全759件 (759件中 51-100件目)
玄関ポーチ灯(Panasonic HEW6122WCE)の電球が切れたので交換しました。(写真は交換後の試点灯)切れた電球はPanasonicパルックボールプレミア EFD15EL/10/E17H2 電球色でした。この電球の仕様は消費電力10Wで60W相当の明るさ(35℃で810 lm、25℃で770 lm)、定格寿命13,000時間です。1日あたり9時間ほど点灯して、約6年使えましたので、約2万時間ほど使えたことになります。電球は、勝手口と同じ、PanasonicのLED電球 LDA7L-H-E17/E/S/W/2に交換しました。消費電力は7.1W、明るさは60W相当の760ルーメン、定格寿命40,000時間です。PanasonicのLED電球は5年保証ですが、1日9時間点灯なら、約12年使えるはずです。最近は電球が交換できないLED照明が増えましたが、やはり寿命は4万時間ほどしかありません。照明器具ごと交換すると工事費もかかりますので、寿命が同じなら、電球交換が可能なタイプの方が経済的だと思います。LDA7L-H-E17/E/S/W/2はの配光は下方向タイプで、配光角は約140°です。ただし、カバーを付けると上方にも光が拡散されるので、配光角度の偏りは気になりません。(関連記事)また玄関ポーチの照明が点かなくなる勝手口にある照明の電球を交換してわかったこと[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2021.05.03
コメント(0)
一条工務店にはオリジナル住宅設備がいくつかあるのですが、我が家の場合、築5年後にその一部仕様を勝手に変更していました。それからさらに7年くらい経ってますが、仕様変更して良かったと思うものを紹介していきます。一条工務店オリジナルのキッチン吊戸棚下部には、照明が埋め込まれています。その照明スイッチも吊戸棚下部に埋め込まれています。暗いとスイッチの場所がわからなくなるので、埋込ほたるスイッチWN5052に変更しています。キッチンの天井にある照明を点けなくても、カウンター上のスイッチを確実に押せるようになりました。なお、ネーム入りのスイッチのWN5052にした理由は、スイッチ表面にカードを入れるための透明なカバーキャップがあるからです。カバーキャップ(WN9907)は、摩耗や破損をしたに交換できます。元々付いていたスイッチも5年くらいで表面が摩耗しており、摩耗対策は必須と考えました。実際、カバーキャップにヒビが入ったので交換しています。カバーキャップ内にはネームカードの代わりに、郷里の家にあるスイッチから移植したホタルのイラストカードを入れています。(関連記事)ほたるスイッチの透明カバーが割れたので交換次に、一条工務店オリジナル洗面化粧台の照明スイッチをホタル化しています。元々付いていたスイッチはWCF3001Kだったのですが、ほたるスイッチWCF3003WKに変更しています。緑ランプが点灯するので、夜間は洗面所の照明を点けなくても、洗面化粧台のスイッチを確実に押せるようになりました。それまでは、鏡の曇り止めスイッチも押されてしまい、そのまま気付かず放置されていたことがありました。(曇り止めヒーターのコンセントは抜いているので、誤って押されても問題ないのですが)(関連記事)我が家の照明用スイッチに関するまとめ一条工務店オリジナル洗面化粧台の照明スイッチをホタル化一条工務店キッチンカウンタ上の照明スイッチをホタル化[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2021.03.06
コメント(0)
我が家は新築時に廊下へNationalホーム保安灯LBJ70981を設置しています。本体はPanasonic明るさセンサ付ハンディホーム保安灯WTF4087と同じものです。LBJ70981はコンセントプレートなどとセットになっている住宅設備用の品番です。2016年頃に生産中止になっており、後継機はWTF4088(WTP4088)です。WTF4088の方が単3形アルカリ乾電池が使えるので、いいと思います。ちなみに、「WTF4088W」はPanasonicロゴ付きですが、「WTF4088WK」はありません。Panasonicのロゴがない方がスッキリするかもしれませんね。明るさセンサーを「自動」にしておくと周囲が暗く(5ルクス以下)なった時に点灯します。また、センサーを「切」にしていても、本体をコンセントから外したときや、停電時に点灯します。本体をコンセントから外したときには、側面のスイッチでON/OFFできます。内蔵しているニッケル水素電池で、約30分間点灯します。電池の寿命は2年とされており、10分程度で消える場合は交換が必要です。いざというとき点灯しないと困りますので、何分間点灯するか、バッテリーをチェックすることにしました。結果、3つの保安灯の点灯時間は、ぞれぞれ約30分、40分、50分でしたので、今回は交換しなくて済みました。交換用電池(WH9905P)は意外と高価(税抜1,200円)です。ちなみに、充電には48時間もかかります。参考までに、以下は、LBJ70981(WTF4087)の取扱説明書から抜粋したものです。ハンディホーム保安灯は、コンセントに挿して使うのですが、できれば埋め込み式の専用コンセントの方がおすすめです。専用コンセント(WTF40944Wなど)を使った場合、壁からの出っ張りは約20mmです。普通のコンセントでは、壁から35mmくらい出っ張ります。[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2021.02.23
コメント(0)
大きな地震のとき、食器棚の扉などは耐震ロック(耐震ラッチ)が作動して、扉を引いても開かなくなることがあります。震動で装置内部の玉が動くとツメ(ラッチ)が飛び出して扉をロックする仕組みです。扉が少しでも開いた状態でないと、ラッチが作動することもなく、自動的に復帰します。耐震ロック(耐震ラッチ)の解除方法は、少し開いている扉を押すだけです。「引いてもダメなら、押してみろ」です。どのメーカーの耐震ロックも基本的に同じです。扉を押しても動かない場合は、中の物が倒れて邪魔をしている可能性があります。その場合は、開いた方の扉から手を入れて、中の物を整理してから押せばいいみたいです。大きな地震がなくても、扉を開けた状態で磁石を使って中の鉄球を動かせば、ラッチを動作させることができます。一度でもいいので耐震ロックを作動させて解除方法を試してみるべきだと思います。大きな地震の時、開かなくなった扉を力ずくで引っ張って壊さないように。収納によっては、ラッチが常に作動しており、扉のツマミを引いたときだけラッチが外れて開くものもあります。(一条工務店の出窓「プレシャスウィンドウ」に付いているガラスの収納扉)なお、一条工務店オリジナル収納には耐震ロックがほぼ標準装備されているのですが、玄関のシューズボックスだけはありませんでした。我が家は免震住宅ですので、家の中は耐震ロックが動作するほど大きく揺れることはないはずですけど、耐震ロックが無いことが心配です。(付け忘れ?)[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2021.02.16
コメント(0)
約4年ぶりに給湯器(CHOFUエコキュートEHP-4655GPXHT)が湯切れしました。前回と同じく、夕方、気付いたらシャワー50リットル分しか貯湯タンクに残っていませんでした。(関連記事)エコキュートの湯切れと対策前の湯切れ時と同じく、「深夜のみ+レベル1(約65℃で部分沸き上げ、42℃で約500Lの湯が使える)」の設定で湯切れしました。なお、我が家で1日に使う湯量は、250リットル前後です。おもな用途は風呂と食洗機です。なぜか湯切れした前日だけは350リットルも使っており、タンク内の湯が減っていました。それでも足りるはずなので、凍結防止運転により湯が消費された(冷めた)可能性があります。原因は、湯の使い過ぎではなく、おそらく深夜に湯沸し中に何らかの原因でエラーになり、十分な湯沸しができなかったのでしょう。いくつかの致命的でないエラーは自動的に復旧してしまい、履歴が残らない仕様です。あと、考えられる原因としては、エコキュートの凍結防止運転です。外気温が10℃以下になると、配管の凍結防止のために循環ポンプが作動します。気温が氷点下になると、エコキュートの凍結防止運転も頻繁に行われ、浴槽の残り湯だけでなく、タンクの湯も冷める可能性があります。湯切れ対策として、深夜のみ+レベル2(約65℃で全量沸き上げ、目盛りが満タンになり、42℃で約630Lの湯が使える)に設定変更しました。もっと早く設定変更をしておくべきでした。[このnoahnoah研究所のブログ記事をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2021.01.09
コメント(0)
免震架台の上に乗っているエコキュートのヒートポンプユニット周辺が濡れていました。エコキュートで湯を沸かすときはヒートポンプユニットの熱交換器が冷えるので、空気中の水分が結露して水が出ます。横浜は寒冷地ではないので、結露した水を排水するドレン管が設置されており、周りが濡れることはないはずです。調べたところ、ドレン管はあったのですが、完全に詰まっており、結露水がオーバーフローしてました。排水ホッパーに差し込まれているドレン管を抜くと、中に溜まっていた結露水が一気に流れ出しました。排水ホッパー内にゴミや虫などが入らないように設置していた目皿に大量の泥が溜まっていました。そして、この泥がドレン管を詰まらせて、結露水をせき止めていたのが原因でした。これら大量の泥は、おそらくヒートポンプの熱交換フィンに付着して増えた藻類やホコリが固まったものでしょう。気温や湿度が高い季節は、結露したエコキュートの熱交換フィンに藻が発生しやすくなります。放置すると熱交換の効率が下がり、余計な電気代がかかります。そのため、熱交換フィンに付着した藻を駆除するため、塩化ベンザルコニウムを含む消毒液をスプレーしていました。藻は消えたのですが、剥がれたり結露水で流れ落ちた藻が泥になり、ドレン管を詰まらせたようです。目皿の撤去も考えたのですが、これだけの泥が排水経路に入り続けると、将来的にトラップ枡の高さまで堆積してしまいます。トラップ枡までは容易に掃除できない配管になっているため、面倒ですが、定期的に目皿を掃除するしかありません。(関連記事)エコキュートの排水口に金網を設置[このnoahnoah研究所のブログ記事をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2020.12.29
コメント(0)
先日、トイレ内手洗の水栓をKAKUDAIの立形スワン水栓700-808-13に変更したのですが、1点だけ不満な点がありました。パイプ先端(791-411)が整流タイプで、泡沫タイプではないことです。整流器の吐水は透明で綺麗かもしれませんが、泡沫器を通した気泡を含む水に比べれば、洗浄力が落ちます。整流された水の多くは、全く手の表面に触れることなく、排水口に流れてしまいますので、水の無駄です。気泡を含む水は、気体と液体の界面が繰り返し通過することによって、少ない水量でも効率よく洗浄することができます。節水にもなり、同じ水圧でも使用水量は半分くらいになります。そこで、パイプ先端(791-411)の整流器を泡沫器に変更して、泡沫タイプにしました。洗浄能力がアップした分だけ、ウイルス感染の確率も減らせると思います。ちなみに、ごく短時間でも2度ハンドソープを使って洗う方が、同じ時間をかけて1回洗うよりもウイルスを減らせます。整流器を泡沫器に変更するために、KAKUDAIの泡沫金具796-101を入手しました。中身の泡沫内芯796-100だけでもよかったのですが、価格がほとんど変わらないためです。また、791-411のネジが「M16x1.0」に対し、796-101は「G3/8」で、ほぼ同じなので、そのまま使えるかもしれないと思ったからです。左が泡沫金具796-101、右が整流器791-411です。外観は同じで、内部パーツの色が異なるだけのように見えます。実際、そのまま交換できたのですが、若干ネジが緩い感じになるのと、796-101の方が外径がわずかに大きいようです。パッキンは同じでした。そこで、791-411の整流器を外し、代わりに泡沫金具796-101の泡沫内芯(796-100)を入れました。ピッタリと入れることができたので、規格化されているのでしょう。まとめると、KAKUDAIの水栓700-808-13を泡沫タイプに変更するには、先端の整流器を泡沫内芯796-100に入れ替えればOKでした。(関連記事)手洗の水栓を交換[このnoahnoah研究所のブログ記事をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2020.12.26
コメント(0)
我が家は一条工務店で2008年に建てており、冬は全館床暖房のみで暖房しています。エアコンと同じくヒートポンプ式の温水床暖房で、1階と2階それぞれ別のシステムに分かれています。最近は24時間稼働しており、設定温度はいずれも25℃にしています。今朝、私の住んでいる横浜市の内陸部では、外気温がマイナス3℃くらいまで落ちました。昨夜12時を過ぎたあたりからマイナスになり、3時過ぎにはマイナス2℃くらいでした。室内と外気温のグラフを作ると、次の通りでした。設定温度25℃に対して、室温は20℃くらいです。床暖房は床面しか暖めませんので、室温は設定温度よりも低くなります。冬の室温は20℃前後であれば健康に悪影響を与えないとされており、その点では問題ないことが確認できました。外気温が下がった割には室温がほとんど下がっていなかったことも判りました。それだけ床暖房の能力に余力があるということでしょう。我が家はオール電化用の契約(東京電力の電化上手)なので、23時から7時までは1kWhあたり12.48円しかかかりません。そのため、気温が下がる夜間の消費電力が増えても、それほど家計には響きません。[このnoahnoah研究所のブログ記事をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2020.12.20
コメント(0)
部屋の角部分に貼られた壁紙の一部が15mmほど剥げていたので、補修することにしました。かなり前に、壁紙の継ぎ目を補修するときに使われた残りのジョイントコークAを使いました。ほとんど固まりかけていましたが、爪楊枝を刺して柔らかいところを取り出します。爪楊枝で壁紙の剥げた部分にジョイントコークを盛って、適当に成形して補修完了です。[このnoahnoah研究所のブログ記事をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2020.11.16
コメント(0)
先日、2階の洗濯機を撤去・設置するために階段の手すりを脱着しています。折り返し階段外側に設置されている手すりのコーナージョイントは、上の写真の通り、2本のビスで丸棒手すりを固定するタイプです。しかし、そのうち1本のビスは、壁と手すりの間にドライバーを入れないと脱着できません。このような場合は、「ペタラチェ」や「板ラチェット」と呼ばれる、薄い板状のドライバーを使います。今回はVESSELの板ラチェットドライバーTD-74で手すりを脱着しました。このようにペタラチェをネジに押し付けて、ハンドルを往復させるだけでネジを回せます。押し付ける動作と回す動作を別々の手で担当できるので、固着したネジも舐めることなく、少ない力で回すことができます。錆びて固着しているようなネジは、最初からペタラチェで回す方が無難です。[このnoahnoah研究所のブログ記事をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2020.11.15
コメント(0)
我が家は、2階ホールにあるセカンド洗面所の隣に洗濯機を置いています。PanasonicのCuble(キューブル)シリーズのように、天面に表示部がある洗濯機は、夜の洗濯時に天井を明るく照らします。北側斜線規制のため、2階北側の天井高は、私の身長と同じ175cmくらいです。天井が低くて斜めなので、下方からの僅かな光でも明るく見えてしまうのだと思います。(関連記事)家の間取りを再び公開ななめドラム洗濯乾燥機 NA-VG1500L が2階に無事設置される[このnoahnoah研究所のブログ記事をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2020.11.15
コメント(0)
我が家はオール電化住宅で給湯はエコキュートを使っています。エコキュートはCHOFU(長府製作所)製です。取扱説明書に書かれている通り、定期的にメンテナンスをする必要があります。1か月ごとに貯湯タンクの「逃がし弁の確認」が必要だそうです。レバーを数回上げ下げして、逃がし弁を開閉することで、たまった水垢やゴミを流します。ならば、逃がし弁の「確認」ではなく、「操作」だと思うのですが。点検口のふたを開けて、逃がし弁を操作するだけですので、とても簡単です。ただ、我が家のエコキュートは免震架台の上に乗っているため、自分も架台に乗らないと操作できません。次に、1年に1回以上、「貯湯タンクのお手入れ」が必要だそうです。先ほどの「逃がし弁の確認」も「貯湯タンクのお手入れ」の一つですが、何か違うのでしょうか。エコキュートのタイプによって、排水栓の操作が異なるようです。我が家は4655タイプのエコキュートでした。エコキュートの下部にある4つのネジを外してカバーを外す必要があります。ネジは手でも回せるようになっていますが、プラスドライバーを使う方が楽で早いと思います。下の方に黒い排水栓が2つあるのが見えます。配管に巻かれた保温材の一部が剥がれているのも見えます。テープの巻き方が雑で、というか短すぎて、剥がれたようです。あとで巻きなおしましたけど、ちゃんと仕事しろと言いたいですね。刻印されただけの表示が見にくいですが、右側の排水栓レバーは、右が「通常」、左が「排水」です。1〜2分排水してから通常に戻します。一方、左側の排水栓レバーは、左が「通常」、右が「排水」ということで、逆です。なんでこんな設計にしちゃったのか、全くわかりませんが、そうなっています。こちらも1〜2分排水してから通常に戻します。排水が綺麗になったら通常に戻すと書かれているものの、流れている排水を見てもわかりませんでした。お湯がもったいないと思いつつ、1〜2分排水するしかありません。また、熱湯は冷めてから流せとも書いてありますが、冷ますようなスペースはありません。貯湯タンクからの排水は、水道水由来ですので、雨水枡ではなく汚水桝の方に流れます。たまに熱めの湯を流す方が、汚水経路に溜まりがちな油脂の塊を溶かして、つまりを解消してくれるかもしれません。ちなみに、バリウム検査で飲んだバリウムが排水経路で固まったら溶けませんので、自宅以外で排泄する方が無難です。会社の集団健診で飲まされたバリウムなら、自宅ではなく、会社のトイレで全部出しましょう。[このnoahnoah研究所のブログ記事をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2020.11.09
コメント(0)
今日の午後は家の雑用ばかりしてました。・庭の草取り・エコキュートのメンテンス・ポストの修理・水槽の水替え・風呂掃除・バイクのタイヤ空気圧調整いずれも時間のかからない作業なので、できるだけ効率よくやるようにしています。キッチンにあるカップボードの塗装が剥げてきました。どうやら、妻がツマミに触れるときに扉にも触れてしまっているらしく、摩耗しています。ちなみに、一条工務店オリジナルのカップボード・ベーシックタイプCS3-B202です。今は選べなくなったらしい、iクオリティシリーズの家具調塗装無垢タイプです。無垢の木材に塗装しているので、突板よりは補修が楽ですが、意外と摩耗には弱いようです。ひとまず、ツマミを外して1回目の塗装をしました。塗料は階段の笠木や手すりなどの塗装に使ったのと同じものです。2回ほど重ね塗りして完了です。ツマミは洗面所の引き出しに使われているツマミと交換ました。カップボードのツマミも軽く塗装してから洗面所の引き出しのツマミとして使います。一条工務店オリジナル洗面化粧台(DS3-W333)です。この場所のツマミは使用頻度も低く、目立ちません。玄関のシューズボックス(M166L)も同じツマミです。いずれ、摩耗しやすい木製のツマミを陶器製に交換するつもりです。(関連記事)試しにツマミを交換したら不評だったので元に戻す[このnoahnoah研究所のブログ記事をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2020.11.08
コメント(0)
1階トイレの中にある手洗いの水栓を交換しました。カクダイの立形スワン水栓「700-808-13」です。定価で税抜11,800円のものです。仕様はパイプ795-200、パイプ先端は791-411整流器付き、二条ネジスピンドル 固定コマ 792-806(時計回り止水)です。レバーはセラミックで、おそらく KAKUDAIセラミックレバー793-616と同じものです。元々付いていた水栓は、KVK台付1穴シングルレバーのパーティーシンク用水栓「K331NC」でした。定価は税抜き18,200円もします。12年ほど使っているのですが、強めに栓を閉めないと水がポタポタと垂れるようになりました。水栓内部のコマを交換しようと思い分解したら、パッキンだけ簡単に交換できないカートリッジ式だったので諦めました。洗面カウンターの中にある止水栓を閉めてから配管を外して交換しています。道具は25cmのモンキーレンチだけでした。左がKVK「K331NC」、右がKAKUDAI「700-808-13」です。取り付けてから、KAKUDAI「700-808-13」のハンドル角度を調整します。ハンドルを時計回りに上に向けると止水し、反時計回りに90度倒して水平にすると全開という仕様です。水を止める時のレバー角度をシンク側に傾けました。こうすることで濡れた手でレバーを上げた時にシンク外に水滴が落ちるのを防ぐことができます。全開のときはレバーが水平よりも下に倒れます。レバーを全開位置にしなくても十分な水量が出るように止水栓を調整しておきます。(関連記事)トイレの手洗いカウンター水栓のハンドル位置やレバー角度を調整DIYでキッチンの水栓を取り替えるビルトイン浄水器が水漏れしたので元止め水栓に交換[このnoahnoah研究所のブログ記事をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2020.10.23
コメント(0)
少し早いですが、今年も床暖房の試運転をしました。本格的に寒くなる前に試運転しないと、万一、故障していたときに、順番待ちで修理に時間がかかる恐れがあります。時計はリセットされていたものの、床暖房をやめた時の設定は残っていました。1階の床暖房は23時から6時まで暖房しており、設定温度は23℃にしていたようです。2階の床暖房は22℃でした。稼働時間は同じく23時から6時でした。試運転を開始して1時間後くらい経ってからチェックしたところ、どちらもエラーは発生しておらず、故障していないことが確認できました。熱源がヒートポンプの温水式床暖房なので、試運転の前には不凍液が減っていないか必ず確認しています。2017年に補充してから補充していませんでしたが、全く減っていませんでした。設定温度が低いので、蒸発する水分も少ないのでしょう。(関連記事)床暖房の不凍液を補充[このnoahnoah研究所のブログ記事をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2020.10.14
コメント(0)
我が家は2008年に建てられた一条工務店の免震住宅です。免震住宅は、家本体と基礎が固定されていないので、大きな地震では、家本体は慣性の法則で動かず、地面だけが揺れます。雨どいの縦樋は根元が地面に固定されているので、普通の雨どいでは地震の時に壊れます。免震用の雨どいは、簡単に破断する箇所を設けることにより、雨どい全体の破損を防いでいます。また、地震で破断するパーツが壊れることもなく、元に戻せるようになっています。ただ、破断するパーツを元に戻すためには、根元の部品を上げ下げする仕組みが必要です。根元のパーツに巻かれているバンドの位置を上下に動かすことによって、実現しています。しかし、10年目の外装塗装の際、一条工務店の塗装業者は、「何も考えず」バンドごと塗装して固着させてしまいました。上の写真のようにバンドが上の方にあると、本来、自重で下に落ち込んでしまいます。塗装により表面の厚みが増したため、抵抗が増えて落ち込まなかったようです。ちなみに、ここのバンドは一番下まで下げていたはずです。塗装の際に塗装業者が「何も考えず」上の方にスライドさせたのでしょう。しかし、最近になって縦樋が落ち込み、破断した箇所があったので、一条工務店に補修を要求しました。バラバラに破断することで応力を逃す部品も、いくつかは塗料によって連結されていました。一番下のパーツだけでも交換して欲しいと要望したのですが、なぜか根元の部品をビスで固定して補修することになりました。上下に動かしたい場合は、ビスを外さないといけません。まあ、実際に大きな地震が発生して、雨どいが壊れたら、その時こそ交換してくれるはずです。ただ、よく見たら、ビスによって雨どいが少し割れてしまっていました。補修した業者は「何も考えず」下穴を開けることもなく、細いビスを使うこともしなかったのでしょう。このまま様子をみて、ヒビが大きくなるようなら、交換してもらいます。ちなみにビスもSUS304のステンレスじゃないので、たぶんすぐに錆びて、汚くなると思います。まあ、SUS304のビスを使い慣れている業者なら、ちゃんと下穴も開けるはずですが。(関連記事)免震住宅用雨樋が外れる一条工務店の10年目点検に基づくメンテナンス工事の見積結果台風でズレた一条工務店の免震住宅が元の位置に戻されて発覚した新たな事実[このnoahnoah研究所のブログ記事をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2020.10.01
コメント(2)
2020年4月にDIYでキッチンの水栓をTOTOのシャワー付き水栓「TKS05305J」に取り替えています。交換してから半年くらい経ったので、水栓内のフィルター掃除をすることにしました。説明書を見て、水栓内のフィルターを取り外します。ハンドシャワーとホースの継ぎ目に金属メッシュのフィルターが入っています。どのくらいの頻度でフィルターを掃除するのかまでは書かれていません。水道の水質は一様ではないので、自己責任ということでしょう。外したフィルターを見ると、めちゃくちゃ汚れていて驚きました。黒や灰色の何かベタベタした物質が付着しています。この半年は近所で工事も多かったため、水道管の内側に付着した汚れが出てきたのかもしれません。ブラシで汚れを落としてから、念のため食器用洗剤で洗い、さらに消毒しました。綺麗になったフィルターを元通り取り付けました。水を流してみると、これまでより水の勢いが増えたような気がしましたので、それなりに詰まっていたのでしょう。水栓を取り付けたとき説明書通りに調整した流量(1分あたり7リットル、約4秒で500ml)になっていることを確認しました。今後はもっと短い間隔で掃除しようと思います。なお、直接飲んだり、お米を炊くときに使う水は、すべてビルトイン浄水器を通しています。(関連記事)DIYでキッチンの水栓を取り替えるビルトイン浄水器が水漏れしたので元止め水栓に交換[このnoahnoah研究所のブログ記事をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2020.09.30
コメント(0)
寝室の網戸に大型カメムシのキマダラカメムシが貼り付いてました。家の前にある畑には、こいつの好物である柿の木があるため、誘引されているのでしょう。少し涼しくなってきたので、室内への侵入を試みたのかもしれません。ふと見上げると、もう1匹いました。ベランダに洗濯物を干すと、こいつらが貼り付いて、洗濯物と一緒に室内に取り込まれてしまいます。寝室の網戸は18メッシュだったのを20メッシュに替えています。(1インチ25.4mmあたりの網目数が20)キマダラカメムシのサイズは、20mmから23mmくらいです。ちなみに、1階の多目的ルームの網戸は24メッシュです。これでも、小さい羽根アリやコバエは入ってくる可能性はあります。(キイロシリアゲアリ、クロバネキノコバエ、サクラアリなど)ただ、32メッシュくらいの網戸では、通気性が犠牲になり、ホコリも付着しやすくなります。(関連記事)また室内でキマダラカメムシを捕獲秋に網戸をすり抜ける小さな羽アリは「キイロシリアゲアリ」網戸を張り替える網戸のメッシュサイズ[このnoahnoah研究所のブログ記事をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2020.09.29
コメント(0)
我が家の玄関ドアは、家を建てた2008年当時、一条工務店で標準だった木調ドア「フレディア」親子ドア 断熱タイプ( SS102 ) です。色模様は、「カフェボローニア(cp)」です。カフェボローニアとは、三協アルミが使っている謎の色模様名で、黒い木目調の模様のことです。イタリアのボローニャ(Bologna)とは、全く関係がないと思われます。玄関の掃除をしていて、ものすごくカビ臭いことに気付き、よく見ると、玄関ドアの内側下部がカビだらけでした。「カフェボローニア」という黒い木目調の模様が、黒カビの保護色となっていたようです。いくら断熱タイプとはいえ、ドア下部は冬場に結露しやすく、ホコリが付着してカビが繁殖していたのでしょう。玄関でドアを開閉するたびにカビの胞子が散布されていたかと思うと、ゾッとします。黒っぽいドアを採用している家は、ドアの内側がカビだらけになっていないか確認した方がいいですね。なお、ドアのカビは、清掃後に逆性石鹸「塩化ベンザルコニウム(ベンザルコニウム塩化物液)」の希釈液をスプレーして消毒しました。[このnoahnoah研究所のブログ記事をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2020.09.22
コメント(0)
壁紙にシミができていました。腰板から少し上のあたりに黒っぽいシミができています。ほとんどの場合、妻は気付かない(見えないか、見ても気にしない)ので、私が掃除しています。このシミは、プラスチック消しゴムでは消えず、少し濡らしたティッシュで拭いたら消えました。シミの原因は、ドアレバーの接触です。ドアを開けたとき、ドアレバーが壁に接触しないよう、マグネット式のドアストッパーがあります。それでも、勢いよくドアを開けると、ドアのフレームがたわむので、レバーが接触するようです。マグネット式ドアストッパーはドアの下部に取り付けた磁石がストッパーの金属板を跳ね上げる仕組みです。金属板の下には少しずつホコリがたまるので、定期的に掃除する必要があります。[このnoahnoah研究所のブログ記事をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2020.09.13
コメント(0)
夜間に室内側から勝手口を見ると、やたら明るくなっていたことに気付きました。理由の一つは、先月、勝手口を照らす照明器具の電球を電球型蛍光灯からLED電球に替えたためです。明るさは60W相当で変わらないのですが、配光角が狭くなった分だけ、下方の照度が上がっています。すぐ外のフェンスに絡ませているムベの葉もうっすらと見えるほどです。もう一つの理由は、勝手口ステップの天面に白い艶のある塗料を使ったためです。照度アップに伴って、輝度もアップしたのでしょう。玄関と勝手口の照明はタイマーで点灯しているため、変化に気付くのが遅れるという理由もあります。(関連記事)勝手口の階段を再々塗装勝手口にある照明の電球を交換してわかったこと玄関ポーチと勝手口の照明はタイマーでON/OFF[このnoahnoah研究所のブログ記事をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2020.09.05
コメント(0)
勝手口には玄関と同じポーチライトNational(Panasonic)HEW6122WC(HEW5722W)を採用しています。先日、その勝手口の電球が切れていることに気付きました。消灯しているときに緑に点灯するはずの「ほたるスイッチ」が点灯していなかったからです。電球が切れると、スイッチをON/OFFしても緑ランプが点灯しません。切れたのは電球型蛍光灯、Panasonicパルックボールプレミア・ナチュラル色(EFD15EN/10/E17H2)でした。消費電力は10Wで60W相当の明るさ780ルーメンです。E17口金で、点滅寿命4万回、定格寿命13,000時間、長さ102mm、外径40mmです。2013年12月から使用しており、どのくらい使えたのか計算したところ、約19,200時間でした。今回は、PanasonicのLED電球 LDA7L-H-E17/E/S/W/2に交換しました。消費電力は7.1Wで、60W相当の明るさ760ルーメンです。定格寿命40,000時間、長さ83mm、外径40mmです。下方向タイプなので、配光角度は約140°しかありません。ただ、価格は安めだったので、採用しました。いまだに品質に不安のある中国製なのですが、5年保証が付いています。勝手口の照明は設置位置が高く、電球交換は階段の上で脚立を使う必要があるため危険です。寿命が長いLED電球ができて良かったと思います。LED電球に交換して点灯した状態を写真撮影すると、やはり下方向に配光されているのがわかります。ただ、肉眼では全く違和感がなく、勝手口の周りも明るく照らせているので、問題ないと判断しました。HEW6122WCは、虫が寄りにくいムシベール仕様なのですが、LED電球にしてさらに虫が寄りにくくなったはずです。(関連記事)玄関の照明が切れるまた玄関ポーチの照明が点かなくなる[このnoahnoah研究所のブログ記事をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2020.08.17
コメント(0)
今年も朝日による室内温度上昇を抑えるため、東の出窓に銀マットを立てました。樹脂サッシのLow-E複層ガラスで断熱性は高いとはいえ、遮熱性能はイマイチだからです。使用した銀マットは厚さ10mmほどのもので、蛇腹状に折り畳めるタイプです。ロール状にするタイプより、自立しやすいようです。窓のサイズに合わせてカットしようと思いましたが、他に使うかもしれないので、一部を折り畳むだけにしました。室内側から銀マットを見ると、こんな感じです。銀マットはシェードカーテンで押さえているので、室内側に倒れ込んでくることはありません。朝日が当たっていても、銀マットの裏側からは、全く熱を感じません。梅雨が明けると夜間も暑いので、この窓を開けることはないでしょう。エアコンの効きも良くなった気がします。(関連記事)レジャーマットで朝日を防ぐ[このnoahnoah研究所のブログ記事をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2020.08.04
コメント(0)
浴室換気扇の掃除のついでに、少し改良してみました。我が家の浴室換気扇は一条工務店が設置したMAX社の「VF-C17KC2/90P」でしたが、Panasonicの「FY-17CD7V」に交換しています。さらに、「FY-17CD7V」付属のルーバー(FY-17L81)を三菱電機のフラットインテリアグリル「P-180GB-T」に替えています。掃除するためには、まず、グリルを引き下げます。固定用スプリングを片方だけ外します。FY-17CD7Vのファンをカバーしている灰色の部品、オリフィスを外します。左側のツマミを押すだけで簡単に外せます。オリフィスを外すと、ファンが露出します。軸中心にあるフタを開けて、ツマミを押しながら引き抜けばファンを外せます。身長が175cm以上あれば、脚立などなくても浴槽の上にある換気扇のファンを外して掃除できます。ファンを外したところです。本体に付着しているホコリを取り除きます。取り外したファンとオリフィスに付着しているホコリも掃除します。ファンにはホコリがあまり付着しないようです。簡単に取り外せるので、掃除も苦になりません。綺麗にしたら元に戻します。面倒だと思うのが、オリフィスを固定する突起を本体の穴に差し込むときです。オリフィスの突起を差し込む穴は、固定用スプリングを固定する部品の脇にあります。ライトで照らせば穴の位置がわかりますが、照らさないと、本体が黒いので、穴の位置がわかりにくくなっています。そこで、固定用の穴にアルミテープを貼ってからオリフィスを差し込み、アルミテープに穴を開けました。アルミテープとその穴は目立つので、ライトで照らさなくても、オリフィスを差し込む穴がわかりやすくなりました。浴室用のスイッチです。カビ防止のため、「弱」で24時間換気しています。DCモーターのため、消費電力は0.9Wです。「強」にすると換気風量は2倍の90m3/hですが、消費電力は2倍以上の2.4Wに増えます。「VF-C17KC2/90P」は90m3/hで6.6Wだったので、半分以下ですが。(関連記事)ついにバスルームの換気扇を交換 浴室の換気扇スイッチをトイレの換気扇スイッチとしてドミノ移植浴室で使っている天井埋込形換気扇のルーバーを交換浴室換気扇を掃除したついでにルーバーのバネを交換一条工務店標準の浴室換気扇を掃除[このnoahnoah研究所のブログ記事をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2020.05.24
コメント(0)
浴室の棚を掃除しました。一条工務店のシステムバスi-クオリティ・シリーズ標準品だったので、メーカーなどは不明です。掃除後の浴室棚は、新築時と同じくらい綺麗になりました。掃除前の浴室棚には、棚に置いた物の汚れや水道水のカルキが固着していました。落下防止バーも表面が曇っています。棚部分だけでなく、棚を固定している金具にも汚れが固着していました。落下防止バーなども含め、金属部品はコンパウンドで表面を薄く研磨するだけで、元の輝きを取り戻します。(100円ショップで買ったサビ取り剤を使用)棚を固定している芋ネジとクッション材も外して綺麗にします。芋ネジの凹みにクッション材の凸部を差し込むことで、ズレを防止する仕様のようです。ちなみに、この芋ネジは高さ8mmで、外径10mm近くある結構大きなものです。大きい芋ネジは脱着を前提にしていると思われるので、もっと頻繁に掃除すべきでした。写真の通り、芋ネジ6個に対して、クッション材が5個ということで、1個足りませんでした。棚を下からクッション材を介して芋ねじで押し上げて固定するため、棚が傷ついたり、割れたり、滑りやすくなる恐れがあります。この棚は鏡を交換したときに1度外されているので、その際に紛失されてしまったのかもしれません。おそらく、棚を差し込むときに、クッション材が引っかかり、押しのけてしまったのでしょう。クッション材の1つは、芋ネジの上ではなく、側面に貼り付いていました。(関連記事)腐食や剥がれのあった浴室の鏡が貼り替えられるクッション材の代わりに、網戸を固定するゴムを差し込んでみました。そもそも、クッション材のデザイン自体に問題があるので、そのうち改良しようと思います。バスチェア セット 風呂椅子 背もたれ付 日本製 お風呂 椅子 おしゃれ 高め 高さ30cm 洗面器 風呂桶 湯おけ 手おけ 抗菌加工 銀イオン配合 カビ予防 北欧 インテリア雑貨 掃除しやすい( アライス 腰かけ30H お風呂3点セット )楽天で購入[このnoahnoah研究所のブログ記事をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2020.05.17
コメント(0)
我が家の機能門柱(三協立山アルミのステイムBタイプ)に貼っている表札を更新しました。この門柱は、側面にアルファベット・ロゴのステッカーを貼って表札代わりにする仕様でした。側面は平面ではなく、湾曲しているため、市販の平面な表札は固定が困難です。当初は仕様通り「ITO」とか貼ってましたが、漢字の方が判りやすいので、「伊藤」にしました。また、3軒隣に同じ「伊藤」さんがおり、誤配達を避けるために住所も併記しています。自分で作るのは面倒くさい上に、コストもかかるので、通販で購入しています。車に貼るカッティングシートと同じ要領で、文字部分だけ綺麗に貼れます。ただ、貼る前に古いステッカーを剥がし、表面を研磨して綺麗に掃除して脱脂するのが面倒でした。(関連記事)サブ表札勧誘・セールスお断り機能門柱の表札シンプルすぎる表札オーダーメイド カッティングステッカー【横15cm2行用】 車用・表札用 屋外対応防水シール 表札シール ポスト フォント45種類 カラー15色 表札 手作りキット 旧字対応 新築 二世帯 マンション 会社名 名前 シール ステッカー メール便 送料無料楽天で購入[このnoahnoah研究所のブログ記事をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2020.05.16
コメント(0)
我が家の浴室ドアは折戸なのですが、ちゃんと掃除するときは、外す必要があります。この折戸は、上部の両端に付いているレバーを下げるだけで簡単に外せるものの、再度付ける時は意外と苦労します。それでも、こまめに掃除しておかないと、浴室の壁や天井にカビが生えやすくなります。外した折戸は、屋外に持ち出して全体を一気に洗うか、上の写真のように部分的に洗います。脱衣所側を少し持ち上げないと、水滴がドアを伝って浸水するおそれがあります。前回掃除してから、間が空いているため、ドアの上端はホコリで汚れており、一部カビが生えていました。ドア下端は見せられないくらい汚れており、通気用のスリット(ドアガラリ)の中には、ホコリとカビが詰まっていました。今回も、それらホコリの塊などが、排水口の目皿が詰まるくらい出ました。浴室の換気扇を使ったとき、ドアガラリから雑巾臭がする場合は、掃除が必要です。外したドアの付け根もカビの温床になります。上部はマシですが、下部は酷い状態でした。折戸を外すと、ドア下枠の掃除もしやすくなります。防水パッキンなどもすべて外して掃除します。金属パーツは少し塗装が剥げ、腐食して変形していたり、カルキが固着していたりするので、掃除も大変です。ちなみに、パッキンは新築時に予備を渡されていましたが、まだ交換していません。10年以上は使えるようです。折戸は、折れる部分も含めて掃除しなければならない箇所が多いので、面倒です。できれば、折戸ではない片開きのヒンジドアにしたいところですが、ドアノブやラッチが壊れると、閉じ込められてしまわないか心配です。いずれにせよ、ホコリが詰まってカビの温床になるドアガラリは要らないと思います。換気扇を使うときは、すこしドアを開ければ済む話ですから。[このnoahnoah研究所のブログ記事をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2020.05.13
コメント(0)
2009年に入居してから10年以上経ってますが、浴室の掃除をした際、折戸に貼られているステッカーが気になりました。折戸の中折部に貼られていたのは、「閉める時にはご注意を。折戸の中折部に手をはさむおそれがあります」というステッカーでした。私は一度もはさまれたことはないのですが、そういう人もいるのでしょうか。周囲にカビが生えていますし、必要性も感じないので、剥がしました。大きな黄色のステッカーには、こんなことが書かれていました。入浴剤、薬品類使用の注意!!入浴剤、薬品類は、塗膜ハクリ、脱色、変色、腐食、サビなどの原因となります。・入浴剤の使用後は速やかに排水し、水で浴槽を濯いでください。・薬品類は浴室での使用は避けてください。・傷の原因となるので、研磨系洗剤を使用しないでください。折戸ではなく、浴槽についての注意書きでした。これもカビが生えていますし、必要性も感じないので、剥がしました。こういう注意書きは、入居後すぐに剥がせばよかったと思います。折戸の枠を固定しているビスの周囲が黒かったので、サビかと思ったら、カビでした。ほんの数日前に、妻が浴室の壁を掃除していたはずなのですが、文句を言わず、きれいにしました。スタッカーがなくなるだけで、折戸の印象がスッキリして良くなりました。家族は誰も気付かないかもしれませんが。[このnoahnoah研究所のブログ記事をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2020.05.07
コメント(0)
一条工務店で家を建てた当時、網戸を付けても付けなくても同じ価格だったので、全ての窓に付けています。ただし、開ける機会がないため、網戸が使われていない窓もあります。引き違い窓は、サッシが室内側にある方(2枚組の場合、通常は右側)を開閉しないと、網戸があっても虫が侵入する可能性があります。ときどき、開閉すべきサッシを間違えて、網戸が機能していないことに気付いていないお宅も見かけます。引き違い窓を開けて、網戸を使うときは、風通しを良くするため、開けていない方にカーテンを寄せています。2枚組カーテンを使っていますが、たいして幅もない2枚組の引き違い窓に2枚組カーテンは必要なかったと少し後悔しています。4枚組の引き違い窓であれば、2枚組カーテンで良いのですが。カーテンは1枚の方がヒダが綺麗に見えますし、開ける時も片方にまとめた方がスッキリして良いと思います。同じ布なら2枚組カーテンよりも安くなるので、同じ価格なら、ヒダを増やしたり、より良い布が使えるはずです。カーテンが1枚なら、カーテンを束ねるタッセルやカーテンフック(ふさかけ)も1つで済みます。この場合、網戸のある右側のふさかけは不要でした。2枚組のカーテンを左側に寄せて、網戸を使っているとき、まったく使われないタッセルを見るたび、そう思ってしまいます。タッセルのデザインによって、ふさかけの高さが変更できるマグネット式だったら、よかったかもしれません。本来、「タッセル」とは糸状のものを束ねて作るフサフサした装飾のことです。なので、この写真のような船形など、フサフサのないものをタッセルというのは、すごく違和感があります。「ふさかけ」もタッセルを前提とした呼び方なのでしょうね。【ネコポス便】カーテンロープタッセル房付き・綿100%コットン自然素材おしゃれカーテン留め3色(1本入り)日本製楽天で購入[このnoahnoah研究所のブログ記事をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2020.05.05
コメント(0)
浴室にある混合水栓には、水道を流れるゴミで故障しないよう、ストレーナー(ゴミのこし器)が付いています。先日、キッチンの水栓をDIYで取り替えたときにストレーナーを掃除したのですが、浴室のは掃除した記憶がないことに気付きました。築11年目ですが、浴室のストレーナーの掃除をしていたとしても、記憶がないくらい昔だということです。(一条工務店 i-クオリティ・シリーズの浴室にあるシャワー付き混合水栓)ストレーナーの掃除方法は、家を建てたときに渡される分厚い冊子(住まいの安全・快適ガイド)に載っています。定期的に掃除すべきものは、チェックシート形式にして欲しいと思います。止水栓とストレーナーを回す方向が逆で、しかも底面にありますので、間違えないよう、注意しないといけません。下にあるカウンターは20cmも離れていないため、普通のサイズのマイナスドライバーは、使えません。まず、止水栓を閉めます。止水栓を閉めると、この写真のように奥の方に入り込んでいきます。ちなみに、止水栓を開ける時は、全開にせず、少し戻した方が固着しにくくなります。ストレーナーを外すのに使用した工具類です。左下が止水栓を閉める時に使ったTOTOの開閉工具「TH85060RZ」です。固着したストレーナを緩めるのにプライヤを使いました。緑色のはストレーナーを外すときに滑り止めとして使ったものですが、布でもいいと思います。ストレーナーを外すと、このようになります。止水栓を少し緩め、軽く洗ってやります。給水側のストレーナーに溜まっていたゴミです。大きなゴミは2つだけですが、細かいゴミは無数にあります。ストレーナーに傷が付いているので、着脱したときに削りカスが出たのかもしれません。ゴムのパッキン、Oリングが付いています。かなり硬くなっていたので、交換できるなら交換した方がいいですね。給水側に比べて、給湯側のストレーナーは、ゴミが多めです。樹脂っぽいゴミも多いのですが、エコキュートなど給湯器内部から発生するゴミかもしれません。給水側に比べると、給湯側のストレーナーは、側面に傷が付いていません。おそらくストレーナの加工精度が異なるのでしょう。[このnoahnoah研究所のブログ記事をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2020.04.25
コメント(0)
約11年使ったキッチンの水栓を自分で取り替えました。ハンドシャワーのホースから少し水漏れがあったKVKの「KM828JGIJ」をやめ、TOTOの「TKS05305J」にしました。購入・交換する前に両者の施工説明書をネットからダウンロードして、脱着方法を確認しています。キッチンの水栓を交換する際は、一条工務店オリジナルの水切り棚が邪魔なので、一時的に外します。バーにぶら下げているだけなので、簡単に外せます。一条工務店オリジナルの水切り棚は、磁石が着かない錆びにくいステンレス製ですが、表面に軽く錆が出ます。一方、水受けの金属トレイは磁石が着く錆びやすいステンレスです。100円ショップで売っている日本製「金属用サビとり」剤で磨けば、新品のように綺麗にはなりますが、面倒くさいです。一条工務店が標準品として選んだKVKのシングルレバー混合水栓「KM828JGIJ」もこれで見納めです。まず、給水管やホースを外すため、引き出しを外して、シンク下に潜り込む必要があります。上面施工が売りの水栓でも、脱着時には、下に潜り込まないといけません。素人が自分で交換する場合には、特殊な水道工事用工具が要らないのは大きいと思いますが。KVKは、止水栓に付けたジョイントとブレードホースをクイックファスナーで接続する方式ですので、素手で外せます。ただし、TOTOとはジョイントが異なるので、ジョイントを外すための工具(スパナ)は必要です。KVKのホース用カプラーは、水色のスライダー部分を引き下げるだけで簡単に外せます。接続するときも、カチッと音がするまで押し込むだけなので、楽です。TOTOのホースは、差し込んだ後に、横から留め輪を差し込む方式なので、面倒です。上面施工の水栓の場合、給水管やホースを外したら、水栓の根元にあるネジを1つ外すだけで、引き抜けるようになります。水栓を引き抜く際、何かが引っかかり引き抜けません。仕方がないので、上面施工アダプターごと取り外すことにしました。2本の長いボルトで固定されているだけなので、対辺4mmの六角棒レンチを使って外します。TOTOの水栓に付属している六角棒レンチも同じサイズです。上面施工アダプターを固定しているボルトの先端には、引き抜き防止金具が付いています。そのため、最後は手では回らなくなるので、六角棒レンチを使って、力ずくで抜き取りました。(外れた金具はそのまま落下します)水栓を取り外して、周囲に固着していた汚れを掃除したところです。開けられていた穴の径は37mmでした。取付径は、KVKの「KM828JGIJ」が37mm±1mmで、TOTOの「TKS05305J」が37mm±2mmでした。補強板の厚みは10mmくらいです。もし濡れていたら、取り付ける前にドライヤーなどを使って完全に乾かす必要があります。止水栓に取り付けるジョイント(ソケット)を比較してみました。左側がKVK「KM828JGIJ」付属のジョイント、右側がTOTO「TKS05305J」付属のソケットです。使用した工具です。大きい自在スパナ(モンキーレンチ)が2本あればいいのですが、我が家には1本しかありません。KVK「KM828JGIJ」付属のジョイントは、三栄水栓の「R354」と自在スパナを使って取り外しました。TOTO「TKS05305J」付属のソケットは、19mmのレンチと自在スパナを使って取り付けました。レンチ1本だけで済まそうとすると、止水栓側に負担がかかったり、トルク不足による水漏れの原因になります。TOTO「TKS05305J」付属の上面施工用アダプターです。注意書きが巻き付けられおり、内容は施工説明書に書かれていることとほぼ同じです。唯一「座金の紛失に注意」だけは施工説明書に書かれていないことから、座金の紛失が多いのでしょう。私もボルトを1本引き抜いてしまい、座金(ワッシャー)を落としかけました。上面施工用アダプターを固定する位置を調整するのですが、少しでもカウンターの天面が見えたらダメです。上面施工用アダプターが固定できれば、水栓本体を差し込んで取り付けます。水栓本体の取付は、施工説明書をよく読まないと、うまく入りません。ちなみに、給水ホースと給湯ホース先端にある袋ナットは、紙をかぶせて保護されています。そのままだと、通しにくいので、紙を外すのですが、中に青いパッキンがあるので、紙と一緒に捨てないよう、注意します。給水ホースと給湯ホース、シャワーホースを取り付けたら、ほぼ取付完了です。シャワーホースを収納すると手前側に膨らむのですが、引き出しに押されて、左の湯側止水栓に引っかかってしまいます。付属のホースカバーを取り付けます。浄水器水栓への分岐水栓が干渉するため、規定より3センチ上に取り付けざるを得ませんでした。しかし、これでシャワーホースが引き出しに押されたり、止水栓に引っかかることはなくなります。水と湯の止水栓を開けて水出し確認します。試しに水量を最大にしても、シャワーの水跳ねがほとんどありませんでした。1分あたり7リットル(約4秒で500ml)の水量になるように調整します。それでもシャワーの勢いが強いです。黄色いステッカーは業者向けのもので、取付後は必ず吐水口とフィルターの掃除をするように書いてあります。掃除が終わったら、黄色いステッカーを剥がして取付完了です。通販で買って自分で交換すると、本体代だけでなく、工事費(1万円くらい)も節約できます。作業時間としては、取り外しが30分、取付が30分くらいで済みました。初心者で、準備や後片付けを加えても、2時間は超えないと思います。処分費用がかかると嫌なので、取り外した水栓の廃棄方法についても調べています。横浜市の場合、自分で取り外した水栓は「小さな金属類」のゴミとして無料で出せます。(横浜市の「ごみと資源物の出し方一覧表 さ行」より)・品目:蛇口・水栓(自分で取り外したもののみ)・出し方:小さな金属類・出し方のポイント等:請負工事に伴い取り外したものは業者に処分を依頼する。(関連記事)10年以上使った流し台用水栓の買い替えを検討ビルトイン浄水器が水漏れしたので元止め水栓に交換[このnoahnoah研究所のブログ記事をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2020.04.20
コメント(0)
2020年4月で推定年齢9歳になった我が家の猫が、2階からカラカラと変な音をたてながら、階段を降りてきました。1階に降りても、カラカラと音をたてながら、何かで遊んでいます。何の音かと思ったら、プラスチックでできた何かのパーツでした。家族に聞いても、心当たりがありません。中央には穴が開いています。裏には2本の突起とクワガタのようなトゲがあります。これを知らずに踏みつけたら、怪我をしていたと思うので、ネコのお手柄でした。片方の突起が変形しており、そのため、何かから脱落したものと考えられます。ドアの蝶番カバーでした。人がぶつかるような場所でもないので、取付時の不具合で、人が歩いた振動で脱落したのでしょうか。そういえば、その部屋は妻が使っていました。両面テープで適当に貼り付けて、元に戻します。中央の穴やクワガタみたいなトゲは、調整用ネジがある箇所でした。このトゲの部分は、まったく必要性を感じません。踏むと危険なパーツ形状は、屋内の建具にふさわしくないと思います。これを作ったメーカーや設計者は、信頼性設計能力が低いのでしょう。採用した一条工務店にも責任があります。他のドアも同じパーツが外れていないか確認しましたが、問題ありませんでした。新型コロナウイルスの発生源は中国の武漢市にある「武漢ウイルス研究所」とアメリカが主張しているようです。中国は野生動物を扱う市場が由来として否定しているようですが、それなら、野生動物の売買禁止を徹底すべきです。今回のSARS2も一応禁止しているのですが、前回のSARSのときにも禁止しているので、それを徹底できない国なのは実証済みです。[このnoahnoah研究所のブログ記事をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2020.04.19
コメント(0)
我が家は一条工務店のアクリル人造大理石製・半身浴用バスタブです。2008年当時で、オプション価格は5万円でした。(関連記事)我が家の浴室・バスルームに関するまとめ浴槽の排水栓は取付部分が壊れたり、経年劣化でゴムパッキンがダメになるらしいです。今のところ水漏れなどはないのですが、急にダメになっても困るので、予備を用意することにしました。型番を調べると、INAX(LIXIL)のプッシュワンウェイ排水栓と同じ「PBF-01-KCV2/DM」でした。(参考)浴槽排水栓[PBF-01-KCV2/DM](LIXILパーツショップ)結構高価なものなので、調べたら、色違いの浴槽排水栓「PBF-01-KCV2/DJ」が見つかりました。(参考)浴槽排水栓[PBF-01-KCV2/DJ](LIXILパーツショップ)定価は約半額だったので、試しに取り寄せてみました。写真左が「PBF-01-KCV2/DM」、右が「PBF-01-KCV2/DJ」です。PBF-01-KCV2/DMのサイズは、直径52mm、厚み16.6mmで、表面がステンレスです。PBF-01-KCV2/DJのサイズは、直径50.6mm、厚み16.4mmです。裏側の樹脂パーツの形状は異なるものの、パッキンのサイズや形状は同じです。排水栓の脱着は、DMよりもDJの方が硬いため、壊れないか心配しましたが、大丈夫でした。試しに「PBF-01-KCV2/DM」の代わりに「PBF-01-KCV2/DJ」を取り付けてみましたが、隙間もなく、スムーズに開閉できます。少し水を貯めて放置しても漏れませんでした。現在使用中のPBF-01-KCV2/DMがダメになったら、PBF-01-KCV2/DJが使えることが確認できました。ちなみに、すでに排水栓の押しボタンは1度壊れており、白色の安いボタンに替えています。(INAX(LIXIL)のプッシュワンウェイ排水栓用押しボタン:メタル色「PBF-01-KOB/DM」→白色「PBF-01-KOB/DJ」)白い方が排水栓の開閉状態が判りやすいので、湯張り前の閉じ忘れが減るかもしれません。(関連記事)ポップアップ排水栓や押しボタンを外して綺麗にする[このnoahnoah研究所のブログ記事をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2020.04.18
コメント(0)
我が家の機能門柱は、三協立山アルミのミューテリア(MUTERIOR) ステイム(sty.M)シリーズのBタイプです。現在、Aタイプなどはあるみたいですが、Bタイプは販売していないようです。(参考)機能門柱「sty.M(ステイム)」発売(三協アルミのニュースリリース)座面が付いているので、庭仕事中の休憩とか、一時的に物を置くのに使っています。ただ、すぐ隣にバイクを置いており、バイクに座ったり、物を置いたりすることもできるため、使用頻度は高くありません。4月8日から新型コロナウイルスの感染防止対策で、ゆうパックと書留郵便物は、手渡し以外の受け取りができるようになりました。インターホンで受取方法を決めれば、玄関先など指定した場所に荷物を置いてもらえます。(参考)ゆうパックおよび書留郵便物等のお受取方法についてしたがって、荷物を置く場所として、地面ではなく、機能門柱にある座面を指定することができます。もちろん、雨の日は玄関ポーチに置いてもらう方がいいのですが。ちなみに、上の写真の通り、表札とインターホンの上には「勧誘・セールスお断り」という目立つステッカーを貼っています。しかし、これでも年に何度か、悪徳セールスマンや怪しい宗教の勧誘が訪れます。お断りステッカーを故意に無視する人たちは、正直怖いですね。空き巣や強盗、押し売りなどの犯罪者とか、カルト教団に洗脳された狂信者である可能性が高いと思いますので。(関連記事)機能門柱が設置される門柱の根元に生える雑草[このnoahnoah研究所のブログ記事をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2020.04.17
コメント(0)
我が家はアンダーシンクタイプのビルトイン浄水器を使っていますが、その浄水カートリッジを交換しました。浄水カートリッジの交換目安は、「1日20リットル使用した場合、1年」です。前回は2018年9月に交換していますので、約1.5年経っています。1日20リットルも使っていないため、これくらいでよいと考えます。今回、浄水カートリッジを「UZC2000ーBL」から「UZC2000」に交換しています。「UZC2000ーBL」はパッケージが青いだけで、それ以外は「UZC2000」と全く同じです。浄水カートリッジ「UZC2000」「UZC2000ーBL」は、鉛やトリハロメタンなど13物質の除去が可能です。「UZC2000ーBL」と「UZC2000」は、脱着方法も全く同じです。浄水カートリッジの交換方法は、箱に書かれている通りです。取り外しは灰色(OUT)が先、取付は緑(IN)が先です。ジョイントホースによっては、スライドリングを引き上げる前に青いリングを回さないと脱着できないようになっています。浄水カートリッジの交換目安は1日20リットルで1年間なので、20×365=7,300リットルです。ろ過流量は1分あたり3リットルですので、1日平均で約6.7分、約40時間浄水できます。カートリッジの価格は、8千円前後ですので、浄水コストは、1リットルあたり約1円です。KVKの流し台用ハンドシャワー付きシングルレバー式混合栓「KM828JG」のホースが、かなり錆びていました。前回から、少し錆が出ていたのですが、そろそろ限界です。やはり、約10年で交換するしかなさそうです。(関連記事)ビルトイン浄水器が水漏れしたので元止め水栓に交換アンダーシンク型ビルトイン浄水器のカートリッジ交換 10年以上使った流し台用水栓の買い替えを検討[このnoahnoah研究所のブログ記事をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2020.04.12
コメント(0)
以前、一条工務店のスライド式シャワーフック(シャワーヘッドホルダー)は1個しかなかったので、1個増設しています。このシャワーフックは、ストッパーのツマミを回すことにより、希望の位置に固定できるようになっています。2つにしたことで、フックの位置をほとんど移動させずに使ってきましたが、うち1個が使用時にずり落ちるようになってしまいました。フックを取り付けているポールを清掃して、脱脂してもダメなので、ストッパー側に問題があります。シャワーフックのストッパーを外すと、ポールと接触する部分のゴムが凹んでいることがわかりました。おそらく、最大まで締め付けても、ゴムが凹んでいる分だけ制動力が落ちているのでしょう。経年劣化によりゴムが硬くなったり、縮んでいるのかもしれません。シャワーフックのつまみからストッパーの部品を引き抜くと、ゴムで筒の上下を挟んでいるような構造でした。なお、下側の円盤状ゴムは直径13mmくらいです。そこで、シャワーフックのつまみの中に適当なスペーサーを入れ、凹んだゴムの厚みを補うことにより、制動力を復活させました。このスペーサーは、階段手摺周囲の壁紙を保護する際に使用したPPシートの余りをハサミでカットしたものです。厚さは0.75mmですが、これだけでも、制動力が復活しました。できれば、硬いPPシートではなく、弾力性のあるゴムシートが相応しいでしょう。(関連記事)リコール対象のシャワーフックが交換されるシャワーフックの追加と固定具への浸水防止風呂のシャワーヘッドを交換 階段手すりのエンド周りにある壁紙を保護[このnoahnoah研究所のブログ記事をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2020.04.11
コメント(0)
勝手口の階段(踏み台、ステップ)を再々塗装しました。理由は、2019年の台風でズレた免震住宅の我が家を元の位置に戻したとき、前回(2019年8月)塗っていない部分が露出したからです。使った塗料は、前回と同じ、というか、残りものです。うっすらと表面に出ていたヘアラインクラックを隠すこともできました。表面にモルタルを塗っただけの階段は、すぐにひび割れるので、新築時から塗装しておくことをおすすめします。(関連記事)勝手口のコンクリートを塗装勝手口外コンクリート踏み台のクラック勝手口階段のコンクリートにできた亀裂を補修勝手口の階段を再塗装台風でズレた一条工務店の免震住宅が元の位置に戻されて発覚した新たな事実[このnoahnoah研究所のブログ記事をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2020.04.08
コメント(0)
我が家は約11年前に一条工務店で建てた免震住宅ですが、床下換気口が8か所もあります。(関連記事)一条工務店免震住宅の基礎と骨組み緑色の箇所が床下換気口(開閉式基礎換気口)です。なお、オレンジ色の床下点検口にも換気口がありますので、合わせて9か所の換気口が設けられていることになります。一条工務店から渡された分厚いマニュアルには「開閉式基礎換気口をご利用のお客様へ」として、以下の通り書かれています。・開閉式基礎換気口は、中央部の「開閉つまみ」を押しながら上下させることで開閉できます。・この機能は、大雪等の天災による建物内への侵入物を防ぐために設けてあります。・床下部分は外周を基礎に囲まれているため、常に湿気が溜まりやすい状況にあります。・基礎換気口は、これらの湿気が長時間滞在しないよう適所に設けられています。・床下の通風を常に良好に保つことは、湿気を好むカビやダニ、腐朽菌などを寄せ付けないための予防策となります。・長期間の閉鎖あるいは夏場での閉鎖は、カビやダニなどの温床となる恐れがあります。・閉鎖したときはかならず開放することを忘れないようお願いします。冬季は暖房のためにも床下換気口を閉めた方がいいとする意見もありますが、少なくとも夏場は開放しないといけないようです。ただ、我が家は免震住宅なので、家の外周以外には立ち上がりが無く、基礎と家の間に隙間があります。(厳密には、外周にあるのは「外周ブロック」で、鉄筋入りの立ち上がり基礎ではありませんが)隙間を埋めるために麩菓子の様なウレタンが置かれているのですが、その上部には隙間ができています。この隙間は閉鎖できませんので、床下換気口をすべて閉じていても、しっかり通風があります。風の強い日は、床下点検口が振動して、「ビィーン」と変な音を出すくらい十分な通風です。家の北側にある2か所の床下換気口が錆びていました。目立たない場所ですので、いつから錆びていたのかは、わかりません。我が家は横浜でもかなり内陸ですので、少なくとも塩害ではないと思いますが、錆びた原因は不明です。中央にあるツマミを右にスライドすると、床下換気口が開放されます。上下で開閉はなく、左右で開閉するタイプなので、マニュアルに載っている床下換気口とは異なります。ちなみに、隙間から見える白い粒状のゴミは、ほとんどがダンゴムシの死骸です。こういうのを見てしまうと、床下換気口を閉じたままにしたくなります。一条工務店は、防虫網付きの床下換気口を採用すべきだったと思います。免震住宅は、たとえ床下換気口を閉じていても、その上にある基礎の隙間から虫が入り込むのを防げないとは思いますが。錆は外側の鋼板だけかと思ったのですが、内側にも少し錆が出ていました。開放しているときは、内側は重なるため、外側だけ錆ができやすかったのでしょう。一条工務店による10年目の外装リニューアル工事は、基礎部分の塗装は含まれていません。したがって、床下(基礎)換気口に錆が出ていても、お構いなしです。(関連記事)一条工務店の10年目メンテナンス工事が終わる一条工務店の選んだ床下換気口には、磁性がある鋼板が使用されていました。磁性があるということは、一般的な床下換気口に使われる錆びにくいステンレス(SUS304)は使われていないということです。溶融メッキ鋼板(トタン)やSUS430など錆びやすいステンレスが使われているのでしょう。なぜか開閉ツマミだけ磁性が無いこともわかりました。おそらく、ここだけ錆びにくいステンレス(SUS304など)が使われているのでしょう。錆びやすい金属と錆びにくい金属を合わせると、異種金属接触腐食(ガルバニック腐食)が起こりやすいと思うのですが。また、よく見ると、通風のために鋼板に開けられたスリットの端面が錆びています。鋼板を打ち抜いてからメッキしたのではなく、メッキした鋼板を打ち抜いたのでしょう。その場合、端面から錆が進行しやすいので、よくないと思いますが、どの三流メーカーが作った換気口なのでしょうかね。最近は、基礎の立ち上がりの上に通風層を設け、床下換気口を設置しない家が増えているようですね。需要の低下に伴い、10年で錆びるような床下換気口を作る三流メーカーは消えて欲しいものです。床下換気口は、一般的なステンレス(SUS304)が使われているものでも、それほど高価ではありません。一条工務店がいくらで仕入れたのか分かりませんが、錆びる床下換気口は、タダ同然の価格だったのかもしれません。[このnoahnoah研究所のブログ記事をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2020.04.07
コメント(2)
我が家は2008年に一条工務店の家(セゾン)を建て、入居は2009年1月でした。住宅設備は約11年使っている計算になります。キッチン流し台用の水栓は、KVKの流し台用ハンドシャワー付きシングルレバー式混合栓(シャワー引出式)「KM828JG」が標準でした。いまのところKM828JGに不具合はなく、水栓カートリッジ交換もしていないのですが、いくつかの不満があります。一番大きなものとしては、シングルレバーに湯を節約する機能(節湯C1:水優先吐水機構)が無いことが挙げられます。普通のシングルレバー混合栓では、レバーを中央の位置にすると湯が混ざるため、不要な時でも気付かずに湯を使ってしまいがちです。節湯(せつゆ)C1のシングルレバーでは、一番低温から中央の位置までは水だけを優先的に出します。中央から高温寄りに動かすと、クリック感があり、お湯が混ざり始めるのを教えてくれます。そのため、無駄にお湯を使うことがなくなり、ガスや電気代の節約になります。KVKのKM828JGに限らず、ほとんどの水栓の取扱説明書では、10年使用した後に買い替えの検討を勧めています。今回、次の条件で流し台用水栓の買い替えを検討してみました。・KM828JGと同じ、整水・シャワー切替、ホース引出式の1つ穴シングルレバー混合栓・取付穴の径も同じ(37mm)・節湯C1(水優先吐水機構)があること・浄水機能は不要・センサーなど手元停止スイッチは不要KVKでは、「KM828JG」が販売終了品となり、代替品として「KM5021JT」が指定されています。しかし、「KM5021JT」は節湯C1に対応していないので、節湯C1機能であるeレバーがある「KM5021JTEC」を検討します。定価は、KM5021JTが56,000円、KM5021JTECが58,000円ですので、差は2,000円です。実売価格を少し調べると、ほとんど差がありませんでした。KVK「KM828JG」と「KM5021JTEC」の図面を重ねて比較してみました。吐水口が直線に近くなるとともに少しだけ下がっています。その分、レバーとの隙間が増えるので、KM5021JTECの方がレバー操作はしやすいと思われます。吐水切り替えボタンがシーソー型から、大きなプッシュ式になっている点も良さそうです。シーソーボタンは年々動きが硬くなっていますので。TOTOの台付シングル混合水栓「TKS05305J」も検討してみます。ちょうど1年前、2019年4月に発売された水栓のようですが、実売価格はKM5021JTECよりもかなり安いようです。(参考)7年ぶりにフルモデルチェンジした水栓金具の定番シリーズKVK「KM828JG」とTOTO「TKS05305J」の図面を重ねて比較してみました。吐水時のレバー位置は、TKS05305Jの方が少し低いくらいだったのは意外でした。斜めに吐水するため、水流が強いと水跳ねする恐れもありますが、止水栓で調整したら問題ないはずです。ちなみに、TKS05305J(59,900円)より浄水器付きのTKS05308J(52,800円)の方が若干安くなっています。実売価格もほぼ同じか2千円から3千円くらい安い感じです。おそらく、浄水器付きを選ばせて、サブスクによる継続的な利益を狙っているのでしょう。我が家の場合、取り替える流し台用水栓に浄水機能は不要です。約3年前、別に浄水器用水栓(カクダイ 721-010)を設置したため、安くて高性能な浄水カートリッジ(UZC2000)を使えるからです。(関連記事)ビルトイン浄水器が水漏れしたので元止め水栓に交換今回、検討した水栓は、いずれも現在使用中の「KM828JG」と同じく、上面施工タイプです。水栓固定時に、シンク下に潜る必要がなく、比較的簡単に取り付けできますので、交換時は自分で取り付けるつもりです。[このnoahnoah研究所のブログ記事をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2020.03.31
コメント(0)
もうすぐ4月だというのに、今日は朝から横浜も雪で、それなりに積もりました。これだけ生垣のムベが伸びているような時季の積雪は珍しいと思います。雪の予報があるときは、ブルーシートと農業用ポールを組み合わせた簡易的な雪よけを室外機にかけるのですが、今回はしませんでした。雪が降ったとしてもごく少量で、平野部では積もらないだろうという予報だったからです。また、前日に雨が降っていたというのもあります。簡易的な雪よけの固定は、雨に弱いガムテープを使っていましたので。(関連記事)雪に弱い室外機の守り方いくつかある室外機のうち、ヒートポンプ式の全館床暖房に使用している2台だけは、雪対策が必要です。エアコンも同じですが、室外機の背面と側面にある熱交換フィンに雪が付着すると、効率が下がり、大量の電気を食うからです。水道水をかけて室外機に着いた雪を除きました。雪はそれほど多くはないものの、北面の屋根に積もった雪が落ちる時、ちょうど室外機に落ちる位置です。昼過ぎに雪はやんだのですが、屋根に積もった雪が解けて、ドスンドスンと落ちています。室外機背面の除雪しているときも、すぐとなりの室外機の上に落ちてきました。シャーベット状に溶けている雪なので、いいのですが、凍っている雪だとケガをする場合があります。私はそのような場所で除雪作業するとき、バイクのヘルメットをつけるようにしています。北側の屋根には雪止め金具が設置されています。雪止めは落雪を防止するためではなく、落雪の勢いを弱めて、隣接地に飛ばないようにするためのものです。(上の写真は今日ではなく、2010年2月に撮影したものです)南側の屋根には太陽光発電パネルがありますが、雪止めはありません。表面がガラスのパネルは滑りやすいため、少量の雪でも滑り落ち、軽く勢いもないので、あまり遠くに飛ぶことはありません。我が家の場合、ちょうど2階のベランダの手すりの上に雪が落ちるため、落下の勢いが抑えられています。ただ、雪の半分くらいがベランダ内に落ちるので、解けるのに時間がかかるときもあります。[このnoahnoah研究所のブログ記事をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2020.03.29
コメント(0)
我が家は築3年後の2012年1月に階段の手すりを追加して両側手すりにしています。(向かって右側)(関連記事)両側手すり階段の勧め追加した手すりの方が使用頻度が高いのか、塗装の品質が悪いのか、わかりませんが、劣化が目立ってきました。手すりの中央部分で、塗装が大きく剥げている箇所が見つかりました。以前、笠木を塗装したときと同様、補修を兼ねて一部だけ試しに塗装してみます。適当に養生して表面をヤスリで削り、塗装はSeriaで買った水性ニス(色はメープル)2度塗りです。(関連記事)塗装が剥げた笠木を実質100円以下で塗りなおす試し塗りの後は、このようになりました。この丸棒手すりは集成材なので、多少色味が違っていても、許容範囲です。少し離れるだけで、塗装した箇所がわからなくなります。2階側の短い手すりも劣化して塗装が剥げ、全体的にザラザラしていたので、こちらはすべて塗りなおすことにしました。まずは、塗料で壁紙や金具を汚さないために、ラップとマスキングテープで適当に養生します。#320の木工用サンドペーパーで古い塗装の表面を薄く削ると、集成材の境目とザラザラの原因がわかります。集成材の部位によっては、細かい溝の中の塗料が剥がれて素地が見えていました。サンドペーパーをかけると、削りかすが溝に入るので、目立ちます。削りかすをきれいに除去してから塗装します。塗装1回目では、このような感じになります。今回は刷毛や筆を使わず、農業用不織布の端切れを折り畳んで筆の代わりとし、使い捨て手袋で塗りました。塗料を不織布の上にボトルから直に乗せて、塗り広げるだけなので、壁と手すりの間も素早く、むらなく塗れます。1回目の塗装から30分以上あけて行った塗装2回目では、このくらいの自然な色の濃さになりました。また、つや出し水性ニスを最後の仕上げに塗りましたので、全部で3回塗ったことになります。新品のように、綺麗になりました。階段の笠木や踏面の色艶と、今回塗装した手すりの色艶を比較しても、違和感がないと思います。作業時間は、1回目と2回目の塗装が乾くのを待つ時間を除けば、30分くらいでした。[このnoahnoah研究所のブログ記事をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2020.03.11
コメント(0)
昨年、2019年10月に台風の強風でズレた免震住宅の我が家は、2月下旬に一条工務店により、元の位置に戻されました。とくに緊急性はないものの、復帰作業をすると言われていたのに、3か月以上連絡がなく、1月に予定を問い合わせた結果でした。もし、問い合わせなかったら、もっと先になっていたかもしれません。(関連記事)台風でズレていた一条工務店の免震住宅地震や強風などでズレた免震住宅の架台を元の位置に戻すには、ウインチ(ホイスト)を使います。架台が許容範囲以上にズレるのを防ぐため基礎に埋め込まれるストッパーと架台をウインチで引くことで位置を戻します。調整作業は3時間ほどで終わり、家が移動しているときの音や振動は感じませんでした。免震変位計は1か所しかありませんし、家の周囲にも元の位置を示すものはありませんので、調整は大変だったと思います。工事作業後は、家の中がしばらく油臭かったのですが、ウインチに使う潤滑油だったようです。(関連記事)一条工務店免震住宅の基礎と骨組み作業後、家の周りを点検すると、雨どいの蛇腹が真っ直ぐになっていることに気付きました。以前は少しズレて曲がっていたので、これを目安にして調整したのかもしれません。いくつかの雨どいの蛇腹に隙間ができていました。まっすぐになった分だけ、少し斜めにつながっていた蛇腹間の抵抗がなくなった影響だと思います。さらに、築10年目の外壁塗装で雨どいも塗装され、雨どいの長さを調整する部材が塗料で固着し、調整できないためです。つまり、塗装したのは2019年10月の台風より前ですので、それより前の時点でズレていたことになります。家を建てて約4年後の2013年11月頃には、すでにズレていたのではないかと思われます。(関連記事)免震住宅用雨樋が外れる勝手口の階段を再塗装したのは、台風の前、2019年8月頃ですが、調整でズレた分だけ、塗り残しが現れました。階段塗装時の位置を基準としたら、南と西に少しずらしたわけです。つまり、家を建ててから、強風や地震によって、家が北東に移動していたと思われます。現れた塗り残しは、いずれ再塗装しようと思いますが、また次回ズレた時にわかりやすいように、目印でもつけようと思います。(関連記事)勝手口の階段を再塗装ちなみに、免震住宅の床下空間は、床下換気口のスリットを全部開くと意外と明るいようです。外周以外には基礎の立ち上がりがないため、差し込む光を遮るものが無いからだと思います。今回の調整工事でも作業灯を持ち込んでいましたが、使わないで済んだみたいです。床下換気口といえば、免震住宅では、家と基礎外周の立ち上がりの間に5センチほどの隙間を設けています。その隙間はウレタン表面を外壁と同じ色に塗装した部材で隠しますが、それでも光が漏れるくらいの隙間が残ります。そのため、すべての床下換気口を閉じても、床下が換気されます。強風時には床下を風が吹き抜けることで振動した床下換気口の金属板が「ブゥーン」と大きな音を出す時もあります。冬は床下換気口を閉じてもブゥーン音がするので、閉じる意味がないのではないかとも思います。[このnoahnoah研究所のブログ記事をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2020.03.08
コメント(0)
今から11年前に家を建てたのですが、5年目に階段のステップを照らすLED照明をDIYで取り付けています。それから6年経ちましたが、とくにトラブルもなく、夜の階段を照らし続けています。元々あった階段用の照明は使っていません。明暗センサー付きのコントローラーで、暗くなったら点灯して、明るくなったら消灯します。UVコーティングや両側手すりにしていることもあり、階段でつまずいたり、転ぶ可能性は低くなっているはずです。ちなみに、階段ステップ灯は、26,670円(アガタ電子)でした。両側手すりにするための追加工事は、税込み60,900円(一条工務店)でした。(関連記事)全ステップを照らす階段灯を設置階段灯の眩しさ対策本当は怖い階段の話一条工務店の階段手すり追加工事一条工務店の階段手すり追加工事の続き(DIY)[このnoahnoah研究所のブログ記事をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2020.01.16
コメント(0)
約1か月前、MAX熱交換型換気扇ES-U06S1の排気口に追加したホコリ取りフィルターの効果を確認してみました。ホコリ取りフィルターは、メーカー品ではなく、農業用の安い不織布をカットして排気口に付けただけです。シロッコファンの手前にプレフィルターを付けることで、ファンや熱交換素子の汚れを軽減できると考えました。(関連記事)熱交換型換気扇にホコリ取りフィルターを追加排気口の中を覗くと、やはり、それなりにホコリが積もっていました。別の熱交換型換気扇を確認すると、ホコリの中には細長い毛らしきものが混じっていました。おそらく、ネコの毛でしょう。プレフィルターの効果を確認しやすいように、換気扇の外側にフィルターを貼り付けていた箇所もありました。掃除機でプレフィルター表面に付着したホコリを吸い込むと、このように、きれいになります。シロッコファンの羽根やRAフィルター、熱交換素子も確認しましたが、あまり汚れていませんでした。やはり、シロッコファンの手前には、プレフィルターを設置するのが正しいと思います。短時間で簡単に掃除できるのが、最大のメリットです。[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2020.01.03
コメント(0)
2019年12月8日の7:00頃に確認した我が家の室温(20.2℃)と外気温(0.2℃)です。ちょうど20℃の差だったので、撮影しました。室温が20℃を下回ると、少し肌寒く感じるものの、裸足でも大丈夫です。このときの全館床暖房の設定温度は25℃で、暖房しているのか、わからないレベルです。階段の表面だけは室温とほぼ同じになるので、階段を上り下りした直後は、暖房されていることがわかります。暖房なんてものは、ギリギリ寒く感じなければ良いと思います。当日、横浜地方気象台での最低気温は3.8℃だったそうですが、我が家は海から少し離れているので、気温が下がりやすいのでしょう。うちの外気温計の精度が低いだけかもしれませんけど。(関連記事)外気温もわかる温度計[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2019.12.08
コメント(0)
一条工務店で家を建てた時に設置されていたMAX社の熱交換型換気扇ES-U06S1です。この換気扇はスイッチやシャッターの表示が黒いエンボス文字で見づらいので、文字を印刷して貼りました。シャッターのレバーも設計がイマイチで、ときどき引っかかるので、イライラします。MAX社はホッチキス以外の製品を作るのが苦手なのかもしれませんね。ついでに、台風や外気温がマイナス5℃以下のときはシャッターを閉めるように指示する表示も付けました。[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2019.12.07
コメント(0)
一条工務店で家を建てた時に設置されたMAX社の熱交換型換気扇ES-U06S1です。ES-U06S1の熱交換率(温度交換効率)は、50Hz地域で弱運転したとき最大で67%だそうです。暴風や吹雪、外気温がマイナス5℃以下のときは、スイッチを切って、シャッターを閉じないといけません。我が家の場合、ES-U06S1が全部で8台設置されています。ちなみに、故障したときに交換を依頼したら、ES-U06S1本体が10,050円、技術料7,000円、出張料0円でした(税抜)。以前、本体はあるのに工事まで2週間ほど待たされたので、一条工務店から本体だけ買ったら、1台14,000円も取られました。MAX社の熱交換型換気扇ES-U06S1には、排気ファンにホコリが付着するのを防ぐためのフィルターがありません。そのため、定期的にカバーを外して、ファンに付着したホコリを除去する必要があります。排気ファンと熱交換素子の間にはフィルターがあるのですが、ホコリで目詰まりしやすく、通過したホコリが熱交換素子を汚します。そこで、排気ファンにホコリが付着するのを防ぐためのフィルターを付けることにしました。まずは、熱交換型換気扇のカバーにある排気口のサイズより少し大き目の型紙を作ります。味の素のガリバタ鶏の箱で作った型紙です。エアコンのホコリ取りフィルターとして使っている園芸用不織布を適当な幅にカットして、幾重も型紙へ巻き付けます。あとは、両サイドをカットするだけで、ホコリ取りフィルターが簡単に大量生産できます。カバーの裏から不織布のフィルターをテープで貼り付けます。適当にシワを作って貼り付けることで、フィルターの表面積を稼いでやります。カバーの排気口に取り付けたフィルターは、上からのぞきこまない限り、見えません。定期的にチェックしてホコリを掃除したり、フィルターを交換する必要がありますが、ファンに付着するホコリより楽なはずです。ちなみに、熱交換型換気扇カバーの右側にある給気口は、上部をテープでふさぎ、壁紙の汚れを防止しています。(関連記事)天井埋め込み式エアコンも不織布でホコリ除去熱交換型換気扇を交換ネットプロテクションズのNP後払い故障した熱交換型換気扇が交換される壊れた熱交換型換気扇を分解熱交換型24時間換気扇の熱交換素子を交換一条工務店標準の熱交換型換気扇にある問題点と改善方法24時間換気扇の掃除[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2019.11.30
コメント(0)
玄関の窓枠にクッションマットを敷きました。シェードカーテンの下端はギリギリ窓枠に接触しない寸法にしていたので、少し隙間が空いていました。クッションマットの厚みで隙間をふさぎ、下端を窓側へ固定できた方が広く見えていいと思いました。また、窓枠表面が紫外線で劣化していたので、これ以上の劣化を防ぐためです。クッションマットは100円ショップのセリアで購入したものをカットして、裏からテープで連結しています。注意書きの通り、マットに使われている可塑剤が塗装を劣化させるおそれがありますので、自己責任で使います。(関連記事)劣化した窓枠をマットでカバー網戸には太陽光による窓際の劣化を抑える効果がある玄関シューズボックス内のコンセントを自然で目立たないタイプに修正[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2019.11.11
コメント(0)
今年は11月5日の夜から床暖房を使い始めました。当日、横浜の最低気温は10℃くらいでしたが、我が家は特に暖房しなくても室温は23℃くらいでした。ただ、前日に妻が寒いと言っていましたので、家が冷えてしまう前に床暖房を始めることにしました。まだ設定温度は低めで、暖房している感じはしませんが、寒く感じなければいいと思っています。使い始めの動作確認を兼ねているので、1階と2階は同じ温度に設定しました。24時間タイマは電気代の安い23時から7時まで床暖房が稼働するように設定しています。ただ、まだこの時季は7時には日が当たるので、後日6時に変更しました。ちなみに、床暖房を使い始める前に、不凍液の水位を確認しています。水位は十分でしたが、10年以上交換していないので、またポンプが壊れないか、心配です。10年目のメンテでも、一条工務店やCHOFUから不凍液の交換を薦められることはありませんでした。(関連記事)一条工務店(長府製作所)の床暖房が立て続けに重故障[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2019.11.09
コメント(0)
我が家は一条工務店の免震住宅です。震度5以上の地震が発生したときのみ、地面の揺れを家に伝えにくくする仕様です。今日、外出するときに、玄関ポーチで家の免震層が3センチほどズレていることに気付きました。家のズレに気付いた理由は、階段の隅に目地の隙間や不自然なモルタルの汚れがあったからです。家が南側へズレているため、南側にある免震層の隙間を埋めるウレタンの上部が露出しています。基礎を東側から見ても南側の壁にあるウレタンが出っ張っているように見えます。家が北側にズレたことで、北側の壁では免震架台の下部が露出しています。ちなみに、2019年6月の時点では、上の写真のように、家と基礎はズレていませんでした。2019年の台風第15号が接近した9月9日、横浜では最大風速23.4m/s、最大瞬間風速 41.8m/sを記録しています。しかし、北の風だったため、北側にある建物が風よけになり、問題なかったのだと思います。上の写真は、たまたま翌日の9月10日に撮影したものですが、家と基礎はズレていませんでした。一方、台風第19号では、10月12日の夜、横浜は最大風速23.8m/s、最大瞬間風速43.8 m/sの南南東の風でした。そのため、家が北側にズレてしまったのだと考えられます。床下点検口から免震装置(スライダーと積層ゴム)を確認してみました。積層ゴムは少し斜めに変形しており、元の場所からズレたまま、原点に復帰していないことがわかります。複数ある積層ゴムのすべてが、このような形に変形していました。免震装置の変位計のズレは近くまで行ってないのでわかりませんでした。変位計は、もっと床下点検口の近くに設置すべきですね。ひとまず、一条工務店に連絡して、担当者からの連絡待ちです。[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2019.11.03
コメント(1)
全759件 (759件中 51-100件目)