全759件 (759件中 101-150件目)
10年ほど使用したMAX社の熱交換型換気扇ES-U06S1を2つ交換しました。いずれも子供部屋に設置されていたもので、異音が発生しており、掃除をしてもダメでした。いったんスイッチをOFFにしてからONにしたとき、ファンが止まったままになったりもしました。交換した新品の熱交換型換気扇ES-U06S1は、とても静かで、ファンの回転音もほとんど感じないほどです。それだけ異音が大きかったということなのでしょう。ちなみに、熱交換型換気扇ES-U06S1の価格は、一条メンテナンス経由で1台14,000円です。今回交換した2台と予備1台で計3台買っています。(税込46,200円、取り付け費用別)熱交換型換気扇ES-U06S1には、台風などで風雨が換気扇に入り込まないよう、シャッターがあります。このシャッターのレバーは、開閉の状態が判りにくいです。上の写真は「開」の状態です。こちらは、シャッターを「閉」にした状態です。シャッターレバーの右側には、「開」の表示があるのですが、黒いエンボス文字なので、見えません。スイッチの「入」「切」や「弱」「強」も同様に見づらいですね。一般的なメーカーであれば、白地に黒文字のシールなどで分かりやすく表示していると思うのですが。シャッターレバーを下から見ると、三角形の部材だということがわかります。やはり設計が悪いのか、ときどき何かに引っかかって、レバーが動かしにくくなることがあります。一条工務店は、もう少し良い熱交換型換気扇を採用して欲しかったと思います。熱交換型換気扇ES-U06S1は、壁に埋め込まれた木枠の中に設置されています。給気用の穴は左、排気用の穴は右ですが、左側には緑色の気密シールが一部残っていました。さらに、この木枠の中には、電気配線を固定する絶縁ステップルが放置されていました。これが、一条工務店が使っている施工業者のクオリティです。排気口は風雨が吹き込みやすい位置にあります。それなら、もう少し長いフードを使って欲しいところです。風雨が吹き込むと、排気口近くにある熱交換素子が濡れてしまいます。そのため、台風などが来る前に換気扇をOFFにしてシャッターを閉じる必要があります。排気側シャッターの一部には切り欠きがあり、結露水などを排水するための樋が付き出しています。一方、給気側シャッターには排水経路がありません。(関連記事)故障した熱交換型換気扇が交換される壊れた熱交換型換気扇を分解熱交換型24時間換気扇の熱交換素子を交換24時間換気扇の掃除[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2019.10.30
コメント(2)
1Fトイレ内に設置されていたタオルリングを交換しました。約10年前に家を建てたときに設置されていたのは、TOTOのタオルリング YHT152でした。私が選んだわけではなく、特に聞かれず、指定もしなかったところ、一条工務店が気を利かせて取り付けたものです。ある意味、勝手に取り付けられていたタオルリングです。他のところにあるタオルリングに比べて、デザインが安っぽいので、妻は気に入らなかったそうです。(関連記事)タオル掛けの色を変更そこで、YHT152よりも安物なのですが、金属製のタオルリングに取り替えました。このタオルリングは、中国直送品で、中の箱は潰れていました。中に入っていたタオルリングも、かなり変形していました。変形したタオルリングは、ハンドパワーで直せましたが、まさに「安かろう、悪かろう」ですね。ちなみに、他の場所に取り付けられている一条工務店標準のタオルリングは、こんなデザインです。2個までは無料で取り付けられるとのことで、1階の洗面所と、2階のトイレに設置しています。デザインは、タオルリングというより、ペーパーホルダーなのですが。(関連記事)10年以上前から気になっていたタオル掛けの傾きを修正[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2019.10.20
コメント(0)
冷えなくなって、修理を依頼していた天井埋め込み式のマルチエアコンですが、修理が終わりました。(関連記事)天井埋め込み式エアコンが再び故障今回も前回と同様に、大きい方の室内機(CS-MB402AW2)の熱交換器(蒸発器)CW2029108が交換されました。原因も同じで、錆びによる熱交換器CW2029108からのガス漏れでした。同じ部品に交換されているので、また4,5年後にサビで腐食して修理することになるのでしょうか。修理前の電話では、室外機の基板を交換すると言われましたが、作業員によれば診断もせず基板を交換しないとのことです。やはり、素人が電話対応していたようです。パナソニックはダメですね。エアコン修理代56,808円の内訳は、部品代12,000円、技術料28,700円、出張料3,500円、その他差額8,400円、消費税¥4,208円です。「その他差額」は、診断に来てくれた時、交換するまでのつなぎとしてガスを補充してくれた費用だと思います。部品は同じでも、技術料や出張料が増減されており、「その他差額」がなければ、前回より安くなっていたところでした。診断時にマルチエアコンの小さい方の室内機(CS-MB166AC2)を使えるようにしてくれました。部品が届くまでの間、1階でエアコンが使えるようにするためです。CS-MB402AW2側の経路を閉塞して、室外機(CU-M536A2)のガスを補充することで、CS-MB166AC2が使えるようになりました。室内機の作業は、まずエアコンのフィルターとカバーが外されます。カバーを外したところです。白い部品は熱交換器に発生する結露水を受けるドレンパンです。ドレンパンを外すと、結露水が溜まるところがサビだらけでした。また、カビも生えています。エアコンのガスと一緒に漏れた油が結露水に浮いています。このドレンパンは一応洗浄してくれたのですが、まだサビやカビが付着していたので、私が追加で洗浄しています。ドレンパンを外せば、問題の熱交換器が外せるようになります。前回の修理では、まったく掃除していないので、10年分の汚れです。すごいカビです。外された熱交換器です。無数の青いフィンが付いている部分は全く錆びていないのですが、配管の付け根が異常に錆びていました。銅の配管は緑青が付いている程度ですが、フィンとの継ぎ目に使われている金属がボロボロでした。銅管も薄っぺらいので、簡単に凹みます。熱交換器を取り付ける部材が変形していることに気付きました。前回の修理か今回の修理か分かりませんが、熱交換器を外すときに変形させたのでしょう。このまま取り付けられても嫌なので、ペンチを使って修正しておきましたが。新しい熱交換器が届くまで、熱交換器が外されている状態なので、自己責任でエアコン内部を洗浄することにしました。ゴミ袋を固定して洗浄液が垂れないようにしました。送風ファンを洗浄しました。シロッコファンの羽根には、大量のホコリとカビが詰まっていました。ゴミ袋に溜まった洗浄液を見れば、どれだけ汚れていたか、実感できます。2回洗浄とすすぎをしました。ドレンパンには、熱交換器の洗浄を行う場合は、電気部品を取り外すように書かれています。今回は熱交換器の洗浄ではなく、送風用のファンと送風経路を洗浄するので、注意書きは関係ありません。エアコンカバーの吹き出し口に貼られている結露防止用のベロア調シートもカビだらけでした。普通に洗っても落ちないので、カビキラーなど次亜塩素酸入りの薬剤を使って完全に駆逐します。エアコンカバーには電装品やモーターがあるので、慎重に洗浄しなければなりません。壁掛けエアコンと違って、天井埋込式エアコンは分解と洗浄に手間がかかるので、清掃業者に頼むと、壁掛けの倍くらい、2万から3万円くらいかかるようです。今回の修理で熱交換器が一時的に外されたことで、私でも簡単に洗浄できたのは、不幸中の幸いでした。慎重に洗浄したので、休憩などもはさんで、3時間くらいかかりましたが、時給1万円くらいの作業と考えれば、苦になりません。[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2019.09.13
コメント(2)
一条工務店の巾木出隅キャップを補修しました。「巾木(はばき)」は、床に接している壁に貼り付けられている細長い木材です。一応、装飾的な扱いですが、これがないと、床付近の壁紙が掃除のたびに汚れると思います。「出隅(ですみ)」は、壁の角で出っ張っているところです。逆に凹んでいる壁の角は「入隅(いりすみ)」といいます。巾木が垂直に交わるところでは、端面を45度にカットして接合するのが普通です。接合部分にできる隙間を隠したり、鋭利な角で怪我をしないよう、入隅や出隅の角をカバーする部材が使われます。巾木キャップやコーナーカバーなどと呼ばれます。巾木キャップは出隅用と入隅用がありますが、入隅用に比べ、出隅用は構造的に外れやすいものです。今回修正した巾木の出隅キャップは、上の図面で赤と青の矢印で示した2箇所です。ちなみに、緑色の矢印で示した箇所の出隅キャップは、かなり前に外れており、両面テープで補修しています。きっかけは、赤い矢印で示した場所にある出隅キャップが、カウンターの上に置かれていたことでした。掃除のときに見つけて、何の部品かわからないので、置いていたとのことでした。ここの修理は、キャップを取り付ける時に使われた接着剤を取り除くのが大変でした。作業時間の大半は、接着剤の除去です。古い接着剤をそのままにすると、再接着しても、隙間ができたり、劣化して剥がれやすくなります。おそらくビニル系ボンドですが、ヘタなものを使われるより、両面テープで固定する方が確実ですし、補修も楽です。クルマの外装パーツも両面テープだけで固定しているものが多いのですから、室内で使うパーツも両面テープで十分のはずです。青の矢印で示した場所にあった出隅キャップは酷いものでした。完全に外れてはいませんでしたが、端が浮いており、グラグラしてたので外したところです。なぜか巾木の一部が欠けており、出隅キャップに不自然に接着された状態でした。出隅キャップに付いていた巾木の一部を正しい位置に置くと、こんな感じです。とりあえず、巾木の欠片は、元の場所に接着しました。そもそも、ここの出隅キャップが浮いていたのは、サイズが合っていないからでした。左側に見える壁までの奥行が少なすぎて、キャップに隙間が空いてしまうのです。出隅キャップのマスキングテープで覆われてない部分をカットしないと、隙間が空いてしまうことがわかりました。ニッパーを使ってカットして、紙ヤスリで端面を整えるだけの簡単なお仕事です。目論見通りですが、ぴったり隙間なく出隅キャップを接着できました。周囲にある細かい傷や汚れは誰がいつ付けたものかわかりませんが、あとで適当にペイントして目立たなくしています。最近、このような細かい補修ばかりしている気がします。(関連記事)脱落した一条工務店のデザインモールの補修[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2019.09.11
コメント(0)
我が家の1階リビングにあるエアコンは、2方向に吹き出し口がある天井埋め込み式のエアコンです。「天カセ」とも呼ばれ、主に業務用で使われているタイプです。壁付けのエアコンに比べて高価な上、後付けできない住居付帯設備として、固定資産税も上がるようです。それでも、見た目のスッキリさと、温度ムラの少なさから、我が家に採用しました。続き部屋(4.5帖)にも小さい天井埋め込み式エアコンを設置しています。これら1階にある2つのエアコンは、マルチエアコンで、2つの室内機を1つの室外機でまかなっています。今にして思えば、室外機の数が増えてもいいので、2つに分けておけばよかったと思います。ちなみに、いずれもNationalブランドです。2008年末に家を建てた当時は、まだ家電ではNationalブランドの商品が残っていました。Panasonicが2008年10月に社名変更したとき、家電分野に使われていたNationalもPanasonicに変更しています。昨日、エアコンが故障して、黄色いランプが点滅している状態になりました。いったんブレーカーを落としてリセットしたエアコンを再稼働させても、ほとんど冷えません。これは2015年7月にエアコンが故障したときの症状と同じです。(関連記事)サビが発生して怪しかったエアコンが、やっぱり故障しました我が家はエアコンを夏にしか使いませんので、5〜6シーズン使うだけで故障する計算になります。【前回】2009年、2010年、2011年、2012年、2013年、2014年 (2015年の使い始めのとき故障に気付く)【今回】2015年、2016年、2017年、2018年、2019年(ほぼ夏の終わりに故障した)前回の修理では、室内機内部にある熱交換器だけを交換して、約5万円かかりました。今回はまだわかりませんが、また同じだとしても、1シーズンあたり1万円ほど修理コストがかかる計算になります。昨日夕方に一条工務店に連絡しましたが、翌日である本日午前中の時点で、まだパナソニックから連絡がありません。おそらく、厳しい残暑でエアコンが故障しまくっているのでしょう。でも、早く連絡しないと、電話待ちのためだけに暑い家の中にいて、熱中症になる人もいるかもしれませんね。我が家の場合、前回もそうでしたが、2階の各部屋にあるエアコンを使って1階を冷房しています。いわゆるリビング階段ですので、2階にある部屋のドアを開けて冷房するだけで、1階も冷房できます。高気密高断熱住宅のため、エアコン1台でも十分ですが、負荷分散のため、一応2つ以上のエアコンを使うようにしています。ただ、1台でも2台でもすぐに冷房が弱くなるので、あまり負荷にはなっていないようですが。1階の室温は2階よりも2度ほど高くなるものの、その分、湿度は低くなるので、暑く感じません。ちなみに、1階はリビングと廊下をドアで仕切っていますが、トイレと浴室は24時間換気しているため、暑くなりません。床付近の冷気をアンダーカットを通して引き込むためです。脱衣所の引き戸は、誰かが入浴する時以外は常に開けています。(関連記事)家の間取りを再び公開[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2019.09.07
コメント(1)
10年以上前、入居前から気になっていた一条工務店のタオル掛け(タオルリングTW-16C)の傾きを修正しました。(関連記事)現場チェック タオル掛けは少し左に傾いた状態で取り付けられていました。すぐに修正しようと思ったものの、面倒なので、長年放置してました。最近、取付箇所がガタガタするようになったため、直すついでに傾きも修正することにしました。まず、タオル掛けを取り外します。このタオル掛けは、下部にある芋ネジを緩めるだけで外せます。この芋ネジが緩んでいたのが、ガタつきの原因でした。芋ネジを締めると、内部に突起が出て、取付金具を挟むことにより固定する仕組みです。タオル掛けの取付金具は、このような形状をしています。なぜか一部腐食していました。この金具が少し左に傾いた状態で取り付けっれていたため、タオル掛けが傾いたわけです。いったん金具を取り外して傾きを修正する場合、取付強度が落ちる可能性があります。アルミホイルを小さく折って押し固め、取付金具の上部に置くことで傾きを調整しました。写真のように、少し高さを変えて折り畳めば、固定する位置をずらすだけで高さの調整ができます。[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2019.09.01
コメント(1)
先日、キッチンにあるパントリーの折れ戸を開けたとき、ベアリングらしき鉄球が落ちてきた件の続きです。(関連記事)鉄球が落ちてくるキッチンベアリングは折戸を吊っているローラーに使われているものではないかと考えました。そこで、ローラーが全く回転していないなども含めて一条工務店に症状を伝えたところ、やはり交換修理が必要とのことでした。電話で交換方法を聞く限り、自分でも簡単にできそうだったので、部品だけ送ってもらうことにしました。後日、折れ戸を吊っているローラーが2個分送られてきました。部品名は「ユニットクローゼット折れ戸上ローラー(マグネット無し)」、品番は「UE-ROLLER-K-C」でした。オレンジ色のレバーを「ハズス」方向に押し下げることでローラーから折れ戸を外すことができます。オレンジ色の部品が突起と重なることで、折れ戸に取り付けられている固定具からローラーを引き抜けるようになる仕組みです。ただ、この可動部品は、機構設計や金型の精度が拙い感じで、少し不安になるレベルでした。折戸の固定具からローラーを引き抜くと、このようになります。1枚の折れ戸は上下2か所ずつ計4か所で固定されていますが、すべて取り外します。折戸は少し持ち上げないと脱着できないので、床の養生のために敷く布などで、折戸の高さを調整します。ローラーから折れ戸を取り外し、次にレールを固定しているビスを外して、レールごとローラーを取り外します。レールの端にあるゴムを外せば、やっとローラーを交換できるようになります。新しいローラーに交換したら、レールと折戸を元通りに取り付ければ完了です。交換後は折戸の動きが良くなりました。それだけ悪化していたということでしょう。折れ戸を吊っていた2つのローラーの一方は、白いタイヤ部分が一部破損しており、中のベアリングが見える状態でした。ローラー内のベアリングがいくつか消失しており、私の頭に落ちてきたのは、そのうちのひとつだったようです。また、ローラーの金属部分も摩耗・変形しています。ローラーを折れ戸に固定するオレンジ色の部品も一部が破損していました。ここのローラーだけ異常に外しづらかったのですが、これが原因だったようです。予想よりもローラーの状態が悪かったので、折戸が使えなくなる前に交換できてよかったと思います。そういえば、階段下収納の折れ戸も蝶番が壊れたので、部品だけ送ってもらって自分で修理してました。(関連記事)階段下収納の折戸の蝶番が破損[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]※noahnoah研究所のブログ(https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章の盗用はお断りします。ただし、出典元「noahnoah研究所」を示せば、事前許可を得ることなく使用しても構いません→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2019.08.25
コメント(0)
我が家のキッチンには、約2帖ある階段下収納のほか、0.75帖のパントリーがあります。一条工務店オリジナルのシステムパントリーSP-45Aです。(関連記事)家の間取りを再び公開このパントリーは折戸なのですが、この折戸を開いたとき、上から鉄球が落ちてきて、私に当たりました。よく見ると、直径約3mmのベアリングでした。パントリーの折戸は、上部にあるローラーで、天井に固定されたレールを移動する仕組みになっています。私の頭に落ちてきたベアリングは、折戸のローラーに使われていたものと思われます。折戸の開閉はできるのですが、ローラーが全く回転しておらず、レール上を滑っているだけでした。このままでは、ローラーが摩耗し、折戸の開閉が困難になりますので、何とかしたいと思います。(関連記事)キッチン階段下収納の折戸の蝶番が破損[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]※noahnoah研究所のブログ(https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章の盗用はお断りします。ただし、出典元「noahnoah研究所」を示せば、事前許可を得ることなく使用しても構いません→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2019.08.17
コメント(0)
一条工務店のシューズボックス(M166L)の模様替えをすることにしました。シューズボックスの天板をカバーするクロスを新しいものに取り替えました。スーパービバホームで買ったテーブルクロスで「セゾン ワイン」という柄です。135cm幅のクロスを40cm分購入して、天板の幅に合わせてカットしてもらいました。クロス代は178円/10cmなので、40cm分で712円、カット代は40cm分で40円でした(いずれも税抜き)。(関連記事)シューズボックスの天板保護[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]※noahnoah研究所のブログ(https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章の盗用はお断りします。ただし、出典元「noahnoah研究所」を示せば、事前許可を得ることなく使用しても構いません→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2019.08.14
コメント(0)
我が家の西側には、一条工務店のシューズボックス(M166L)内に設置した窓があります。サイズ的に出窓のように見えますが、ただの窓です。いつもはミラー・レースのシェード・カーテンを下ろしていますが、窓際には西日が当たります。築10年くらいで、窓際の塗装が太陽光の熱や紫外線で劣化しています。西側に建物があるため、西日が常に当たるわけではありませんが、それでも劣化してしまいます。木目に沿って塗装が劣化しているのが判ります。西日が当たる窓際でも、網戸のある右側は全く劣化していませんでした。たかが網戸ほどの遮光でも、塗装の劣化を抑えることができるのでしょう。西日が当たる窓際には、太陽光による劣化を抑えるために何かを敷いて保護した方がいいですね。(関連記事)劣化した窓枠をマットでカバー(関連記事)シューズボックスの天板保護(関連記事)玄関シューズボックス内のコンセントを自然で目立たないタイプに修正[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]※noahnoah研究所のブログ(https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章の盗用はお断りします。ただし、出典元「noahnoah研究所」を示せば、事前許可を得ることなく使用しても構いません→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2019.08.11
コメント(0)
ひび割れができた勝手口の階段を塗装したり、ひび割れを補修しています。補修後が目立つので、塗装することにしました。塗料はアサヒペンの水性多用途スタンダード、色はつやありの白を選びました。容量0.7Lですが、2度塗りしても半分以上残っています。ひび割れの補修跡が目立たなくなりました。勝手口はあまり使わないため、階段の使用頻度も低く、白でもそれほど汚れないと思います。夜は常夜灯の明かりをレフ版のように反射するため、勝手口の周りをより明るくする効果があります。また少し亀裂が発生していた側面のひび割れも塗料で埋めることができました。白いと凹凸が目立ちにくくなります。(関連記事)勝手口のコンクリートを塗装勝手口外コンクリート踏み台のクラック勝手口階段のコンクリートにできた亀裂を補修[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]※noahnoah研究所のブログ(https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章の盗用はお断りします。ただし、出典元「noahnoah研究所」を示せば、事前許可を得ることなく使用しても構いません→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2019.08.06
コメント(0)
[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]玄関ポーチと機能門柱の照明は、パナソニックの「 あけたらタイマ」を使ってます。1日24時間のうち、点灯から消灯するまでの時間を設定できます。点け忘れや消し忘れを防ぐことができるので、防犯と節電に効果があります。常夜灯で家の周りを明るくすると、街の犯罪抑制に寄与します。勝手口の「 あけたらタイマ」には、毎月のON/OFF時間を貼っています。毎月、ON/OFFする時間の設定を変更するのは面倒なので、よく忘れます。電波時計を内蔵して自動的に設定を変更してほしいです。ちなみに、人感センサーの照明スイッチは、以下の点で採用しませんでした。・人感センサースイッチは高価なので、消し忘れによる電気代の損失額を上回る。・かなり消費電力が多い照明を使わない限り、消し忘れ防止のメリットが少ない。・消し忘れよりも、明るいのに無駄に点灯することの方がもったいない。・明るいときに無駄に点灯しないためには明るさセンサーも必要になり、それだけ高価になる。・じっとしていると、人感センサーは人がいないと判断して消灯する。・家の前を通過しただけで照明を当てられると威嚇された気がして不快になる人もいる。・夜トイレに行くときなど、急に明るく照らされると、目がさえて眠れなくなる。・歳を取ると明るい光で目がくらみやすくなり危険な場合がある。・人感センサーの待機電力が多く、明るさセンサーで自動点灯する常夜灯の方が省エネ。・間取りと動線とスイッチ配置を最適化すれば、人感センサーで点灯せずとも不便に感じない。・消灯時にスイッチが光る「ほたるスイッチ」にするだけで人感センサー不要になることもある。(関連記事)我が家の照明用スイッチに関するまとめ→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2019.07.20
コメント(0)
階段手すりのエンド周りにある壁紙を汚れや摩耗から保護しました。我が家は築数年後にDIYで両側手すりにしています。しかし、追加した方の手すりの使用頻度が高く、手すりエンド周囲にある壁紙が汚れたり摩耗してしまいました。(関連記事)両側手すり階段の勧め壁紙が完全に摩耗して下地が見えてしまっています。壁紙の保護剤として、半透明のポリプロピレン(PP)シートを使いました。厚さは0.75mmです。両面テープで固定しています。壁紙を貼りかえるより簡単に解決できました。(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。従来のサイト("http://homepage3.nifty.com/nnl/"や"http://freett.com/nnl/")はアクセスできません。ブックマークを "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更してください。[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]※noahnoah研究所のブログ(https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章の盗用はお断りします。ただし、出典元「noahnoah研究所」を示せば、事前許可を得ることなく使用しても構いません→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2019.07.19
コメント(0)
梅雨や秋雨の時季、部屋干しのために浴室乾燥機や除湿機の導入を検討している方もいるかもしれません。しかし、高気密高断熱住宅なら、エアコンさえあれば、浴室乾燥機や除湿機なんて要らないと思います。エアコンで冷房すると、部屋の温度が下がった時、それ以上冷房しないので、除湿効果はなくなります。だからといって、部屋の温度を下げないよう、エアコンで「再熱除湿」をするのもエネルギーの無駄です。冷房して除湿しながら冷えた空気をわざわざ暖房しているだけだからです。「再熱除湿」機能のない普通のエアコン2台で、一方を冷房、他方を暖房にしたら同じことができます。そもそも、ドアを締めきった部屋で濡れた洗濯物を乾燥しようとするのが間違いです。洗濯物を干している部屋を閉め切らず、ドアを開けて普通に冷房してやれば、部屋の温度は下がりにくくなります。そして、冷房で除湿した空気を洗濯物に当てることで短時間で乾かすことができます。部屋を閉め切らず普通に冷房するという点では、弱冷房による除湿とも違います。高気密高断熱住宅なら、各部屋のドアを開けた状態で冷房しても、窓を開けない限り、電気代もかさみません。家の中には家電や照明からの排熱がありますので、1台のエアコンで家全体が冷えきるまでに時間がかかります。家が冷え切る前に、エアコン前に干した洗濯物が乾くはずです。我が家のようにリビング階段の家では、2階に洗濯物を干して、干した部屋だけ閉め切らずに冷房すると良いでしょうね。暖かい空気は2階に上がり、冷えた空気は1階に下りますので。(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。従来のサイト("http://homepage3.nifty.com/nnl/"や"http://freett.com/nnl/")はアクセスできません。ブックマークを "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更してください。[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]※noahnoah研究所のブログ(https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章の盗用はお断りします。ただし、出典元「noahnoah研究所」を示せば、事前許可を得ることなく使用しても構いません→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2019.07.06
コメント(0)
2階ベランダに出入りするための掃き出し窓です。窓の下にある木枠の塗装が紫外線で劣化して剥がれています。築8年目くらいで気になり始めたので、これ以上劣化しないよう、マットでカバーしていました。(関連記事)劣化した窓枠をマットでカバー先日、マットを外してチェックしたところ、塗装の劣化が進行していました。マットを敷いてからも、マットに足を乗せないようにしていたので、劣化が進行していたのは意外でした。塗装剥げていないところでも、塗装表面にあるクリア層に細かいひび割れが発生しています。ちなみに、塗装が劣化しているのは、引違窓の右側の枠だけです。窓をあけて網戸で換気しているときに直射日光が当たる部分です。室内から見て左側は開けることはありません。左側の窓枠はLow-eガラスによって大部分の紫外線がカットされるため、塗装の劣化を免れているのでしょう。2年前よりも塗装が剥げている部分が増えていました。窓枠には焦げ茶と茶色の模様があります。少し前に笠木の塗装に使ったウォールナット(焦げ茶)色のニスに加えて、メープル色(茶色)のニスも使います。(関連記事)塗装が剥げた笠木を実質100円以下で塗りなおすマスキングテープで保護してから、やすりをかけます(#180と#320)。1回目の塗装でここまで塗りました。2回目の塗装では、少し刷毛目が残るくらい厚めに塗っています。これだけでも目立たなくなりました。結局、塗装した面が紫外線で劣化しないように、またマットを敷きました。直射日光が当たる可能性がある場所の紫外線対策は重要です。(関連記事)劣化した窓枠をマットでカバー窓の取っ手がボロボロになる塗装が剥げた笠木を実質100円以下で塗りなおす(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。従来のサイト("http://homepage3.nifty.com/nnl/"や"http://freett.com/nnl/")はアクセスできません。ブックマークを "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更してください。[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]※noahnoah研究所のブログ(https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章の盗用はお断りします。ただし、出典元「noahnoah研究所」を示せば、事前許可を得ることなく使用しても構いません→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2019.06.09
コメント(0)
我が家の2階は、階段付近に洗濯機と洗面化粧台を設置しています。洗濯機前にある腰壁にある笠木の塗装が剥げてきたので、DIYで再塗装しました。上の写真は再塗装後です。階段側からは北窓から入る光の関係で塗装の劣化が目立ちにくく、再塗装前後では見た目が変わりません。上の写真は、洗濯機側から見た、再塗装前の笠木です。階段側と違って塗装の剥げが目立ちます。塗装が剥げ、木材の素地が見えているのがわかります。塗装が剥げたことで、木材の表面が保護されずに劣化し、削れやすくなっていましたので、再塗装することにしました。築10年で笠木の塗装が剥げた原因は、この笠木に洗濯機から取り出した洗濯物を一時的に置いていたからです。(関連記事)洗った洗濯物を一時的に置く場所笠木の再塗装を業者に頼むと色々と面倒ですし、お金もかかるので、自分でやることにしました。再塗装に必要な材料は100円ショップでも買えます。100円ショップSeriaで買ったマスキングテープ(日本製)と水性ニス(中国製)です。塗料の色は、濃い茶色のWALNUT(ウォールナット)を選びました。廻縁(まわりぶち:壁の最上部分と天井が接する部分に取り付けられる縁のような部材)の色が濃い茶色だからです。水性ニスのスペックです。約80mlで0.8m2(8,000cm2)の面積を塗れます。笠木を塗る面積を測ったら、114cm×13cm=1,482cm2でした。仮に2度塗りしても3/8ほどしか使わないので、1本で十分であることがわかります。ボトルのラベルに印刷してある使用上の注意です。老眼になると細かい字が見えないので、撮影してPCに表示させるといいですね。ラベルに書かれていた内容で、塗装作業に関係する内容をまとめると、次の通りです。・水性アクリル樹脂系の塗料・つるつるした面に塗る場合は、#280番手ぐらいの紙やすりで表面を荒くしろ・手袋使え・2度塗する場合は、2時間以上おいてからまず、塗料の相性や色合いを確認するために、少しだけ塗装します。やすりをかけず、あえて元の塗料の上に塗ることで、塗料がはがれやすくないか確認します。相性が悪い場合は、元の塗料を削って除去する必要があります。塗装後、丸1日経ってから、ガムテープを使い塗料の相性を調べました。すると試しに塗った箇所の塗料は剥げず、それ以外の塗料が剥げてしまうことがわかりました。つまり、塗料の相性はよいものの、元の塗料が予想以上に劣化していたということです。Seriaで買った#80#120#180#320が各2枚入っている木工用サンドペーパーで表面を少し削りました。#180と#320を1枚ずつ使いました。幅50mmの刷毛と使い捨て手袋を使って塗装します。マスキングテープだけでなく、ラップを使って養生しました。重ね塗りの塗装1回目です。素早く薄く塗って、木目の細かい凹凸に塗料が入るようにします。多少濃淡があっても、2回目を塗ればきれいになるので、厚塗りする必要はありません。木が削れたところも塗料を塗れば目立たなくなります。塗装2回目、重ね塗りすると、色むらがなくなります。塗装後も木目の凹凸が残るようにします。凹凸の中に塗料が入り込めば、木材を保護できます。塗りすぎると、木目が見えなくなり、刷毛目が目立ちすぎて、安っぽく見えてしまいます。木が削れていた箇所は凹凸が滑らかになり、目立たなくなりました。養生を外すと、元の塗装色との差がわかります。階段側から見ると、塗装色の差がわかりません。塗装が剥げていない笠木の色は、こんな感じで、集成材で作った感が丸出しです。洗濯機前の笠木と階段の笠木の色の差がわかります。階段を両側手すりにするまでの間、階段の笠木が手すりとして使われていたため、少し薄くなっています。今回の再塗装に使ったコストは、実質100円もかかっていません。塗料は大量に残っていますので、そのうち、階段側の笠木も再塗装しようと思います。(関連記事)両側手すり階段の勧め(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。従来のサイト("http://homepage3.nifty.com/nnl/"や"http://freett.com/nnl/")はアクセスできません。ブックマークを "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更してください。[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]※noahnoah研究所のブログ(https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章の盗用はお断りします。ただし、出典元「noahnoah研究所」を示せば、事前許可を得ることなく使用しても構いません→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2019.06.02
コメント(0)
一条工務店の10年目メンテナンス工事で行われた防蟻処理(5万円)に対して、防蟻保証書が送られてきました。防蟻保証書の約款には、保証期間が10年であることや、補償限度額が300万円であることなどが書かれています。ヤマトシロアリとイエシロアリ以外の虫による食害を保証しないことも明記されていました。横浜など南関東周辺にはヤマトシロアリとイエシロアリ、アメリカカンザイシロアリの3種がいます。わざわざシロアリ2種のみ記載しているのは、アメリカカンザイシロアリは対象外という意味なのでしょう。床下に防蟻処理するだけでは、被害を防げないシロアリの一種ですから、当然かもしれません。ちなみに、我が家は免震住宅ですので、床下には立ち上がりもなく、ガラガラで風通しが良い状態です。仮にヤマトシロアリやイエシロアリが床下に侵入できたとしても、巣をつくるには厳しい環境でしょうね。(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。従来のサイト("http://homepage3.nifty.com/nnl/"や"http://freett.com/nnl/")はアクセスできません。ブックマークを "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更してください。[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]※noahnoah研究所のブログ(https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章の盗用はお断りします。ただし、出典元「noahnoah研究所」を示せば、事前許可を得ることなく使用しても構いません→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2019.05.28
コメント(0)
一条工務店の10年目メンテナンス工事とその補修工事が終わったので、請求書が届きました。床下防蟻処理工事と外壁塗装工事で税込1,177,345円です。(関連記事)一条工務店の10年目点検に基づくメンテナンス工事の見積結果請求書が届いてから7日以内に振り込まないといけないので、すぐに振込みました。振込み手数料は一条負担ですが、住宅ローン返済に使っているネット銀行からの振込み手数料は、月7回まで無料のため、かかりませんでした。最後に残っていた工事の不具合、出窓の下にあった謎の穴をふさぐ補修は、つい先日終わったばかりでした。次のメンテナンス工事は、またその時になったら考えます。今回の工事で塗料の性能が良くなっているはずなので、20年目のメンテナンス工事は要らないかもしれません。(関連記事)一条工務店築10年目の外壁塗装工事で発生した不具合の補修(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。従来のサイト "http://homepage3.nifty.com/nnl/" や "http://freett.com/nnl/" にはアクセスできません。お手数ですが、ブックマーク先は "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更してください。[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]※noahnoah研究所のブログ(https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章の盗用はおやめください。出典元「noahnoah研究所」を示していただければ、事前許可を得ることなく使用しても構いません(事後報告があれば嬉しい程度)→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2019.05.18
コメント(0)
2019年3月末に完了した我が家の外壁塗装工事ですが、塗料製造会社と施工会社の連名で「塗膜保証書」が発行されています。ちなみに、塗料製造会社は藤倉化成、施工会社はフジケミ東京です。一条メンテナンスは販売会社という扱いのため、実際に保証するのは、一条工務店ではないということのようです。保証期間は、外壁(シナジオリファイン)と屋根(アイリファイン屋根用上塗)が10年間、その他部材が5年間でした。(関連記事)一条工務店の10年目メンテナンス工事が終わる4月に床下の防蟻処理が終わって、しばらく経つと、一条メンテの担当者が施行後のチェックに来ました。玄関ポーチの目地に隙間があることを伝えると、清掃時の高圧洗浄で削られた可能性があるとのことで、すぐ補修してくれました。(関連記事)玄関ポーチの御影石に塗料が付着補修用モルタルで目地が埋められました。出窓の下部も塗装されているのですが、東側いある出窓の下部には謎の穴が開いていました。結露などの水抜き用の穴でもないとのことで、これも後日補修となりました。北側勝手口付近にあった屋外用コンセントのカバー全体に塗料らしきものが付着していました。全体的に薄く、経年劣化かと思ったのですが、側面に付着していた塗料と同じだったため、養生不足によるものとの診断でした。西側にある駐車場付近にある屋外用コンセントにも塗料が付着していました。後日、塗料が付着していた屋外用コンセントは、2つとも新品に交換されました。電気工事を伴っていますので、カバー部分だけでなく、丸ごと交換されたようです。ちなみに、もう一か所同じカバーが使われている箇所があったものの、無事で、新品同様の外観でした。その周りは塗装しないため、塗料が付着しなかったものと思われます。パナソニックのスマートデザイン防水コンセントは、当時発売されたばかりで、まだオプション扱いでした。カバーの色も当初シルバーしかなかったのですが、現在はゴールドや白、黒も選べるようになっています。よく考えたら、屋外用コンセントのカバーも外壁と同じにしてもらった方が、お互いに良かったかもしれません。(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。従来のサイト "http://homepage3.nifty.com/nnl/" や "http://freett.com/nnl/" にはアクセスできません。お手数ですが、ブックマーク先は "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更してください。[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]※noahnoah研究所のブログ(https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章の盗用はおやめください。出典元「noahnoah研究所」を示していただければ、事前許可を得ることなく使用しても構いません(事後報告があれば嬉しい程度)→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2019.04.28
コメント(0)
玄関ポーチの御影石に黒い塗料が付着していました。たまたま表面がツルツルに加工されていた部分だったので、爪でこするだけで剥がせましたが。先日の外壁塗装のときは、玄関ポーチも養生シートが貼られていたので、いつ付着したのか、わかりません。玄関ポーチの御影石については、目地の隙間が広がっているのは気になります。いつかは補修しないといけないのでしょうが、10年目点検ではスルーされています。ちなみに、我が家の玄関ポーチに使われている御影石は、ピンクがかった桜御影です。白と黒だけの白御影よりも暖かい印象になりますし、泥汚れが付いても目立ちにくく、掃除の頻度が減らせます。(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。従来のサイト "http://homepage3.nifty.com/nnl/" や "http://freett.com/nnl/" にはアクセスできません。お手数ですが、ブックマーク先は "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更してください。[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]※noahnoah研究所のブログ(https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章の盗用はおやめください。出典元「noahnoah研究所」を示していただければ、事前許可を得ることなく使用しても構いません(事後報告があれば嬉しい程度)→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2019.04.14
コメント(0)
横浜市から今年の固定資産税・都市計画税(土地・家屋)納税通知書が届いています。「改元後は新元号に読み替えてください」と書かれています。納期限である平成31年の5月7日は永遠に来ないからです。しかし、「平成」部分を新元号に読み替えると「令和31年」や「令和32年」になります。つまり、「令和31年=西暦2049年」まで支払いが延期されることになります。平成31年=令和元年=西暦2019年平成32年=令和 2年=西暦2020年平成33年=令和 3年=西暦2021年平成34年=令和 4年=西暦2022年平成35年=令和 5年=西暦2023年平成36年=令和 6年=西暦2024年平成37年=令和 7年=西暦2025年平成38年=令和 8年=西暦2026年平成39年=令和 9年=西暦2027年平成40年=令和10年=西暦2028年平成41年=令和11年=西暦2029年平成42年=令和12年=西暦2030年平成43年=令和13年=西暦2031年平成44年=令和14年=西暦2032年平成45年=令和15年=西暦2033年平成46年=令和16年=西暦2034年平成47年=令和17年=西暦2035年平成48年=令和18年=西暦2036年平成49年=令和19年=西暦2037年平成50年=令和20年=西暦2038年平成51年=令和21年=西暦2039年平成52年=令和22年=西暦2040年平成53年=令和23年=西暦2041年平成54年=令和24年=西暦2042年平成55年=令和25年=西暦2043年平成56年=令和26年=西暦2044年平成57年=令和27年=西暦2045年平成58年=令和28年=西暦2046年平成59年=令和29年=西暦2047年平成60年=令和30年=西暦2048年平成61年=令和31年=西暦2049年平成62年=令和32年=西暦2050年以前の納税通知書は「平成」部分が印刷されていましたが、今回は「平成31」まで印字されています。(関連記事)固定資産税・都市計画税(土地・家屋)納税通知書が届くならば、「平成31」を「2019」と印字するだけで、「改元後は新元号に読み替えてください」などという但し書きも不要だったはずです。それにしても、お役所の「和暦を使わないと死んじゃう病」は何とかならないものですかね。改元のたび無駄に税金を使わず、頭を使って欲しいと思います。(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。従来のサイト "http://homepage3.nifty.com/nnl/" や "http://freett.com/nnl/" にはアクセスできません。お手数ですが、ブックマーク先は "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更してください。[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]※noahnoah研究所のブログ(https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章の盗用はおやめください。出典元「noahnoah研究所」を示していただければ、事前許可を得ることなく使用しても構いません(事後報告があれば嬉しい程度)→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2019.04.12
コメント(2)
一条工務店の10年目メンテナンス工事(外壁塗装と床下防蟻処理)が終わりました。塗装はほぼ予定通りに終わり、床下防蟻処理も4月に終わりました。ちなみに、5万円の防蟻処理にかかった時間は、30分くらいだったそうです。外壁塗装により、外観だけはほぼ新築みたいになりました。(レンガ風タイルの部分は塗装していません)ちゃんと雨どいの塗り分けもしてくれていました。玄関ポーチ周りも綺麗になっていました。換気扇も綺麗になっていました。前に脱落して交換された出隅のデザインモールが塗装されることで経年劣化の差がなくなり一体感が出ました。玄関周りのパーツが塗装されると、新築みたいに見えるから不思議です。出窓の下も塗装されていました。わずかに開いていた通気用の穴みたいなものも塞がれて消えました。玄関前に掃除の跡が残っていました。玄関前を高圧噴射器で掃除したのが、足場を撤去する前だったらしく、跡が残りました。そのことは、足場撤去前に伝えられていたのですが、なぜ撤去後に掃除しないのか不思議に思いました。まあ、黒い汚れは工事前からのものなので、普段から掃除をしていなかったのが悪いのですが。なぜか半分塗装されたカマキリの卵が落ちていました。どういう状況でこうなったのか、わかりません。事前に説明されていませんでしたが、基礎部分は塗装されないようです。基礎が茶色いのは、庭に井戸水をまいていたからなのですが、ここも塗装されると思っていました。また、基礎の部分には工事前にはなかった汚れがありました。とくに説明はありませんでした。勝手口照明の周りに見られた亀裂が消えていました。照明のカバーが汚れています。塗装しないところは清掃しないのでしょう。正体不明の黒いシミは消えていました。北の壁にあったクラックですが、近づかないとわからないほどきれいに補修されていました。窓枠周りにあったクラックや汚れも消えました。工事は終わったものの、請求書などはまだ届いていません。(関連記事)一条工務店のデザインモールが脱落脱落した一条工務店のデザインモールの補修一条工務店の10年目点検に基づくメンテナンス工事の見積結果一条工務店の10年目メンテナンス工事中(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。従来のサイト "http://homepage3.nifty.com/nnl/" や "http://freett.com/nnl/" にはアクセスできません。お手数ですが、ブックマーク先は "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更してください。[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]※noahnoah研究所のブログ(https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章の盗用はおやめください。出典元「noahnoah研究所」を示していただければ、事前許可を得ることなく使用しても構いません(事後報告があれば嬉しい程度)→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2019.04.07
コメント(0)
現在我が家は一条工務店の10年目メンテナンス工事中です。家の周りには、足場が設置されています。免震住宅ですので、震度5以上の地震では、足場に家にぶつかりまくると思います。足場が崩れるのが先かもしれませんけど。10年目メンテナンス工事の工程表です。足場、外壁塗装工事、産廃、シロアリ予防工事という、ザクっとした内容で、2週間ちょっとかかります。シロアリ予防工事は4月にすることになっています。ベランダの化粧モールに設置していた鳥よけが外されていました。両面テープで留めていただけなので、取り外すのも、後で元通りにするのも簡単です。北側にあるエコキュートや床暖房の室外機も足場に囲まれています。熱交換時にショートサーキットが発生するので、多少効率が悪くなると思います。玄関周りにも足場が組まれています。足場にぶつからないよう黄色いクッションが巻かれています。足場の片方が擁壁に乗り上げていました。大丈夫なんでしょうか?宙に浮いた脚場の一部は、道路に少し突き出しています。家を建てる際にセットバックした私が所有する土地の範囲内ですので、グレーゾーンですが、大丈夫なんでしょう。足場が組まれる直前に、家の周りをチェックしたのですが、北の外壁に気になる箇所がありました。外壁の継ぎ目にクラックがあります。よくみると、外壁を止めるビスの周りにクラックが発生しています。塗装前に補修してくれるそうですが、つい最近までなかったはずです。トイレ換気扇の周りには、ホコリが付着しやすく、そのため、藻が生えやすいようです。デザインモールが換気扇の排気口に近すぎるのも問題かもしれません。1階トイレ窓の周囲にあるクラックです。これも綺麗になるのでしょうか。勝手口照明の周りにあるクラックも綺麗になるといいのですが。東側出窓の屋根にある謎の汚れも綺麗にしてくれるそうです。蜂の巣によってできた汚れではないかとのことですが、たぶん違うと思います。すでに北側屋根の塗装は終わっています。黒かった屋根が少しグレーになっていたようですが、黒くなりました。南側は太陽光発電パネルですし、約3年前に交換していますので、メンテ不要です。(関連記事)一条工務店の10年目点検に基づくメンテナンス工事の見積結果外壁のヒビ割れをDIY補修外壁外壁を補修鳥フン害対策:ベランダ掃き出し窓の上に鳥よけを設置外壁に付いたコケ(藻)を駆除太陽電池パネル交換工事(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。従来のサイト "http://homepage3.nifty.com/nnl/" や "http://freett.com/nnl/" にはアクセスできません。お手数ですが、ブックマーク先は "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更してください。[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]※noahnoah研究所のブログ(https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章の盗用はおやめください。出典元「noahnoah研究所」を示していただければ、事前許可を得ることなく使用しても構いません(事後報告があれば嬉しい程度)→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2019.03.17
コメント(0)
一条工務店から交換用給気フィルターの案内状(注文用はがき)が届きました。毎年ではなく、隔年で届くようです。我が家に設置されたマックス社の熱交換型換気扇ES-U06S1と給気口VGK150SDFに使うフィルターです。案内文は前回と同じでした。フィルターの種類と手入れに関する表は、いくつか変わっていました。取り扱うフィルターの種類が増えた分だけ、内容が詳細になっているのでしょう。ただし、今回もこのハガキでキッチンの給気フィルターが注文できるはずなのに、できないと書かれています。まあ、いちいちハガキを返送するより、アフターサポートに電話した方が楽なので、問題なしです。前回は税込3,100円だったOA(給気側)フィルターTFE-U08S1-12-Cが、税抜2,550円になっていました。税込2,754円ですので、安くなっています。OAフィルターのケースやRA(排気側)フィルターは、前回注文できませんでした。製品の設計精度がイマイチなので、掃除で何度も抜き差しするうちに壊れてしまうのでしょう。熱交換素子は前回1,250円(税込)だったのが、1,100円(税抜)になってました。1,188円(税込)ですから、少し安くなっています。消費税が10%になっても1,210円(税込)です。給気フィルターTFE-VGK150-Cは2,600円(税込)から2,050円(税抜)(税込で2,214円)に大幅値下げされています。また、TFE-VGK150H-Cも3,400円(税込)から2,800円(税抜)(税込で3,024円)に値下げされています。それでもまだ高価ですので、値下げ前も売れていないのかもしれません。前回は一条工務店が負担していた代引き手数料300円(税抜き)が、別途必要になっていました。税込324円です。OAフィルターTFE-U08S1-12-Cだけを注文した場合、あわせて3,078円(税込)となるため、22円安くなります。(関連記事)一条工務店から届いた交換用給気フィルターの案内で残念な仕様が判明一条工務店から届いた交換用給気フィルターの案内状(注文用はがき)24時間換気の給気フィルターを交換(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。従来のサイト "http://homepage3.nifty.com/nnl/" や "http://freett.com/nnl/" にはアクセスできません。お手数ですが、ブックマーク先は "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更してください。[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]※noahnoah研究所のブログ(https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章の盗用はおやめください。出典元「noahnoah研究所」を示していただければ、事前許可を得ることなく使用しても構いません(事後報告があれば嬉しい程度)→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2019.03.05
コメント(0)
10年目に壊れたMAX社の熱交換型換気扇ES-U06S1を分解しました。部品取りと故障原因調査、分別リサイクルのためです。通常、故障した換気扇は作業員が持ち帰って廃棄します。修理依頼時の電話で、故障した換気扇を持ち帰らないようにお願いしていました。まず、前面カバーやフィルター一式を取り外しました。とくに熱交換素子は最近交換したばかりでしたから、捨てるのはもったいないです。これまでは、清掃前にシャッターを閉じていましたが、その必要がなくなりました。一式分の余裕ができることで、一瞬でフィルター交換が済むからです。熱交換型換気扇本体の背面や側面には、結露防止用と思われる薄いスポンジが貼り付けられています。電源端子は一般的な差し込み式です。交換作業は10分ほどで終わったらしいのですが、ブレーカーを落とさずに作業していたと聞きます。意外と汚れていた給気側です。給気口と排気口が近いため、屋外に排出したホコリを再度吸い込みやすいのかもしれません。屋外側からのホコリや花粉を取り除くOAフィルターがありますので、それでも問題ないのでしょう。こちらは意外と綺麗な排気側です。室内側からのホコリの多くはRAフィルターと熱交換素子に引っかかっているはずです。結露水を外に排出するトレイの樋が排気口に飛び出しています。換気扇内のネジを外し、配線をニッパでカットして分解します。ネジは紛失しやすいので、予備として保管しておきます。ヒューズもケースごと外して取っておきます。このヒューズを固定しているネジも保管します。2Aの管ヒューズが入っています。部品を取り去ると、中はこんな感じです。配線などをカットしなくても、ここまで部品を外すことができれば、楽に掃除できるのですが。給気側の白いシロッコファンです。給気側のファンを外しました。ファンは簡単には外れないため、簡単に外せる設計にすべきだと思います。ファンモーターの軸付近にホコリがこびりついており、少し錆びていました。おそらく、モーターが回転しなくなった原因はコレなのだと思います。防塵・防湿設計ができないのでしょうね。取扱説明書には、外気温が-5℃以下のとき、結露防止のため、運転を停止してシャッターを閉じるよう指示されています。また、台風や吹雪などで風雨や雪が強く、霧のときも同様に運転を止めてシャッターを閉じると書かれていました。次に、室内側(排気側)の黒いシロッコファンを外してみました。こちらもモーターの軸付近に大量のホコリが付着していました。モーターには、「SF-100-2-2E」と印刷されていましたが、メーカー等は不明です。(関連記事)一条工務店標準のMAX熱交換型換気扇ES-U06S1が故障故障した熱交換型換気扇が交換される(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。従来のサイト "http://homepage3.nifty.com/nnl/" や "http://freett.com/nnl/" にはアクセスできません。お手数ですが、ブックマーク先は "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更してください。[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]※noahnoah研究所のブログ(https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章の盗用はおやめください。なお、出典元「noahnoah研究所」を示していただければ、事前許可を得ることなく、使用していただいても構いません(事後報告があれば嬉しい)→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2019.02.25
コメント(0)
昨年の電球交換時に錆びが発生していた浴室ダウンライトカバー枠を錆止め処理することにしました。(関連記事)浴室用ダウンライトの電球を全交換錆止めに使ったのは、10年以上前に車の補修で使い余っていた、ホルツのサビチェンジャーです。錆びにサビチェンジャーを塗ります。成分は不明ですが、赤さびを黒い錆に替えてくれます。サビチェンジャー塗装1時間後、まだ濡れているように見えますが、固まっています。一条工務店のダウンライトは浴室用なのに鉄製で、塗装も10年もたないのは不思議です。たとえば、防湿型・防雨型埋込穴φ150タイプで、パナソニックのLGW71762LEはアルミダイカスト枠です。また、高気密SB形ですので、上に断熱材をかぶせても問題なしです。(関連記事)浴室のランプ寿命が短いので調べてみると照明器具の上に断熱材が施工されていた電気火災をジョイントボックスで防止(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。従来のサイト "http://homepage3.nifty.com/nnl/" や "http://freett.com/nnl/" にはアクセスできません。お手数ですが、ブックマーク先は "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更してください。[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]※noahnoah研究所のブログ(https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章の盗用はおやめください。なお、出典元「noahnoah研究所」を示していただければ、事前許可を得ることなく、使用していただいても構いません(事後報告があれば嬉しい)→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2019.02.17
コメント(0)
(関連記事)一条工務店標準のMAX熱交換型換気扇ES-U06S1が故障築10年目で故障したMAX社の熱交換型換気扇ES-U06S1が交換されました。新品ですので、さすがにきれいです。同じ仕様で最新型のES-U10D1に交換するのかと思ったら、10年前と同じ型番のES-U06S1でした。まだ生産していたんですね。カバーの右下に、これまで貼られていなかったシールがあることに気付きました。設計上の標準使用期限を超えて使用すると、経年劣化による発火・けが等の事故に至るおそれがあるそうです。「製造年」は本体、「設計上の標準使用期間」は本体と取扱説明書に記載されているとも書かれています。カバーを外すと、本体左上にシールが貼られていました。製造年は2019年、設計上の標準使用期間は10年でした。取扱説明書には、標準使用条件として、24時間連続換気のものは年8760時間と書かれていました。8760時間=365日です。我が家には、今回交換されたものも含め、8台のES-U06S1が設置されています。標準使用期間10年を超えている7台のES-U06S1は、いつ発火してもおかしくない状態です。今回交換された2019年製造のES-U06S1は、銘板の印刷レベルが劣化しています。PSEマークが途切れていたり、MAX社のロゴは読み取るのが困難なくらいノイジーです。まるでコピーでも繰り返したような印刷劣化具合です。有償修理金額は18,414円でした。明細書はありませんでしたが、本体は1万円ちょっと、あとは出張工賃のはずです。8台交換する場合、147,312円になるのでしょうか。2週間以内に振込用紙が送られてくる予定らしく、5日ほど経ってますが届いてません。株式会社ネットプロテクションズが提供するNP後払いサービスを利用するようです。ES-U06S1の梱包箱は、他の熱交換型換気扇と共用らしく、すべての商品名と品番が書かれていました。それによると、ES-U06S1は商品名で、品番はJE96002だったようです。故障して取り外されたES-U06S1も調べましたが、生産国は不明でした。ES-U06S1の取扱説明書は、ES-U06S1/B、ES-U08S1、ES-U08S1/Bと兼用でした。温度交換効率はES-U06S1を50Hz地域で弱運転したときの67%が最高値です。(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。従来のサイト "http://homepage3.nifty.com/nnl/" や "http://freett.com/nnl/" にはアクセスできません。お手数ですが、ブックマーク先は "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更してください。[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]※noahnoah研究所のブログ(https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章の盗用はおやめください。なお、出典元「noahnoah研究所」を示していただければ、事前許可を得ることなく、使用していただいても構いません(事後報告があれば嬉しい)→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2019.02.12
コメント(2)
横浜に雪が降りました。17時の時点では道路上に積雪はありませんが、しっかりムベの生垣に積もっています。予報されていたので、エアコン兼床暖房の室外機には、いつも通りブルーシートの雪よけをしていました。今回も着雪をしっかり防いでくれています。すべての室外機は家の免震用架台に載っているため、それなりに雪が積もっても、下部がふさがれることはありません。雪よけは、1.8mの園芸ポール3本を鳥居のように組み、2帖のブルーシートかけただけのものです。それぞれ布のガムテープで固定するだけですので、5分くらいで作れます。この雪よけを家の壁や室外機に固定するのにもガムテープを使っています。雪よけをしないと、霜取り運転が頻発し、暖房しなくなる上に、無駄に電気代がかかります。まあ、雪が降らなくても、それなりの頻度で霜取り運転が発生しているのですが。車にも積もっています。一応、タイヤチェーンはあるものの、雪の日には車に乗らない主義です。チェーンを携行しない走行不能車による渋滞に巻き込まれたり、もらい事故が怖いですから。(関連記事)室外機の雪対策(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。従来のサイト "http://homepage3.nifty.com/nnl/" や "http://freett.com/nnl/" にはアクセスできません。お手数ですが、ブックマーク先は "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更してください。[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]※noahnoah研究所のブログ(https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章の盗用はおやめください。なお、出典元「noahnoah研究所」を示していただければ、事前許可を得ることなく、使用していただいても構いません(事後報告があれば嬉しい)→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2019.02.09
コメント(0)
一条工務店標準の熱交換型換気扇ES-U06S1が故障しました。ES-U06S1は羽根に付着するホコリの掃除ができない換気扇でおなじみのMAX社製です。いつから止まっていたのかわかりませんが、使い始めて10年で壊れました。通常の「弱」運転時に羽根の回転が止まってしまうという症状でした。「強」運転にすると、ゆっくり回転するので、完全に壊れているわけでもなさそうです。羽根の軸部分が熱くなっていました。ちなみに、壊れたのは、リビングの続き部屋(4畳半の猫部屋)にある換気扇でした。猫トイレと給気口をダクトで直結していた換気扇です(ダクトを固定していたテープの跡が汚い)。(関連記事)猫のトイレに換気扇をつけるただ、定期的にダクトを外して、シロッコファンに大量のホコリが付着していないかチェックしていました。猫部屋の換気扇は、蛇腹状のダクト内壁がフィルター代わりになるのか、ホコリがあまり付着しません。人がいるリビングや寝室にある換気扇は、比較的短い期間で羽根にホコリが付着します。シロッコファンに大量のホコリが付着していたら、さらにネジ4本を外し、ユニットを引き出して掃除しています。(関連記事)24時間換気扇の掃除取扱説明書などには書かれていないものの、これ以外に羽根を掃除する方法がありません。そんなわけで、ちゃんと掃除していたのにもかかわらず、故障して止まってしまいました。一条工務店のアフターサポートに連絡すると、MAX社から電話がかかってきました。ちゃんと掃除しているのに止まってしまった場合は、やはり交換するしかないとのことです。交換修理費用については、換気扇本体が1万円ちょっと、工賃含めて1万8千円ぐらいの金額でした。修理業者の工事が混んでいるらしく、連絡してから2週間後に修理することが決まりました。壊れた熱交換型換気扇ES-U06S1は、掃除のときと同じく電源を切り、下部にあるレバーを操作してシャッターを閉じます。このレバーの動きが悪く、力を入れるため、勢いで指を挟んでしまうことがあります。熱交換型換気扇ES-U06S1の後継機はES-U10D1だと思われますが、色々改善されているのでしょうか?(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。従来のサイト "http://homepage3.nifty.com/nnl/" や "http://freett.com/nnl/" にはアクセスできません。お手数ですが、ブックマーク先は "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更してください。[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]※noahnoah研究所のブログ(https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章の盗用はおやめください。なお、出典元「noahnoah研究所」を示していただければ、事前許可を得ることなく、使用していただいても構いません(事後報告があれば嬉しい)→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2019.01.28
コメント(2)
現在の家には2009年1月に入居しており、ちょうど10年が経ったので、火災警報器の点検を行いました。新築時に取り付けられた火災警報器は、松下電工(現Panasonic)のSHJ7025427(端子式・連動親器)です。連動子器のSHJ7025427と外観は同じです。100V給電されているため電池不要で、警報時には全部屋で連動します。火災警報器はドアホンとも連動させており、警報動作時には火災警報器が反応したことを知らせる表示が出ます。ちなみに、引きひもを引くか、警報停止ボタンを押すと、チェックモードとなり、全部屋でチェックが始まります。また、引きひもを長く引くか、警報停止ボタンを長く押すと、警報動作になります。電池式でなければ、毎日動作確認しても問題ないでしょう。なお、警報器自身も自己チェックしており、故障時はわかるようになっています。電池式の火災警報器は、取扱説明書に点検頻度が決められています。それ以上頻繁に点検すると、電池が10年もたないおそれがあるのでしょう。電池切れの場合、それがわかるように表示されますが、それに気付かなかったり、完全に故障しているとダメでしょうね。火災警報器を取り外して点検・清掃しました。ちなみに、この火災警報器は、松下電工(現Panasonic)のSHJ7025427(端子式・連動子器)です。警報器を外すと、上にコクヌストモドキの死骸が載っていました。コクヌストモドキは、火災警報器の配線を通す天井の穴から侵入して、そのまま死んだのでしょう。火災警報器を壁付けにすると、ホコリが溜まりやすくなりますので、できれば避けた方がいいと思います。帰省したついでに、実家に火災警報器を追加しました。これまでも廊下天井と寝室には取り付けており、自治体(半田市)の基準を満たしてはいました。ただ、自治体によっては、加えて台所への設置も義務付けていますので、今回追加することにしました。選んだのは、パナソニックの火災警報器「けむり当番 SHK38455」です。素人でも取り付け可能な、安い電池式です。なお、電池は交換可能で、10年も使えますが、10年を目安に本体ごと交換することが推奨されています。本体+電池と電池のみの実勢価格は、それほど変わりませんので、丸ごと交換する方がいいのでしょう。この火災警報器は、我が家のものより薄型で、警報停止ボタンも大きくなっています。この火災警報器は、壁付けしました。天井の下地材が不明で、壁が板貼りだったからです。電池切れや故障のときに、気付きやすい位置にしました。(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。従来のサイト "http://homepage3.nifty.com/nnl/" や "http://freett.com/nnl/" にはアクセスできません。お手数ですが、ブックマーク先は "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更してください。[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]※noahnoah研究所のブログ(https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章の盗用はおやめください。(出典元さえ示していただければ、私に事前許可を得ることなく、使用していただいても構いません)→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へメールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2019.01.08
コメント(0)
我が家の1階ホール(廊下)の突き当りには、一条工務店のラックニッチ NM180(5段・ミラー付)を設置しています。ラックニッチの照明として、外径45mm、長さ68mmの15Wミニレフ球が使われています。白熱電球ですので、やや暗い上に消費電力が大きいため、あまり使っていませんでした。ニッチの照明を使わないのはもったいないので、25W相当の明るさがあるLED電球に交換しました。15Wから25W相当の明るさにしても、それほど明るくはならないと思ったら、意外と明るくて驚きました。サイズ的には40W相当の明るさがあるLED電球も使えたのですが、そうしなくて正解でした。今回交換したLED電球は、Panasonic のLDA3L-H-E17/E/Wです。レフ球の替わりですので、できるだけ光の広がりが少ない、下方120度だけを照らすタイプにしました。ちなみに、少し前からパナソニックのLED電球は5年保証になっています。25Wのミニクリプトン球と交換するための仕様らしく、サイズは外径35mm、長さ67mmです。消費電力2.6Wで、明るさは260ルーメン、色温度2700Kの電球色相当です。元々ついていた15Wミニレフ球とLED電球を比べると、一回り小さいことがわかります。外径が少ない分、照明器具の通気が良くなり、熱で寿命が短くなりにくいと思います。ニッチ前の床も明るくなりました。ニッチから2.5m離れた場所にパナソニックの明るさセンサ付ハンディホーム保安灯WTF4087WKが設置されています。この足元灯は、周りが明るくなると消えるタイプですが、ニッチの明かりで消えることはありませんでした。廊下のニッチからリビングに差し込む光が綺麗です。(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。従来のサイト "http://homepage3.nifty.com/nnl/" や "http://freett.com/nnl/" にはアクセスできません。お手数ですが、ブックマーク先は "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更してください。[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]※noahnoah研究所のブログ(https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章の盗用はおやめください。(出典元さえ示していただければ、私に事前許可を得ることなく、使用していただいても構いません)→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へメールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2018.12.28
コメント(0)
浴室換気扇(Panasonic FY-17CD7V)の掃除をしました。前回は5月にやっています。(関連記事)浴室換気扇を掃除したついでにルーバーのバネを交換ルーバーは、FY-17CD7Vに付属していたFY-17L81から三菱のP-180GB-Tに交換しています。今回も上に水は溜まっておらず、水たまりの跡もありませんでした。(関連記事)浴室で使っている天井埋込形換気扇のルーバーを交換換気扇の分解方法は、取扱説明書に記載されている通り、ルーバー、オリフィス、羽根の順に外します。いずれも工具は不要です。もろもろ外したあとの換気扇内部も少しホコリが付いていますので、きれいに拭き取ります。羽根は汚れてはいるものの、思ったよりホコリの付着が少ない印象です。このくらいであれば、風量も変わらないでしょうし、1年おきの掃除でもいいかもしれません。(関連記事)一条工務店標準の浴室換気扇を取り替えてから初めての掃除綺麗に洗浄した後の羽根です。シロッコファンは羽根の枚数が多いので、取り外して丸洗いしないと汚れの巣窟になります。(そういう意味では、エアコンのシロッコファンを取り外して丸洗いできないのも不衛生ですが)すべて洗って乾かしてから元通りに取り付けて掃除完了です。それにしても、一条工務店標準のMAX社製浴室換気扇に比べ、掃除のしやすさは、雲泥の差です。羽根を取り外して洗えない換気扇なんて、設計ミスの欠陥品といわざるをえません。一条工務店は住む人のことを考えて機種選定をしてほしいですね。(関連記事)一条工務店標準の浴室換気扇を掃除ついにバスルームの換気扇を交換(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。従来のサイト "http://homepage3.nifty.com/nnl/" や "http://freett.com/nnl/" にはアクセスできません。お手数ですが、ブックマーク先は "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更してください。[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]※noahnoah研究所のブログ(https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章の盗用はおやめください。(出典元さえ示していただければ、私に事前許可を得ることなく、使用していただいても構いません)→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へメールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2018.12.25
コメント(2)
以前、ベランダに3つある排水口に付けられている目皿のうち、中央の目皿をフラットなタイプに替えています。(関連記事)ベランダの邪魔な排水目皿をフラットなタイプに交換ベランダの端にある2つの排水目皿も、ときどき妻に踏みつけられていることが判ったので、交換します。元々ついていた排水目皿です。ベランダに洗濯物を干すときは、下を見ないため、ときどき蹴とばすそうです。あと、結構な量のゴミが排水口の中に入っています。ゴミをこしとる能力が低いのだと思われます。今回は、SANEIの万能排水皿「PH40F-2-L」を使います。排水口の直径が25から90mmの場合に使えます。PH40F-2-Lの裏側裏にある爪を排水口のサイズに合わせて曲げることで、ズレにくくします。前回、中央の排水口に使ったのは、「PH40F-2-L」より一回り小さい「PH40F-2-S」でした。こちらは25から60mm用です。万能排水皿PH40F-2-Lの爪を曲げます。私は素手で曲げましたが、ラジオペンチなどを使って、きっちり曲げた方が良いと思います。目皿交換後の排水口です。端がわずかにタイルへ乗り上げてしまうのが残念です。中央に付けていた万能排水皿PH40F-2-Sが少しずれていたので、爪を曲げなおしました。あまり遊びが出ないよう、きっちりと曲げると踏みつけられて時にスレなくて済みます。PH40F-2-Sの位置ズレが補正されました。用済みとなった、邪魔な排水目皿たちです。(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。従来のサイト "http://homepage3.nifty.com/nnl/" や "http://freett.com/nnl/" にはアクセスできません。お手数ですが、ブックマーク先は "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更してください。[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]※noahnoah研究所のブログ(https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章の盗用はおやめください。(出典元さえ示していただければ、私に事前許可を得ることなく、使用していただいても構いません)→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へメールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2018.12.18
コメント(0)
約10年前、一条工務店が長府製作所のエアコン付き床暖房を我が家に設置しました。室外機から配管される床暖房用温水管は、背面で分岐して屋外に露出していました。(一条工務店の最新仕様では、屋内で温水管を分岐しているようです)温水が通る架橋ポリエチレン管は、合成樹脂製可とう電線管(PF管)と思われるものに通されていました。温水管を通る赤い不凍液が透けて見えるほど薄い単層のPF管です。屋外に使う場合、通常は高耐候タイプのPF複層管を使うはずです。私は以下の点で問題があると考えました。(1)紫外線に弱いはずの架橋ポリエチレン管の根元が隠ぺいされておらず、露出している。(2)金属の固定バンドが錆びている。(3)ヘッダ部分のバルブを兼ねている金属部品が露出しており、錆びや保温性が心配。(4)安い単層のPF管(PFS)を使用しており、耐候性や保温性に乏しい。家の引渡し前に、それらの問題を訴えた結果、一条工務店は以下の対応でした。(1)架橋ポリエチレン管を保護しないのが標準仕様と説明され、何もしてくれなかった。(2)錆びた金属の固定バンドは交換されました。(3)ヘッダ部分のバルブを保護しないのが標準仕様と説明され、何もしてくれなかった。(4)PF管が保温材を兼ねていると説明され、何もしてくれなかった。ちなみに、架橋ポリエチレン管を日光(紫外線)から保護しないと、経年劣化で白く硬く脆くなります。そうなると、少しの力でヒビが入ったり折れますので、漏水の原因となります。エコキュート用室外機(ヒートポンプユニット)に使われる架橋ポリエチレン管も同じです。もし、架橋ポリエチレン管が露出配管されていたら、それは手抜き工事です。一条工務店で床暖房やエコキュートを設置した方は、一度確認されることをおすすめします。架橋ポリエチレン管が白化し、PF管がボロボロになっていたら、いつ漏れてもおかしくありません。仕方ないので、家の引き渡し後の2009年に自分で対応しました。具体的には、断熱性のあるフィルムでそれらを覆って耐候性や保温性を高くしました。2014年にはフィルムを保護するため、エアコン配管断熱材を保護するテープを巻きました。しかし、このときテープで保護し忘れた部分があったようです。最近、テープを巻き忘れた部分の断熱フィルムがボロボロに劣化していることに気付きました。いつから穴が開いていたのか不明ですが、テープで巻いていなかったら、他の部分もこうなっていたのでしょう。ひとまず、少しは断熱性があると思われる緩衝材(プチプチ)を貼って補修しました。プチプチをかぶせた配管をテープで固めて応急処置は終わりです。そのうち、綺麗にやりなおしたいと思います。(関連記事)床暖房の温水管を保護床暖房の温水管を保温床暖房でグッドデザイン賞(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。従来のサイト "http://homepage3.nifty.com/nnl/" や "http://freett.com/nnl/" にはアクセスできません。お手数ですが、ブックマーク先は "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更してください。[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]※noahnoah研究所のブログ(https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章の盗用はおやめください。(出典元さえ示していただければ、私に事前許可を得ることなく、使用していただいても構いません)→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へメールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2018.12.17
コメント(0)
2018年12月11日6時頃に記録した我が家の屋内外の気温です。屋外が1.7℃、室内は20.2℃です。この日の横浜の最低気温は3.1℃でした。我が家は横浜といっても比較的内陸ですので、数度低い数値になってしまいます。八王子は氷点下だったらしいので、そちらに比べれば、マシです。また、前年12月に比べれば、今年は暖かい方だと思います。室内は20.2℃でしたが、だいたい20℃以下で寒く感じてきます。全館床暖房の設定温度は現在25℃で、24時間稼働です。床の温度が設定温度になっても、室内の気温はあまり上がりません。それでも寒く感じないのは、人は空気の温度より、床面の温度で判断しているからかもしれません。(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。従来のサイト "http://homepage3.nifty.com/nnl/" や "http://freett.com/nnl/" にはアクセスできません。お手数ですが、ブックマーク先は "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更してください。[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]※noahnoah研究所のブログ(https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章の盗用はおやめください。(出典元さえ示していただければ、私に事前許可を得ることなく、使用していただいても構いません)→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へメールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2018.12.11
コメント(0)
築10年目にして、エコキュートの排水口に金網を設置することにしました。排水ホッパーには、枯葉や虫などの異物が入らないように、金属メッシュの目皿が設置されているのが普通だからです。(関連記事)エコキュート貯湯タンクからの排水経路を確認(関連記事)またエコキュートの施工不良が発覚・ヒートポンプユニットの排水が下水に接続されていたまず、エコキュートのヒートポンプユニットからの排水(結露水)を受ける排水ホッパーに目皿を設置しました。あまり金をかけたくないので、ダイソーの流し台排水口ゴミ受けを使いました。材質は「ステンレススチール」です。フェライト系のSUS430など「錆びるステンレス」を使うことが多い中国製でした。しかし、磁石には付かなかったので、SUS304などオーステナイト系の錆びにくいステンレスかもしれません。次に、貯湯タンクの膨張水を受けるための排水ホッパーにもステンレスメッシュ目皿を設置しました。こちらは、セリアで買ったゴミ取りネットを採用しました。網部分は、さびにくい「18-8ステンレス(SUS304)」が使われていました。しかし、枠部分の材質は「ステンレススチール」としか書かれていません。調べると、枠部分だけ磁石に付くので、マルテンサイト系のSUS410かフェライト系のSUS430が使われているようです。(SUS304でも加工によっては磁性を持ってしまうみたいですが)一応、日本製ですが、異種金属を合わせると錆びやすくなるので、良くない設計だと思います。(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。従来のサイト "http://homepage3.nifty.com/nnl/" や "http://freett.com/nnl/" にはアクセスできません。お手数ですが、ブックマーク先は "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更してください。[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]※noahnoah研究所のブログ(https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章の盗用はおやめください。(出典元さえ示していただければ、私に事前許可を得ることなく、使用していただいても構いません)→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へメールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2018.12.09
コメント(0)
我が家の場合、歯磨きは2階の小さいセカンド洗面化粧台を使っています。寝室や子供部屋に使い方が、就寝前や食後に忘れず歯磨きできるからです。1階の大きな洗面化粧台は脱衣所内にあるため、誰かが浴室を使うと、使えないという事情もあります。2階の洗面化粧台は2008年頃に販売されていたINAXピアラDSで、幅600mmのタイプです。歯磨きに使うコップは、左右にある幅80mmのドライパレットに置いています。つい最近まで、使用後に濡れたコップをそのまま上向きに置いていたのですが、最近、スタンドに置くようにしました。やはり、コップは逆さに置いた方が早く乾き、ホコリも入らず、衛生的です。使ったのは、DAISOのステンレス製グラススタンド(108円)です。ステンレスワイヤーと塩ビ樹脂の滑り止めでできています(中国製)。少し雑な作りですが、このスタンド一つで2つのコップを置くことができます。我が家は5人家族でしたが、一人独立して一人暮らしを始めたので、4人分2セットです。(関連記事)ひとつの小さな常夜灯で、2階洗面所周りの雰囲気が向上(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。従来のサイト "http://homepage3.nifty.com/nnl/" や "http://freett.com/nnl/" にはアクセスできません。お手数ですが、ブックマーク先は "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更してください。[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]※noahnoah研究所のブログ(https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章の盗用はおやめください。(出典元さえ示していただければ、私に事前許可を得ることなく、使用していただいても構いません)→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へメールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2018.12.04
コメント(0)
かなり前から引き違い窓のサッシ上部にあるストッパーが割れて外れていました。室内側から見て、左上にあったストッパーです。右側の引違窓を開けた時、クレセント錠が左側にぶつかったり、指を挟まれないようにするものです。気付いたときにはストッパーの破片だけが残っていたので、取り外してネジだけ残していました。ストッパーは下部にもありますので、べつに上部がなくても構わないかなと思っていました。しかし、10年点検のときに診てもらい、やはり取り付けた方がいいとの判断で、部品を送ってくれることになりました。早速、送ってもらいましたが、はじめに写真右のパーツが届きました。これは右上に取り付けるストッパーで、引違窓の左側を開けたときのストッパーです。部品が間違っていることを伝えると、今度は左側上下のストッパー(写真左)がセットで送られてきました。これが、左上の戸当たりストッパーです。あっという間に取り付けることができました。それにしても、どうして壊れたのかわかりません。右泡の窓を全開にすると、開けるにつれて少し右に傾いていくようで、下側のストッパーの方が先に当たるからです。少し勢いをつけて開けても、上のストッパーには当たりませんでした。何もしなくても、時が経つと壊れてしまうものなのでしょうか。(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。従来のサイト "http://homepage3.nifty.com/nnl/" や "http://freett.com/nnl/" にはアクセスできません。お手数ですが、ブックマーク先は "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更してください。[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]※noahnoah研究所のブログ(https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章の盗用はおやめください。(出典元さえ示していただければ、私に事前許可を得ることなく、使用していただいても構いません)→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へメールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2018.12.02
コメント(0)
先日、掃き出し窓のサッシを掃除していたときに、何か不自然な感じを受けました。よく見ると、サッシにある3つの排水口のうち、中央だけ排水弁(気密シャッター)がありません。このような穴が開いているだけで、結露水などの排水に支障はないものの、外気や虫が入り放題です。ここにシャッターがないことで、中の堆積物を水で洗い流す掃除が楽だと思ったので、シャッターがないことに気付きました。まず、家の引き渡しから10年の間にサッシの排水弁が取れた可能性がないか調べることにしました。経年劣化や小動物のイタズラなどで、排水弁が取れただけかもしれないからです。幸い、一条工務店の担当営業さんが撮影してくれた、引き渡し間際の我が家の画像で確認することができました。写真を拡大すると、問題の排水弁が引き渡し時点でもなかったことが判明しました。些末なことではありますが、典型的な手抜き工事と確認漏れです。わたしも含め、10年も気付けなかったことに少し呆れました。サッシ排水口の排水弁が取り付けられていなかったことを一条工務店に伝えると、すぐに部品を送ってくれました。(予備も含めて3個も)排水弁の上下を間違わなければ、取り付けは一瞬で終わります。ちなみに、引き渡し間際に撮影された画像には、断熱材が巻かれていないエコキュートの配管もありました。(関連記事)Panasonicエコキュートのリコールで一条工務店の手抜き工事が発覚(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。従来のサイト "http://homepage3.nifty.com/nnl/" や "http://freett.com/nnl/" にはアクセスできません。お手数ですが、ブックマーク先は "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更してください。[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]※noahnoah研究所のブログ(https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章の盗用はおやめください。(出典元さえ示していただければ、私に事前許可を得ることなく、使用していただいても構いません)→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へメールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2018.11.25
コメント(0)
先日、親戚が来た日に稼働させた床暖房ですが、その後しばらく、夜が暖かかったため、すぐに止めてしまいました。(関連記事)意外と早く温まる床暖房11月14日の夜から横浜は冷え込む感じだったので、約10日ぶりに床暖房を再稼働しました。当面、床暖房を稼働させるのは、電気代が安い23時から7時までです。(10年前に建てたオール電化の家なので、東京電力の「電化上手」で契約中)床暖房の設定温度は23℃です。寒くなければ、床暖房しているかどうかわからないくらいの温度設定がいいと思います。11月15日の朝には外気温が6℃くらいまで下がっています。横浜でも内陸側ですから、こんな感じです。室内は22℃くらいでしたが、裸足でも寒く感じませんでした。床暖房の本格稼働と同時に、加湿器も使い始めました。我が家の熱交換型24時間換気は、全熱交換タイプですので、ある程度の湿度は回収してくれます。しかし、最近の一条工務店が採用している「ロスガード90」とは違うため、湿度の回収量が足りず、加湿が必要です。加湿器は一昨年買ったPanasonic FE-KXM07を使っています。昨シーズンもこれ1台しか使いませんでしたが、補水は1日1回でしたので、それほど乾燥していないのでしょう。(関連記事)気化式加湿器 Panasonic FE-KXM07-T(クリスタルブラウン)加湿器はヒーターレス気化式加湿機が良いと思います。ダイニチなどヒーターが付いているタイプは消費電力が大きく、ドライヤーと同様、加熱時にホコリが焦げて空気を汚します。(ダイニチの気化フィルターは、手入れしても1年ほどでガチガチになって気化しにくくなるのも問題)そもそも、室温が低くて加湿しにくいのであれば、まず暖房すべきです。加湿しにくいほど気温が低いのに、飽和水蒸気量を超えるような加湿は必要ないはずです。(関連記事)火災の恐れがあるスチーム式加湿器たった1本だけとはいえ、60cm水槽も保湿に寄与していると思います。濾過ポンプと照明の排熱により、保温ヒーターなしでも室温プラス1℃くらいの水温が維持されています。夏は水温が上昇しないように逆サーモと冷却ファンを使うので、冬の方が消費電力が少ないはずです。(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。従来のサイト "http://homepage3.nifty.com/nnl/" や "http://freett.com/nnl/" にはアクセスできません。お手数ですが、ブックマーク先は "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更してください。[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]※noahnoah研究所のブログ(https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章の盗用はおやめください。(出典元さえ示していただければ、私に事前許可を得ることなく、使用していただいても構いません)→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へメールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2018.11.15
コメント(0)
先日、我が家で行われた、一条工務店の10年目点検に基づくメンテナンス工事の見積結果が届きました。このメンテナンス工事は、10年保証の10年延長に必要な条件です。ちなみに、10年点検時には、今すぐ対応しないと問題が発生するおそれがある箇所はありませんでした。(関連記事)一条工務店から届いた10年定期点検のハガキ見積は全部で2ページあり、1ページ目は床下防蟻処理の見積でした。何をするのか不明ですが、シロアリ予防施工(ベタ基礎)1式で5万円、税込み54,000円です。一条工務店から10年の防蟻保証書が発行されるようです。床下の防蟻処理だけでは、2階以上にいきなり巣を作れるアメリカカンザイシロアリの対策にはなりません。1階の壁や通し柱に使われている建材や断熱材は、ACQによる防蟻処理済みです。ちなみに、ベタ基礎といっても、我が家は免震住宅ですので、免震住宅用のベタ基礎です。普通のベタ基礎と異なり、家の周りや床下には立ち上がり部分がありません。(家の周りにある立ち上がりに見える部分は、基礎に載せたブロックで、強く押せば倒れるらしいです)一条工務店の免震住宅は、立ち上がりのない基礎の上に鉄骨製の免震装置を載せ、その上に家を建てます。(関連記事)免震鉄骨架台の設置完了そもそも、2008年の建築時において、我が家の基礎に防蟻処理を施されていた覚えがありません。家の周囲には床下の水抜き穴が見当たりませんので、床下で水漏れや下水漏れがあった場合、換気用スリットから水が出るまで気づかないでしょう。蟻道を作って基礎の周囲から侵入するタイプのシロアリは、おそらく侵入する前に気付くと思います。しかも、家の周りにはオオハリアリが生息しているため、シロアリは侵入前に駆逐される可能性が高いといえます。2ページ目は外装塗装工事「シナジオ・リファイン塗装」の見積明細です。屋根と外装を塗るだけの工事ですが、足場だけで172,000円もかかります。意外と高いと思ったのは、樹脂モール塗装1か所で3,500円、23か所で80,500円です。金属部分は錆止めとアイ・リファインTs、樹脂パーツはアイ・リファインTsだけを塗るようです。我が家は1階の南側1面と出窓、ベランダがレンガ風タイルで、それ以外はレナラックの吹き付け塗装です。また、屋根は太陽光発電パネルが載っている部分以外はスレートです。(関連記事)家の間取りを再び公開 ちなみに、レナラックの耐用年数は、上塗り塗料次第ですが、5年から20年だそうです。家を建てた時、一条工務店の標準塗料よりも耐久性があるということで、少し高価なレナラックを選んだ記憶があります。10年目に塗り替えをすすめらるのなら、安い標準塗料を選んでも同じだったかもしれません。外装塗装工事だけでも、税込で1,123,345円という、まるで見積サンプルみたいな数字でした。明細を見る限り、たとえ全面タイルだったとしても、30万円も安くならないと思います。見積書には、「シナジオ・リファイン」と「ディライトーン・i」のカタログが同梱されていました。どちらも選べるという意味なのでしょう。カタログには、「一条工務店専用塗料」と「一般アクリル樹脂塗装」の比較が載っています。我が家のレナラックの場合、ベランダの内側と北壁の日影に藻が生えますので、一般アクリル樹脂塗装という扱いなのでしょう。紫外線による塗装面の劣化、チョーキング(粉化)現象についての比較もありました。10年目を迎える我が家のレナラック塗料は、チョーキングといっても、この程度です。そもそも、普段外壁に触れることはないので、手に粉が付くこともなく、まったく気になりません。レナラックの日向に藻が生えないのも、チョーキングのおかげかもしれませんし。ガードレールなど酸化チタンを使った白い塗装は、光触媒によるチョーキングで塗装ごと付着した汚れが落ちるので、結果的に白さを保っています。塗膜が薄くなければ、白さを保つのに有利な現象は、必ずしもデメリットとは言えません。家を建てる前、一条工務店の担当者からは、メンテナンス工事の費用として年10万円貯金するように言われていました。今回の見積金額は予想通りで、払えない金額ではないものの、もう少し内容を検討してから工事するかどうか決めます。10年保証がないからといって、家が倒壊したり、免震装置が働かなくなるわけではありませんので。(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。従来のサイト "http://homepage3.nifty.com/nnl/" や "http://freett.com/nnl/" にはアクセスできません。お手数ですが、ブックマーク先は "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更してください。[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]※noahnoah研究所のブログ(https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章の盗用はおやめください。(出典元さえ示していただければ、私に事前許可を得ることなく、使用していただいても構いません)→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へメールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2018.11.11
コメント(7)
土曜の夜、我が家に妻の親戚(義姉と甥、姪とその子供たち)が遊びにきてくれました。人数が多いため、ソファやテーブルのレイアウトを少し変更しています。皆で床に座るというので、今シーズン初めて床暖房をONしました。我が家も横浜の内陸部なので、気象庁発表よりも気温が低く、最近は最低気温が10℃を下回る日が多くなりました。ただ、室温は23℃くらいで、あまり下がらず、先日の試運転から床暖房をまだONにしていませんでした。(関連記事)全館床暖房の動作確認最新仕様の家ではないものの、床暖房は意外と早く温まり、30分ほどで暖かさが感じられます。ちなみに、一条工務店のセゾンF(夢の家Ⅲ仕様)で、ヒートポンプ式の温水床暖房です。23℃設定でしたが、一条工務店i-cube仕様で建てた甥の家では、30℃で1日経っても暖かさが感じられないとのことでした。地域の違い(横浜と桶川)だけでなく、センサーの配線が間違っている可能性が考えられます。一度、一条工務店に調べてもらうことをすすめました。我が家の床暖房が早く温まる理由は、1階と2階の床暖房が独立しており、それぞれに室外機があるのが大きいかもしれません。最近の家は断熱性が高いため、ほぼ同じ床面積でも室外機がひとつしかないようです。その代わり、暖めるエリアや温度が細かく選べるみたいですが、全体を暖めようとすると負担が大きくなります。設定温度を高くしても、熱交換機は1台分しかないので、時間がかかる可能性があります。我が家は床暖房の設定温度を上げなくても済むので、不凍液の蒸発量も少ないようです。(関連記事)床暖房の不凍液を補充ネコは子供たちに大人気で、逃げずに相手をしてくれていました。何度追いかけられても、手の届かないところに隠れることはありません。子供の手を引掻いたりすることもありましたが、まめに爪を切っているので、問題ありませんでした。でも、さすがに疲れたようです。帰った後は、ぐったりしていました。床暖房は、親戚が帰ってから切りましたが、とりあえず、1階だけ23時から7時まで23℃で暖房してみることにしました。しばらくの間、横浜(沿岸部)の最低気温は平年より高めで、15℃くらいらしいです。あまり冷え込まないかもしれませんが、寒くなる前に暖房を始めても、ヒートポンプ式なので電気をそれほど使いません。(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。従来のサイト "http://homepage3.nifty.com/nnl/" や "http://freett.com/nnl/" にはアクセスできません。お手数ですが、ブックマーク先は "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更してください。[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]※noahnoah研究所のブログ(https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章の盗用はおやめください。(出典元さえ示していただければ、私に事前許可を得ることなく、使用していただいても構いません)→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へメールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2018.11.03
コメント(2)
リビングの続き部屋になる4畳半の多目的ルーム(今は猫部屋)には、天井埋込式のエアコンと照明を設置しています。照明を点灯したとき、黒い点が見えたので、カバーを開けて掃除することにしました。小さな虫が1匹だけ侵入していました。カバーはムシベール仕様なので、虫を誘引しやすい光の波長がカットされています。また、カバーには隙間がないので、天井裏から器具の隙間を通って入り込んだものと思われます。ちなみに、この天井埋込式の照明は、National(Panasonic)のHFA0403KCEです。40形の蛍光管ツインパルックプレミア「FHD40EL/H」が使われています。現在この「FHD40EL/H」は生産終了で、新品番は「FHD40EL/L」だそうです。寿命が16,000時間から20,000時間に延びています。一方、周囲温度25℃の明るさは3350lmから3020lmに減っています(40℃では3550lmから3200lm)。明るさを約1割減らした代わりに、寿命を1.25倍にしたようです。蛍光管は廃止される運命にありますので、そのうち、口金 GU10q のLED電球になるのでしょう。(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。従来のサイト "http://homepage3.nifty.com/nnl/" や "http://freett.com/nnl/" にはアクセスできません。お手数ですが、ブックマーク先は "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更してください。[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]※noahnoah研究所のブログ(https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章の盗用はおやめください。(出典元さえ示していただければ、私に事前許可を得ることなく、使用していただいても構いません)→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜のROOMへ行く→ 伊藤@横浜へメールを送るnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2018.10.23
コメント(0)
今朝、早く目が覚めたのですが、思いのほか外気温が低かったので、床暖房の動作確認をすることにしました。暖房シーズン前に動作確認しておかないと、シーズン中に故障しないか心配ですので。(関連記事)一条工務店(長府製作所)の床暖房が立て続けに重故障床暖房のコントローラーを設定切替ボタンで起動すると、時計がリセットされていました。先日、IHコンロの故障で、グリル使用時に漏電ブレーカーが働いて停電したためです。(関連記事)ビルトインIHクッキングヒーターが壊れたのでDIYで交換設定切替と±ボタンを適当に押して時計をセットすると、前シーズンの設定が残っていました。最後の設定温度は23℃で、23時から7時まで稼働させていたようです。1階と2階それぞれ24時間タイマの予約をセットして、ちゃんと運転を始めることが確認できました。そのまま30分ほど様子をみると、床が温かくなってきます。設定した時刻に床暖房が停止することも確認できたので、動作確認完了です。実際に床暖房を使い始めるのは、今年も11月はじめ頃になりそうです。(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。従来のサイト "http://homepage3.nifty.com/nnl/" や "http://freett.com/nnl/" にはアクセスできません。お手数ですが、ブックマーク先は "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更してください。[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]※noahnoah研究所のブログ(https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章の盗用はおやめください。(出典元さえ示していただければ、私に事前許可を得ることなく、使用していただいても構いません)→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜のROOMへ行く→ 伊藤@横浜へメールを送るnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2018.10.21
コメント(0)
つい先日、1階トイレで中くらいのアシダカグモを捕獲しました。家にはアシダカグモがこのサイズになるのに十分な虫はおらず、隠れ場所もないので、家に潜んでいたとは思えません。ただ、この家には10年くらい住んでますが、ごくまれにゴキブリの侵入があります。ゴキブリは1階の玄関付近やトイレでの遭遇確率が高いので、玄関から友連れで侵入しているものと考えていました。アシダカグモは好物であるゴキブリを追って家に侵入することがあります。我が家の洗面脱衣所は1階の玄関付近にあり、日東工業製の分電盤が設置されています。(関連記事家の間取りを再び公開)もしやと思って分電盤のドアカバーを外すと、ゴキブリの侵入経路となりえる隙間を見つけました。基本的に分電盤の裏側では、電気配線を通すため、壁に大きな穴が開けられています。この壁の穴自体は問題ないのですが、配電盤ケースの全周にあるスリット穴が問題です。通気用と思われるのですが、たとえばパナソニックの分電盤には、このようなスリット穴はありません。(参考:住宅分電盤 スマートコスモ(パナソニック))壁内空間は十分広いので、わざわざ通気しないといけないほど熱がこもることはないはずです。ちなみに、分電盤に突っ込まれている書類は電気工事屋が作成した配線図です。関東電気保安協会の検査員はこれを見て配線を確認し、元の場所に突っ込んでましたので、問題ないのでしょうね。それから、分電盤のケース上部を固定しているビスですが、ゆるゆるで空回りします。ここには下地材がないのに、アンカーも使わず、直接石膏ボードに普通のビスで固定しようとしたようです。ケース上部が壁から少し浮いていたので、ビスを増し締めしようとして気付きました。一条工務店のセゾンなど軸組工法の家では、内壁内や天井裏が屋外空間とつながっていることは確認済みです。屋外から壁の中を経由して侵入したゴキブリやクモが、分電盤のスリット穴を通って室内に侵入していた可能性は高いと考えられます。(関連記事:ダウンライトへ虫が侵入するのを防止する)また、虫だけでなく、室内外の空気が換気計画以外の経路から給排気されるのは好ましくありません。とくに脱衣所の場合、浴室からの湿気で分電盤周辺や壁内が結露するおそれがあります。ひとまず、手元にあった白いビニルテープを使って、分電盤のスリット穴をふさぎました。ビニルテープでふさいだ分電盤のスリット穴です。内部に少しホコリが積もっていることから、それなりに通気があったことがわかります。埋込コンセントやスイッチのように、気密性を高める防気カバーがあれば良いと思います。(関連記事:照明スイッチのホタル化+ネーム付け+気密防塵化)ゆるゆるだった上部の分電盤固定ビスは、応急措置として、アンカー代わりに爪楊枝をかませてから手締めしました。石膏ボードだけでなく、パーティクルボードへのビス止めでも、ビスが緩んだときに使う方法です。それでも緩い場合や、穴が大きい場合は、複数本の爪楊枝を使います。本来なら、ちゃんとアンカー材を使ってビス止めすべきものです。(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。従来のサイト "http://homepage3.nifty.com/nnl/" や "http://freett.com/nnl/" にはアクセスできません。お手数ですが、ブックマーク先は "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更してください。[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]※noahnoah研究所のブログ(https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章の盗用はおやめください。(出典元さえ示していただければ、私に事前許可を得ることなく、使用していただいても構いません)→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜のROOMへ行く→ 伊藤@横浜へメールを送るnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2018.10.20
コメント(2)
一条工務店から10年定期点検のハガキが届きました。無料で点検することが強調されています。点検内容は、構造や外装に関わ酢部位の目視点検で、小屋裏や床下にも入り、1時間ほどで終えるようです。定期点検の日を決めるため、2週間後以降の希望日を記入したハガキを返信する必要があります。10年点検は月末か来月になると思います。おそらく火災警報器の交換も勧められるのでしょうか。ちなみに、我が家の火災警報器はAC100V連動型で、電池式はありません。(参考:住宅用火災警報器(Panasonic))ただ、案内ハガキに印刷されている「再度ご案内させて戴きます」という文言が気になりました。私がこの案内ハガキを受け取ったのは、初めてです。なぜか、私が受け取ってもいないハガキに返信していないために「再度」ハガキを出したことになっています。たぶん、担当者がハガキを出すのを忘れたのに、私が返信していないとウソをついたのかもしれません。(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。従来のサイト "http://homepage3.nifty.com/nnl/" や "http://freett.com/nnl/" にはアクセスできません。お手数ですが、ブックマーク先は "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更してください。[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]※noahnoah研究所のブログ(https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章の盗用はおやめください。(出典元さえ示していただければ、私に事前許可を得ることなく、使用していただいても構いません)→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜のROOMへ行く→ 伊藤@横浜へメールを送るnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2018.10.14
コメント(0)
またバスルームのシャワーヘッドを交換してしまいました。約4年前にもシャワーヘッドを交換していますが、手元で一時的にシャワーを止めるストップボタンの動きが悪くなったからです。(関連記事)一条工務店のシャワーヘッドを交換今回交換したのは、メーカー不明で「東京シャワー2020」というシャワーヘッドです。ストップボタン付きで、3種類のシャワーモードが選べるタイプです。送料込みで1,450円と安かったので選びました。シャワーヘッドのシャワー穴は234個、穴径は0.3mmで、低水圧でも勢いよく吐水します。節水能力は50%とのことです。シーソースイッチで3種類のシャワーモードが選択できます。中央のシャワー穴だけ吐水する「集中水流」です。結構な勢いでシャワーが吹き出しています。我が家は普通のエコキュートですので、シャワーから出る湯は、それなりに減圧されています。全てのシャワー穴から吐水する「レイン」です。これが「普通の勢い」なのだそうです。周辺部のシャワー穴だけ吐水する「マッサージ」です。「勢いアップ」だそうです。いずれのモードでも十分なシャワー感が得られます。シャワーヘッドは分解して清掃できます。シャワーヘッドの交換取付では、前のシャワーヘッドからOリングとアダプタを流用しました。このアダプタを使わないとホースに隙間ができてしまいます。交換前のシャワーです。交換後のシャワーです。(関連記事)我が家の浴室・バスルームに関するまとめ[このnoahnoah研究所のブログ記事をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2018.10.08
コメント(8)
一条工務店オリジナルの洗面化粧台にある木製ツマミの塗装が剥げてきました。塗装が剥げると木部が露出してしまいます。木製ツマミを再塗装しようかと思いましたが、面倒なので、約10年前にもらった木工用補修ペンでごまかします。木工用補修ペンで露出した木部を茶色に着色するだけで目立たなくなります。ツマミの塗った面を下側にして取り付けると目立ちません。(関連記事)システムキッチン扉の取っ手をあっという間に新品同様にする裏技40個もあった木製ツマミの劣化対策収納家具の取っ手(ツマミ)を交換する前に比較検討(白い磁器つまみ編)収納家具の取っ手(ツマミ)を交換する前に比較検討(木製つまみ編)(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。従来のサイト "http://homepage3.nifty.com/nnl/" や "http://freett.com/nnl/" にはアクセスできません。お手数ですが、ブックマーク先は "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更してください。[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]※noahnoah研究所のブログ(https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章の盗用はおやめください。(出典元さえ示していただければ、私に事前許可を得ることなく、使用していただいても構いません)→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜のROOMへ行く→ 伊藤@横浜へメールを送るnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2018.10.07
コメント(0)
我が家が浴室暖房乾燥機を採用しなかった理由は、おもに3つあります。(1)火災の原因になる浴室暖房乾燥機は、これまでに何度もリコール対象になっています。たぶん「浴室暖房乾燥機 火災 リコール」などで検索すると、採用する気にならないでしょう。すでに採用している場合、定期的にメーカーのリコール情報を見たり、品番などを検索することをおすすめします。(2)光熱費がかかる浴室暖房乾燥機の熱源は様々ですが、基本的には熱風で乾かすドライヤーと変わりません。予想以上に電気代やガス代がかかるので、使わなくなるという人も多いようです。おそらくヒートポンプ式の乾燥機付きドラム洗濯機の方が電気代がかからないと思います。(3)換気扇で必要十分我が家では雨天時は浴室で洗濯物を干していますが、換気扇のみで十分乾きます。換気扇の消費電力は、浴室暖房乾燥機よりもはるかに少なくて済みます。浴室の暖房効果こそないものの、高気密高断熱住宅であれば不要でしょう。それでも寒いなら、お湯を浴室の床や壁にまくだけでも、すぐに温まります。ちなみに、我が家は一条工務店が設置した浴室換気扇(MAX社のVF-C17KC2/90P)からパナソニックFY-17CD7Vに変更しています。消費電力は「弱」(45m3/h)で0.9W、「強」(90m3/h)で2.4Wです。常時「弱」換気していれば、浴室内のカビも防げますし、浴室外との寒暖差もなくなります。(関連記事)浴室換気扇を掃除したついでにルーバーのバネを交換(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。従来のサイト "http://homepage3.nifty.com/nnl/" や "http://freett.com/nnl/" にはアクセスできません。お手数ですが、ブックマーク先は "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更してください。[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]※noahnoah研究所のブログ(https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章の盗用はおやめください。(出典元さえ示していただければ、私に事前許可を得ることなく、使用していただいても構いません)→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜のROOMへ行く→ 伊藤@横浜へメールを送るnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2018.10.06
コメント(0)
先日気付いた浴室天井裏の問題点について、一条工務店に確認したところ、対応してもらえました。(関連記事)危険な施工による浴室天井の火災を防止浴室天井裏の電気配線ですが、むき出しだった差し込みコネクタは、ジョイントボックスに収められました。これで、少なくとも浴室天井裏の電気配線から火災が発生する確率は減らすことができました。基本的な内線規程すら知らない電気工事業者には発注しないで欲しいと思います。知っていて手抜きしているのだとしたら、未必の故意による殺人未遂です。一条工務店によれば、浴室天井裏のダウンライトは、断熱材で覆うことができるSGI仕様ではないのが正しい仕様だそうです。また、少なくとも10年前は、浴室天井裏には断熱材を施工しないのが標準とのことでした。現場判断で、気を利かせて、余った断熱材を天井裏に載せておいたのだろうとの見解です。すでに断熱材がダウンライトにかぶらないように対策していますので、このままにすることにしました。なお、防湿フィルムに穴が開いていた断熱材だけは、すべて撤去してもらいました。(個人で処分するのは大変ですので)(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。従来のサイト "http://homepage3.nifty.com/nnl/" や "http://freett.com/nnl/" にはアクセスできません。お手数ですが、ブックマーク先は "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更してください。[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]※noahnoah研究所のブログ(https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章の盗用はおやめください。(出典元さえ示していただければ、私に事前許可を得ることなく、使用していただいても構いません)→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜のROOMへ行く→ 伊藤@横浜へメールを送るnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2018.09.30
コメント(0)
全759件 (759件中 101-150件目)