おでかけしましょいっ!~Part2~

おでかけしましょいっ!~Part2~

PR

Profile

odekake-mizu

odekake-mizu

Favorite Blog

6月25日のお出かけ … New! かりんママ0529さん

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

2023.02.26
XML
カテゴリ: 旅日記
東京へ行こうかと。
配布終了になっているKAWAカードなどがあるようで、東京のIKEカードとKAWAカードを何とかしたい。

前回東京の街中を歩きまわったのがコロナ禍が始まるちょっと前。
2月だったと思います。
それ以来の東京街歩きになるのかと。

出発が8時半になりました。
スタートが遅いと多くは回れないなぁ、と思いながら、いつものルートで市原ICから館山道に入りました。
そのまま京葉道に入り、篠崎ICまで。
環7を北進してお花茶屋へ。


お花茶屋駅から京成線で青砥で乗り換え。
都営浅草線の蔵前駅へ移動。
そこから隅田川方面へ歩きます。

​[蔵前水の館]​
どこから入るの?
そんなことを思いながら地図で検索すると、休日は開いてないことが判明。
そうだったのか。
調査不足ですね。


そのまま隅田川へ向かいますが。橋の手前に浅草御蔵跡の石標を発見。
江戸幕府が直轄地から集めた年貢米や買上米などを収納・保管した蔵がこの辺りにあったんですね。
だから蔵前。


蔵前橋の手前で隅田川と書かれた看板を撮影。



そのまま両国方面に進んで両国リバーセンターへ。

​[両国リバーセンター]​
船乗り場の待合室&チケット売り場。
初めはよく分からずに通り過ぎてしまいました。
中に入ると手指の消毒を勧められます。

もう少し早く来ればよかったのか。
残念でした。


国技館前を通って両国駅に出ました。

​[両国観光案内所]​
国技館側の出入口のほうにあったんですね。
案内所の場所を探してしまいました。
入口を入ると左手に案内所がありました。
カウンターの方に確認すると、「1月31日までで配布は終了になりました」とのこと。
無くなったんじゃなくて、配布自体が終わったとのこと。
これだからマンホールカードは力を入れて集めようとは思わないんだよね。


両国駅へ。

​[JR両国駅]​
改札手前にスタンプが置かれていて、スタンプシートを持った親子連れが数組列を作ってました。
懐かしのスタンプラリーとのこと。
とりあえず、そのスタンプを回収しました。
これじゃない首都圏の駅スタンプが見当たりません。
どこ?


両国駅から総武線でお茶の水駅まで移動。
中央線に乗り換えます。
新宿駅へ出ます。

​[新宿観光案内所]​
地図で検索しながら移動します。
新宿駅の東南口を出て、階段を降りたところにインフォメーションを発見。
手指消毒をして、カウンターで申請します。
お姉さんから 新宿区のマンホールカード を手渡されました。
ようやく本日最初のカードを入手しました。


向かいに喫煙所があったのでちょっと休憩。

新宿駅は広すぎるので、駅スタンプがどこにあるのか分かりません。
見つけたら回収しようと思ってましたが、歩いた範囲には見つけられず。
そのまま丸の内線へ。

新宿三丁目から方南町へ移動します。
神田川の地下貯水池の方へ徒歩移動しながら、レンタサイクルのステーションを探します。
道路工事中の歩道を行ったり来たりしながら、ようやく発見。
携帯で手続きを済ませて自転車を借りました。

神田川の表示看板を撮影。


そして、神田川環状7号線地下調整池の解説板や取水施設などの写真を撮影しました。


神田川沿いを上流へ移動します。
次の目的地は杉並区の郷土博物館。
ちょっと行き過ぎて大宮八幡宮前に出ました。

郷土博物館へ向かいます。

​[杉並区立郷土博物館]​
見覚えのある門の手前に駐輪場がありました。
自転車を駐めて、門をくぐります。
入館料は100円です。
受付に行くと有無を言わさずチケットを切られました。
入館してもいいと思っていたのて、それはそれでいいんですが。
IKEカードを申請すると、「ありますよ」と 和田堀第六調整池のIKEカード を手渡されました。
以前にも回収してると思いますが、スタンプを4種回収。
相変わらずインクが薄い。
ひな祭りの展示と琴の演奏会が開かれてました。
館内をひと通り見学しました。
そして後になって気が付いたこと。
善福寺川のKAWAカードを回収し忘れました!
またやってしまった!


自転車を出して近くの大宮八幡宮へ。

​[大宮八幡宮]​
西側の鳥居のところに自転車を駐めました。
一の鳥居を撮影します。
すぐ先に二の鳥居があります。
そちらから参道を撮影します。
周辺の木々は杉並区の保護区になってるようです。
参道を進むと神門があります。
神門をくぐって境内に入りました。
それなりの参拝客がいます。
順番待ちをして拝殿から参拝しました。
社殿両側にある摂社にも参拝。
そして授与所で御朱印を申請します。
八幡宮と天満宮の御朱印がありますが、どちらも書き置きのものでした。
八幡宮の御朱印をいただきました。




善福寺川沿いを走ります。
和田堀公園という形で調整池や弥生時代の遺跡などがあるようです。
とにかく今日は北風が強くて、グランドからの土埃が凄かったりします。
川沿いをランニングしてる人たちもそれなりにいたりします。
携帯の地図を確認しながら、善福寺川緑地を進みました。

​[善福寺川緑地サービスセンター]​
善福寺川緑地管理所になります。
建物奥の駐輪場に自転車を置きました。
善福寺川側の入口から館内へ。
スタンプがあったので、印影を回収。
そして左手の窓口でIKEカードを申請しました。
善福寺川調整池のIKEカード を入手しました。


そのまま善福寺川沿いをさらに進んだところで、川名の入った看板を発見。
善福寺川のKAWAカードを貰うための看板撮影を済ませました。


レンタサイクルがなければ、方南町から南阿佐ヶ谷まで歩くつもりでしたが、自転車があるので、さらに北へ進みます。

都427を阿佐ヶ谷駅方面へ進みます。
看板があったので、途中を左折。

​[杉並区立産業商工会館]​
会館先の駐輪場に自転車を置きました。
入口を入って右側に受付がありました。
マンホールカードを申請。
カウンターの内側に何枚か置かれていた1枚のカードを手渡されました。
杉並区のマンホールカード をGETしました。


レンタサイクルステーションが阿佐ヶ谷近辺にはなかったので、青梅街道に出て、荻窪駅へ向かいます。
一度跨線橋を渡りかけてUターン。
南口へ向かいます。

荻窪駅のセブンイレブン前のステーションにレンタサイクルを返却しました。

荻窪駅から三鷹駅へ移動します。
東西線の電車でした。

​[三鷹観光案内所]​
ロータリーの南東方面に案内所を発見。
入口にはひらがなで、みたか観光案内所と書かれてました。
ジブリ美術館の最寄り駅なのて、入口にはトトロがいます。
中に入り、カードを申請。
三鷹市のマンホールカード を入手しました。


ロータリー横に川があります。
何川? と思いながら解説板を確認すると、玉川上水とのこと。
国指定史跡の解説板でした。


三鷹駅から武蔵境駅へ移動。
西武多摩川線へ乗り換えます。
どちらで降りるか迷ったものの、結局多磨駅まで行ってみました。

多磨駅近くのサイクルステーションで再びレンタサイクルを。
わかりやすい道を通ろうと思い、多摩霊園の東側の道を北進します。
北風が正面から吹き付けるので寒いこと。
都14に出たところが武蔵野公園になります。

​[武蔵野公園管理所]​
管理所前の広場が工事中でした。
入口を入り、左側のカウンターで声をかけます。
1と2があるというので、両方申請しました。
野川第一調整池と野川第二調整池のIKEカード をいただきました。
公園のスタンプについて尋ねたところ、ここは置いてないとのことでした。


来た道を少し戻って途中を左折。
西武多摩川線の踏切を渡ります。
野川公園を左に見ながら東へ進んで都110との交差点へ。

​[近藤勇生家跡]​
近くを通るので、寄っていこうと思っていたところです。
建物自体はありませんが、解説板と跡地の間取り図などがありました。
近藤勇産湯の井戸の標柱もあります。
それらを見学して、道路向かいへ移動。
こちらには天然理心流道場「撥雲館」の解説板がありました。
近藤勇の父の道場跡ですね。


そのまま大沢グランド通りへ出て南進します。

右側に調布飛行場。
左手に掩体壕大沢2号が見えてきました。
掩体壕を撮影。
解説板を見入っている人がいて、撮影はできませんでした。


先へ進むと掩体壕大沢1号があります。
飛行機(飛燕)を守るために作られた壕ですね。
1号の方には格納された飛燕の縮小模型もありました。


飛行場の先には味の素スタジアムが見えました。
懐かしい。

​[野川大沢調節池]​
通りをさらに進むと、明らかに調整池(調節池)っぽいグランドがありました。
工事中で通りのほうにはフェンスが貼られてます。
その切れ目から調整池に当たるグランドを撮影しました。
さらに野球場を回り込んで対岸へ移動します。
テニスコートの先に調整池の看板がありました。
そちらも写真に収めました。


ちょうど野川と調節池のゲートがあります。
野水橋のところにあった野川の看板を撮影しました。


都123に出て南進します。
中央道をくぐり、R20を渡って西調布駅へ。
南側にあるサイクルステーションへ自転車を返却しました。

この後、調布駅へ向かい、マンホールカードを回収してから府中方面に行くことを考えてましたが、すでに17時を回ろうとしています。
調布のマンホールカードは間に合いません。
今日はここまでか。

疲れたということもあり、 途中もう1ヶ所寄り道をしてから 新宿まで戻ることにします。

西調布駅から京王線で仙川駅まで移動しました。
仙川駅から線路沿いを少し歩きます。
いったんR20に出てから旧甲州街道の大川橋へ。
仙川に架かる橋になります。
仙川と仙川の看板を撮影しました。
ちょうど河川管理の境界になるらしく、それを示す看板もあったので、そちらも撮影しました。


仙川駅に戻り、京王線で新宿に戻ります。
京王新線を初めて使ったかも。
新宿でいったん降りて、再び観光案内所前で一休み。
お花茶屋へ戻るルートを考えたところ、都営新宿線から都営浅草線へ乗り継ぐルートで決定。

そうしてクルマを駐めたコインPに戻りました。

その後は、来た道を通って帰路に着きます。
残念だったのは幕張PAでとった夕食で、ライスが品切れだったこと。

いつものように館山道を姉崎袖ヶ浦ICまで走って、そのまま南進して帰宅しました。

来週ははすぬまの特別券があります。
東京は東京マラソンか。​​​​​​​​​​​​​​​​​​​






本日、いただいた御朱印








本日、新たに入手したカード

<マンホールカード>


<東京IKEカード>














お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.03.22 00:39:14
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: