全105件 (105件中 1-50件目)
気がついてみると 7月。それまで今年の夏は過ごしやすい~なんて思っていたのに急の暑さにばて気味の私と子ども。もう 7月も下旬なのですね。7月に入ってから 復職に向けて慌ただしくしています。昨日は講師の方との引き継ぎ。今年は落ち着いているようで少し胸をなで下ろす。この3年は働いたり、休んだりだったので、いろいろなことが様変わり・・。人もシステムも法律もね。頭も混乱しそうかな。復職後のスケジュールを確認し、出張や研修をうめていくとぎっしり。どこで家族旅行ができるのだろう?二期制になってから 子ども達の夏休みもぐ~んと減って、子ども達がいろんな体験をする時間、家族で楽しむ時間あるのかな?もちろん 私たち教育職についているものもそう。新学期になる一週間前からは校内研修がびっしり。夏休みくらいしか 年休なんかとれないのにね。ほんと ゆとり教育の弊害だと思っています。新しい学習指導要領まで、あと 5年くらい辛抱かな?私の復職に伴い 先週ついにたっくんの断乳をしました。その日はわりとあっさり訪れて あっさり終わってしまいました。桶谷の助産院で最後のおっぱいをあげたのですが、眠くてぐずぐずして飲まなかった。なんかちょっと切なかったです。ミルクアレルギーもあるのでもう少しあげたかったな。その日の夜も 寝付くきっかけがなくて遊び続けたあげくにばたっと寝てしまいました。おっぱいを見せないように お風呂はおばあちゃんに来てもらって入れてもらっています。上の子の時もなんだか切なかった断乳。もうこの子がおっぱいを飲むことはないんだな~大きくなったよね~なんて思うと寂しくって。寂しいのは私だけみたいでたっくんはちょっとべったり気味なくらい (^^;でも この前、 夜一緒に寝てみたら「まんま~まんま~」って泣いて指をちゅぱちゅぱして寝たのでまだ油断は禁物みたいです。いよいよ来週から復職・・・ここも続けることができるのかなぁなんてちょこっと心配。タイトル変えなくてはと思いながらぜんぜん浮かびません。
July 20, 2006
コメント(3)
朝から雨がしとしと降っています。やっと梅雨らしくなったけれど、降り出すとなんだか鬱陶しいですね。最近は何かと多忙な日を過ごしています。あと1ヶ月で復職なので、それもあるかな?昨日は久々に職場へ顔を出したけど、知らない人ばかりになってました。今の職場では私が一番古株になってしまったのです。仲の良かった先生達も次々に異動したので、なんだか寂しいです。新しい校長にも挨拶をし、着々と復帰に向けて動き出した感じです。こうやって、毎日楽しんでゆっくり生活できるのもあと少し。我が家は、パパ不在のようなものなので、きっと目まぐるしい毎日がどっと押し寄せてくるんだろうな。今思えば、子どもが一人の時なんてなんでもなかったなぁ・・・。その時はその時で、しんどいとか大変とか思ってたんだけど。(^^; さて 随分と遅くなりましたが、素敵なお買い物をしてたんです。楽天でも人気の**honey cup**さんです。写真がへたくそできれいにうつってないですね・・。(T_T)ずっとほしかった* miel *ちゃんの作ったマトリョーシカ。と、娘に beebeeさんが作ったヘアピンとヘアゴム。思った通りのかわいさでうれしくなりました。どうやって使おうかな~と考えるのもまた楽しい。お買い物したらしばらく眺めているのが楽しいですね。 6月1日は映画の日で1000円だったので、cocon烏丸にある京都シネマに「かもめ食堂」を見てきました。なんか、毎日ふつふつとしていたので、息抜きに。ひとりでふらっと・・。映画は満席で立ち見の方もいたほどの盛況ぶりでした。きれいなフィンランドののんびりした雰囲気に3人の女性がこれまたぴったり。おいしいものやそれぞれのファッション、かもめ食堂のインテリアや食器。見所が満載の映画でした。あんまりおいしそうなものばかり出てくるので、私のおなかもぐぅ~。そのまま、烏丸通りを北上し新風館へ行き、お昼を取った後、またぶらぶら東へ歩きLINNETさんとangersを覗いて、キル・フェ・ボンで大好きな季節のフルーツタルトをお持ち帰りして帰ったのでした。ひとりの時間・・・好きなんだけど、過ごし方がへたです。なんか寂しくって、ゆっくりできず、ついついさっさと帰ってしまう私です。カフェで上手に時間を過ごす人・・憧れちゃいます。
June 15, 2006
コメント(6)
先週から風邪で調子の悪いたっくん。保育園も行ったり休んだり。今週は一度もお休みせずなんとか乗り切れるかな~と思ってたけれど、夜中の3時からぐずぐず泣いて寝ません。なんだか嫌な予感。やっぱり熱がありました~。今はぐうぐう・・・。おやすみなさい。最近 なんかふつふつとしていたので昨日はぶらりひとりで映画を見てきました。かもめ食堂 よかったです。またこれで しばらくパソコンに向かえそうにないですね。かもめ食堂のお話はまた次に・・。
June 2, 2006
コメント(4)
随分と日があいてしまいました。ちょこちょことお友達のところへはおじゃましてたのですがなんだかバタバタと落ち着かない日々を過ごしていました。早いもので、息子は前回の日記の翌日に1歳になり、今月の17日には娘は3歳になりました。子どもを育てているとなんだかあっという間に時が過ぎていきますね。お休みしていた間のことを少し書き留めておきます。うちは夫の帰宅が遅いのでバースデーのお祝いは休日にしています。息子は5月5日に端午の節句と一緒に祝いました。ケーキは菓子職人でアンパンマンを描いてもらいました。そうそう 最近息子はよくしゃべります。「ママ」「まんま」ははっきりと目的をもって、「わんわん」「ぶ~(車)」は指を指して、「あ~ぱ」はアンパンマン。なんだかおしゃべりができるようになってとってもかわいいです。娘がいるのでほとんどのおもちゃは家にあるので、プレゼントは音の出る絵本。消防車・救急車・パトカー・新幹線などなど。やっぱり男の子ですね、車や電車が大好きみたいです。お外でもバスが通ると大喜びです。たくさん食べているけれど動きが活発でぜんぜん太ってくれません。早く小麦・牛乳・卵が食べられますように・・と願わずにはいられません。よくわかるようになってきたので、お姉ちゃんのおやつを欲しがったり、私たちのおかずを欲しがったり、なんでくれないの~~っ感じで泣くのでつらいです。娘のバースデーのお祝いは先日の日曜日。リクエストに答えてケーキにはキティちゃん。プレゼントは赤いキティちゃんの自転車です。近所のお友達がみんな自転車に乗ってるので、買ってあげることにしました。明日、自転車が来るのでとっても楽しみにしています。当日にプレゼントがないのもな~と思ったので私からは「ぐりとぐら」の絵本セット。7冊もあるので読み応えあります。とても喜んでくれてよかったです。こうやって子ども達がひとつひとつ年を重ねて成長していくのを見るにつれ自分はママとして成長しているのかななんて考える最近です。
May 31, 2006
コメント(1)
久しぶりの更新になりました。先週はあっという間に過ぎてしまいました。というのも、息子が月曜に熱を出して発疹が全身に出たのです。これは風疹かも・・とかかりつけのお医者さんに連れて行ったら、風疹ではなく、でも結局よくわからなくって、ウイルス性の感染症と言われてしまいました。一応、感染してはいけないと保育園もお休み。そうしているうちに、私が翌日から高熱が出て、解熱剤を飲んで数時間は効くけれど、すぐに39℃くらいに上がってしまい、でも息子のお世話もあって病院も行けず、へろへろに寝込んでしまいました。そんなこんなで、子どもと一緒に木曜日からは近くの実家で静養していました。何のことはない扁桃炎だったですが、もう私の持病で年に数回はこんな熱をだしています。子どもの頃はこんな熱は出なくて大人になってから。手術をしたらいいみたいだけど、子どもも小さいし、一週間も仕事を休まないといけないし、全身麻酔でなんだか怖いし躊躇してしまいます。そうして寝込んでいる間に楽天でお友達になった方がブログを閉鎖されたみたいでとっても寂しい気持ちです。文章はその人の人となりを表しますがとても美しい優しい文章を書かれる方。その優しい文章と家族への愛情が端々に感じられるブログのファンだったのです。BBSを通してのおしゃべりも楽しみのひとつでした。寝込んでいる間に閉鎖されたので、メールも出せないままでなんだか心にポッカリと穴が開いたようで今日はずっとブルーな寂しい気持ちでした。そんな中 娘のお稽古ごとの帰り、実家近くの神社を嵐電を降りた後久しぶりに通り抜けました。小さな頃 お習字の帰り そろばんの帰り通ったことや中学生の頃は 帰り道に境内でアイスクリームを食べてお友達とおしゃべりしたり 夏には肝試ししたり・・・そんな思い出が鮮やかによみがえってきて懐かしい気持ちになりました。娘と歩いていると ほとんどの桜が散ってしまった中一本だけ白い桜が咲いていました。ひっそりと静かに咲いたその桜の上品さにしばし見とれてしまったのでした。
April 23, 2006
コメント(2)
昨日からの雨 まだ降り続いています。風も強く せっかくの満開の嵐山の桜 散ってしまわないか心配です。ここ数日は忙しくしていました。というのもパパが土曜日からダウン。土曜日は午後からしんどいと言ってたのが夜になって高熱。日曜日も熱とひどい下痢で寝込み休日診療所へ。そこでは急性腸炎ということで解熱剤と整腸剤をもらったのですがちっともよくならずますますひどい下痢。かわいそうなくらいでした。食べても飲んでもすぐに下痢するのでほんとにげっそり。そして昨日はぐったりしてふらふらで動けないので車に乗せてうちの職場の校医さんのところに連れて行きました。感染性腸炎とのことで点滴をしてもらい少し体力が回復したようで今日にはパパは何とか出勤しました。下痢は続いていて休みたいくらいのようですがなかなか休むことができません。で私 今日の朝からしんどいのです。微熱があり頭痛がひどいうえ 昼からはおなかがゴロゴロ。うつったのかなと心配しています。娘も今日はなぜかおなかが緩いみたいでうんちがトイレまで間に合いませんでした。母娘そろって うつったのかも・・・(^^;そんなパパですが土曜の午前中は元気だったのです~。本来は土曜日は保育園はお休みで家にいるのですがたっくんが慣らし保育中なので土曜日も登園することに。娘もきっと行きたがると思ったので前日に担任の先生に許可を頂きふたりそろって登園。急にできたひさしぶりの夫婦のすきま時間。ふたりでゆっくりと朝のひとときを過ごそうと進々堂へモーニングを食べに行きました。二人の生活の時はたまにゆっくりとモーニングを食べに行ったものです。近所にコーヒーと手作りハンバーガーのおいしい喫茶店があったのです。そこへ行こうかと思ったのですが禁煙席がなくって全部喫煙席。ちょっとつらいのでやめました。進々堂は京都では有名なベーカリーです。いろいろなところにお店があるのですがうちから一番近いお店はベーカリーレストランになっています。駐車場もあるのでそこへ行ってきました。少し回り道をして まだ渋滞していない嵐山の桜を見て。パパも私もハムトーストのセットをチョイス。お店によって少しずつメニューが違うのかな?寺町や府庁前のメニューとはちょっと違う気がしました(あっちの方が充実)コーヒーのおかわりをしてほっとひととき。「あ かっぱさんや~」とパパがいきなり言うので何かと思えばズームイン朝に出てくるよみうりテレビの小林杏奈アナと国木田かっぱさんでした。その日は朝から天竜寺で中継していたのでその帰りのようでした。小林アナはテレビで見るよりなおほっそりしていてきれいな方でした。たまには朝にゆっくりしてみるのもいいものです。今度はいつできるかな?
April 11, 2006
コメント(2)
暖かな一日でしたね。今日は息子の保育園の入園式でした.まだ11ヶ月なのにもう入園・・・早いものです。考えてみると 上の子は10ヶ月で入園したんですよね。そのころからもう2年も経つんだな~なんてしみじみしちゃいました。娘の時はなんだかうるっときたりしていたのに今回は娘の始園式も一緒なのでばたばたしていてうるっとくる余裕もなく終了してしまいました。園庭の桜もきれいに満開を迎え、娘も進級し、息子は入園しほっとした一日でした。それにしても 息子と離れるのがちょっと寂しいです(;_;)最近座ったり立ったり忙しいたっくんは伝い歩きしながらおうちを荒らしています。ハイチェアに座らせててもいつの間にか立ち上がっていたり(^^;いやぁ男の子は動きが活発ですね。指さしも「あっ!」「あ~っ」と取って欲しいものや食べたいものは指示するという成長ぶりです。おかげで食事の時は彼のペース。最近はおかゆやご飯は飽きてきておかずばっかり指をさして「これこれ」って感じで食べています。アレルギーがなかったらおうどんとかパンとかバリエーションがつくのですが仕方ないです。自分の意志が出てきて怒ることもありそれがまたかわいかったりする今日この頃でした。かわいいコサージュ欲しいなぁ
April 4, 2006
コメント(4)
久しぶりに職場に行ってきました。というのも 今日は離任式があったからです。今年から離任式が年度末になり慌ただしい感じでした。今年は仲のよかった先生がたくさん出られて寂しい限り。特に同じ時期に異動してきた先生方がみんな異動になり私一人が残りました。管理職も退職されて職場の雰囲気も全然違ったものになりそうな予感。なんだか 夏に復職するのが少しばかり不安になりました。もどったら校内で一番古い人間です(T.T)赴任したときは一番若かったんだけどね・・。年月が経つのって早いですね。赴任したときは新婚でまだまだ若かったけれど、いつの間にか2人のママにもなったしね。送別会も育休中にも関わらず誘っていただきおばあちゃんに子どもを急遽見てもらい参加してきました。名残を惜しみ思い出話はつきない酒宴となりました。そこへおばあちゃんからメール。下の子が熱を出したとのこと。急いでタクシーで帰ったのでした。
March 31, 2006
コメント(4)
娘が保育園に行きだして2年。3回目の春が来ます。娘の保育園では先生の退職や異動は明らかにされません。どうしてかな?と昨年の春、始園式で姿を見ない先生が何人かいらっしゃることに気づき思いました。子ども達にお別れをきちんとさせてそういうのって大切なんじゃないのかなと私は思います。名残を惜しんだり、寂しい気持ちを表したり、涙を流したり、お別れの挨拶をしたり、そんな経験は小さいながらも必要な気がするのです。ある日突然、大好きだった先生がいない・・これってすごい喪失感じゃないのかな・・。少なくとも私にとってはすごい喪失感なのです。小中学校では離任式ってあるのだけど保育園はないのですね。昨日 娘の担任の先生のひとりが退職されると小耳にしたので帰り際にこそっと本人に尋ねたら「そうなんです」と。とても寂しい気持ちになりました。その先生には親が気づかない娘のよい面をいろいろ教えていただいたような気がします。親は悪い面ばかりが目について子どもを叱ってばかりの悪循環の時に子どものちょっとしたかわいい面に気がつかせてくれたそんな先生。よく見てくださってるんだと嬉しくなったものです。子どもとうまくいかず憂鬱だった気持ちも吹き飛ばしてくれるその心遣い、優しさ。お辞めになると聞いて、親の私の方が喪失感でいっぱい。今日、それに追い打ちをかけるようにママ友からのメールでもう一人の担任の先生も辞められるとのこと。初めて保育士になり受け持った娘のクラス。娘が赤ちゃんの頃からずっと2年間見てくれたまだ若い先生。娘と一緒に大きく教育者として成長していた先生。いつもやさしく明るく娘の相手をしてくれました。きっとかわいいお嫁さんになられることでしょう。春は暖かくて新しい出会いもあっていい季節ですが私にとってはなんだか春はいつも切なくって寂しい季節でもあるのです。 ***お別れのメッセージをこれで書きました*** ***思い出のアルバム***
March 28, 2006
コメント(4)
地域柄かわかりませんがうちのあたりには町内ごとにお地蔵様がいらっしゃいます。よくみると おうちの軒先や道ばたあぜ道を抜けた先 お墓の近く。通る道 通る道 ひっそりとお地蔵様がたたずんでいます。いつもの通り道 お墓の横の道。娘を自転車に乗せて 目的地まで足早にこいでいました。お地蔵様の横を通り過ぎようとしたとき「まんまんちゃん あん。」と小さな手を合わせた娘。「まんまんちゃん あん。たっくんのお鼻がなおりますように・・。」とつぶやいたのでした。小さな娘が小さな弟の鼻水が早く治りますようにとお願いしている。そんな優しい気持ちに触れることができうれしく思った春の朝でした。お地蔵様がいらっしゃってもいつもの風景で足を止めないことがたびたびの私です。保育園に行く途中おばあちゃんのおうちに行く途中お地蔵様にいつも「まんまんちゃん あん。」と手を合わせている小さな姿に気づかされなんだかいつも足早に通り過ぎている自分が少し恥ずかしくなったのでした。
March 18, 2006
コメント(8)
一昨日 いつも2週間ごとに通ってる桶谷式のマッサージで先生が「仕事はいつ復帰するの?」と尋ねられたので「7月まで育休を延長してもらったんです」と答えた私。息子のアレルギーのこともあるし復帰してすぐに修学旅行や宿泊研修で家を空けるわけにも行かず、管理職の理解もあり夏休みに復帰することにしたのです。「そう それなら仕事のちょっと前にバイバイかなぁ・・。」と先生。すっかり おっぱいのことを忘れていました。バイバイとは断乳のこと。上の娘は1歳1ヶ月で入院して仕方なく断乳。とてもさみしいような気持ちでした。私的には仕事をしてもせめて家にいるときは欲しがったらあげようかなと思っていたので「仕事が忙しいからどこまでできるかわからないですけど夜のおっぱいはもう少し付き合ってあげようかと思っているんです」と先生に伝えました。「そう、それはいいことやね~。この子はママ大好きやからそうしたげるんならいいなぁ。がんばれるとこまでしてみるか?」と先生。先生は仕事を復帰すると夜間の授乳はしんどいだろうと気遣いです。たしかに 夜中に2回はおっぱいを飲む息子。結構つらいものがあります。でもそれ以上におっぱいを離れていく息子に寂しさを感じ私の方がつらいのです。何ともいえないあの断乳の時の寂しさ。あの胸がつんとなる日もそう遠くはないのかもしれません。もうすぐ 1歳。暖かな春の日に生まれた息子ももうすぐ 1歳。赤ちゃんの成長は早いものです。
March 16, 2006
コメント(4)
月曜日からずっと高熱が続いていた息子。Max41.2℃まで上がった体温もようやく下がりつつあります。高熱の間、ぼーっとしていたのですが、今日は朝から37℃代で快調におうちの中を荒らしています。夜間も40℃を超える日が続き、何度となく夜中に泣いていたのが、昨夜は親子でぐぅぐぅ久しぶりの安眠でした。朝はなんとなく体が赤いな~と思って受診を見合わせていましたが、昼からぽつぽつと赤い発疹が体幹に現れてきました。やっぱり突発性発疹だったようです。これといった症状もないし、熱が高いのでもうすぐ1歳なのでそうかな~と思ってました。上の子は突発の時に熱性けいれんを何度も起こしたので、この子も気をつけないとと心配したのですが、けいれんを起こすこともなく熱が下がりつつあります。ほっと一安心です。この4日間、とにかくご機嫌が悪くなにもできなかったので、明日からおうちのお片付けやこまごましたことをしようと思っています。
March 9, 2006
コメント(4)
冷たい雨が降っています。今日は私たち夫婦にとってとても大切な日です。お互い何も言いませんが、昨日お花を買った私を見て彼が一言「6日か・・。」と言いました。今日一日は心穏やかに静かに過ごしたいのです。普段の暮らしの中、ついつい子どものかわいさ、大切さを見失ってしまうときがあります。一年に一度、遠いお空から、子どもの大切さを小さなあの子が教えてくれる気がするのです。息子が熱をだしています。今日は花を飾ってゆっくりのんびりしようと思っています。
March 6, 2006
コメント(0)
今日も暖かな一日でした。ほんのそこまで、もう春がやってきているような・・・。春になると、子どもたちはひとつずつ年をとります。早いもので下の子ももうすぐ1歳をむかえようとしています。子どもが生まれてからの、1年、1年が本当に早いものです。さて今日は少し遅れたおひなまつりをしました。実家の母も呼んで、あとは家族4人。朝から、クオカさんで買っていた材料で桜餅を作りました。電子レンジで30分。本当に簡単にできてしまいびっくりしました。あとはちらし寿司。いつもは鮭のお寿司が定番なのですが、今年は楽してCOOPの彩り鮮やかちらし(はい、すしの素です)を使ってさっさと作りました。すしの素なんだけれど、山菜がいっぱい入っていて結構おいしいんです。それに錦糸卵ときぬさや、いくら、甘エビのトッピング。結構かわいく仕上がりました。あと実家の母が揚げてきた手羽元のからあげ。娘の好きなものなのです。ケーキは母が買ってきてくれたイチゴのケーキ。さすがにひなケーキはなかったようで(^^;キティちゃんとダニエルくんがのってました。そんな母の気遣いに感謝。娘は何日も前からひなあられが気になっていたので、やっと食べられるので大喜びでした。そんなわいわいがやがやとした一日でした。実家の母が買ってくれたおひなさま・・今年もきれいな高貴なお顔で、見守っていてくれました。また来年お会いしましょうね。
March 5, 2006
コメント(2)
朝からお天気で暖かい気持ちのいい一日でした。なんだかそこまで、春が来ているような・・・。さて、今日は先日夫から提案のあった娘とのデートの日でした。普段の土曜日の過ごし方は、お昼にECCへ行き、その後は家族でお買い物に行ったり、おうちでのんびりすることがほとんどです。なんと言っても、したの子のおっぱいがあるので・・・。今日はECCが終わって、阪急電車に乗って四条河原町で下車。いつもはだっこだっこの娘ですが、今日の彼女はひたすら歩く歩く。階段も上る上る。お手々をつないでがんばって歩いていました。「なに食べよ?」とリクエストを尋ねると、「オレンジジュースとカレー」と言われ、しばし悩んだのですが、あまり子連れで入れるような(子ども向きのメニューがあるような)お店が思い当たらず、あまり歩いて疲れさせては行けないな~と思い、結局リプトンのティールームに入りました。でもね、パスタとパンとグラタンしかなかったのです。小麦断ちしてるのに・・・と思いながら、ハムトーストとオレンジジュースとカフェオレをオーダー。娘はパンが嫌いなんだけどわりと食べていました。その後は、お向かいの藤井大丸へ。NIMESで春物をお買い物。娘は「これかわいぃなぁ。これ、かおぅ。」ばっかり。うろうろ、うろうろしてました。昔はここにFrench Lineも入っていて娘が生まれたらお揃いを着ようと思っていたのにいつの間にかなくなって残念な思いをしてました。その後、プチバトーとグリーンレーベルを覗き、その頃には娘は疲れだして、歩き方が転けたり、しゃがんだりという感じだったので、高島屋へ移動し貸しベビーカーにのせました。子供服とおもちゃを見に連れて行ってあげようと思ったら、もうエレベーターの中で爆睡。おかげで母はゆっくりお買い物できました。娘が寝ている間にFOOTARTの靴を試着し、皮の柔らかさと軽さに惹かれ、買うことに・・・。でも、ダークブラウンとキャメルでさんざん悩み、何度も履いて、それでも決められなくって、夫に写メールで送ってアドバイスを求めてしまいました。正直、両方とも気に入ってしまって、ダークブラウンは足元がしまってよかったのですが、春には重いかな~なんて夫も言うし、私も同じことを考えてたので、両方履いて片方ずつ履いたりして結局キャメルを買うことに・・。春のドライブのお供に・・・。私ね、ヒールのないはき慣れた靴でないと運転するのが嫌なのです。かれこれ、娘は1時間以上眠り、ご機嫌で目を覚ましたのですが、たぶんこれ以上は疲れると思い、shuhariでロールケーキを食べて帰ることにしました。ホントは雑貨屋さんにも行きたかったけれど、十分、私の買い物につきあってくれたので・・・。今日は娘にとことんつきあおうと思っていたのですが、結局、肝心なところでねちゃったので、娘はなんにもお買い物をしていません。大きくなって、一緒にお買い物に行けるともっと楽しいだろうな~と思える一日でした。心なしか娘の笑顔も朗らかであまりぐずることもなく・・・。よくよく考えると、息子が生まれてからというもの二人っきりでお出かけなんてなかったなぁ・・。と。こんなひとときを持つのも楽しいものですね。
March 4, 2006
コメント(2)
先日の寝る前のひとときのこと、2歳の娘とお布団で隣り合わせで寝ていると「あんなぁ・・・hiyoriちゃんなぁ~Rちゃんのおにいちゃん、すき・・。」同じクラスのRちゃんのお兄ちゃんは年長さん。帰りが一緒なったら声をかけてくれます。「ふ~んそうなん。やさしいもんなぁ」「ふん、やさしいねん。」娘の言っている好きがどんなものかよくわからないけれど、おっおもしろい~。それからも、「Rちゃんのお兄ちゃん、おじいさんしてはった~。」(どうやら劇の練習みたい・・・)とか話題にのぼるのでやっぱり好きなのかな。でも一方、同じクラスの男の子も好きみたいで、言うことやることマネをするのです。「Iくん、こんなんしてはった。」とかあんまり女の子はしてほしくないなぁ~。「★※△!!」とかすごいこと叱られると言ったりするんです。う~ん(>_
March 2, 2006
コメント(2)
ふぅ~っ・・・・・はぁ~っついてもついてもつききれないほどのため息。このところもんもんとした日々を過ごしています。好きなことをすることもなく、好きなことをしても晴れることのないこの気持ち。娘(2歳9ヶ月)の様子が最近おかしいのです。心がすさんでるのかな?愛情不足なのかな?と思うことしばしば。うちには息子(10ヶ月)がいます。その弟が生まれてから、かわいがって面倒をみてくれていたのですが、最近、わからないようにそーっと足で蹴ってる・・ぎゅうっとつねってる・・・本を取り上げた表紙にその本でぽーんと頭をたたく・・・こんなことをしているようなのです。そんなことしたら悲しいよ・と注意してみても、あっち向いてプイ。どんどん叱る方はヒートアップしていまいます。熱くなっちゃいけない。この子には大きな声で叱っても逆効果だ。とわかっていても、神経を逆なでするような態度の娘。ついつい大きな声で最終的には叱って、ペチーンと手がでたりして大泣き。あぁ悪循環です。2歳になったころから、しっかりお話ができて、利発で自我がはっきりしてきてやりづらくなっていたのですが、今ではあー言えばこういう・・って感じの娘。しっかりものなんだけど、頑固で頑なな娘。プライドが高くって素直じゃない娘。大切に大切に愛情を持ってかわいがってきたのだけど、何か間違ってたのかな?なぁんて昨日の夜は夫とふたりで話してました。保育園ではどうかと思い聞いてみたら、最近、気になっていますとのこと。今までどちらかというと、お友達の面倒を優しくみてくれてそんなことするような子ではなかったのに、ここ最近、注意されても聞けなかったり、同じことをしていたり、肘でお友達を押してみたり・・と連絡帳。自分の子どもも嫌なところを突きつけられるとへこむものですね・・。夫婦で深いため息をついてしまいました。心なしか険しい顔をしている娘。子どもと向き合うのって難しいですね。2歳にして思春期の子どもの相手をしているような憂鬱な気持ちのママです。娘とのゆっくりした時を持ちたいと思いながら息子が生まれてからなかなか持てずにいます。母乳のうえ、ミルク・卵・小麦アレルギーがあり、食事を人に任せることもできず、ついつい手がかかります。そんな夫の提案。「いっかいふたりだけでお出かけしてきたら?」と。私もずっとふたりでお出かけしたいと思っていたので、息子の食事を夫に任せて夫の言葉に甘えることにします。今週末、ECCが終わったら二人でお出かけすることにします。楽しみなような不安なようなこの週末です。
February 28, 2006
コメント(7)
今日で10ヶ月を迎えた息子。う~かわいいです。よく動くようになり、一丁前に怒ったり、泣いたり、喜んだり、感情が出てきて大変でもあり、嬉しくもあり、寂しくもあります。娘の時もこのくらいになると、赤ちゃんのにおいがとれてきて寂しかったのです。子の成長って親にとって嬉しくも寂しくもありますね・・。うちのたっくんは新生児のころから、便秘気味でよく綿棒浣腸をしていました。2~3ヶ月の頃なんか、私、毎日のようにおしりをつついていたような気がします。それがいつの間にか自力ですんなりうんちでるようになって、便秘のことなんかすっかり忘れてました。それが・・・最近、ここ数週間、かなり便秘です。たぶん離乳食がすすんでお粥さんの水分が少なくなったからかな~?なんて思っているのですが・・。上の子は、快食快便娘だったので、そんな悩みなかったのです。息子の場合は、うんちがかちかちになって少ししかでないのです。それも血管が浮き出るほど力んで、やっとしかの糞のようなのが少し・・・。浣腸してもかたいのが出るのです。毎日、オレンジ果汁を飲ませたり、ミカンを食べさせたり、わかめや青のり、しいたけなど食べさせてるんだけど、かちかち、ころころうんちなのです。上の子の時はオレンジジュースを飲んだら、すぐに下痢するくらい反応がよかったのだけど・・。息子の場合、ほんと頑固なうんちです。ヨーグルトなど食べたらいいのかもしれないけれど、息子は牛乳・卵・小麦アレルギーだし無理なのです。なんか、いい方法があれば教えてくださいね・・。昨日は、食事中に力んでいたのだけど出ないので、おむつ換えの時に綿棒浣腸。すると、かちかちのものが少し出て、まだ力んでる。おしりのあなより大きいかたいうんちがあって、おしりが切れちゃって血がにじんでかわいそうだったので、綿棒でお手伝いして出してあげました。でもまだ、あるようなのでグリセリン浣腸をしました。ごめんよ~たっくん・・と思いながら。すると、でるわでるわ。粘土のように堅いうんちがでてきました。宿便がでたのかな?おしりにお薬をつけてあげて完了!でも、毎日こんな感じではかわいそうだしね・・。かちかちにならないように水分もなるべくとらせるようにしてるんだけど、目下の悩みは便秘です。ママは便秘知らずなんだけどね~。
February 24, 2006
コメント(2)
今日はいいお天気。気持ちがいいし、お洗濯ものもよく乾きそうです。こんな日は、好きなことをしていたいけど、そうもいかず車を走らせ桶谷のマッサージに行ってきました。先月の乳腺炎に続き、その後も体調が戻らず、ヘルペス、ひどい副鼻腔炎と患い、なんか免疫力が低下してるみたいです。乳腺炎で寝込んだのが1月の初旬、いろいろ不調で病院通いをしているうちに、気がつけば2月も下旬ですね。なんか、病気をするとあっという間。最近なぜかブルーな気持ちから抜けきれず、何もする気になれない私です。おうちもきれいにできていないし、かぎ針で編んでいたマーガレットもあと少しで完成というとこで寝込んだのでそのまま・・。気分を一新しようと今日のぞいた本屋さんで平積みしてあったcome home!3 を買いました。今夜にでもゆっくり目を通したいと思っています。こういうのを買うといろいろおうちをいらいたくなります。今のおうちを建ててもうすぐ5年。その間に子どもが二人も生まれ、片付けようと思いながらもそのままの荷物がいっぱいクローゼットの中に・・・(><)春になったら、二人とも保育園に行くので、お片付けに勤しもうと心に誓ったのでした。 ***** 全部持っています *****うちのTasuku,もうすぐ10ヶ月。お正月からこっち大きく成長しました。お名前を呼ぶとはぁ~いと手をあげる仕草に最近いやされる私です。自由にお座りができるようになったので、目的に向かいハイハイをしていってはおっちんして触っていたずらしています。最近よだれがすごくて、スタイを一日に6枚くらい変えなくてはおっつかないのです。上の子はよだれがでなかったのでほとんどスタイがないので困ったなぁって感じです。スタイがあっても服も濡れてしまい、おそるべしよだれ・・って感じです。
February 21, 2006
コメント(6)
「子育てハッピーアドバイス」ずっと気になっていたこの本。この間、桶谷式に行った帰りの本屋さんで、買って読んでみました。あっという間に読めてお勧め。マンガで描いて説明してあったり、すごく読みやすいし、心にもおちやすかったです。いつもいつも上の娘に叱ってばかりの私。読んでいて、あ~うちの娘は叱る時に気をつけてやらないといけないタイプなんだ~ととても反省(^^;意地っ張りで素直になれない娘。口が達者でかわいくないなんて思うこと度度。誰に似てるんだか・・・って私そっくり。こういうタイプの子どもは人の何倍も傷ついてるけど、プライドも高く、頑固で、だからまた叱られる・・。とっても思い当たるお話でした。10歳までは思いっきり甘えさせてあげましょう・・と書いてあって、あぁそういえば、下の子に手がかかるのでゆっくり娘に構ってやれてなかったなぁとこれまた反省でした。まだまだ、2歳8ヶ月だもん、甘えたいよね・・。よし、今日からはがみがみ叱らないように・・・と思いながら、その矢先に「こら~!」とか言ったりして。でも、読んでみて心がなんとなくすっきりした本でした。
January 31, 2006
コメント(4)
とてもドラマ好きだった私。昔のトレンディドラマ(なつかしー)はほとんど見ていて夫に関心されたものですが、結婚してから少しずつ見なくなり、子どもが離れてからは連続ものはなかなか見れなくなりました。仕事もしてるしね・・。でも最近ひとつだけ頑張って見てるのが、「アンフェア」。だいたいミステリーが好きな私、火サスや土ワイも大好きなのです。シリーズものあって結構みてしまうの。おまけに2時間ですっきり見終えるのも、子持ちにとってはありがたい。これも夫があきれるくらい詳しいよ。京都ものなら、家の近くが撮影されてたりするのでそれもまた楽しみのひとつ。家を買う前は、太秦のマンションにいたので、撮影所が近かったせいもあって時々ロケしてました。私は小さなころから住んでいるので見慣れた風景だけど、夫も最初はびっくりしてました。当時住んでたマンションのうちの玄関の前でも早朝ロケがあったり、「あ うちの玄関だ~」なんて言って見てました。昔から土地柄、結構ロケが多いので日常の風景ですが、遊びに来たお友達は結構よろこんでくれます。今はもうちょっと離れたところにすんでるんだけどね。で、最近はまってるのが「アンフェア」。主演の篠原涼子ちゃんも好きなんです。お話も殺人予告小説をベースに展開していくのですが、毎回ドキドキ・・・。久しぶりに次週が楽しみなドラマです。犯人がだれかなぁ~なんて考えながら見てるけど、考え出したらどの人も怪しくってわからないです。(^^;ともうひとつ・・・ドラマといえば「世界の中心で愛をさけぶ」の再放送が今日から始まり、ついつい家事の手を止めて見入っちゃいました。このドラマ好きだったの~。世代が近くて自分の高校時代とかぶります。当時は携帯やポケベルなんてなかったしね~。恋愛するにはとても不便だったけれど、それがまたもどかしくて楽しかったな~なぁんて「いい時代だったよね~」と夫と話してました。このドラマは生徒たちもはまってたみたいでよく「どうなるんやろ~?」なんて一緒に話してました。ドラマと映画があったけれど、私はドラマのほうが好きで泣けました。ドラマの山田孝之くんと綾瀬はるかちゃんがなんか朔と亜紀にぴったりでひとつひとつのエピソードの描き方が丁寧で、主人公を取り巻く人たちの気持ちも丁寧に描かれていたように思います。きっと明日も家事の手を止めて見ちゃうんだろうな~。なかなかおうちのお片づけがはかどりません・・。(>_
January 26, 2006
コメント(4)
先日から不調だった私ですが、なんとか予定通り1泊2日の温泉旅行に行くことができました。前日にはふたりの子どもたちが熱を出してしまい、行けるかな~?なぁんてちょっと心配したけれど、どうにか行くことができました。娘は風邪、息子は中耳炎でした。娘はインフルエンザが園で流行っていると聞いていたので、どきどきしながら検査・・・。本人もインフルエンザなら旅行に行けないことをわかっていたのでどきどきしてたみたい。結果が陰性で「かに、たべにいくねん。」と小児科の先生に言ってました。(^^;わたしのおっぱいもなんとか桶谷の先生からOKが出て、温泉に入ることができました。今回の旅行はできるならキャンセルはしたくなかったので、ほっとしました。というのも、家族+おばあちゃん(私の母)というメンバーで行くことになっていたからです。いつもいつも、いろいろ手伝ってもらっている母。甘えてばかりの私・・・。子どもが生まれて、子どもが二人になってからは、本当にお世話になりっぱなしです。家の事情があり、あまり家を空けられない母。あんまり旅行なんかしたことがありません。それは、私の弟に知的障害があり手がかかるから・・・。母と旅行なんて小さいころ以来・・・。そんな母を思って、夫が計画してくれたものだったのです。仕事が忙しい中、「こんな機会はもうないかも・・・」と夫がいろいろ事前に調べてくれたおかげで楽しい旅行になりました。行ってきたのは、近場のあわら温泉。うちは、毎年、冬にはかにを食べに北陸へ行きます。そのメンバーは家族だけだったり、夫の友達達との団体であったり、場所も和倉だったり、山中だったり、片山津だったり・・・・。今回は下の子が小さいので近場のあわら温泉になりました。宿泊したのはまつや千千というホテルのせんせん館という新館。とてもひろ~いお部屋に娘は大興奮でした。お風呂も広くて、いろいろな種類があり楽しめました。長湯したかったけれど、乳腺炎の後だし、腫れると怖いし、子どもも入れないといけないので、ゆっくりは入れなかったです。それでも、夜中と朝に母とゆっくり温泉に入れて、ゆっくりできてよかったです。お料理はかにづくし・・・。茹でかに、焼がに、かに刺し、かに鍋、てんぷら。娘も楽しみにしていたのですが、かに玉くらいしか家で食べさせていないので、かにアレルギーが起こると怖いし、かにはお預けになりました。かにっていつくらいから食べられるのかな?来年に向け、家で練習しようと思いました。一日目の昼食はヨーロッパ軒というソースカツ丼で有名なお店へ。そのお店の看板メニュー「ソースカツ丼」はカツが3枚も載っているというヘビーさ。わたしは、とんかつ3枚は無理なので、ミックス丼にしました。ミックス丼はメンチカツ、チキンカツ、とんかつがのっているのです。カツが3枚も載っていてヘビーそうやなと思ったけれどペロッと食べれるおいしさでした。二日目の昼食ははまさかという三国のお店。海鮮丼が有名らしくて、それをオーダー。これもとってもおいしかったです。娘はイクラが大好きなので、ひたすらイクラをご飯に載せて食べてました。この昼食は夫がいろいろと調べてくれたおかげでとっても満足なものになりました。ありがとう。二日間の旅行で立ち寄ったのは、東尋坊と越前松島水族館。娘は水族館のペンギンのお散歩を楽しみにしていたのですが、ちゃ~んと見られて大喜びでした。帰路は北陸道が雪のため除雪していて、時間がかかってしまいました。帰ってきたら、うちの近くも雪。今朝は雪が積もっていました。今年は本当に雪が多いですね。そんなこんなで温泉旅行は楽しんでこれました。計画して母を楽しませてくれた、優しい夫に感謝、感謝、です。あわら・永平寺の施設一覧
January 23, 2006
コメント(7)
今年初の更新です・・・。遅ればせながらあけましておめでとうございます。みなさん、どんな年始を過ごされていたのでしょう?私はというと、先週から1週間寝込んでました。はぁ~(T T)先週の水曜日の未明、急にぞくぞくして目が覚めたんです。で、起きてみるとおっぱいが痛い・・。「あ 乳腺炎や~」と思ったもつかの間、がたがたがたがたやってきましたお馴染みの悪寒戦慄。なんであんなに乳腺炎のときってがたがたなるのかな?歯ががちがちいって、まともにしゃべれないし、夫を起こすのも大変だった。熱を測ってみると40℃。おまけに嘔気も強くて嘔吐しまくってしまいました。おっぱいも右のわきの下から腫れていて、腕も上がらない。そんな前兆なかったのにと思いながら、がたがたぶるぶるしながら朝になるのを待って、いつもお世話になっている桶谷式の先生に電話しました。お昼に行く予定を早めてもらって、夫が会社を休んでくれて送ってくれました。右のおっぱいが感染したんだろうとのことで、おっぱいから黄緑色の膿がたくさん搾り出されました。死ぬほど痛くて、枕元に座っていた息子も心配そうに覗き込んでました。翌日も来るように言われ、その後家に帰ったけれど、結局何も飲めず、食べれず、熱は下がらず・・・ついには起き上がれなくなってしまいました。次の日にも夫に桶谷の先生のとこに連れて行ってもらい、あまりに衰弱していたので、病院を紹介され、病院で乳房のエコーと点滴を受けました。エコーの結果、切開をしなくてすみました。点滴したら、少しは体が動くようになったけれど、自分のこともできず、子どものこともできず、実家に帰って療養することになりました。それからも毎日桶谷の先生にみてもらい、ようやくおっぱいがましになってきたと思ったら、顔と両目にヘルペスが・・・・。弱り目に祟り目です(Y Y)。イタイ。私って疲れがヘルペスになるんですよね・・。昨日から、自宅に帰ってますが、まだまだごろ~んとしている私です。
January 18, 2006
コメント(1)
こんばんは☆ミイヴの夜ですね。みなさんはどうお過ごしでしょう?ホームパーティー、お外でディナーなんて方もいるのでしょうね。さて、うちではおうちで過ごすクリスマスでした。子どもと過ごすクリスマス・・・夫と二人の時は、いろいろおいしいものを食べに行き、お酒を飲んで帰ったりしてましたが、今はおうちでのんびりです。今年は何か作ろうかな~なんて思ってたけれど、結局、子どもに追われて気がつくとクリスマス・・っていうのが本音です。我が家のツリーもなんかオーナメントが壊される壊される。150センチのツリーなんですが、娘がオーナメントを外しては遊び、変なところにつけるのでなんかオーナメントが偏ってるし、しまいにはたくさん壊してくれました。(>_
December 24, 2005
コメント(4)
うちの息子の小麦・卵・牛乳アレルギーが疑われてから、小児アレルギー科の先生の指導で小麦と卵の除去をしています。母乳なので仕方ないんです。母乳からミルクに切り替えたら、こんなに大変な思いはしないのかもしれないけれど、やっぱりおっぱいをあげている時がなんとも言えず幸せな気分になるのでやめられません。おっぱいをやめてしまったら、なんとなく寂しいのです。卵は完全に除去と言われ、小麦製品はなるべく主食にしないようにと言われたのだけど、なんとなく息子のためにがんばっちゃうぞ~と小麦もほとんど絶っているので、あんまり食べるものがないのです。粉もん大好きの関西人にとってはつらいです。特に外食がほとんどできないことに気がつきました。フードコートなんて食べるものが、パン・パスタ・うどん・ラーメン・オムライス・お好み・たこ焼きうっ(T T)どれも食べられませーん。無類のパン好きの私・・・朝、おにぎり食べてます・・・。一応、ケーキはたまーにならいいよと先生は言ってくれてるので、クリスマスはケーキを食べようと思ってます。それが今のお楽しみ。でも、こうやって除去してみて思うのは、私たちの食事に卵と小麦が入ってるかって事です。ベビーフードでも普通のものは、小麦・卵・牛乳が入っているし、入ってなくてもおしょうゆやマヨネーズが入っていると、食べられないので結構不便です。あ、でもいいこともひとつ・・・結構、見るからに痩せていきます。(^^)v今食べたいもの・・・
December 23, 2005
コメント(5)
おはようございます。今日は、大雪です。夜中2時くらいまで降っていなかったのに、明け方から降ったのですね。うちは京都市内でも寒いほうなので、市内中心部よりは雪が積もったり、道が凍結したりするので大変です(><)家のあたりは田んぼが多いので、吹雪いてました。娘を保育園に車で送っていったんですが、やっぱ先週スタッドレスにチェンジしておいて、賢明でしたー。間に合ったって感じ。でも、吹雪いていて前がよく見えなくって怖かったです。まだまだ、粉雪なので積もりそうな感じ。こんな日は、ゆっくり編み物でもしようと思っています。今は、かぎ針でレーシーなマーガレットを編んでいまーす。洋裁は初心者ですが、編み物は昔からよくしています。空いてる時間でちょこちょこできるので気分転換にも育児の合間にもいいですね。
December 22, 2005
コメント(2)
クリスマスイヴが来たら8ヶ月になる息子。最近はズリバイでおうちの中を探検するのが日課です。ずりっずりっと興味のあるところには寄って行って何やらやっています。好奇心が旺盛でとても目ざといです。ママが何か珍しいものを持っていたら、奪いにくるし、ママがおいしそうなものを食べていたら、側に来てよだれをたら~んとしてお口をぱくぱく。それでももらえないと奪いに来ます。おっちんもできるようになったので、ぐーんと遊びの幅も広がり楽しそうににこにこしています。昨日の朝は、洗濯物を干しに二階に上がったら、何やら寝室からテレビの音が・・・。寝ていたはずの息子が起きて、うつぶせになって、リモコン片手にテレビを見ていて、笑っちゃいました。なんだかいっちょまえでしょ・・。そんな息子は最近「まぁ~ま、まぁま~・・・」と私に向かってご機嫌な時も、お姉ちゃんに泣かされた時もやって来ます。いったい、「ママ?」「まんま?」どっちなのだ?なにかよくわかんないけど、かわいいです。
December 15, 2005
コメント(0)
7年前の12月12日12時に結婚した私たち夫婦。7回目の結婚記念日を迎えました。子どもが生まれてから、結婚記念日の過ごし方は変わっちゃったけれど、大切な日です。あっという間の7年です。特に子どもが生まれてからはあっという間。夫婦二人で自由で好きなことをしていた時も楽しかったけれど、子どもたちのいる生活も自由はないけれど、これまた楽しい。子どもたちが大きくなったら、また二人で結婚記念日を過ごしたり、自由な時間を持ちたいな・・と思ってしまう私です。でもね・・・結婚記念日・・・当日になって思い出したの。前日からけんかしてて、朝の「いってらっしゃい」もいえなかった私。娘の連絡帳を書く時に日付を書いて、あっと思ったのでした。それほど、最近はゆとりのない生活をしてるんだな~としみじみしてしまいました。ふたりぐらしの時のようなディナーやお出かけはないけれども、おうちの近くのケーキ屋さんに行って、イチゴのショートケーキをふたつ。残業で遅くなった彼と夜中に食べようと思って買いました。似たもの夫婦の私たち・・・残業をやめて、彼はケーキの大きな箱を下げて帰ってきました。私の好きな御影高杉のケーキ・・・ろうそく7本入ってました。ありがとう。子どもたちが寝た後、二人でおいしくケーキを食べました。**結婚記念日ありがとう**
December 12, 2005
コメント(4)
こんばんは。ぼちぼちの更新がますますそうなりそうな事がありました。こないだの日記で書いていた息子のじんましん騒動・・・。金曜日にお医者さんに検査の結果を聞きに行ってきました。結果はというと、「小麦アレルギー」と「卵アレルギー」なのです。はぁ~(T_T)ため息がでてしまいます。小麦だけでなく、ついでにお医者さんが調べた卵まで・・・。大分へこみました。アレルギーのことを考えて、上の子と同様に6ヶ月からゆっくりはじめていたのになぁ。でも、確かに上の子の時より、大雑把だったかもしれない。とか私の妊娠中の食生活が悪かったのかな。とか母乳育児してるのに、もう少し食生活を注意するべきだったかも。とかもう少し、初めてのものは慎重に食べさせたらよかった。とかそんなこと考えると落ち込んでしまいました。おまけに先生は「つぎに小麦を取ると息がとまるかも・・・」とたんたんというのでますます落ち込みました。「ま、薬を食前に飲んで、1歳までは小麦と卵はやめてくださいね・・。」と言われるだけでした。離乳食のこととか詳しく教えていただけるのかと思ってたけど何もなく診察終了でした。職業柄、こういう知識はかなりあるんだけど、それでもお医者さんにいろいろ聞きたいのにちょっと拍子ぬけです。小児のアレルギーの専門医にかかろうと今、情報収集しているところです。本屋さんでもその手の本をたくさん買い込んできたので、夜な夜なお勉強が続きそうです・・。それにしても子どもふたりを同じように育てていても、やっぱりいろんな面で違ってくるんだなぁと実感しました。私も少しアトピーがあるので、それを息子が受け継いだのかな???でも息子の肌はほとんど湿疹なんかないのにな・とかいろいろ考えてしまいます。とにかく、最善の治療を受けさせてやりたいと思う今日この頃。また、好きなことをする時間がどんどんなくなりそうです。あ でもうれしいこともありました。一昨日くらいから、体をよじって前にすすめるように・・。一回につきほんの少しの前進なんだけどね・・・(^^;
November 27, 2005
コメント(4)
朝からとってもいいお天気。パパと子ども二人と嵐山にお散歩に行ってきました。うちは、徒歩で嵐山までいけるので、ひたすら川ぞいの道をてくてく。ふたりともベビーカーに乗せて、ウォーキングに励みました。渋滞している車を抜く抜く・・・。毎年のことですが、今年もやはりすごい渋滞です。小さなころから暮らしているところですが、春と秋は過ごしにくいです。渋滞をさけて、時間をずらしておでかけし、時間をずらして帰宅するか・・おでかけしないか・・・、毎年、カレンダーを見つつ渋滞予想です。小春日和のいい天気。予想通りの人出の嵐山でした。先週までもひとつだったもみじもオレンジ~赤にきれいに色づいていていつの間に・・・と思ってしまいました。ふらふらと当てもなく人ごみを歩き、川でジュースを飲んで休憩。天竜寺の中を通って、嵯峨駅のほうへ行き、人通りの少ない道を通って帰ることにしました。途中、中村屋さんのコロッケを6個買って、あつあつをはふはふしながら、食べて帰りました。揚げたてのコロッケ、大好きです。息子は一回起きただけでほとんどぐぅぐぅと寝ていて、娘はコロッケを食べたらぐぅぐぅでした。嵐山はすごい人出で、写真を撮ったり、ゆっくりできたなかったけれど、のんびり2時間のお散歩・・楽しかったよ。
November 23, 2005
コメント(6)
久しぶりの更新です。先週からゴホゴホ、コンコン、ずるずると私がひどい風邪をひいています。娘と息子は私に風邪をうつしたおかげかすっかりよくなっています。先週、桶谷のマッサージに行き、助産院を出たら、急に鼻がずるずるとなり、くしゃみ連発。まるで花粉症の時のようになり、帰りに河原町でランチとショッピングをしようと思っていたのを断念しました。でも、昨日くらいからすこーしましになってきました。さて、うちの息子は離乳食をあまり食べません。上の娘はパクパクとすごい食欲で、離乳食ではあまり苦労しなかったので、今、結構苦戦しています。娘の時と同じく6ヶ月からゆっくり始めました。なので、まだゴックン期(1回食)です。昨日は初めてのパン粥でしたが、息子にしては珍しくおいしそうにパクパク。リンゴのすったものもほうれん草のペーストも全部完食でした。食後1時間半ほどしていつもごきげんさんの息子がものすごーく泣き始めました。顔をまっかにして、耳も真っ赤。じんましんかな?とも思ったけれど、どこにも出ていないし、耳をかいているので眠たいのかな・・・とそのままトントンしたら寝ちゃいました。その間に家事をして、1時間後、またギャーと泣いたので、覗いてみると顔も耳も首も真っ赤でボコボコ。体も真っ赤で呼吸はヒーヒーと大変なことに(><)かかりつけはまだ診察時間ではなくって、慌てて近くの病院へ行きました。自分の車ではチャイルドシートに座らせると様子が見られないのでタクシーを呼んだのですが、なんせ我が家は観光地・・・。渋滞でなかなか来てくれないので大変でした。病院で見てもらうころには少しはひいていたのですが、「小麦アレルギー」の可能性を指摘されました。採血検査をして、薬をもらい、ホッとして家に帰って、娘も保育園から帰って、息子に薬を飲ませて30分。また、ひどく泣き始めて、よく見ると、また赤くなりジンマシンが出始めているのです。またタクシーで子ども二人連れて病院へ逆戻り・・・。結局ステロイドを内服してよくなりました。なんだかとてもショックですー。小麦が駄目だと食の楽しみがあまりないですよね・・・。検査の結果が心配なわたしです。何より、せっかくおいしそうにパン粥を食べてた息子がかわいそうでへこんでしまっています。
November 22, 2005
コメント(6)
朝から寒くてうっとおしいお天気です。こんな日は何もしたくないですね。ここのところ、疲れ気味で何もしたくない私です。先週は娘がおたふくかぜにかかり、保育園を一週間休み、全快して七五三を終えたら、また保育園でかぜをもらい昨日からやっと登園です。昨日は、久しぶりにおうちの中おppを片付けることができました。でも、息子もおねえちゃんのかぜをもらったようで、昨日からなんやらゴホゴホ・・・。それとともに私を悩ますことがもうひとつ。息子の夜泣きが始まったようです。今まで、放っておいたら朝まで爆睡していて、夜中におっぱいを飲むのに無理に起こしていたくらいなのに、ここ1週間くらいぐずぐず夜中に何度も泣いています。娘のときもこのくらいから少しの間泣いたのですが、おっぱいをあげればわりとすぐに寝てくれたのですが、なんのなんの・・・、男の子だからか暴れる暴れる・・。添い乳なんかのけぞって怒っています。すっかり朝にはお疲れモードの私です。なにかいい方法はないかと、お部屋を暖めたり、昨日はダブルベッドを一人で動かしたりして、環境整備を試みましたが、まったくもって無駄でした。なにかいい方法はないものですか?一昨日にたかこさんのレシピで作っておいたココアクッキーを昨日、焼きました。おいしいです(*^^*)ココア大好きです。ママ友にはよくそんなんする時間あるなぁ・・なんて言われましたが、夜中になると何か突然したくなるのです。でもここのところは、息子のおかげで早く寝ていますが・・・。最近、おっぱいの出が悪いので飲んでいるタンポポコーヒーと一緒にやっと、ほっと一息いれています。今日はこれ以上なにもしたくないので、たまった本や雑誌を読みたいなぁと思っています。いつも本や雑誌をたくさん買うのですが、読めないままに次の発売になったりしてます(^^;でも調子の悪い息子は最近お昼寝もあんまりしないので、息子の相手をしていて終わりそうな予感です。したいことはいっぱいあるけれど、なかなか難しい毎日です。
November 11, 2005
コメント(3)
娘の保育参観に行ってきました。昨年は、まだまだ赤ちゃんっぽかったのに、今年はしっかりしていましたー。えへ(*^^*)なんだか嬉しいね。うちの子は、クラスではイチバン月齢が高いので、しっかりしているように見えるけど、親が来たら、「ぱぱぁー、ままぁー」ってなっちゃうのです。恐る恐る教室にパパと入ったけれど、嬉しそうににっこりと笑っただけで大丈夫でした。いつもと違う雰囲気に、今年入ったお友だち達が泣き始め、教室は大変なことになっていましたが、お歌が大好きな娘はお遊戯がんばっていました。私の知っている歌や知らない歌もありました。家でもよく鼻歌歌いながら遊んでいるんだけど、私の知らない歌の時もあって、子どもも適当に歌うので、初めてこんな歌だったんだ~なんてわかったのもありました。普段の子どもたちの様子がわかって、どんな感じで毎日お友達とすごしているのかがわかって、とても楽しかったです。年に1度しかないのだけど、もっとして欲しいなぁなんて思った一日でした。でもね、先生たちは大変だよね(^^;同業種としてご苦労わかります・・・。絵本の読み聞かせで「もったいないばあさん」っていうのを読んでもらっていて、娘は大喜びでした。テレビでもやってるんですね。「もったいないばあさん」初めて知りました。うちの子は「もったいないばあさんにべろべろされたら、ひよりちゃんかなんねん。」とご飯粒をきれいに食べてました。あはは~。
November 5, 2005
コメント(6)
ひと月ほどここから離れていました。とは言っても、みなさんのところにはちょくちょくお邪魔してました。はい(*^^*)読み逃げしちゃっててごめんなさい。なんだか、毎日慌しいというか、私って計画性の無いタイプで、どうもだらだらしちゃうので、パソコンからなるべく離れた生活をしていました。ついついズルズルとパソコンの前にいる自分がいたりして、なんだか子どもの成長を見逃しそうな気がしたのです。上の子の時はもっと一緒に遊んだり、お歌を歌ったりしてたかなぁ・・・なんて、反省もあったりして・・。ここも更新しなきゃーと思うとしんどくなるので、マイペースで行きたいなと思っています。今の私の生活の精一杯ですぅ。さて、昨日は娘hiyoriの七五三でした。ついこの間生まれたと思っていたのに、昨年の今頃はまだぽつぽつとおしゃべりをしていたのに・・・、早いですね。今じゃ、マシンガンのようにお話し、親には口答えし逆らう成長振りです(V_V)。結果から言うとね、そんな感慨深いものにならなかったの~。叱りすぎてくたくたになっちゃったの~。10時半に写真館に予約を入れていたのでお宮参りで着た着物と新調した被布やぞうりを持って着付けにいきました。ヘアメイクもかわいくしてもらい、着付けもいい子にしていたのでさっさとすみました。(おうちの外ではいい子なんだよね~)写真も一人撮りの時は、私がいないと泣いてしまい、ちょっと大変だったけれどなんとかスムーズに撮れました。それにしてもこの時期の写真館って殺気だってますね。すごい人、人、人・・。予約ってこんなにたくさん入れるの??って感じでした。その後、車で近所の神社にむかいました。車を降りるなり「だっこー、だっこー。」そうなんです、うちの娘は歩かない子なのです。ちっとも歩かない。本当に歩かないのです。パパに抱いてもらって、少しでもパパの抱き方が悪いと、「パパ、ちゃんとして!」と文句まで言うのです。お買い物も、ディズニーランドも、どこでもです。出かける前は、今日は歩こうねとお約束するのだけど、絶対に歩かないのです。歩かせようとするけれど、体にしがみついて、泣き叫び暴れてしまうのです。愛情不足?でもね、下の子が生まれるずーっと前からそうなのです。で、お出かけはいつもだっこです。そうするとね、夫もしんどいから、むっとして機嫌が悪くなってきて、なんだかお出かけが楽しくなくなっちゃうんです。というか、けんかになったり・・。(>__
November 4, 2005
コメント(2)
4CUPS+DESSERTSで入荷されてます~。軽くてかわいくて、ラウンドカラーは何にでもあわせ易いですよ。私ももってま~す。
October 13, 2005
コメント(0)
子どもたちの体調も少しよくなり、ようやく我が家も落ち着いてきました。夏の終わりは夏の疲れか余韻か・・気をつけていても体調を崩しやすいですね。夏の初めに購入したミシン。一度だけ動かしたものの手付かずのままでした。一昨日の夜、眠れなかったので、ごそごそと動かして、C&Sさんのラベンダーバッグを作ってみました。ミシンを触るのって中学校以来かもしれません。それにしても、バッグひとつ作るのに時間がかかっちゃいました。(^^;こんなことではだめですね・・。縫い始めてみると、きちんと裁断したはずの生地の両端が合わない・・とか、歪んで切ってしまっている・・とか、で苦労してしまいました。水通しした後の地直しが悪いのですね。地直しの大切さはわかっていたけれど、どうも上手にできません。小さい生地ですらそうなのですから、大きい生地はどうしましょう??どうも、布目が直角できず、本来の「ま、いっかー」的な性格が災いしてるのかな?何か、こつでもあるのでしょうか?教えていただけたら嬉しいです。ま、ところどころくじけそうになりながら完成しました。完成したら、結構楽しいものですね。何、いれようかなぁ?なんて考えたりして・・・。もうひとつは、お盆にこれも気がむいて、つくった巾着です。C&Sさんで買ったピンクセット?の生地と手持ちの花柄のカットクロスで作りました。画像ではわかりにくいのですが、白リネンに下はピンクのブロックチェックです。裏地はダーラムの花柄。C&Sさんのネームもピンクのを付けてみました。これまた適当にじゃきじゃき切って、だだだーっと縫ったのでちょっと中途半端な大きさです。はじめは、保育園のパジャマいれのつもりで縫っていたのですが、思ったより小さくなってしまい、オムツいれになりそうです。それも、夜中に急にしたので、紐が無くて、ようやく最近になり紐を入れて完成しました。handmadeがお上手な方から見たら、笑っちゃうようなものですね。画像も携帯だし・・(そろそろデジカメからパソコンに入れるのを覚えないとね・・私、何を隠そう邪魔くさいことは夫任せなのです^^;)まだミシンの説明書も読まずに使っているので、一度ゆっくり読まないとだめですね。私は、取り扱い説明書を読むのが嫌いで、ついつい触って覚えてしまいます。なので、携帯でも最近になってこんな機能があったんだーなんて思うことショッチュウです。ぜんぜん携帯も使いこなしてませ~ん。(メールとかゲームとかはできますよぉ~。)ほんとはゆっくりいろいろ作りたいのですが、ふたりの育児でなかなか思うようになりませんね。ほとんど夫が不在の我が家なので、朝から夜子どもたちが寝るまで結構ばたばたしてるうえ、私の時間の使い方もきっと下手なんですねー。下の子の離乳食をそろそろ始めないといけないので、ますます自分の時間がなくなりそうです。夜間の授乳がなくなればもう少し楽になるかなぁ・・・と思っています。*********************************************************あさってから東京ディズニーリゾートに行ってきます。レスは帰ってきてからになると思います。ごめんなさい。ゴールデンウィークが無かった我が家の休日です。楽しみにしていたんですが、なんだか雨の様子・・・。(T-T)ザンネン本当は3泊の予定だったのですが、8日には娘の運動会があることがわかったので、2泊に予定変更です。結婚して東京に住んでいる学生時代の友達とあうのもとても楽しみにしています。
October 3, 2005
コメント(1)
昨日、何の前ぶれもなく届いた宅急便。その包みの中には、誰からの贈り物でもなく、私から私への贈り物***小さな赤ちゃんのお人形**BabyDoll。我が子の生まれた時の身長と体重の小さな、でも重いお人形です。リトルエレファントのものです。このお人形を初めて知ったのは2年前、娘が生まれた時です。このお人形を初めて抱いた時、なんだかその重みにじーんとしてしまいました。私のところに来てくれたちっちゃな命。重ね合わせてみてしまいます。そのお人形の手には、小さなお手紙が握られています。「パパとママへ・・○○ちゃんを生んでくれてどうもありがとう・・」当時の私は、何かとつらい時期で、その心が温かくなるメッセージに泣いてしまったのを思い出します。そして、また、我が家に二人目のBabyDollがやってきてくれました。子どもがふたり、お人形さんもふたり・・・。去年はまだ小さかった娘・・お人形さんを重くて抱けなかったのに、それがいつの間にか、少しの間抱けるようになりました。そしてもうひとつ・・母子手帳ケースです。これも上の子とお揃いです。これからも、子どもたちと歩み続ける手帳。大切にしたいです。うちのtasukuももう5ヶ月。早いものですね。最近は、うつ伏せでくつろいでいます。お腹を軸に回転する技も体得したので、はいはいができる日も近いかと楽しみにしています。ビデオもデジカメもすぐに撮れるように置いてますが、上の子のとき同様、そういう瞬間に撮れたためしがありません。ちょっとまって~もう一回やって~とカメラを構えると絶対やってくれません。子どもを撮るのって難しいです。ホント、子育てって大変だけど、大変なだけかわいさもひとしおですね。******************************************阪神、優勝しましたね・・・。上の子が生まれた年に18年ぶりに優勝したのを思い出します。今年は、夕方から子どもの世話に追われ、じっくり見る余裕はありませんでした。夫も残業でまだ帰宅していなかったので、一緒に祝杯をあげるということもなくザンネンです。明日は、母と高島屋と大丸に優勝セールに行ってくることにします。といっても、そんなにお買い得なものはないですが・・。何かと理由をつけて買い物をする私です(^^;
September 29, 2005
コメント(4)
ずっと欲しかったラベンハムのラウンドタブカラー買っちゃった。うれしい(*^^*)この間、河原町にお買い物に行ったときにSHIPSやarrowsやspik and spanやIENAも覗いたんだけど、レギュラーカラーしか売ってなかったの。今日、再入荷したみたいで、熱で保育園をお休みした娘とお昼ねしてて、目が覚めて覗いたら、「きゃー入荷してるー。」とポチッとしちゃいました。これから、だんだん寒くなってくるしうれしいな。
September 26, 2005
コメント(6)
あーくぅん、あーっぷっぷー。と今日もうちのたっくんはお話しています。24日で5ヶ月になりました。あっという間の5ヶ月です。昨年の今頃は、つわりで苦しみながら、お仕事していたなぁなんてしみじみ思っちゃいます。ママの顔や声がわかるようになり、話しかけるとにっこーっと笑ってくれるのが、たまらなく嬉しい私です。男の子ってなんかかわいいっ!と最近はほんとよく思います。実は、最初はもうひとり女の子でもいいかなぁなんて思ってたの・・・(^^;だってだって、娘の洋服がたくさんあるから(えへへ)。そんな単純な発想のわたしです。でもね、男の子、かわいいの。笑いかけられると胸がきゅーんとなるの。上の子の時もかわいかったんだけど、ちょっとちがうの。早く大きくなってほしいような、このままでいてほしいような気分です。
September 24, 2005
コメント(0)
久々の更新です。みなさんのところには、ちょくちょくご訪問しつつ、読み逃げ?していました。ごめんなさいね。毎日が忙しく慌しく過ぎています。そうしているうちに子どももどんどん大きくなっています。パソコンの前に座っている時間がもったいなく、子どもと過ごすことが多い今日このごろです。上の娘はこの間2歳4ヶ月を迎え、ますますおしゃべりになりました。トイレも自分から行けるようになり、赤ちゃん返りは一段落しました。そんな彼女は最近自分の好みというものが出てきて着るもの一つにしてもこだわりが出てきました。あぁ女の子なんだなぁとしみじみ感じます。毎朝、登園前には箪笥の中のお姉ちゃんパンツをずらずらーっと並べて「どれはこうかなぁ・・?」と悩んでいます。いったい、娘よ勝負パンツなんかあるのかい?でも選ぶのはピンクのミニーちゃんのか、プーさんのものに決まってるんですよ。お洋服を買いに行けば、私が選んだちょっとシックなものは嫌がり、「ひよりちゃんは、ピンクがいいのー!!もぅぷんぷん!!」と怒り、ピンク色のラブリーなものを選んできます。夫と「こりゃたいへんだぁ・・。」なんて顔を見合わせてしまいました。いつの間にか、子どもってしっかりしてくるんですね。いつの間にか、上手にお手手が洗えたり、フォークが使えるようになったり、お肉があんなに嫌だったのに「おっきいのちょうだい」って注文をつけて食べたり・・・我が子の成長をつぶさに見てきたつもりがなんだか見逃していたのかな?(^^;下の子は明日で5ヶ月です。ほんとにほったらかしにして申し訳なく思います。どうしてもお姉ちゃんに手がかかるので静かな彼は二の次になります。そんな彼はいつもニコニコとっても穏やかでかわいい男の子です。寝るのが大好きで一人でぐぅぐぅ寝ています。今も・・寝ています。しっかり首も据わり、立て抱きで違う世界を見始めて興味しんしんです。寝返りをしてうつ伏せで顔を上げてくつろぐのが大好きです。丸くなって足を持ってなめなめするのも最近のお気に入り・・。ゆらゆら揺れるものも大好きで集中して飽きずにみています。ぐずった時に試しにまわり寿司が回っているのを見せたらなんと集中して見ておりました。そんなふたりの子どもを抱えての毎日は好きなこともあまりできないけれど、それでもいいかなぁなんて思えるようになってきた私です。いっぱいやりかけの刺繍や裁断しずみの布が山積みなんだけどね・・
September 22, 2005
コメント(4)
すっかり忘れていました(^^;C&Sの予約分のこと・・・。今朝、いつもお馴染みのクロネコさんがピンポーンと来るまで忘れてました。「これ何つくろうと思ったんだっけ?」と実は思っています。すっかり忘れてしまう私には、予約販売はむいていないようです・・。でも、こんなに買って・・いつ作れるんだろう?タグ類、かわいい♪です。昔から、こういうもの集めるのが好きな私です。すっかり布も集めて楽しんでる感じですね。NIMESボーダー pink blueNIMESぶどうWガーゼ BWC&Sインディゴボーダーラベンダーバッグキットニットは・・そうでした。母に作ってもらうのです。BWはソーイング初心者のわたしが、スモックに挑戦しようとしてたのでした。でもね、ミシンも買ったのに・・・最近は時間がとれません。(T_T)そんなの二人目が生まれてわかってたことですよね。裁断済みの生地がふたーつ、棚に置いたままですぅ。私の夏物チュニック・・・できた頃には、京都はきっと寒くて着れないよぉ。娘のパンツだけでも、縫ってしまわないといけませんね。ぼちぼち・・がんばることにしまーす。
September 16, 2005
コメント(4)
先週の週末、子どもの病気で慌しいなか、ハグのカタログが我が家に届きました。ずっと開きたかったのですが、今日、ようやくゆっくりカタログを見ることができました。すっかり秋モードのカタログ・・・下の子と娘とお揃いにできたらなぁと思ってみてましたが、そういえば・・下は男の子。ロンパースかわいかったけれど、ちょっとラブリーすぎますよね。(^^;自分のものもいろいろ考えてますが、ちょっとラブリーすぎるかなと思いながら、手持ちの秋冬の服を思い起こしてるのでした。まだまだ京都は残暑が厳しくって、秋冬モードとは程遠い毎日です。みなさんは、ハグのカタログで何を注文されましたか?写真はビルケンのドリアンです。名前とは裏腹にぽっこりしたかわいい奴です。少し遅れたお誕生日のプレゼントです。お誕生日って改めて何欲しい?と聞かれても困ってしまうわたしです。私的には、夫の選んだものがほしいのです。少しのサプライズがあったほうがいいと思いませんか?欲しいものをあげようという夫の心遣いもわかるんだけどね。今年の秋は厚めのソックスに合わせて、スカートをはこうかなと思います。さて、子どもたちが体調を回復するなか、私はというと絶不調です。扁桃炎は熱がさがったものの相変わらずだし、熱に誘発されて、首筋にぱらぱらとヘルペスが出てきました。私は疲れとストレスに弱いのです(>_
September 14, 2005
コメント(2)
久しぶりの更新です。というのも、先週から我が家は病気続きなのです・・。(>_
September 12, 2005
コメント(4)
朝からしとしと雨が降っています。娘は「長靴はくのー!」とはりきって保育園に行きました。喜んでいてかわいかったです。長靴を買ってすぐに梅雨明けしたものだから、つい最近になってやっと初めて長靴をはくことができました。どんどん足が大きくなっているので、もうすこししたらきつくなりそうです。うーっもったいないよぉ・・・(>_
September 5, 2005
コメント(6)
この間のC&Sの新着で注文した布が届きました。携帯で画像を撮っているので絵みにくいですね。ごめんなさい。hagire pinkhagire navyテープセットとラベンダーのリネンのテープです。カートが重くて、なかなか大変でした。ホントは、別に欲しいものがあったのだけどね・・・。お買い物ばかりして、制作活動に取り組めていない私です。時間の使い方がへたなのかしら・・・?お盆に巾着を縫ったのですが、紐がないことに縫ってから気づき、まだ紐のないままです。買いにいかなくちゃね。子どもが二人になると、自分の時間が少なくなりました。まだまだおっぱいの生活なので、私の生活は深夜2時に最後のおっぱいを上げて、就寝。つぎのおっぱいの6時すぎに起床です。ゆっくり寝たいなぁ・・・zzzzzPCは何かしながらできるのですが、ハンドメイドはゆっくりと腰を落ち着かせて取り組まないとできないような気がします。一緒に写っているのは、「リネン&コットンと暮らす」というもので「クラフト*Cafe 」のスペシャルのようです。本屋さんで見つけてかわいかったので買いました。本屋さん、大好きで本貧乏です・・・。でも、いっこうに読むのが追いつきません。子どもたちが寝たら、夜にしたいことがいっぱい。でも、最近は寝かし付けでぐったりと寝てしまい、なにもできない日が続いてます。深夜に帰宅した夫に起こされるまで爆睡ですぅ。疲れているようです。今日は、なんとか起きてるので何かしたい!!けど、まずは子どもが今日散らかした後片付けで終わりそうです。
September 2, 2005
コメント(6)
京のおやつは祇園の京きななのアイス。アイスにしては珍しいきなこ味です。今日のセレクトはきなこ黒ゴマ入りです。ヘルシーでしょ・・。ん~っおいし~♪他には、きなこ・きなこ抹茶・きなこ黒蜜・きなこよもぎ・きなこ小豆があるのです。きなこ好きの私にはとってもうれしい。味は、アイスというよりジェラートみたいな軽くてさっぱりした感じ・・。きなこ、大好きです。みたらし団子も迷わずきなこ付をたのんでしまいます。うちの夫は、最初は「京都ってみたらしにきなこ付けるの?」と驚いていたけど、私は小さい頃からきなこ付しか食べてなかったので、初めてたれだけのみたらし団子を食べた時は、物足りなかったです。ネットでも買えるみたいだけど、ちょっとお高いね。きなこ好きな人はいちどどうぞ・・・。
September 1, 2005
コメント(2)
ここ数年、うちのパパのお仕事はいそがしのです。二人暮らしをしていたころは、週1は定時で帰ってきてたのに、いつのまにか就労時間もながくなり、一人目の子どもが生まれてからはずっと残業でほとんど深夜に帰宅してるのです。子どもとは朝と休日に会うのみ・・・。これって、すっごく子どもの成長を感じられるようで、些細な成長にすっごく感動している夫です。「先週より、今週、いちだんと言う事がしっかりしたなぁ・・」なんてしみじみしているけど、そんなのわかんないよぉー。こっちは、毎日子どもとべったりだもんね。そんな夫は、SEをしています。今年は、ゴールデンウィークも返上でお仕事でした。したの子が生まれたというのに、土曜もサービス出勤でいなかったのです。その振り替え休日を10月に貰えることになりました。といっても年休だけど。6月くらいからどこに行こうか、ずっと考えてたのですが、10月5日から8日にTDRへ行くことに決めて、予約も取れました。9~10日も休みなので6連休にしたの。泊まるところは、アンバサダーに決定。最終日は、東京で結婚している学生時代の親友と会おうとまで決めてうきうきしていた私。昨日、あることに気がつきました。「あぁ~、もう季節は秋ね・・。秋といえば・・・保育園の運動会・・・いつだっけ??」確か去年は、何回か雨で順延したし、いつだっけ?んっ!?いや~な予感・・。そうなんです。そうなんです。10月8日なのーーー。(T-T)うっうっうっ・・・悲しすぎ!子どもが一生懸命練習するのに休ませるなんて・・・できないよぉー。そんなこんなで急遽2泊3日の旅になっちゃいました。3泊目はまだホテル取ってなくってよかった・・。3日目は早めに帰って、翌日にそなえなきゃね。教訓:子どもは子どもの予定がある・・要確認!
August 31, 2005
コメント(0)
ばたばたとあわただしい日が過ぎています。というのも、ふたりの子どもが夏風邪をひき、私ももらった夏風邪が治りきらず、順番に病院通いの毎日です。みなさんのところにも、おじゃまするだけで、書き込みもせずごめんなさい。それにしても、朝晩涼しくなってきましたね。クーラーなしでも過ごせる快適さ・・。自然で好きです。さて、この前の日曜日は、家族で海遊館とりんくうプレミアムアウトレットへおでかけをしてきました。海遊館・・この夏2回目です。というのも、7月20日に海遊館に行ったのですが、朝の10時ですでに入場券を買うのが40分待ち・・・。夏休みの始まりだからか、天保山の花火大会があるからか、すごい人でした。おまけにかんかん照りの蒸し暑さ。BABY連れの私たちは諦めるしかありません。で、結局、なんばパークスに行ったのでした。この前の日曜日は、夏休み最後・・・。作戦変更で、午前はりんくうのプレミアムアウトレットで時間を潰すことになりました。まだふたり暮らしの時に行って以来なので、5年ぶりくらいになるはずです。以前より規模が大きくなっていました。セレクト系のショップのアウトレットもたくさん。これは嬉しかったですー。SHIPS BEAMS ARROWS spikandspan tomorrow landでもね、結局、買わないの・・・。結局、ショップで正規の値段で買う私・・・。見つけるのがへたのか、いいものないのか、なんか来たから買おうっていうのももったいないとおもうのか・・・(^^;で、買うのは、子どもの保育園用のお洋服。って言っても、毎日通うわけでそれが普段着かな。GAPとプチバトーでロンパースやらTシャツやら買いました。アウトレットって定番物を買いに行くにはいいですよね。近くにほしいです。**買ったもの**GAP ラベンダー色のVネックTシャツ eriring ラズベリー色のクルーネックTシャツ eriring ライトブルーのボーダーのロンパース baby マルチストライプシャツ babyプチバトー ボーダーロンパース(ライトブルー×ベージュ) baby クルーネックTシャツ(ベージュ?)eriring クルーネックTシャツ(くすんだピンク) baby リブロンパース肌着 daughter ロンパース肌着(ウサギ)babyこの間、娘を叱っておもちゃを全部片付けたのですが(捨てたということにして)新しいおもちゃも当分買わないって、夫にもきつーく言っていたのに、私がショッピングしている隙に、また夫が娘にアンパンマンのおもちゃを買ってました(>.
August 31, 2005
コメント(4)
はぁ~だんだん秋が近づいてきましたね。何に秋を感じますか?私は、高くなった空。秋になると、どんどんと空が高くなっていくよね。あとは、うちの裏の田んぼから夜になるとカエルのうるさいくらいの大合唱が聞こえるのが、リンリーンとかジーとか虫の声に変わったときかな。昨日、それが虫の声になっていることに初めて気がつきました。いつのまに・・?京都の残暑は相変わらずだけど、夜は比較的過ごしやすくはなってきたよ。私は一年の中で秋が一番好きなの。なぜだかわからないけれどわくわくというか、さぁて何しようかななんて、楽しくなってくるのです。秋の夜長とはよくいったもんですね。秋になると、あたたかいミルクティやココアを飲んで、推理小説を読んだり、編み物をしたり、ぼーっとしたりするのが私の楽しみ・・・。秋冬のお洋服を出したりするのも楽しい。あ・・そうそうこんなのもってたよぉとか思い出しながら出すのです。先週、鳴門に家族旅行をしてきました。2歳と3ヶ月のふたりのちびちゃんを連れているので、のんびりした旅でした。子どもができてからは、のんびり旅ができるようになったのです。それまでは、夫婦ふたりして欲張りだから、あれもこれも行きたいし・・・ってすっごいハードな計画で旅をしていたので、最終日はくたくたになって、それも深夜に帰宅なんていうのもありました(^^;貧乏性なんですね・・。つい、来たからには、あれもしたい、これもみたい、あれもたべたい、あれも買いたいなんて。うちは夫婦ふたりっきりの生活を5年間ほど楽しんだので、そんな旅をたくさんしてきました。子どもができて最初はなんかゆっくりした旅が寂しくもあり、楽しくもありっていう感じでしたが、今はなんかゆっくり旅が好きです。今でも、春に1年に1回だけふたりで神戸にお泊りに行きます。子どもを置いて・・・デートです。話がそれちゃったけど、その旅のおみやげに鳴門金時を買いました。あまくて、ほこほこでおいしいおいもさん。そんなおいもさんでスイートポテトを作りました。裏ごし器がなかったので、ちょっと素朴な感じになっちゃった・・・。おいもさん・・・好きですか?余談ですが・・・私も含め、関西人っておいもさんとかあめちゃんとかおあげさんとか・・・なんでそう言うのでしょうね。 ★前から好きだったカレルチャペック★ 今は楽天でも買えるのですね・・ お茶の缶も雑貨も絵がかわいいので、飾ったりして楽しめますよ♪
August 27, 2005
コメント(0)
ここ連日のドタバタですっかり書くのを忘れてたけれど、24日でたっくんは4ヶ月になりました。ぷくぷくなり、かわいくなってきたね。昨日は、うつぶせにしたら、首がぐぃーっと持ち上がって、バランス取れずにこてーんと転がってました。初めて首がぐぃーっと持ち上がったよ。首がすわってきたんだね。仰向けからうつぶせの寝返りもやっと腕が昨日抜けたの・・うれしいな。せっかく、ビデオに収めようとしたのにカメラを構えるとしてくれない・・・ザンネン・・・子どもってやっぱりひとりひとり違うね・・最近になってそう思う。上の子は、3ヶ月になる前にコロコロと転がったけど、どこの子はできない。上の子は、ちょっとの音でもビクンと怖がって泣いたり、寝なかったけど、この子はすーっと寝入ってしまう。小さな頃から、それぞれ個性があるんだね。その子の個性、大切にしなきゃね。
August 26, 2005
コメント(2)
全105件 (105件中 1-50件目)