入手しました。
これで秋田里地里山カードは全52枚を完集になりました。
よく頑張りました。


R101をさらに南進。

​[みねはま]​ ('22 東北スタラリ)
しらかみカフェの手前にあると思っていたので、先ほど勘違いして通り過ぎてしまったんですね。
位置関係の確認も大切です。
駐車場に入り、農産物直売所おらほの館へ。
スタンプを探すも見つかりません。
道の駅の方に確認すると、「隣が道の駅なので」と。
「入ったところにありますよ」と言われました。
隣のトイレ情報棟へ。
情報コーナーに行きましたが、スタンプが見当たりません。
「ないぞ」と思って改めて入口を確認すると、確かに言われた通り、入ってすぐ左にスタンプが置かれてました。
ラリー帳にスタンプを押印しました。
直売所へ戻ってきっぷを購入。
切り替わりまでは後もう少しです。


​​
さて、今日の予定としては、秋田県北の伊勢堂岱遺跡の見学と、大館市の歴まちカードの回収を考えていましたが、時間的には間に合わなくなりました。
それはそれで残念なんですが、今日の行程は距離があるので、そうなるような気がしてました。

そして今日は八戸へ向かいます。

R101から左折して能代市街地を迂回します。
県265経由で米代川沿いを進み、県64へ右折して能代東ICから秋田道に入りました。
いったん二ッ井白神ICで終点になりますが、R7を東進してふたついの道の駅前を通過します。
さらに東進して今泉交差点を右折して蟹沢ICから再び秋田道へ。
大館北ICまで走行。
​​​
ちょっと遠回りになりますが、特別券が出てるので、やたて峠に寄って行くことにします。
R7を弘前方面へ北進します。

​[やたて峠]​
周辺が寒いので、排水溝から湯気が上がってます。
トイレ棟側の駐車場にクルマを駐めて、入口の坂道を上ります。
入口を入り、右手のフロントへ。
きっぷを申請します。
フロントの方が券箱の置かれているレジのところに出てきてくれました。
通常券3枚で特別券が1枚付いてきます。
特別記念きっぷ(2022年版)を自力確保しました。
通常券の新券も入ってるはずですが、券番からして切り替わりにはまだちょっとかかりそうです。


さて、本日の予定はこちらで終了です。
八戸へ向かいますが、高速を使ったルートをナビは指示をしてきます。
実はそのことも想定済み。
今日から3日間のフリーパスを購入しています。

いったん青森間に入って碇ヶ関ICから東北道に入りました。
まずは秋田県内を南進して、岩手県に入ります。
安代JCTから八戸道へ。
一気に北進して八戸ICまで走行しました。

今日は八戸市内で泊になります。

チェックイン後、久しぶりに八戸駅へ行ってみました。

[JR八戸駅]
[青い森鉄道_八戸駅]
駅構内を探索。
青い森鉄道の改札横に8個のスタンプが置かれていました。
以前に回収しているものもあるかもしれませんが、目時駅、三戸駅、諏訪ノ平駅、剣吉駅、笘米地駅、北高岩駅、八戸駅、陸奥市川駅の各スタンプの印影を回収しました。
八幡駒が2体置かれてました。
そちらもしっかりと写真に収めました。



さて、明日は八戸をスタートして下北半島の南側のカードを回収します。
資料館や博物館が多いので明日の日曜日の回収し損ねると大変なことになってしまうので、コース取りを慎重に計画したいと思います。






本日いただいた御縄印







本日、新たに回収したカード

<あきた里地里山カード>


<歴まちカード>


<あおもり縄文カード>


















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.12.25 06:50:41
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: