January 10, 2016
XML
カテゴリ: キッチン収納
3連休ですね。

体調を崩しやすい時期ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。




2016年になって10日というところですが、年末の大掃除が中途半端だったので今更ですが食器棚の掃除をしました。

私らしいね〜(笑)





☆ ☆


※あれこれ書いてたら長くなりました(汗)
長文ですm(_ _)m



まずは我が家のキッチン収納事情からご説明。




我が家のキッチン周りは収納だけは豊富に作りました。


rblog-20160110052555-00.jpg
右がキッチン、左がダイニング。





これに解説を入れますと
rblog-20160109165452-01.jpg
メーカー1は天井高の吊り戸棚。
メーカー2はカウンターとスライド棚付きの収納。
造作1は目線の高さあたりに作ってもらった棚。
造作2はカウンター下の収納。

こんな感じです。
このほかにシンク下などももちろん収納になってます。
rblog-20160109165452-02.jpg





さて、この収納。
一見容量たくさんあるし、良さそうに見えるのですが、実際に住み始めてすぐ思ったこと。

それは、





でした。




ご覧のようにキッチン背面もダイニング背面も、真ん中あたりのいい高さの部分はぽかーんと空いててカウンターになってるんです。

なーんも考えないで作った結果ですよねー(汗)



ダイニング背面の戸棚はまだ目線の高さだし取り出しやすくはあるんです。
でも食器って調理してる場面で必要になりますよね?



メーカー1の天井高の吊り戸棚は高すぎて無理。



で、結局食器はメーカー2の収納に入れています。

ここね。
rblog-20160109165452-03.jpg
つまり、めっちゃ低い位置から出さなきゃいけないんですよ。


これが入居当初すごーく慣れなかった(>_<)
それまでは普通の食器棚を使ってたから、目から腰くらいの高さから食器を出していたわけです。

それが一気に足元レベルからになったもんですから大変。

低い場所だと奥の食器は見えないし取りづらいの極み!
だから使う食器は棚の手前にしか置けない。


で、シンク下の引き出しに入れたらどうかなーと試しましたが、キッチンに誰かが立ってると食器が出せなくてイラつくためボツ!

あ、でも今でも取り皿だけはシンク下の引き出しに入れてます。
rblog-20160109165452-04.jpg
ダイニングで食事しながらでも取れるから(笑)





…とまあ、いろいろ紆余曲折して、結局メーカー2の収納に入れることで落ち着いた我が家の食器。
(;´Д`A

家族4人分の食器なので、一応今のところ収まってます。



皆さんお家を建てる時は食器の収納の高さを考えましょう(こんなアホは私だけよね…)。






さて、
掃除するぞー!ってことで、全部出して拭く。
rblog-20160109165452-05.jpg
敷いてたシートも全部取り替えました(写真は下段のシートを交換中)。



食器を戻すと左の棚はこんな感じ。
写真撮るために下段のお皿は少し手前に出してます。
rblog-20160109165452-06.jpg
上段の左が無印のボウル。真ん中がAvec、右が子供用のメラミンカップや小さい食器。

奥に蕎麦などで使う漆器や陶芸をしていた頃に作ったもの、グラタン皿など、普段使わない食器を置いてます。


下段は左がティーマプレート、右が大皿。
らくやきマーカーで自作のなんちゃってマリメッコです(笑) →製作時の記事



ティーマプレートはサイズ展開が豊富なので、親も子も同じ食器でご飯を食べられるのが好きです。

あるお休みの日のランチで焼きそばを盛る前の図。
rblog-20160109165856-01.jpg


同じシリーズで揃えると食洗機の中でも整然と並べられて便利。




さらに上段の奥には小さい棚を置いていて、
rblog-20160109165452-07.jpg
グラタン皿を乗せる木の皿と、一度も使ったことがない富士山の形の器を乗せています。


この富士山、友達が陶芸で作ってくれたものなんです。
rblog-20160109165452-08.jpg
大のお気に入り!

なのですが、技術が高すぎる友達でめちゃくちゃ薄い造りなんです。
rblog-20160109165452-09.jpg
持つのも怖いくらいの薄さ!((((;゚Д゚)))))))

もし割れちゃったらショック過ぎるのであそこにひっそりと置いてます(笑)

いつか使う日は来るのだろうか…(^^;;








さて、続いて右の収納を開けるとこんな感じ。
rblog-20160109165856-00.jpg
上段はお茶碗、汁椀、スープカップなど。
スープカップは割れたりしてちぐはぐ(笑)

下段はスカンジナビアと醤油皿などの小さなお皿たち。




下段の右奥にティーマボウルのレッドとカルティオボウルのフォレストグリーンが隠れています(笑)

どうしても普段使いの食器が前面になるので、見栄えがしない食器棚です(^^;;



最後にスライド棚も拭いてシートを交換。
rblog-20160110050917-00.jpg
右も左もスライド棚にしたから食器収納場所が少ない( ; ; )と思ったこともありますが、これはこれでカウンター上に家電を置かなくて済むんですよね。
なかなか全てを叶える完璧な収納ってないですね。




これにて年をまたいでしまった食器棚掃除終わりです。

でもまだ掃除し足りない部分があるんですよ…。

おいおいやっていきます_| ̄|○

今年こそは無計画ズボラ人間を卒業したい。













☆ ☆



↓最後までお付き合いいただきありがとうございます。ぽちっとしていただけると嬉しいです
にほんブログ村 インテリアブログ シンプルインテリアへ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  January 10, 2016 05:45:18 AM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space

平成23年7月生まれの長男と26年8月生まれの次男、令和3年7月生まれの三男の三兄弟の母。
育休を取りつつ結婚前からの仕事を続けています。令和5年4月に3度目の育休から復帰。
家事全般が苦手ながらも日々奮闘しています。
二度目の育休中にインテリアや北欧食器に目覚め、同時に好きなものだけに囲まれた生活を目指した整理整頓を始めました。

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: