土曜日の書斎 別室

土曜日の書斎 別室

天皇機関説事件

昭和史断章  太平洋戦争への道




天皇機関説事件




1



  1935 (昭和10) 年2月18日。
  帝都 ・ 東京。
19350218.jpg

国家学説のうちに、 国家法人説 というものがある。
  これは、 国家を法律上ひとつの 法人 だと見る。
  国家が法人だとすると、 君主や、 議会や、 裁判所は、 国家というひとつの法人の 機関 だということになる。
  この説明を日本にあてはめると、 日本国家は法律上はひとつの 法人 であり、 その結果として、 天皇は、 法人たる日本国家の 機関 だということになる。

  ・・・これがいわゆる 天皇機関説 または単に 機関説 である。


(宮沢俊輔 『天皇機関説事件』 から)


↑  画像は、 発禁処分に付された美濃部達吉博士の著書 『憲法撮要』



  大日本帝国が 立憲君主制国家 として、 ともかくも正常に機能していた時代・・・。
  議会の権能を保障し、 政党政治を可能ならしめる、 法理論上の根拠とされていたのが、 美濃部達吉博士 の唱導する憲法学説でした。

19350218.jpg
  同学説は、 日本の憲法学会に在って、 三十年余に渡って主流を成していたもので、 昭和天皇 も支持者の一人であったとされていますが、 是の日・・・。
  貴族院本会議場に於いて、 天皇機関説 は極めて遺憾であるとする、 排撃運動の狼煙が上がりました。

神聖不可侵の存在 である天皇を、 国家の一機関と定義する学説など、 日本の国体に適合しないとする、 国家主義的立場から成された論難でした。
  そして、 斯かる不逞の論を成す者は 叛逆者 ・ 謀反人 に他ならないと、 矯激な・・・時代錯誤の言辞を用いて、 美濃部博士個人 (貴族院議員の一人でもある) をも糾弾します。

  戦前の国内政治から、 社会 ・ 思想 ・ 教育 ・ 文化に至るまで、 国民生活を一変させてしまった (・・・と云っても過言ではない) 天皇機関説事件 の端緒でした。
  是の事件は、 議会制度を無力化させ、 国民の権利を抑圧し、 自由主義的な思想 ・ 言論を根絶しようとする勢力にとって、 突破口を開く為の、 絶好の機会となります。
反動政治団体 在郷軍人会 を主要な担い手とする機関説排撃運動の炎が、 凄まじい勢いで、 全国へ燃え広がっていくのです。

  そうした最中・・・。
  一身上の弁明に立った美濃部博士は、 憲政史上に語り継がれる名弁論を披瀝し、 論敵を退けますが、 結局・・・皇室に対する不敬の罪を犯したとして、 告訴されるに至ります。
  恐らく、 皇室の藩屏たる貴族院議員の中でも、 美濃部博士程に尊皇の志の厚い人物は稀であったろうと推量されるのですが・・・。
  昭和天皇は 侍従長 ・ 鈴木貫太郎 に対して、 次の様に語っています。

・・・美濃部のことをかれこれ言ふけれども、 美濃部は決して不忠な者ではないと自分は思ふ。
  今日、 美濃部ほどの人が一体何人日本にをるか。
  あゝいふ学者を葬ることは頗る惜しいもんだ
(原田熊雄 『西園寺公と政局』 )









2



  3月20日、 22日。
  貴 ・ 衆両院は、 国体の本義明徴に関する決議案を、 満場一致で可決。


  ・・・機関説排撃運動は、 一向に終息する気配を見せませんでした。
  美濃部達吉博士は、 完全に孤立無援の状態に置かれていました。
  立憲政治その物が危機に瀕している時に、 政府も、 政党人も、 美濃部博士を擁護しようとはしなかったのです。
  野党 ・ 政友会に至っては、 擁護する所か、 排撃運動に積極加担しました。
  運動を、 岡田啓介内閣打倒に利用しようと目論んだのです。
  政党にとって、 自らの墓穴を掘るに等しい、 浅ましい所業でした。
  内外からの強圧に曝された岡田内閣は、 全面的に屈服します。


  4月9日。
  美濃部博士の著書 『憲法撮要』 他二冊の発禁処分が、 閣議にて決定。
  同日。
  文部省は、 各教育機関に対し、 国体明徴に関する訓令 ( 国体明徴訓令 ) を発する。
  数多くの憲法講義書が司法処分の対象となる。


  三十年余に渡って憲法学の主流を成していた天皇機関説は 国体破壊の兇悪思想 と規定されるに至ったのです。


  8月3日。
  政府は、 第一次国体明徴声明 を発表。


  10月15日。
  政府、 第二次国体明徴声明 発表。

・・・天皇機関説は神聖なる我国体に悖り其本義を愆るの甚しきものにして厳に之を芟除すべからず


  やがて、 政治への関与を厳に禁じられている筈の現役軍人もが、 半公然と運動に加担。
  昭和天皇は 侍従武官長 ・ 本庄繁大将 に対し、 機関説排撃運動への現役軍人の関与を強く戒める御言葉を伝えます。

・・・一体、 陸軍が機関説を悪く言ふのは、 頗る矛盾ぢゃあないか。
  軍人に対する 勅諭 の中にも、 朕は汝等の 頭首 なるぞ といふ言葉があるが、 頭首と言ひ、 また 憲法 第四条 に、 天皇ハ国ノ 元首 ニシテ…… といふ言葉があるのは、 とりもなほさず 機関 といふことであるのだ
( 『西園寺公と政局』 )

  是に対し・・・本庄大将は、 次の様に奉答しています。

「・・・陛下の有難き思召しはこれを陸軍大臣に伝えて、 御真意のあるところを明かにいたしたいと存じます」
( 『本庄繁日記』 )

  然し、 陛下の御言葉が、 本庄大将を通じて、 陸軍の省 ・ 部に伝達された形跡は全く有りません。

  最も重要な事は・・・。
  天皇の 神聖不可侵 を声高に叫んで、 政治的発言権を増大させていった連中の大多数は、 恣意的に天皇の権威を濫用するのみで、 昭和天皇個人の意思や人格に対して、 些かも顧慮する処がなかったと云う事実でしょう。

「機関説排撃論者が自分を 機関 にしてしまっている。 何といっても軍は自分の意思を遵奉してくれない」
(唐沢俊樹 『天皇機関説の弾圧』 )


  同時期、 昭和天皇が 侍従次長 ・ 広幡忠隆 に洩らした御言葉です。

19380108.jpg

  天皇は、 立憲君主制国家 ・ 大日本帝国の元首であり、 国軍の最高統帥者でありながら、 最早・・・合理的存在では有りませんでした。
  合理主義は 国体 なる曖昧模糊とした観念によって駆逐されてしまったのでした。
  天皇は、 神話を起源とする存在・・・ 現人神 である事が強調され、 非合理性のヴェールによって国民から隔絶されてしまいます。
  そして、 国民が皇室に寄せる崇敬忠順の感情は、 軍部ファシズムの推進勢力によって利用され、 その枠内・・・翼賛体制下に組み込まれてしまうのです。

  二 ・ 二六事件後・・・。
軍部大臣現役武官制 の復活に伴い、 軍部は内閣の成立を左右する権限を掌握。
  大々的に政治介入を推し進めていく。

  統帥機関 (軍部) が、 神聖不可侵 の天皇の 統治権を壟断 し・・・。
神聖不可侵 の天皇の名の下に、 一億国民を支配し・・・。
神聖不可侵 の天皇の名の下に、 一億国民に号令し・・・。
神聖不可侵 の天皇の名の下に、 一億国民の生殺与奪の権限を掌握 ・ 行使する・・・極めて異常な時代が到来する事となるのです。

  是は、 明治憲法体制の事実上の終焉を意味していました。

  昭和10年代の国内政治を機能不全に陥れ、 遂に日本の針路を誤らせるに至った、 この異常な状況に、 名実共に終止符が打たれるのは、 終戦後・・・1946 (昭和21) 年1月1日・・・。
  いわゆる 人間宣言 を発して、 昭和天皇が自らの神格化を否定する事によってです。











© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: