全759件 (759件中 1-50件目)
約15年前から使っているカメラ付きドアホンPanasonic VL-V565のレンズが曇ったのでDIYでレンズ交換しました。ちなみに親機はVL-MW150Kですが、VL-MW130KでもVL-V565が使われます。交換に使ったレンズは純正品ではなく汎用品で、Richer-R CCTVレンズです。こちらの記事を参考にさせていただきました。インターフォン修理:玄関子機のカメラレンズをDIYで交換!VL-V565ありがとうございました。レンズ交換前の映像は全体的に曇ってボケており、逆光では全く使い物になりませんでした。レンズ交換後の映像は当初と同じく細部までわかるようになりました。メーカー純正の撮像系とは異なるため色収差が出ており、一部が虹色に見えるのは仕方がありません。今回のレンズ交換に使った工具はこれだけです。ケーブルはスピーカーケーブルです。工事説明書を参考にしつつ、機能門柱からドアホンを外して分解しました。ビスを3本抜くだけでここまで開けます。カメラ基板をケーブルから引き抜くだけでカメラ部が取り外せます。工事説明書にも記載されてますが、背面のレバーでカメラの向き調整ができる構造なので本体に固定されていません。カメラ部の背面にある2本のビスを抜くと、基板からレンズを分離できます。レンズ基台の裏には、四角い小さな赤外線フィルターが載っているのですが、固定されてないので落としたり紛失しないようにします。フィルターはいったん取り外しておきますが、素手で指紋などをつけないようピンセットでつまみます。レンズは紫外線により樹脂部分が劣化しているようです。ボディのカバーも透明な樹脂なのですが、レンズに使われている樹脂の劣化が激しいようです。せめて同じくらい耐候性がある樹脂を使うか、ガラスにすべきです。レンズをプライヤーでつまんで時計の反対回しにするとレンズを外すことができます。軽く接着されていたようですが、基台を破損させることもなく、簡単に外せました。あとは清掃してから新しいレンズを取り付けて元通りに組付ければOKなのですが、途中でレンズの位置を調整しないといけません。調整の際は親機とドアホンをスピーカーケーブルで直結し、室内でピント調整と動作確認を行います。レンズ位置は前のレンズよりも前に飛び出すのでレンズカバーに接触しますが、削らなくても収まりました。レンズは色収差が大きいものの、焦点距離には少し余裕があるようです。門柱に取り付ける前に、背面の調整レバーを「上向き」にしておきました。ドアホンの高さが120cmくらいなので、上向きにしないと、顔が写らないことがあったためです。工事説明書には高さに合わせた調整方法は書かれているのですが、取り付けた業者に手抜き工事をされていたようです。カメラの向き調整は難しいものではなく一瞬で終わる作業です。ドアホンを元通り門柱に取り付けて、カバーを取り付けたところです。門柱には「勧誘・セールスお断り」というプレートも貼り付けてますが、それでもドアホンを押すセールスがいます(年に1回くらい)。「勧誘・セールスお断り」という文字が読めない人、読んでも無視する人は、二度と来ないように強くお願いしています。最近はトクリュウ (「匿名・流動型犯罪グループ」の略称)による強盗が流行っているようです。セールスなどを装って下見に来るので、セールスを寄せ付けないことが犯罪者を寄せ付けないことにもつながります。また、カメラ付きドアホンや監視カメラなどは証拠が残るため、それらの犯罪抑止効果も期待できます。余談ですが、機能門柱のポスト内には100円ショップで買った人工芝をカットして敷いてます。こうすると底のものが取り出しやすいですし、中に入っている郵便物が目立つので、取りはぐれがなくなります。[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2024.11.04
コメント(0)
我が家のビルトイン浄水器はクリンスイの「UZC2000」です。1日20リットル使う場合、1年ごとの交換が推奨されています。前回2022年2月に交換したのですが、今回2024年9月に気付いて交換しました。約2年7か月(31か月)交換していなかったことになり、これまでの最長記録です。カートリッジは1万円くらいなので、1リットルあたりの浄水コストは次の通りです。(1日20リットル使っていたとしたら)10000/(20*365*(31/12))=0.53円(1日10リットル使っていたとしたら)10000/(10*365*(31/12))=1.06円横浜に払っている水道代は上下水道代含めて1リットル0.23円ですので、浄水コストは高いと言えます。日本は全国どこでも水道水を各家庭で浄水しなくてもそのまま安全に飲める数少ない国です。なので、もったいないとは思いますが、保険のようなものです。ペットボトルの水を買ったり、ウォーターサーバーを使うことに比べれば、桁違いに安いのですが。同じクリンスイの「UZC2000」から「BUC12001」に交換しています。型番が異なり、除去物質数は13から12に減ってますが、中身は同じものです。これまでカラーだったものがモノクロ印刷で安っぽくなり、コピー商品かもしれないと思ってしまいます。実際、模倣品が出回っているらしく、シリアル番号とQRコードが印刷された登録シートが同梱されてました。QRコードでアクセスできるクリンスイのサイトで販売店名等を入力したところ正規品との判定でした。カートリッジにはシリアル番号が刻印されていないので、登録シートの使い回しをチェックしているだけということがわかります。品番で検索すると「互換品」という少し安い模倣品らしきものも売られているので注意しないといけません。(関連記事)ビルトイン浄水器の浄水カートリッジを交換ビルトイン浄水器が水漏れしたので元止め水栓に交換[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2024.10.01
コメント(0)
ベランダ掃除の際、手すり支柱付近の笠木に穴が開いていることに気付きました。よく見ると、手すりの支柱を固定しているビス穴をふさぐ樹脂製のキャップありません。他の所にあるキャップも酷く劣化しており、簡単に取れる状態でした。表面が脆くなっており触るだけで砕けてしまいます。穴が開いたままでは雨水が入り良くないので、ひとまずテープでふさぎました。一条工務店に確認したところ、ビスキャップは無償交換とのことでしたが、自分で交換したいので送ってもらいました。当初1週間ほどかかると言われましたが、数日で送られてきました。支柱1か所あたり笠木ビスキャップ(CPV-WH)を2個使います。古いキャップは素手でも外せますが、たまに穴の中に入るので、ピンセットで取り除きます。新品のビスキャップは固いので手でハメるのは大変でした。布を当ててハンマーで打ち込みました。ビスキャップやハンマーをベランダから落としそうになりました。わが家は2008年に一条工務店で建てたセゾンFです。耐候性が低い無償交換対象の消耗品なら、10年ごとの外壁塗装の際に交換すべきだと思います。浸水によって笠木内部が腐ってベランダが崩壊してからでは遅いのですから。[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2024.09.23
コメント(2)
【要約】・洗濯機用蛇口にタカギの洗濯機用蛇口用ニップルGWA44を付けました。・ニップルにホースをワンタッチ接続して高圧洗浄機を使い、苔(藻)で汚れたベランダを掃除しました。・家を建てる時に2階ベランダに水栓を付けなくても済みました。これまで1階の駐車場にある散水栓にホースをつないで2階のベランダを高圧洗浄機で掃除してました。一方、我が家の洗濯機とサブ洗面台が2階にあり、2階ベランダとは6mほどの距離があります。この洗濯機用水栓か洗面台にホースをつなげられたら、ホースの接続や水栓の開閉のため1階まで往復することなく便利だと思ってました。そこで洗濯機用埋め込み水栓にタカギの洗濯機用蛇口用ニップルGWA44を付けることにしました。洗濯機用蛇口用ニップルGWA44の詳細は裏面にある説明通りです。我が家は埋め込みタイプの洗濯機用水栓です。洗濯機の給水ホースを外します。緊急ストッパー付きですが、必ず水栓を閉じてから外さないと、ストッパーが押し戻せなくなります。もしそうなったら、量水器ボックス内にある止水レバーを閉じ、他の蛇口を開けて圧力を下げてから押し戻します。洗濯機用埋め込み水栓に洗濯機用蛇口用ニップルGWA44を差し込んでからホースをつないで水栓を開けます。このニップルにはストッパーはないため、ホース側に問題があれば屋内に水が漏れてしまいます。ベランダにホースリールを置き、ホースを洗濯機用蛇口用ニップルGWA44と高圧洗浄機に接続します。家を建てる時にベランダに水栓を付けるか少し迷ってから付けないことに決定してました。しかし、2階にホースをつなぐ面倒くささからベランダ掃除を怠ってましたが、これからはもっと頻繁に掃除できると思います。[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2024.08.07
コメント(0)
2階の南側に面した網戸を張り替えました。今年は2回目です。張り替えた網戸は一見すると穴が開いてないように見えます。その部屋にいた住民も穴が開いてないという認識でした。しかし、網戸を外側から見ると中央のバー部分に大きな穴が開いてました。バー部分で太陽光が反射するので劣化しやすかったのだと思います。中桟(区切り)で網戸が分割されるタイプだったら、もう少し長持ちしたのかもしれません。ただ、1辺増えることで張り替えの手間が増えるので良し悪しです。前回網戸を張り替えてから日が浅いため、時間もかからずスムーズに張り替えできました。これで家の南に面した引き違い窓の網戸は2018年から2024年にかけてすべて交換したことになります。2009年から使い始めた網戸ですので、9年から15年の寿命ということです。東西や北に面した網戸やロールタイプの網戸は、まだ穴が開いてないので張り替えていません。→このサイトの「網戸」関連記事を読む[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2024.05.14
コメント(0)
網戸を張り替えました。築15年目にして出窓の網戸が破れてきたためです。この出窓は猫の個室みたいなものなんですが、窓を開けたくなる時季になりましたから。前に張り替えた網戸の残りですが、屋外側が銀で室内側が黒の銀黒タイプです。元が18メッシュで、24メッシュにしていますが、室内側からだと近づかないと網戸が見えません。この網戸は中央にフレームがないタイプですので、まったく網戸をしていないようにも見えます。張り替えた網戸は下部が破れており、虫だけでなく猫も簡単に通り抜けられる状態でした。うちの猫は臆病で外に出たがらないので、たとえ網戸なしで窓を全開にしていても家から出ることはないと思います。ベランダの下にある出窓ですが、網戸の下部は日が当たる所なので経年劣化しやすいのでしょう。→このサイトの「網戸」関連記事を読む→このサイトの「猫」関連記事を読む[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2024.05.03
コメント(0)
凍結防止水栓が凍結防止のために流す水の量について調べてみました。朝7時に外気温がマイナス3℃だったときに、流していた水は10リットルもありませんでした。このバケツの容量は11リットルですので、おそらく9リットルくらいでしょう。別の日にも同じくらいの外気温では同じくらいしか溜まっていなかったので、再現性はありそうです。凍結防止水栓を設置後、今シーズンはバケツをあふれさせたことは一度もありません。今年の冬は例年に比べれは暖かいそうなので、この程度で済んでいるのでしょう。SANEIの凍結防止上部 PR110AK-13 は、外気温-10℃、水温3℃、水圧0.1MPaの条件で、1分あたり450mL以上の水を流します。横浜なので、地中深くまで低温になることもなく、水道水が3℃になることはないと思います。仮に450mL/1分で8時間も流すと、450*60*8/1000=216Lの水を使うことになります。我が家の場合、上下水道代が30㎥で6,859円なので、1リットル0.23円、216*0.23=約50円です。したがって、同じ条件で電気を使って凍結を防止する場合より安いはずです。サーモ付きヒーターは凍結防止水栓(3千円前後)より3倍くらい高いので、初期投資も安いはずです。ちなみに水道メーターが入っている量水器ボックスと散水栓ボックスの中にプチプチを入れて凍結を防止してます。(関連記事)立水栓の凍結防止[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2024.02.01
コメント(0)
キッチンのシンクは水切りプレートより水切りネットの方が良い面が多いので、水切りネット2枚構成にしました。これまでは水切りプレートと水切りネットを併用してました。水切りプレートは天板上が汚れやすく掃除も面倒ですが、水切りネットは汚れが付きにくく、汚れても食洗機で簡単に洗えます。軽い水切りネットなら移動や脱着も楽なので、シンクを使ったり掃除するときも楽です。(現在までの経緯)・一条工務店オリジナルキッチン付属の水切りプレートをPanasonicの水切りプレートに交換・Panasonicの水切りネット(QS13SC1F)を追加・Panasonicの水切りプレートをやめて、Panasonicの水切りネットをさらに追加最初から水切りネット2枚構成を標準にして欲しかったと思います。キッチンの天板と同じ高さになるので、広く使えます。(関連記事)問題が多いキッチンシンクの水切りプレートを交換(追記あり)キッチンのシンクに適合する水切りネットを追加一条工務店のシステムキッチン用シンクはシゲル工業製か?[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2024.01.21
コメント(0)
立水栓の蛇口が凍結すると、水が使えなくなったり、破裂して困りますので、電気を使わずに自動的に凍結を防止する蛇口に交換しました。SANEIの凍結防止上部 PR110AK-13 です。外気温が2℃以下になると、水栓に内蔵されている形状記憶合金バネが弁を開き、少量の水を流すことで凍結を防止するものです。外気温-10℃、水温3℃、水圧0.1MPaの条件では、1分あたり450mL以上の水を流します。低温時に通水する穴からは、形状記憶合金バネが見えます。MADE IN JAPANでした。蛇口から出る水の温度が3℃以下だったり、外気温が-15℃を下回るようなところでは使えません。施工手順の通り、給水栓上部を凍結防止上部に交換します。数分で終わる簡単な作業です。今回外した給水栓上部です。15年使用しましたが、結構、腐食しているように見えます。昨年同時期は、凍結防止のために水を少しだけ出していたのですが、水量が少なすぎたのか、凍結していました。[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2024.01.20
コメント(0)
本日2023年9月1日は、1923年(大正12年)9月1日11時58分に発生した関東大震災から100年の節目です。(参考ページ)「関東大震災100年」 特設ページ - 内閣府防災情報我が家は一条工務店の免震住宅にしています。関東大震災と同規模の大地震が発生して、大きな余震が続く中でも、自分の家に住み続けたいからです。耐震性能をいくら上げても、免震住宅でなければ、家の中に震動が伝わり、家具などで被災するおそれがあります。耐震住宅は家の中がぐちゃぐちゃになる確率が高いので、不在時は通電火災も心配です。ペットの関係もあります。猫は完全室内飼いなので、震災発生時も家にいるので無事なはずです。また、家の中が住めない状態になることもないはずなので、猫を避難所に連れて行く必要もなくなります。しょぼい水槽もありますので、大きな地震でも水槽が倒れて壊れない免震住宅の方が安心です。なお、家は三方が開けて延焼するおそれが少ない場所を選んでいます。住宅密集地でもないため、延焼自体が発生せず、大規模延焼時の火災旋風も起きにくい場所です。過去の大地震での被害は、地震に伴う火災によるものが大半です。免震住宅では免振架台の可動範囲を確保するために、より多くのスペースが必要で、さらに延焼しにくくなっています。ただ、台風の強風で家が少しズレるのだけ勘弁してほしいです。無償で元の位置に戻してくれるとはいえ、面倒ですから。それだけ滑りやすい=免震性能が高いということなのでしょうけど。(関連記事)台風でズレた一条工務店の免震住宅が元の位置に戻されて発覚した新たな事実[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2023.09.01
コメント(0)
1階トイレにある一条工務店オリジナルの手洗いボウルにピンク汚れが目立ってきました。原因は排水目皿を設置したことにより、その厚みの分だけ周辺に水が滞留してしまうからです。(それと私以外の家族が誰も掃除しないからというのもありますが)対策として、目皿のフチ裏側にカットした厚さ0.75mmのポリプロピレンシートを瞬間接着剤で貼りました。シートで目皿を少し浮かせ、隙間を作ることにより、滞留水の解消を狙ったものです。なお、目皿は7年前に設置したSANEI(三栄水栓製作所)の「洗面器ゴミ受け」PH3920です。裏側には薄く錆が出ていますが、もらい錆かもしれません。実際に水を流してみると、目皿の周囲から一瞬で水が消えるかのように素早く排水されることが確認できました。わずかな隙間と目皿のメッシュに毛細管現象が発生しているようです。ちなみに、ピンク汚れは赤い酵母「ロドトルラ」によるものです。風呂掃除用洗剤で簡単に落ちますが、ロドトルラも簡単に増殖します。濡れたらすぐに乾燥させるか、こまめな掃除が必要です。余談ですが、「天然酵母」のパンとか、野生の酵母に何ら価値はないと思うので、私は食べたいとは思いません。ちゃんとパンの発酵に適した安全安心なイースト(天然酵母の中から厳選された酵母)を使って欲しいです。ロドトルラが天然酵母の一種だと思うと、なおさらです。(関連記事)またトイレ内の手洗いボウル用排水目皿を交換してみる[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2023.07.28
コメント(0)
2階ベランダにゴキブリが現れたため、駆除しました。朝だったのですが、夜のうちにベランダに飛んで入ってきたものの、家に入れなかったのでしょう。たまたま網戸を張り替えた後だったので、大丈夫でした。サッシの水抜き穴は大きいのですが、水は排出されるものの、虫などは外から入れない構造です。(関連記事)網戸の張り替え[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2023.07.10
コメント(0)
先日の補助ハンドル交換時に、窓の防犯アラームが電池の液漏れでダメになっていることに気付きました。1か所だけですが、北側窓で太陽光など温度の影響を受けにくい場所でした。使用推奨期限が2027年5月のPanasonicアルカリ電池EVOLTAです。日本製でも使用推奨期限前に液漏れしてしまうのはショックでした。液漏れだけなら電池ボックスの接点を綺麗にするだけで復活しますが、配線と基板が溶けてました。アラームの下側に電池が収納されていたので、漏れた液が上方の基板まで飛び散ったのでしょうか。一条工務店に連絡すると、同じ防犯アラームを売ってくれるとのことでした。本体(ALM147W-1)700円+代引き手数料300円+消費税100円=1,100円です。付属の電池はFDK(日本製)ですが、使用推奨期限が2027年10月でした。防犯アラーム内部の隙間が大きいことが気になりました。電池が液漏れしたとき上方へ飛び散るなら、ここは埋めておきたいと考えました。とりあえず、絶縁テープで隙間を埋めました。家にある防犯アラームすべての電池を新品に交換しました。同じ日本製FDKの電池で、使用推奨期限が2033年5月のものです。それでも油断はできないので、液漏れしていないか定期的にチェックします。(関連記事)一条工務店の樹脂サッシに付いている補助ハンドルをDIY交換[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2023.07.04
コメント(0)
築15年くらいですが、網戸が劣化して穴が開いてました。すぐ隣の部屋にある網戸は、日当たりも同じはずですが、全く劣化していませんでしたので、個体差があるのでしょう。網戸を張り替えることにしました。5年ぶりの作業ですが、今回も銀黒の24メッシュです。他の網戸も五月雨式に劣化するでしょうから、6mの網を買いました。網戸の張替えに使う道具は、網おさえゴムを網戸に固定するためのローラーとハサミと洗濯ばさみだけです。今回カッターナイフは使いませんでした。網戸を張り替えている途中です。たぶん30分くらいで終わる作業です。網戸の張り替え完了しましたが、なぜか、不自然なところに凹みができていました。外側は銀色ですので、レースカーテンと同じような目隠し効果があります。網戸の内側(室内側)は黒色なので、外がよく見えます。(関連記事)網戸を張り替える[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2023.06.27
コメント(0)
昨日、一条工務店の開き窓に付いている補助ハンドルが劣化したので交換した記事を書きました。(関連記事)一条工務店の樹脂サッシに付いている補助ハンドルをDIY交換 少なくともビス穴を隠すビスキャップは異なると書きましたが、ご覧の通り、補助ハンドル本体も全部異なっていました。上が今回交換した新しい補助ハンドル、下が今まで付いていた古い補助ハンドルです。ビスピッチ(約105mm)は同じですが、樹脂の厚みが薄いので、樹脂成型時の金型が異なることもわかります。ビスの長さも新しい補助ハンドルの方が長い上に、材質も変更されてます(ユニクローム?)。新しいビスの長さは約35mmですが、ビスの先端10mmしかサッシに入らない仕様なので無駄が多くなってます。一条工務店の担当者は、新旧同じもので仕様変更やリコールなどもしていないとの回答でしたが、明らかに別物です。もしかしたら、新旧で品番(PHH8-20-PC)が同じで、仕様変更されていないという認識かもしれません。だとしたら、某国のメーカーや商社に部品発注するときにありがちな、ステルス仕様変更です。材質や品質だけでなく、金型も大幅に変更するのは驚きですが、仕入れ先も異なる可能性が高いです。これで劣化速度が遅くなるのならいいのですが、それも同じだと言われています。サッシメーカー側の問題なのかもしれませんけど、仕様を把握する責任は一条工務店の方にあります。[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2023.06.22
コメント(0)
一条工務店の樹脂サッシには、下部に「補助ハンドル」が付いています。窓を外側に全開した場合、開閉時に触れるハンドルに手が届かなくなる可能性があるからです。この補助ハンドルは紫外線に弱い樹脂でできており、短期間に経年劣化することが知られています。我が家では築10年も経たないうちからボロボロに劣化してました。樹脂サッシ自体は全く劣化しないので、よけいに補助ハンドルの異常な劣化具合が目立ちます。(関連記事)窓の取っ手がボロボロになる築14年目にして一条工務店に相談し、自分で交換するからと言ったところ、無償で補助ハンドルが送られてきました。(品番:PHH8-20-PC ×5か所分)新旧比較すると、劣化具合が一目瞭然ですね。交換方法が詳細に書かれたカラー写真付き説明書も同梱されてました。補助ハンドルは2本のビスでサッシに固定されているだけなので、素人でも交換可能です。最初に古いビスキャプを外してビスを緩め補助ハンドルを交換し、最後にビスキャップをハメて作業完了です。新しいビスキャップの樹脂成型が雑で、樹脂や製造品質の悪さを実感できます。新築時に付けていたものと同じ物とのことですから、また10年もしないうちに劣化してしまうのでしょう。ちなみに古いビスキャップは、取り外すときに粉々に砕け散ります。卵の殻みたいです。ビスキャップの形状が新旧で異なるので、少なくともキャップだけは別製品です。劣化した補助ハンドルの裏側もボロボロでした。他4か所の補助ハンドルは北側窓にあるため劣化は少ないものの、触れなくても表面が崩壊して粉が落ちてました。それほど価格は変わらないはずなので、一条工務店には、短期間に劣化しない材質の補助ハンドルを採用して欲しいですね。(関連記事)一条工務店の開き窓に付いている補助ハンドルを新旧で比較[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2023.06.21
コメント(2)
一条工務店標準のシャワーヘッドはKVKのZ980「3wayシャワーヘッド」でしたが、4年から5年おきにシャワーヘッドを交換しています。今回の交換した理由は、シャワーヘッドを床に落として根元が折れたためです。GAONA(KAKUDAI)のGA-FC033「ストップシャワーヘッド(KVK用)」にしました。GA-FC032にKVK用アダプタが付属しているものです。一応、KVK用アダプタは家にあったのですが、落としたシャワーヘッドに付けていたので、念のためセットで購入しました。上がKVKのZ980「3wayシャワーヘッド」、下がGAONAのGA-FC033「ストップシャワーヘッド(KVK用)」です。ヘッドが小さく、ストップボタンが大きいのが特徴です。前のシャワーヘッドと同じく、金属板にピンホールを開けているタイプです。KVKのZ980「3wayシャワーヘッド」は使用水量が多いので、水圧が弱めです。GAONAのGA-FC033「ストップシャワーヘッド(KVK用)」は使用水量が少なく、それだけ勢いが強くなっています。シャワーの勢いが強くても細かいので、柔らかく感じます。3WAY切り替え機能などはありませんが、その必要性を感じません。ボタンが押しやすく、こまめにストップできるので、節水に効果があります。KVKのZ980に比べると高級感はないのですが、軽くて扱いやすく、価格は15分の1くらいでした。(関連記事)一条工務店のシャワーヘッドを交換風呂のシャワーヘッドを交換[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2023.03.04
コメント(0)
約14年前に一条工務店が取り付けたキッチンのレンジフードファン(富士工業 ISR-904SI)が、キーンと異音を出し始めました。そこで換気扇のモーターを外して分解し、中のベアリングに注油したら解消されました。ベアリングは6200ZZが2つ使われています。もし異音が再発するようなら、ベアリングを新しいものに交換します。まず、工具なしで外せる部品を全部外すとこうなります。手間左右にある黒いビスを2つ外して照明付きのパネルを取り外します。照明のケーブルを外さないといけません。ケーブルを外すため、コネクタをロックするための爪を押したら、あっさり折れました。経年劣化で脆くなりやすい素材を使っているようです。やっとシロッコファンが露出しました。ここからも工具なしで外せるものを外していきます。モーターを固定しているビス4本を外します。左側のツメ2本でモーターを半分保持しているので、左側のビスからです。ケーブル1本でぶら下がるモーターです。もし、モーターが落ちてもIHコンロが壊れないよう何かで養生しておきましょう左側にあるボックスの背面コネクタを抜くと、モータをケーブルごと取り外せます。モーターのシャフトに横から突き刺さっている黒いピンを外します。ハンマーで叩き出すのですが、最後は精密ドライバーをハンマーで打ち込んでピンを押し出しました。モーターの型番は14280061-Tでした。モーターを分解するのですが、左右2か所の爪をマイナスドライバーでこじって起こすだけです。上下パーツが固着して隙間もない場合、上の写真のように2つの爪を自在スパナで挟んで、少しひねるだけでこじ開けられます。モーターの中身が露出しました。底には環状の板バネ(ウェーブワッシャー)が入ってますので、無くさないようにします。ベアリングには6200Zと刻印されてますが、裏側にもシールドがあるので、6200ZZが正しいです。NSK製でインドネシアで作られたものです。グリスが漏れており、回転が悪くなってます。ベアリングのサイズは規格化されており、6200ZZは内径10mm、外形30mm、高さ9mmです。ベアリングから染み出たグリスを取り除き、隙間に注油するだけで回転がスムーズになりました。元に戻して換気扇を回し、異音が出なくなったことを確認しています。しばらく使ってみて異音が再発するようであれば、ベアリングプーラーで引き抜いて交換するつもりです。その際、ベアリングはNSKの6200ZZではなく、NTNの6200LLBを試そうと思います。 [https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2023.02.01
コメント(0)
我が家の水道メーター(量水器)が取り替えられました。水道メーターは計量法により有効期限(8年)以内に取り替えられることが決まっています。おそらく、約8年前にも取り替えられているはずですが、記憶にありませんでした。立ち合い不要で、不在でも勝手に交換して、ポストに取り替え完了のお知らせを入れるそうなので、記憶にないのでしょう。交換後の水道メーターです。メーター交換後は、屋外にある立水栓から2分ほど勢い良く水を流すことで宅内配管への異物混入を防ぎました。屋内ではトイレを流す水など、水に異物が混入しても問題ないところから水を使い始めます。量水器ボックスの内外が散らかっており、もっと綺麗にしておけばよかったと後悔しました。(関連記事)水道メーター検針員を困らせないためにやらないといけないこと[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2022.12.14
コメント(0)
我が家にあるCHOFUエコキュートの風呂リモコンYST-2315Pのフタが外れた件の続きです。応急処置で適当に再生したヒンジ部品の動きが悪くなってきたので、部品を取り寄せて自分で交換しました。一条工務店アプリ経由で依頼したところ、翌日CHOFUからTEL連絡があり、発注できました。まず、応急処置で作ったヒンジとフタを外します。ヒンジを付けて、フタを戻して交換作業は終わりです。誰でもできる簡単な作業です。メーカー(CHOFU)から取り寄せた部品「ヒンジセット」です。黒い方が向かって左側、白い方が右側のヒンジです。色以外の違いはわかりませんでした。「ヒンジセット」の品番は「803403」、規格は「20・21・23・25・27□□用」だそうです。一応、あまり役に立たない手順書も同梱されています。部品価格は400円、代金引換料金が800円、あわせて1,200円、消費税込みで1,320円でした。現金での支払いです。おそらく、メーカー作業員を呼ぶより早くて安いと思います。リモコンのフタを約160°開いた位置で取り付けることが唯一のコツです。(関連記事)ふたが外れた給湯器のリモコンをDIYで修理一条工務店によるエコキュートの手抜き工事が修正される[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2022.12.13
コメント(0)
また、吊り戸棚下にある照明用ほたるスイッチスイッチPanasonic WN5052のカバーキャップが割れました。(Panasonicのネームスイッチ C型 カバーキャップWN9907)前回交換してから6年経ってません。カバーキャップはテープを貼って引っ張ると簡単に外せます。割れたカバーキャップからカードを取り出し、新しいカバーに入れて戻します。ほたるのイラストカードは40年くらい前のメーカー(当時National、現Panasonic)純正品です。イラストの代わりにネームカードを入れたら捨てられてしまうようなものです。元に戻して作業完了です。照明を消すと、ちゃんとスイッチのホタルが点灯します。(関連記事)ほたるスイッチの透明カバーが割れたので交換一条工務店のキッチン吊戸棚埋込照明が蛍光灯からLED照明に交換される[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2022.12.04
コメント(0)
我が家は照明用壁スイッチのプレートをスクエアタイプに替えているのですが、保安灯のプレートもスクエアタイプにしました。保安灯は夜間に自動点灯することで、通常の照明を付けなくても廊下などを安全に歩けるようにするための照明です。家を建てた2008年頃にパナソニック電工のLEDホーム保安灯(フットライト)LBJ70981を廊下に付けています。何も指定しないと、ラウンドタイプのプレートになります。まず、ラウンドタイプのプレートを外します。保安灯を引き抜くと、埋め込まれたコンセントが現れます。ここに掃除機のコンセントを差し込んで使うこともできます。引き抜かれた保安灯は自動的に点灯します。停電時に内蔵バッテリーで30分だけ自動点灯する仕様です。スクエアタイプのプレートを取り付けると、こうなります。パナソニックWTF8500W (コスモシリーズワイド21 2連接穴用コンセントプレート ホワイト)です。少しスッキリとした印象になります。点灯中の保安灯です。スクエアタイプにしても、照らす範囲には問題ありません。(関連記事)スイッチのプレートを「スクエア」に替えるだけのプチリフォーム非常時に使えない保安灯保安灯のバッテリーチェックLEDホーム保安灯保安灯のバッテリーチェック暗くなると点灯するナイトライト(常夜灯)を追加[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2022.12.01
コメント(0)
[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]2階にはサブ洗面台として幅600mmタイプのINAX(LIXIL)ピアラDSを置いてますが、約14年目にして排水が詰まりました。排水管が完全に詰まったのではなく、流しに溜まった水が徐々に抜けていく感じです。妻は定期的にパイプ洗浄剤を使っているとのことでしたが、実はあまり費用対効果はありません。週一でいいので、排水口にバケツで水(湯)を勢いよく注ぎ込むだけでも詰まり解消や防止効果があります。妻はやりませんし、私も半年くらいサボっていたので、詰まってしまったようです。洗面台の排水管で詰まりやすい部分は大体決まっていて、ほとんどがU字のサイホン部分です。簡単に取り外せるようになっていることが多いので、業者を呼ばなくても自分で簡単に解消できます。逆にここ以外が詰まると大変です。ピアラDSの取説では、下に水受けを置いてからU字の底にあるキャップを外して異物を取り除けとしか書いてません。U字の底にあるキャップを外しても異物はなく、それ以外の3か所も外してみましたが、詰まっていませんでした。結局、詰まっていたのは、床から垂直に伸びた排水管の部分でした。ここは洗面台を分解しないと外せない部分なので、詰まりの原因によっては厄介です。針金を使って詰まっていたものを少し掻き出してみると、層状に付着したヘドロで、髪の毛や固形物はありません。そして、針金によって詰まっていたところが貫通したらしく、下水臭が上がってきます。急いで排水管を元に戻して水を流してみると、詰まりが解消されたことが確認できました。その後、バケツで勢いよく水を何度か流した後、排水管内の除菌洗浄のため、高温の湯をしばらく流します。雑菌が作るバイオフィルムは意外と強く、パイプ洗浄剤にも抵抗するらしいのですが、普段慣れていない熱には弱いはずです。お湯の温度は100℃の熱湯である必要はないので、給湯器から出せる50-60℃くらいの湯で十分です。(普段から高温水に慣れている菌は殺菌剤使わないとダメですけど)洗面台は温水も出せる1レバータイプの混合栓なのですが、ふだん湯は使わないので、湯の止水栓を閉めています。節湯タイプでないレバーなので、気づかないうちに湯を無駄に使ってしまうからです。湯の止水栓はドライバーより安い開閉工具(TOTO TH85060RZ)を使って開けています。ついでに水の止水栓も、この機会に動かしておきます。水道水成分による固着防止のため定期的に動かしておかないと、水漏れの際に止水栓が動かせずに困ることになります。また、シャワーヘッドを取り外して、ついでに中のストレーナーも洗っておきます。湯をしばらく流し続け、配水管が手で触れないほど熱くなったら、排水管内の除菌洗浄完了です。2階洗面台の詰まりを解消した後、1階洗面台を調べたら少し詰まりかけてましたので、同様に解消しておきました。ちなみに、排水口にバケツで勢いよく水を流すのをサボっていた理由は、夏のシャワー使用です。今年の夏は浴槽に湯をためずにシャワーで済ませており、残り湯を使ってバケツで流す習慣が途絶えていました。(関連記事)洗面化粧台のスイッチを修正曇り止めスイッチと照明スイッチの位置を入れ替える長年気になっていた洗面台の照明を電球色に変更歯磨き用コップの置き場所水周りのチェック止水栓の水量調整に便利な開閉工具(TOTO TH85060RZ)[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2022.11.04
コメント(0)
家の照明スイッチやコンセントによく使われるのは、パナソニックのコスモシリーズワイド21というタイプです。スイッチプレートの形状は、角が丸い「ラウンド」タイプと丸くない「スクエア」タイプが用意されています。家を建てる時に何も指定しないと、ラウンドの方が選択されるので、スクエアを知らない人が多いと思います。スイッチプレートをラウンドからスクエアに替えることで、手軽にイメチェンできます。スイッチのプレートが「ラウンド」になっているタイプです。(WTC7101W)四隅が丸くなっているだけでなく、端に向かってなだらかに丸くなっているので、平らな部分が少ない形状です。スイッチのプレートを「スクエア」にすると、こうなります。(WT8101W)角は面取りされているものの、平らな部分が増えてスッキリした印象になります。最近、スイッチにマスキングテープを貼る人が増えているようですが、たぶん平らな部分が多いと貼りやすいと思います。WT8101Wは通販で1個100円以下で売られてますので、100円ショップで化粧プレート買うより安上がりです。ちなみに、「スイッチ」と「取付枠」は壁に半分埋め込まれているので、表に見えているのは「ハンドル」と「プレート」です。プレート交換作業は、ハンドルや取付枠を外すことなく、電気配線の変更も不要ですので、電気工事の資格を持たない人でもできます。なお、プレートは「化粧プレート」と「プレート枠」の組み合わせです。「プレート枠」の上下についている「プレートねじ」で取付枠に固定してから「化粧プレート」をかぶせる構造です。プレート交換作業ですが、ものすごく簡単で、時間もかかりません。プレート下部には隙間が設けられています。ここに爪やマイナスドライバーを突っ込んで、手前に引っ張るだけで化粧プレートが外れます。化粧プレートを外すと「プレート枠」が露出するので、上下にあるプレートネジを緩めて外します。プレートネジはプレート枠から外す必要はなく、緩めるだけで外れます。取付枠が露出したら、これにスクエア用のプレート枠を取り付けます。ちなみに、端に見えているのはパナソニックの埋込防気カバー 1連用 (WV24919)です。防気カバーは安いものですし、付けるべきなのですが、新築時やリフォーム時に指定しないと付けてくれません。スクエア用のプレート枠を取り付けたところです。見えませんが、上下がありますので、間違えないようにします。最後にスクエア用の化粧プレートをかぶせて作業完了です。2連用のプレートもラウンド(WTC7102W)からスクエア(WT8102W)に替えています。スクエアにすることで、すっきりした印象になります。個人的にはアドバンスシリーズよりもスクエアタイプのコスモシリーズワイド21の方が好みです。(関連記事)家のスイッチを四角く替えて耐火性能も向上照明スイッチのホタル化+ネーム付け+気密防塵化我が家の照明用スイッチに関するまとめ [https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2022.10.27
コメント(0)
[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]我が家は1階に天井埋め込みエアコンを使っています。マルチエアコンで、室外機(National CU-M536A2)1台でLD14帖と洋室4.5帖を次の2台の室内機で冷房しています。(エアコン1) National CS-MB402AW2 LD14帖用(エアコン2) National CS-MB166AC2 洋室4.5帖用(上の写真)いずれも、家を建てた2008年(約14年前)に一条工務店が施工したものです。その際の施工不良により、8月にエアコン2から水漏れがありましたので、9月中旬に修理してもらいました。配管に巻く断熱材が正しく巻かれておらず、天井裏から結露水が垂れていました。結露水はエアコンパネルの上に落ちたため、天井材を濡らしたり腐らせないで済んだのが不幸中の幸いです。エアコンのカバーを取り外したところです。右側に見える配管断熱材の端から結露水が垂れていました。断熱材の端から水滴が垂れているのがわかります。インシュロックタイで締め付け過ぎており、断熱に必要な空気層を完全に押しつぶしているのも問題です。しかも締め付け位置が配管接続部の真上だったため、断熱材の端に隙間ができてしまっていました。この角度から見ると、断熱材の端に隙間ができていることがわかります。ここから空気が入ることで結露していました。エアコンカバーの上には結露水が溜まっていました。青緑色なのは、銅の配管からの結露水に含まれる銅イオンによるものです。青緑色の銅イオン析出状態から、長い間、少量の結露水が溜まっては乾燥を繰り返していたことが分かります。つまり、入居直後からエアコン使用時に配管から結露水が発生していたと考えられます。これまで結露水がエアコンパネル上に溜まったままで下に垂れなかったため、手抜き工事が発覚しなかっただけでした。昨年と今年はエアコン1の効きが悪く、1階をエアコン2単独で冷房したため、結露水が増えたのがきっかけだったようです。なお、エアコン2を止めている間、エアコン1をダメ元で稼働させたら、正常に冷房が効くようになりました。一条による原因調査も挟んだこともあり、水漏れから1か月以上経ってから、ようやくメーカー修理になりました。メーカー(パナソニック)作業員によって、施工不良だった断熱材が取り除かれたところです。断熱材が短いわけでもないのに、たったこれだけの範囲をしっかりカバーできていませんでした。取り除いた断熱材です。中は結露水で湿っており、インシュロックタイによる締め付けがきつすぎた箇所は薄くなり、断熱効果が損なわれていました。締め付け位置が異常に偏っていることからもわかるのですが、一条工務店は全くの素人に施工させたように見えます。断熱材を取り除いたことで、もう一つの施工不良が発覚しました。本体付近で「く」の字に曲げられた銅管が現れました。配管が長すぎたのにカットしてフレア加工をする手間を惜しみ、無理やり接続するため曲げるという悪質な行為です。そして、配管を曲げたことにより、断熱材との隙間ができやすくなっています。(私はエアコン取付工事の経験があり、銅管のカットやフレア加工に大した手間や時間がかからないことも知っています)メーカー作業員により正しく断熱材を付け直した後はこうなりました。配管の根元までしっかり断熱材でカバーされていることがわかります。インシュロックタイも締め付けすぎていないため、断熱効果が損なわれていません。修理費用は4,290円で、内訳は以下の通りです。・部品代:400円(断熱材ポリスチレンフォーム CWG10468 200円×2)・技術料:0円(おそらく、素人でもできる簡単な作業ということですね)・出張料:3,500円・消費税:390円数々の施工不良が水漏れの原因だったことが判明したため、一条工務店に修理費用を請求しました。ところが一条メンテは電気設備不良の保証期間は5年だから払えないと言いました。メーカー修理の前に一条メンテが調べさせた電気工事業者がどのように報告したのかが分かった瞬間でした。おそらく、この施工不良をした電気工事業者かその仲間だったのでしょう。思えば、その業者はエアコンを調べる前に環境が原因になる可能性があるからと、すぐに調べようとしませんでした。そしてなぜか家の環境に長々とケチをつけ始めたので、もし調べる気がないなら帰れと言いました。また、ようやく施工不良の断熱材を調べても経年劣化だと主張し、メーカーのせいにしようとしてました。そして、ただ調べるだけで、修理はメーカーでするからと、断熱材を取り替えてくれませんでした。本当に無駄な調査時間でした。これなら、最初に原因調査を兼ねてメーカーに修理を依頼しておけばよかったと思います。一条メンテからは施工不良の証拠写真があるなら送れとのことだったので、写真を送ったら修理費が振り込まれました。写真を撮ってなかったら、泣き寝入りするところでした。一条工務店には、このような施工不良をする電気工事業者は今後一切使わないよう御提案させていただきました。ふだん見えないところで次々と見つかる悪質な施工不良に正直もうウンザリです。被害者の私ではなく、犯人の電気工事業者に施工時の写真提出を義務付けて欲しいものです。(関連記事)ビルトイン食器洗い乾燥機の施工不良が発覚施工不良だったIHコンロのコンセントが修正されるエコキュート施工不良による3度目の修正工事が決定室外機の騒音対策として、丸形防振ゴムが追加される[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2022.10.17
コメント(0)
ここ数日の急な冷え込みで家の中も肌寒くなってきたので、試運転を兼ねて全館床暖房を稼働させてみました。稼働時間は、安い深夜電気料金が使える朝7時までの約6時間です。床暖房の設定温度は24℃です。屋内外の気温差は約9℃でしたが、朝まで維持されてました。この湿温時計は、シチズンのコードレス温湿度計THD501です。後継機のTHM527が出ています。1階のリモコン表示に異常は見られませんでした。2階のリモコン表示も正常でした。床暖房システムは、エアコンの室外機で温水を作る長府のヒートポンプ式温水熱源機付エアコンです。ちなみに、我が家は1階と2階それぞれ別系統で床暖房システムを構成しています。最近の一条工務店の家は、断熱性が上がったためか、1系統だけになっているようです。(関連記事)床暖房の不凍液をチョイ足し一条工務店の床暖房が水位異常低下になったので不凍液を補充故障した一条工務店(長府製作所)の床暖房が修理される[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2022.10.08
コメント(0)
[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]浴槽の排水ボタンが破損したので、取り換えるついでにボタンの中央に印を付けました。排水ボタンが破損するのは、中央以外を押し込むことにより、ボタンが傾くからだと考えられます。ボタン中央にマーキングすると、人がボタン中央を押し込む確率が上がるため、破損防止効果が期待できます。破損して傾いた排水ボタンです。この白い排水ボタンはINAXのプッシュワンウェイ排水栓用押しボタン「PBF-01-KOB/DJ」です。一条工務店のバスタブに使われていた排水ボタンは銀色の「PBF-01-KOB/DM」と同等品でした。以前破損した際、安くて色違いの白い「PBF-01-KOB/DJ」も購入し、そちらを先に使っていました。今回、予備として保管していた銀色の「PBF-01-KOB/DM」に交換しています。破損した排水ボタンの裏側(底面)です。中央にある取り付け部分が折れているのが分かります。ここが折れないように作って欲しいですが、そうすると、取り外しが難しくなるのかもしれません。予備で保管していた排水ボタン「PBF-01-KOB/DM」の裏側です。やや形状が異なりますが、問題なく取り付けられます。なお、複数の浴槽メーカーが同じ排水ボタンを採用しているようです。寸法は±0.5mmほどの範囲でブレがあるものの、パナソニックの「RLXGVDY141012」も全く同じに見えます。価格はLIXILよりパナソニックの方が安いので、次回試してみる価値はあります。交換後の浴槽排水ボタンです。これでバスタブの排水ボタンが新築時と同じ状態に戻りました。ボタン中央に付けた印は、蛍光テープを穴あけパンチで打ち抜いて作ったものです。ボタンの中心に印があることで、中心を押すよう促す効果だけでなく、ボタン位置が分かりやすくなる効果があります。ボタン表面が鏡面の場合、ボタンが押し込まれているのか、そうでないのかがわかりにくいです。とくに妻は見落しがちで、ボタンが排水側に押し込まれているのに気付かず、湯張りしてしまったことが何度もありました。白いボタンに交換してから、そういうミスはなくなったものの、銀色ボタンに戻すと再発する恐れがありました。(関連記事)ポップアップ排水栓のボタンが壊れたので交換してみたポップアップ排水栓や押しボタンを外して綺麗にする【メール便対応可】 パナソニック 部品 ポップアップ 押しボタン RLXGVDY141012 (RLXGVDY14101Zの後継品)価格:510円(税込、送料別) (2022/9/23時点)楽天で購入【エントリーでポイント5倍】LIXIL(INAX) プッシュワンウェイ排水栓用押しボタン PBF-01-KOB/DJ イナックス LIXIL リクシル ユニットバス 水栓部品 ボタン式排水 カルラックスイッチ DIY 水漏れ 漏水 修理 修繕 補修 取り替え 取り付け 交換価格:458円(税込、送料別) (2022/9/23時点)楽天で購入[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2022.09.23
コメント(0)
[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]我が家は洗面所と脱衣所を兼用しており、入浴時以外は引き戸を開放しています。脱衣所には洗濯機はなく、洗濯物は2階洗面所に置いている洗濯機まで運んで洗います。ちなみに、2つあるトイレ内にも手洗いと鏡があります。これまで洗濯物はランドリーバッグに入れていましたが、劣化してきたため買い替えることにしました。また。風呂上がりに使うタオルは丸椅子の上に置いていたので、それらもあわせてランドリーバスケットに置き換えました。SANKA ランドリーバスケット2段 SW-1082です。サイズは幅485×奥行340×高さ795mmです。同じようなもので中国製より安かったので選びましたが、MADE IN JAPANです。組み立ては簡単で、一瞬で終わります。耐荷重は上バスケットが3kg、洗濯物を入れる下バスケットが5kgまでです。下バスケットのラベルに書かれている英文が気になりました。「Because it is after a long time of fine weather, I'm hard as a laundry」「久しぶりの天気なので、洗濯物が大変」という、どうでもいい内容です。デザイン代わりに英文を書き散らしている昭和の文房具やTシャツみたいです。外人さんが漢字の筆文字が好きみたいに、筆記体のアルファベットが好きなんでしょうね。どうでもいいですが、なぜかベースの穴がいい感じです。(関連記事)家の間取りを再び公開 できるだけバスマットを濡らさないようにするための工夫ランドリーボックス[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2022.08.27
コメント(0)
一条工務店オリジナルシステムキッチンの吊戸棚下に掛けている水切り棚の高さを変更しました。キッチンの水栓を取り替えた時に水切り棚が低くて邪魔と思ったものの、そのまま高さを変えるのを忘れてました。水切り棚は上下2段あり、下の棚を5cm、上の棚を3cm上げることにしました。まず移動させる位置に養生テープを貼り、棚を固定しているネジを緩めて、テープの位置までスライドさせるだけの簡単な作業です。水切り棚と支柱は磁石が付かないタイプのステンレスなので錆びにくいはずですが、かなり錆が出ていました。100円ショップのサビ取りクリームで磨いたら綺麗に取れました。なお、水切り棚に取り付ける水受けトレイは、磁石が付くタイプのステンレスなので比較的錆びやすいです。トレイの底に磁石付きフックを付けて、スポンジやブラシなどをぶら下げられるのは便利なのですが。(関連記事)DIYでキッチンの水栓を取り替えるビルトイン浄水器が水漏れしたので元止め水栓に交換[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2022.08.21
コメント(0)
勝手口のコンクリート階段を塗装しました。ひび割れ模様が浮き出てきたためです。塗装も一部剥げて下地が見えていました。ひび割れ自体は過去の補修作業で埋められているので問題ないはずですが。何度も塗り重ねることにより、凹凸も減って補修跡が目立たなくなってきました。(関連記事)勝手口のコンクリートを塗装勝手口階段のコンクリートにできた亀裂を補修勝手口の階段を再塗装台風でズレた一条工務店の免震住宅が元の位置に戻されて発覚した新たな事実勝手口の階段を再々塗装[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2022.06.21
コメント(0)
錆びた床下換気口を塗装することにしました。2年前から錆が進行してきたからです。錆びていた床下換気口は9か所あるうちの2か所だけです。適当に錆をヤスリで落としてから、ラッカースプレーで塗装しました。短時間に吹き付けすぎて液だれしています。周りの養生も適当で、周りに塗料が飛び散ってます。目立たない場所なので、これでも問題ありません。次に塗りなおす際はちゃんとやろうと思います。2つ目の錆びた床下換気口です。こちらは時間をかけて少しずつ吹き付けたので、比較的マシな仕上がりです。こちらは駐車場側にある床下換気口で、錆びていませんでしたが、同じ材質なので、錆び予防のため塗装しました。車がない時は目立つ場所ですので、丁寧に養生して、時間をかけて塗りました。塗装後に開閉テストしましたが、問題ありませんでした。たとえ、塗装によって開けられなくなっても問題ありません。免震住宅のため、家の周囲には隙間があり、床下換気口をすべて閉じても十分換気されるからです。(関連記事)一条工務店の床下換気口は錆びる免震住宅の弱点[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2022.06.20
コメント(0)
玄関マットを替えました。さっそく猫が寝心地を試しています。毛足が長く柔らかいため、手足の跡が残るタイプのラグマットです。これまで使っていた玄関マット(室内マット)で、サイズは45×75cmでした。日本製、スミノエのアクリル100%です。裏のすべり止めが経年劣化で効かなくなり、滑り止めシートを使っていました。新しい玄関マットのサイズは45×120cmです。幅が増えただけなのですが、予想通り、少し玄関が狭くなったように錯覚します。色はグリーンとグレーの中間ぐらいの何とも言えない感じです。まるで「冷えピタ」みたいだなと思いました。材質はポリエステル100%、大阪にあるモリヨシの玄関マットで日本製です。JISに比べてわかりづらいISOの洗濯表示は、順に次の通りです。・40℃以下の手洗い・塩素系酸素系漂白剤禁止・タンブル乾燥禁止・日陰吊り干し・アイロン禁止・ドライクリーニング禁止・非常に弱いウェットクリーニング玄関マットの端には飲料の段ボールを置いているため、結果的に、框(かまち)全体を覆うことができています。人間も猫と同じくマットで行動範囲を制限される生き物なので、少しだけ動線が広がっているかもしれません。ちなみに、妻の外出中にマットを替えたのですが、帰宅時には全く気付かなかったそうです。(関連記事)築7年目にして玄関マットを敷く玄関のネコ用トラップ[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2022.05.30
コメント(0)
玄関に泥落としマットを敷きました。玄関の内に敷いた泥落としマットのサイズは、60×120cmです。マットを敷いた理由は、玄関内土間の御影石が黒ずんでしまったからです。一応これでも掃除した後です。掃除前はこのくらい黒ずんでいました。ツルツルの部分は汚れないのですが、滑り止めでビシャン仕上げされているところが汚れます。水で濡らしてブラシ掃除したら、それなりに綺麗になりますが、時間もかかりますし、重労働です。玄関内土間にマットを敷いたもうひとつ理由は、色々と散らかっているのをごまかすためです。左右に靴とか傘かけなどを置いているのですが、マットを敷くことで多少スッキリしました。ついでに、玄関の外、ポーチにも泥落としマットを敷きました。ポーチに敷いたマットのサイズは90×150cmです。玄関ドアは親子ドアで、親側ドアの幅は約80cmですが、人の動線考えるとポーチの幅と同じくらいのマットが必要です。[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2022.05.22
コメント(0)
パナソニックのクッキングネット 人造大理石カウンター用 Gシンク76用 「QS13SC1F」(259×446×38mm) です。妻が洗った鍋を食洗機の中に入れて乾かそうとするので購入したものです。取説に書かれてますが、食洗機を水切りカゴ代わりに使用してはいけません。なお、一条工務店のサイトで2,420円で売っている水切りカゴ(445x232x136.5mm)とは異なるものです。人造大理石のカウンタートップと面一(ツライチ)になるので、カウンター上を広く使えます。一条工務店の水切りカゴとは異なり、リバーシブルで、浅いカゴになります。カゴが浅いと、その下に洗い桶や食器洗い乾燥機で洗う前の食器などを置けるので、便利です。(参考:一条工務店のサイトで売っている水切りカゴ)なお、QS13SC1Fを実際に使用しているのは、食洗器に近く、水栓が邪魔にならないシンクの右側です。シンクの左側はパナソニックの「Gシンク76オプション水切りプレート ステンレスカウンター用 QS13SC3B2」を使っています。ちなみにこれはツライチになりません。(もともと付いていた一条の水切りプレートよりはマシですが)人造大理石カウンター用 の「QS13SC1B2」の方だったら、ツライチだったかもしれません。(QS13SC3B2やQS13SC1B2は生産終了してます)(関連記事)DIYでキッチンの水栓を取り替える一条工務店のシステムキッチン用シンクはシゲル工業製か?問題が多いキッチンシンクの水切りプレートを交換(追記あり)10年以上使った流し台用水栓の買い替えを検討ビルトイン浄水器が水漏れしたので元止め水栓に交換[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2022.05.15
コメント(0)
一条工務店のスライド式シャワーフック(シャワーヘッドホルダー)が破損しました。経年劣化だと思います。2014年にリコールにより交換されたものですので、7年くらいで壊れたことになります。壊れる数日前にヒビが入っているのに気づいて、一条工務店に連絡したところ、無償交換とのこと。その際、いくつ交換するか聞かれたので、現在はシャワーフック2個が標準なのでしょう。壊れたのは1個だけなのですが、2個交換するということは、またリコールかもしれません。ひとまず1個だけお願いして、自分で交換できることを伝えると、すぐに送ってくれました。交換方法は、まずシャワーレールの上部を壁に固定しているビス(イモネジ)を2.5mmの六角棒レンチで緩めて外します。あとは壊れたフックをシャワーレールから引き抜いて交換するだけです。シャワーヘッドホルダーとともにカラー写真入りの詳細な説明書が送られてくるので、誰でも交換できると思います。シャワーヘッドホルダーの新旧比較です。左側が古いホルダーで、右側が新しいホルダーです。新しいホルダーの正式名称は「i-クオリティシリーズ/シャワーヘッドホルダーQ0301」だそうです。古いフックは前後に20~30度くらい回転して角度調整できましたが、新しい方は固定されていました。また、新しい方はホルダー内に丸いゴム製の突起が出ています。仕様が変わっていますので、リコールもしくはマイナーチェンジされた可能性があります。シャワーを使っていないときと、立ちながら使うときは、上のホルダーに置きます。ホースがカウンターに接しないようにすると、ここまで上げる必要があります。したがって、上のホルダーは上下に動かすことなく、ほぼ固定して使うことになります。下のホルダーは、座りながらシャワーを使ったり、掃除中などに一時的にシャワーを置く場合に使います。こちらは多少上下に位置を変更することもあります。やはり、シャワーフックは上下2か所ないと不便です。今回、1つ壊れたことにより、実感しました。一条工務店が標準でシャワーフックを2つにしたのは正解だと思います。(i-クオリティシリーズだけかもしれませんが)ちなみに、シャワーレール(スライドバー)の直径は22mmでした。細いですし、壁の取り付け方も簡易的なので、手すりとしては使えないものだったと記憶しています。(関連記事)リコール対象のシャワーフックが交換されるシャワーフックの追加と固定具への浸水防止一条工務店のシャワーヘッドを交換ずり落ちてしまうシャワーフックを直す[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2022.05.07
コメント(0)
冬季の暖房器具は一条工務店が施工した長府製作所の全館床暖房だけで、エアコンなどは使っていません。22℃から25℃くらいの温度設定で使っています。先週くらいから24時間床暖房を使うのはやめて、23時から7時の電気代が安い時間帯だけにしています。毎年、暖房シーズンの初めと終わりは、そのような使い方で、夜から朝にかけての冷え込みに対応しています。約4年前に循環水(不凍液)を補充してから5シーズン経過したので、補充することにしました。前回、一斗缶からペットボトルに移した分の残り、500mlくらいですが。室外機は1階用と2階用の2台あるのですが、床暖房の給水口から覗くと、2台とも、思ったより減っていませんでした。温度設定を30℃にしていた入居後数年は蒸発量が多かったのですが、そんなに上げなければ減らないようです。今回も給水口からストレーナーを取り出して洗っています。ストレーナーの底が見えるくらい循環水が減ると、水位異常低下のエラー”EL"が出て止まります。そのため、暖房シーズン前後には水位を確認して、もし減っていれば補充する必要があります。(関連記事)一条工務店の床暖房が水位異常低下になったので不凍液を補充長府製作所から床暖房循環水についての回答をもらう床暖房の不凍液を補充[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2022.03.20
コメント(0)
天井照明の光色は電球色なのですが、洗面台の照明は青白い光色なので、長年気になっていました。蛍光灯が切れてから交換しようと思ったのですが、10年以上使っても切れないので、交換することにしました。照明カバーの取り外し方です。このタイプの照明は、この図の通りに、上下からつまむだけで簡単に外せます。カバーを外して確認すると、昼光色の蛍光灯でした。15形の蛍光灯、NECライフラインFL15Dです。昭和の蛍光灯みたいに安っぽい上に眩しく、肌寒い雰囲気になります。また、夜間に青い光を見るのは睡眠障害の元になるので良くありません。電球色の蛍光灯に交換しました。NECのFL15EX-L-Xです。暗く見えますが、実際はFL15Dよりも明るくて省エネです。明るいのに眩しく感じませんし、落ち着いた雰囲気になります。もっと早く交換しておけばよかったと思います。・型番:FL15D → FL15EX-L-X・光源色(光色):昼光色 → 電球色・全光束(lm):750 → 1020 ・消費効率(lm/W):50 → 68・色温度(K):6700 → 3000・定格寿命(時間):6000 → 6000(関連記事)ひとつの小さな常夜灯で、2階洗面所周りの雰囲気が向上[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2022.03.11
コメント(0)
我が家の浴室には半身浴用バスタブがあります。当時、一条工務店で選べるアクリル人工大理石の浴槽が半身浴用しかなかったためです。私は半身浴が趣味というわけではなく、入浴の前後に腰掛ける程度です。最近ふと入浴時間を知りたくなり、給湯器リモコンの時計でも代用できますが見ずらいので、時計を設置することにしました。設置したのは、dretec(ドリテック)の半身浴クロック C-111です。入浴時間を測るクロノグラフの回転ベゼル付きで、入浴時に▼マークを長針に合わせておけば経過時間が一目でわかります。回転ベゼルは回転時にガリガリと細かなクリック感をもたせており、壁に付ければ手に持たなくても簡単に回せます。サイズはW150×D38×H150mmで重量は約250gです。防水仕様は、JIS C 0920 IPX5 なので、水しぶきは大丈夫ですが、IPX7やIPX8ではないので、水没は不可です。背面には吸盤3つとスタンドがあります。スタンドは薄っぺらなので、開けるときに折れてしまいそうで不安です。吸盤も時々付け直す必要があると取説に書くほど吸着力が弱い感じです。一応、電池は動作確認用が付属しているものの、最初に起動したり電池交換するためにはカバーを外す必要があります。取説に書かれている図1の通りにカバーを外すのは結構大変で、壊れるおそれもあるので、間違った開け方です。写真のように文字盤を上にして、外カバー側だけを両手でつかみ、フックを両手の親指で押し込みながら上げれば簡単に開けられます。外カバーを外してから、防滴電池カバーを時計の反対周りに回せば、ムーブメントが露出します。ムーブメントの周囲にはOリングのパッキンがあるのですが、外れやすくズレやすいの注意します。このパッキンにも念のためシリコンオイルを塗っておきます。ムーブメントは香港Wellgain社のHQ3268でした。100均の安い時計と同じような形状とカチカチ音がします。電池は単3×1本ですが、マンガン電池推奨で、それでも1年使えるようです。アルカリ電池が使えないわけではなく、注意書きはアルカリ電池を使った時の液漏れを気にしているようでした。浴室にあるタオル掛けの斜め下に設置しました。真下に設置すると、タオルをかける時に邪魔になるからです。もう一つは落下防止のためです。吸盤で付けているのですが、おそらく忘れたころに落下しますので、落下防止策が必須です。そこで、タオル掛けの支柱にテグスをかけて、時計の吸盤に引っ掛けることで落下を防止しています。テグスだと丈夫なのに目立たないのがいいです。浴室では時計の文字盤が結露で曇りますが、この程度ですので、支障はありません。ただ、時計の長針と短針はシルバーなので、照明や角度によっては見づらいかもしれません。秒針ではなく、長針全体を▼マークと同じオレンジで着色した方が良かったと思います。小さいオレンジのドットだけでは、離れた場所や曇ったときには全く見えませんので。[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2022.02.26
コメント(0)
我が家で使っているCHOFUエコキュートの風呂リモコンYST-2315Pのフタが外れました。ヒンジ部品が片方だけ取れてしまったようです。外れていない方のヒンジを確認すると、黒い四角柱の部品のようです。風呂リモコンからヒンジ部品を引き抜くと、中身はバネだけでした。ひとまず、家にあったクギを適当に加工して組み合わせてみることにしました。適当なサイズにカットしたクギを両面テープでバネと一体化させ、ヒンジ部品をでっちあげてみました。風呂リモコンのフタが元通り使えるようになりました。#この後、ヒンジの部品を入手して交換しています。↓(関連記事)給湯器のリモコンのフタのヒンジの修理[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2022.02.21
コメント(0)
我が家は2008年に建てられた一条工務店のセゾンです。(入居は2009年から)建築当初より、6か所すべての標準ドアレバーが重く、ギリギリ、ギチギチと異音が出るという問題がありました。そのうち5か所については、2013年11月にDIYで補修しましたが、1か所だけ残してました。残る1か所は、8年経た現在も当初と同じようにドアレバーが重く、異音が出ていましたので、補修することにしました。このドアレバーは、最大可動範囲の下方45度まで完全に押し下げないと、ラッチボルトが中に引き込まれず、開かない仕様です。補修することによって、小指1本でも簡単にドアレバーを押し下げることができるようになります。逆に、補修しないと、小指1本でドアレバーを押し下げるのは無理です。補修作業ではドアレバーを外しますが、その前にガムテープ等でラッチボルトを押し込んでおきます。こうしておかないと、作業中にドアを開けられなくなり、部屋に閉じ込められてしまう恐れがあるからです。万一、ドアレバーを外したままドアを閉めると、ドアを開けられなくなります。そのような場合もドアが開けられるよう、外したドアレバーは自分のそばに置きましょう。また、ラジオペンチなどの工具を携行しておくと安心です。四角い穴に適当な工具を突っ込んで回すことができれば、ラッチボルトが動きますので。このドアレバーは、プラスドライバーで上下にあるネジ2本を抜くだけで外せます。また、角芯(四角の芯棒)はドアレバーから簡単に外れてしまいますので、注意してください。ドアレバーの根元にゼンマイのようなバネがあり、このバネの内部摩擦が異常な重さと異音の原因です。今回、バネが擦れている部分にサビが発生していることも確認できました。このような機構のバネを採用するなら、グリスなどの潤滑油を使うべきです。バネにグリスを注入します。複数個所にグリスを注入しておきますが、一番効くのは、錆が出ていた上記写真の箇所です。レバーを動かしながら、グリスをバネの隙間に押し込んで浸透させたら、元通りに取り付けて作業完了です。今回補修したドアレバーもすぐに効果がみられ、小指1本で軽く開けられるようになりました。約8年前に補修した5か所のドアレバーは、現在も軽く静かに開けられます。(関連記事)重くて異音がするドアノブを修理 [https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2022.02.12
コメント(2)
我が家では2連のトイレットペーパーホルダー(紙巻き器)なのに、紙が2つ同時に切れるという問題がありました。少ない方を使い切ってから、もう一方を使う方が、万一の在庫切れでも安心ですが、そうでない選択をする家族がいます。紙を切らしてしまうと、自分で交換するのが面倒なので避けているのかもしれませんが、理解に苦しみます。ほぼ同時に紙が切れてしまうなら、2連にした意味が半減します。解決する手段として、ふだん使って欲しくない方のペーパーを明示することにしました。具体的には、ふだん使って欲しくない側のペーパーホルダーにある紙切板に「予備」シールを貼りました。2階のトイレットペーパーホルダーは、ふだん使って欲しくない側に「非常用」シールを貼りました。こうしておけば、非常時以外は使われないはずです。余談ですが、紙切板の刃は様々なタイプがあります。1階トイレに設置されている比較的安いペーパーホルダーの場合、紙切板の刃は波状にジグザグした形状です。よく使われる方の紙切板の刃が摩耗していることに気付きました。紙の断面も美しくありません。2階トイレのホルダーは、紙切板の刃が櫛状になっており、紙にミシン目を作るので、少ない力で紙を切れます。こちらの方が比較的綺麗な断面です。(関連記事)トイレットペーパーでチキンレース2階トイレのトイレットペーパー事情紙巻器は棚付きの2連がいい[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2022.02.07
コメント(0)
我が家は一条工務店で免震住宅を建てているのですが、臨時点検が行われました。2021年10月7日に発生した千葉県北西部地震により、横浜にも震度5以上の揺れがあったからです。一条の場合、震度5以上で免震装置が働き始める仕様なので、震度5以上の揺れがあると、臨時点検が行われます(無料)。点検項目は、免振装置(積層ゴム、スライダー、ストッパー)、基礎、鉄骨土台、給排水管、電気、エアコン、雨どい、建物周囲の目視確認です。点検の結果は、ズレもなく、問題なしでした。1時間半ほどかかると言われた作業時間のほとんどは、免振装置がある床下での作業です。我が家の床下点検口は階段下収納にあります。免震住宅の場合、床下には間仕切りはありません。間仕切りがないため、床下換気口を開けるだけでも、かなり床下全体が明るくなります。我が家の場合、床下の配管がスッキリしていて邪魔になりにくいらしく、点検は短時間で済みました。鉄骨土台はスライダーで支えられています。ちなみに、上の写真中央の床と外壁のところに青い防蟻剤のようなものが塗られています。水抜き穴ということでしたが、外とはつながっていないので、意味のない防蟻処理です。太い排水管は、家が動いても破損しないようにフレキシブルな蛇腹管になっています。給水管の根元にも防蟻処理が施されています。基礎は分厚いので、たとえ隙間があったとしても、ここからシロアリが入ってくるとは思えませんが。手苗にあるのがストッパーで、免振架台が可動範囲の限界を超えないようにします。換気口のすぐ上がウレタンの隙間隠しなのですが、その上にも僅かに隙間があります。そのため、すべての換気口を閉じても換気されますし、光も入ります。当然、虫も入りますので、床下はクモの巣や虫の死骸だらけです。免振架台が働いたとき、基礎にロウセキで軌跡を描く変位計があります。また、その奥には積層ゴムが見えています。最近、地震が増えてきたように思うので、免振装置が活躍するくらい、大きな地震があるかもしれません。[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2021.11.21
コメント(0)
キッチンの隅、勝手口の横にあるゴミ箱コーナーです。勝手口のドア枠木が広範囲に破損してボロボロになっていました。妻がゴミ箱からゴミを取り出すとき、ゴミ箱をドアの枠木にぶつけているようです。壁紙も結構擦れています。ひとまず、枠木の破損した箇所が目立たないように塗装しました。いつものように、セリアで買った100円水性アクリル塗料を不織布で3回ほど重ね塗りしています。これで破損個所が目立たなくなりました。再度破壊されないように、クッション材を枠木に貼りました。ビバホームで購入した「安心クッション クリア L字 90cm 極細」です。サイズは幅18mm×長さ900mm×厚さ4mmでした。クッション材を貼ることで、ゴミ箱からの攻撃に耐えるだけでなく、破損してボコボコになった枠木も隠せます。(関連記事)塗装が剥げた笠木を実質100円以下で塗りなおす剥げた階段の手すりをDIY塗装浴室ドアの木枠が剥げていたので塗装紫外線で劣化して剥げた窓枠を塗装[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2021.10.07
コメント(0)
キッチンにある一条工務店オリジナルカップボードの扉は木製のツマミでしたが、塗装が剥げるので交換しました。和気産業(WAKI)のセラミックつまみ TW-151(台湾製)です。セラミックつまみ TW-151には、長さ20mmと25mmのM4ネジが付属しています。木製ツマミを取り付けていた30mmのM4ネジをそのまま流用できます。プラスドライバーでネジ側が回らないように押さえ、ツマミ側を回すことで素早く交換できます。今回、キッチンの木製ツマミをすべて陶器製に交換しました。全部で10か所です。ツマミがつまみやすくなりましたし、自然損耗で塗装が剥げてしまう木製ツマミよりも衛生的になったと思います。(関連記事)キッチンにある一条工務店オリジナルカップボードの塗装が剥げる収納家具の取っ手(ツマミ)を交換する前に比較検討(白い磁器つまみ編)[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2021.08.16
コメント(0)
我が家は一条工務店のオリジナル腰壁(腰板)を付けているのですが、一部塗装が剥げていました。この部分は、ときどき肩がぶつかる所で、浴室ドアの木枠が剥げた原因と同じと思われます。ただちょっと解せないのは、絶対接触しないであろう見切り材の溝内が剥げていることです。他の所ではこのような剥げはなく、接触したことと何らかの関係があることは確かですが。腰板がなければ、壁紙が剥げていたかもしれません。浴室ドアと同様にDIYで塗装して、剥げたところをごまかすことに成功しました。見切り材の溝を塗るため、不織布だけでなく爪楊枝も併用しています。今回も養生やヤスリがけをせずに塗装のみですので、所用時間は数十秒×3回くらい、トータルで3分くらいでしょう。(関連記事)浴室ドアの木枠が剥げていたので塗装[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2021.08.15
コメント(0)
我が家の1階と2階のトイレには、棚付きの二連紙巻き器(ペーパーホルダー)を使っています。2階のペーパーホルダーでは、2つのペーパーが同時に切れそうになることがよくあります。いくら、紙が切れた時にすぐに補充できるとはいえ、異常な使い方だと思います。二連紙巻き器では、紙の残りが少ない方を優先して使い、片方ずつ交換して使うのが普通だと思ってました。どうやら私以外の家族は使う方を決めてしまっているようで、チキンレースみたいなことをしていました。時々、まだ残りがあるのにペーパーを交換していることもありますが、それでは2連にした意味がありませんね。ちなみに、2階トイレの壁内には、最大でも18ロール収納可能です。国は1か月分のトイレットペーパー備蓄を推奨しています。消費量の目安は、1人分1週間1ロールなので、4ロール/人以上を備蓄する必要があります。トイレットペーパーを備蓄しましょう!(経済産業省)[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2021.08.06
コメント(0)
浴室ドア木枠の塗装が剥げていることに気付きました。家は築12年以上なのですが、他の木枠は剥げていません。浴室ドアが折戸で、浴室に入るときは折戸やタオル置き場がない方を通るため、右側寄りになると考えられます。その際、肩や腕が木枠に接触することで、塗装が剥げていったのでしょう。手すりの塗装に使った水性ニスを使いました。塗装後は目立たなくなりました。今回は手抜きで、ヤスリがけや養生をせず、不織布(使い捨てマスク)を使って、2,3回重ね塗りしただけです。[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2021.07.31
コメント(0)
我が家のキッチンには、レンジフード使用時に気圧が下がった時に開く差圧感応式給気口が設置されていました。しかし、キッチンから見通せる範囲に第一種換気の給排気口が4つもあるため、気圧が下がりにくく、給気口が差圧で開きにくい状態でした。そこで、その差圧感応式給気口をやめ、手動で開閉するだけのシンプルな換気口に交換しました。BEAR(バクマ工業)の「樹脂製プッシュ式レジスター」という製品です。交換後はかなりスッキリしました。発売元:BEAR(ベアー)製造元:バクマ工業株式会社いずれも本社・工場は新潟県三条市にあります。様々なタイプがありますが、花粉フィルター付きのREPD-150JPFを選んでいます。交換用フィルターとしては、以下のものが使えるようです。・交換用空気清浄フィルター:REPF-150・交換用花粉フィルター:REPPF-150・交換用PM2.5対応フィルター:REPPM-150この換気口を選んだ理由は、横幅190mm以下で150mmのダクトに使えるタイプだったからです。家の設計もしくは施工がおかしく、元の換気口が壁の隅ギリギリに設置されていたため、幅190mm以下でないと収まらないのです。ちなみに、幅190mmの差圧式レジスター(RES-150J、RES-150JF、RES-150JPM)も用意されているようです。こんな構造になっています。パネル中央の「PUSH」マークを押すと8mm刻みで3段階に開閉できる仕様です。押すたびに、「全閉→小開→中開→全開→全閉→...」という順で変わります。全開と全閉だけでもいいと思うですが、おそらく複数の換気口があるときに流量を調整したいのでしょう。まずは「小開」です。「中開」です。「全開」です。パネルは上にスライドさせると外せます。操作部を右に回転させると外れ、左に回転させると取り付けられます。従来品より脱着がスムーズにできるので、掃除も簡単です。(関連記事)役立たずだった一条工務店標準キッチンの給気口をDIYで交換役立たずのマックス社の差圧ダンパ式自然給気口を改良[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2021.06.26
コメント(2)
浴室の照明を電球型蛍光灯を使うダウンライトから東芝ライテックのLED照明器具LEDD87045L (W) -LS に交換しています。このLED照明を点灯すると、かすかに「ジー」「ビー」など、いわゆる「コイル鳴き」や「コンデンサ鳴き」のような音が聞こえます。ただでさえスピーカーっぽい形状ですが、実際に音が出るとまでは思いませんでした。換気扇を弱で回すだけで聞こえなくなるくらい小さな音なので、気にしなければ気になりませんし、家族は気付いていないようでした。コイル鳴きとは、機器の通電時、コイルやトランスなどの部品が細かく振動することにより、意図せず可聴域の音が出てしまう現象です。粗悪品のACアダプタや充電器などにも発生しやすい音です。たとえ同じ部品を使っても鳴かせない設計は可能なのですが、その時間やコストすら惜しんでいるのでしょう。これまでのダウンライトはカバーがあり、たとえ電球型蛍光灯から音が出ても浴室内にまで届かなかっただけかもしれません。電球型でないLED照明は、照明機器本体が露出しているので、かすかな音でも伝わりやすいと考えられます。(関連記事)一条工務店の浴室用ダウンライトをLEDタイプに交換[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2021.06.05
コメント(0)
一条工務店の浴室用ダウンライトをLEDタイプに交換しました。きっかけは、それまで使っていたダウンライトの電球が切れ、電球の交換が面倒くさくなったためです。踏み台を使わなくても電球交換できるものの、浴槽の上は老人になったら危険と判断しました。一条工務店で家を建てた時に浴室に設置されていたダウンライトは(株)日本産業のバスルームダウンライトQP-1でした。2008年にフィリピンで製造されたもので、埋込穴の直径は150mmです。消費電力22Wで100W相当の明るさがあるEFAもしくはEFDの電球型蛍光灯を使うタイプでした。ただし、新築時から消費電力12Wで60W相当の明るさがある電球型蛍光灯を使っていました。QP-1を点灯すると、直径12cmほどの円状に光ります。なお、この照明カバーの金属枠は裏側がサビだらけでした。東芝ライテックのLED照明器具LEDD87045L (W) -LS に交換しました。光色は電球色(2700K Ra:83)、消費電力は6.8W、入力電流117mA、明るさ690 lm、白熱電球100Wクラスの照明です。埋込サイズは150mmですが、器具幅は178 mmもあります。光るのは約60mmある中央のふくらんだ部分のみです。定格寿命は40,000時間(光束維持率70%)ですので、1日4時間点灯しても30年ほど使えるはずです。枠と兼用している反射板の材質はアルミです。LEDD87045LWLSを点灯すると、中央の光は眩しくて直視できませんが、水平方向に少し拡散しているため、反射板部分も光って見えます。明るさは白熱電球60W相当×2灯から100W相当×2灯になり、やっと本来の明るさになったとも言えます。ただ、予想以上に明るすぎて落ち着きません。明るさが60W相当のLEDD87042L(W)-LSの方が良かったかもしれません。LEDD87045LWLSの端子台は灰色のゴムカバーで覆われています。このゴムカバーの上から電源線を突き刺して端子台に接続します。本体には白いゴムのパッキンが付いています。点灯面の防塵防水等級はIP43です。端子台はこのような形状のもので、送り配線に対応しています。残念ながら中国製です。上部の防塵防水等級はIP30です。高気密SB形なので、断熱材を上に被せても問題ありません。LEDD87045LWLSを設置した後の浴室天井裏です。断熱材が接触すると発火するおそれのあるQP-1のために設置した金属製のカゴはそのままです。(関連記事)浴室用ダウンライトの電球を全交換我が家の浴室・バスルームに関するまとめ[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2021.05.18
コメント(0)
全759件 (759件中 1-50件目)