全759件 (759件中 151-200件目)
約10年前、一条工務店で家を建てたときに設置されたビルトインのIHコンロが壊れました。修理しても仕方がないと判断し、自分で三菱電機のIHコンロ「CS-G217DXR」に交換しました。(参考)CS-G217DXR:https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/ih_cooking/product/simple/g217dxr.html壊れたのは、National(現Panasonic)のIHコンロ「KZ-YS32B」です。IHコンロ自体は問題ないのですが、魚焼きなどでグリルを使うと、家が停電してしまいます。コンロ用の200Vブレーカーは落ちず、いきなり主幹漏電ブレーカーが動作します。ググってみると、よくあることのようでしたが、故障が漏電扱いになるのは、設計に問題がある可能性があります。天板が黒いKZ-YS32Bは、コゲ付きがあっても目立ちにくいのが良かったのですが。10年間、中央のラジエントヒーターはほとんど使っておらず、「ラジエントロック」してました。最近はグリルを使っておらず、魚はフライパンで焼いていたようです。故障したIHクッキングヒーターを取り外します。手抜き工事が発覚した2017年に取り付けられた接地2P 30A250Vのコンセントが現れました。取り外しは、化粧カバーを外し、ネジ2本を緩め、コンセントを抜くだけですから、あっという間でした。むしろ掃除の方が多くの時間を要しました。三菱電機のIHクッキングヒーター「CS-G217DXR」を取り付けました。KZ-YS32Bは18.9kg、CS-G217DXRは約15kgですので、軽く感じました。交換には電気工事を伴いませんので、付属の据付説明書通りにやれば、誰でも取り付けられるはずです。CS-G217DXRにはグリルがない代わりに大きな引き出しがあります。引き出しと右サイドカバーはシルバーですが、一条工務店オリジナルキッチンの取っ手と同じ感じでした。ただ、やはりシルバーは目立つので、そのうち何かカスタマイズするかもしれません。ちなみに、左側に見えるパントリーの取っ手は、木製から陶器製に替えてます。CS-G217DXR付属のIH専用プレートです。蓋付きで、引き出しに納まるサイズです。これで魚を焼くこともできます。てんぷら鍋も付属しています。CS-G217DXRの排気カバーです。排気口からホコリや油が入るのを防ぐことができます。この排気カバーは固定されていないため、汚れたらすぐに取り外して洗えます。CS-G217DXRは「シンプルIH」なので、操作と機能がシンプルで分かりやすいです。中央にある電源ボタンは2秒以上押さないとONしないようにされています。「高温注意」のバー表示が点灯します。いずれもオレンジ色ですので、赤緑色覚異常の人でも認識しやすいかもしれません。ただ、消灯時にも輪の光る部分が黄色なのはダメだと思います。輪の中を黄色にして、光る部分は消灯時に無色にするのが正解です。左側のボタン群です。電源を入れたのち、真ん中にある入り切りボタン(●〇)を押すと加熱し始めます。火力設定ボタンの目安です。上限が5500Wですので、片方が9のとき、もう片方は8までしか選べなくなります。火力「9」(=3kW)は、早く湯沸ししたいとき以外に使わないと思います。使用後に火力設定の「4」と「5」が点灯したままになるのは、「高温注意」という意味です。電源ボタンの上も高温注意のバーが点灯しますので、かえってわかりずらいと思います。設置直後の動作確認時には、初期不良なのかと思いました。据付説明書の「試運転」項目には、「4」と「5」が点灯することが書かれていませんでしたから。CS-G217DXRで使える鍋の材質と形状については、以下の通りです。ちなみに、CS-G217DXRにはレンジフード連動機能があります。IHコンロ側から赤外線信号を送信して、レンジフードを連動運転・停止させるものです。対応するレンジフードは不明で、取説には対応機種について販売店に相談しろと書いてあります。我が家のレンジフードファンは富士工業製のISR-904SIですが、連動しませんでした。どこにも赤外線受光部らしきものはありませんので、連動しなくても当然なのですが。(関連記事)IHコンロのコンセントも施工不良新生活を迎える人が、住宅設備や家電で死なないために知っておくべきことIHコンロにステンレス排気口カバーを設置収納家具の取っ手(ツマミ)を交換する前に比較検討(白い磁器つまみ編)システムキッチン扉の取っ手をあっという間に新品同様にする裏技[このnoahnoah研究所のブログ記事をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2018.09.30
コメント(0)
アンダーシンク型ビルトイン浄水器のカートリッジ交換をしました。クリンスイU-1用で、交換用カートリッジの品番は、UZC2000-BLです。中空糸膜とイオン交換繊維、活性炭、不織布で、対象13物質の除去ができます。また、1日20リットルで1年間使えます。ろ過流量は1分あたり3リットルなので、20秒かけて1リットルの容器が満杯になるように止水栓を調整しました。古いカートリッジからホースを外し、新しいカートリッジに接続します。カートリッジの交換作業だけなら、ほんの数秒で終わります。説明書に従い、外すときは灰色のホースを先に外し、接続するときは緑色のホース先に接続します。今回のカートリッジ交換作業中、シャワーホースにサビが発生していることに気付きました。サビが浄水器のホースに付着していたので、シャワーホースの取り回しを一番背面に変更してみました。しかし、この位置ではホースを引き出したり戻したりするとき、他の配管に接触して引っかかります。ここで、シャワーホースから伝わる水滴を受ける「水受け」がないことに気付きました。ホースが水受け容器に収納されていれば、他の配管に接触することなく、スムーズに引き出せるはずだからです。ちなみに、これは2階の洗面化粧台(INAX製)に設置されていたシャワーホースの水受け容器です。これがないと、シャワーホースを伝ってシンク下に直接水滴が落ちます。なお、脱衣所にある洗面化粧台(一条工務店製)にもシャワーホースの水受けバケットが設置されていました。キッチンのシンク(一条工務店製)だけ、シャワーホースの水受けがない理由が判りません。家を建てた当時(2008年頃)のキッチンシンクに水受けを付けない仕様だったのか、水受けを付け忘れたのか、確認中です。(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。従来のサイト "http://homepage3.nifty.com/nnl/" や "http://freett.com/nnl/" にはアクセスできません。お手数ですが、ブックマーク先は "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更してください。[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]※noahnoah研究所のブログ(https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章の盗用はおやめください。(出典元さえ示していただければ、私に事前許可を得ることなく、使用していただいても構いません)→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜のROOMへ行く→ 伊藤@横浜へメールを送るnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2018.09.26
コメント(3)
一条工務店が浴室の照明にかぶせた断熱材により、我が家が火事になりそうだった件です。(関連記事)浴室のランプ寿命が短いので調べてみると照明器具の上に断熱材が施工されていた照明器具には断熱材をかぶせると火災の恐れがあることが明示されています。この程度の文字を読めない人が我が家を施工したかと思うと、ゾッとします。そのことを一条工務店に伝えると、このように、照明器具の上から断熱材を押しのけただけでした。フィルムに穴が開いた断熱材を交換するなどもせず、ただ押しのけるだけなら、素人でもできます。適当に押しのけられた断熱材が、地震動などで再び照明器具の上にかぶさる可能性があります。断熱材のフィルムが照明器具のカバーを固定する部品に引っかかって破れています。先端にピンクのフィルムが付着したままでした。あれから1年ほど経っても、一条工務店は何もしてくれません。今回、別件で浴室の天井を開く機会があったので、そのことを思い出し、自分で対策することにしました。まず、ダイソーで150円の「フラワー吊りカゴ」を買いました。このスチール製のカゴは、サイズが直径約30cm、深さ14cmです。吊りカゴからチェーンを外してから、照明器具にかぶせて固定します。適当に選びましたが、ちょうどいいサイズでした。カバーを固定する部品がカゴの外に飛び出ることもありませんカゴはアルミの針金でしっかりと固定しました。固定したカゴによって、その上や横から断熱材で押されても、照明器具に断熱材が直接触れることを防止できます。試しに断熱材を被せてみると、ちゃんと接触防止できているようです。今回の作業中、電気配線の汚さに気付きました。換気扇などの配線接続部がジョイントボックス等で保護されることなく、断熱材に埋もれていました。VVF用ジョイントボックスなんて、1個100円もしないものなのですが。同じ場所には、ちゃんとジョイントボックス(ナイスハット)が使われていました。おそらく施工した業者が異なるのでしょう。一条工務店で家を建てた方は、一度でいいので、浴室の天井を開け、危ない施工をされていないか確認することをおすすめします。見えないところで手抜き工事をするのは、一条工務店(の下請け業者)に限った話ではないとは思いますが。確認する際は、浴室天井のふた裏にある注意書きの通り、天井に体重を乗せないようにしましょう。(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。従来のサイト "http://homepage3.nifty.com/nnl/" や "http://freett.com/nnl/" にはアクセスできません。お手数ですが、ブックマーク先は "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更してください。[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]※noahnoah研究所のブログ(https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章の盗用はおやめください。(出典元さえ示していただければ、私に事前許可を得ることなく、使用していただいても構いません)→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜のROOMへ行く→ 伊藤@横浜へメールを送るnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2018.09.18
コメント(0)
涼しくなってくると、我が家に大量の羽アリが侵入してくることがあります。少なくとも関東で9月以降に網戸をすり抜けて侵入するような小さい羽アリは「キイロシリアゲアリ」です。雨の日の翌日に多く飛来する傾向があるようです。キイロシリアゲアリは体長が2,3mmほどしかなく、メッシュサイズが18くらいの網戸では簡単に通り抜けてしまいます。たとえ24メッシュほどの網戸にしても、侵入を確実に防げるとはいえないかもしれません。なお、我が家は虫の誘引性が低いムシベール仕様の照明を使っているのですが、あまり効果がありません。キイロシリアゲアリは黒アリに見えてしまうのですが、拡大すると黄色い飴色のアリということが判ります。尻の先が少し尖っていることもあり、ヒアリなどと間違われる場合があるそうです。オオハリアリなどと異なり、人を刺すこともなく、無害なのですが、不快・不潔な害虫として駆除されます。(関連記事)網戸のメッシュサイズ網戸を張り替える刺されると痛いオオハリアリ(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。従来のサイト "http://homepage3.nifty.com/nnl/" や "http://freett.com/nnl/" にはアクセスできません。お手数ですが、ブックマーク先は "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更してください。[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]※noahnoah研究所のブログ(https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章の盗用はおやめください。(出典元さえ示していただければ、私に事前許可を得ることなく、使用していただいても構いません)→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜のROOMへ行く→ 伊藤@横浜へメールを送るnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2018.09.17
コメント(0)
一条工務店が設置した役立たずのMAX社製給気口をPanasonicの自然給気口「FY-DRV062」に交換してみました。(関連記事:役立たずのマックス社の差圧ダンパ式自然給気口を改良)給気口の取付穴が壁際ギリギリだったため、配管を追加して向きを90度変えてから取り付けています。とりあえず、現在は仮固定の状態で、配管などを突っ張り棒で支えています。しばらく使って問題ないようなら、配管部の結露防止のためにも、断熱して隠ぺいするつもりです。少しだけキッチンの換気扇に給気口が近くなりました。また、給気口が手前に移動したことにより、シャッター切り替えスイッチが操作しやすくなりました。給気口の下は、ゴミ箱を置くスペースなので、最初からこの位置が正解だったと思います。シャッター切り替えスイッチは、左から順に「全閉」、「開」、「全開」です。通常は中央の「開」にして、換気扇使用時に内外気圧差で自動的にシャッターが開くようにします。換気扇を使用しない時、強風などで勝手にシャッターが開くのを防止する場合は、左の「全閉」にします。換気扇使用時に給気量を増やしたい場合は、右の「全開」にします。Panasonic自然給気口「FY-DRV062」の抵抗損失曲線です。「静圧」は、換気扇の換気量に比例して増えます。静圧が10Paのとき、「全開」で1時間あたり50m3の外気が給気口から入ります。「開」の位置では、10m3くらいですが、静圧が高くなるにつれて差が縮まります。一方、MAX社「VGK150SDF」の圧力損失曲線は、上図の通りです。静圧10Paの風量は「0」ですので、シャッターをロックしていなくても自動的に開かないことが判ります。静圧が30Paぐらいにならないと、50m3の風量が得られません。「FY-DRV062」にティッシュを付け、シャッターを「全閉」にした状態でレンジフード換気扇を「強」運転してみました。ご覧の通り、ピクリとも動きませんでした。次にシャッタースイッチを「全開」に切り替えると、大量の給気でティッシュが真横になりました。スイッチを「開」にすると、やはり「全開」よりも少ない給気量が確認できました。抵抗損失曲線通りの動作をしているようです。キッチンの給気口は換気扇と連動する電動シャッターにするのがベストです。ただし、少なくとも、役に立たない「VGK150SDF」より、「FY-DRV062」をおすすめします。価格も後者の方が安いみたいですし。【FY-DRV062-W】Panasonic 自然給気口(差圧感応式)(壁取付形) (ホワイト)(適用パイプ:呼び径φ150mm) 【パナソニック】楽天で購入【自然給気口】【レンジフード用タイプ】【外気清浄フィルター付】【差圧ダンパー付】楽天で購入(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。従来のサイト "http://homepage3.nifty.com/nnl/" や "http://freett.com/nnl/" にはアクセスできません。お手数ですが、ブックマーク先は "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更してください。[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]※noahnoah研究所のブログ(https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章の盗用はおやめください。(出典元さえ示していただければ、私に事前許可を得ることなく、使用していただいても構いません)→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜のROOMへ行く→ 伊藤@横浜へメールを送るnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2018.09.15
コメント(0)
東側にある出窓の北側面にコケ(藻)が生えていたので、駆除しました。外壁に生えた藻の駆除は、普段使っている消毒液をスプレーするだけなので、一瞬です。消毒液はベンザルコニウム塩化物液(塩化ベンザルコニウム液)で、比較的安価で安全なものだと思います。市販されている藻の駆除剤には、この消毒液と銅イオンが含まれています。シロアリ防止のため木材に加圧注入加工するACQと同じものかもしれません。藻に消毒液を吹き付けると、すぐに死滅して数日後には目立たなくなります。成分に銅が含まれていれば、藻の予防にもなるのですが、それほど頻繁に生えるわけではないので、これで良しとします。(関連記事)安くて安全な殺菌消毒液を作って、食中毒やカビの発生を防ぐ(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。従来のサイト "http://homepage3.nifty.com/nnl/" や "http://freett.com/nnl/" にはアクセスできません。お手数ですが、ブックマーク先は "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更してください。[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]※noahnoah研究所のブログ(https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章の盗用はおやめください。(出典元さえ示していただければ、私に事前許可を得ることなく、使用していただいても構いません)→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜のROOMへ行く→ 伊藤@横浜へメールを送るnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2018.08.07
コメント(0)
ベランダの中央にあった邪魔な排水目皿(フィルター)をフラットなタイプに交換しました。サンエイ(三栄水栓)の万能排水皿「PH40F-2-S」です。2008年頃に建てられた一条工務店「セゾン」の標準ベランダには、山型の排水目皿が採用されています。我が家は長さ7m、幅70cmほどのベランダですが、排水口がベランダの両端だけでなく中央にも設置されています。ベランダ両端にある排水口はいいのですが、中央の排水口は通行時につまづくおそれがある位置に設置されています。まだ幸いなことに、つまづいて怪我をしたり、足をくじいたりしたことはありません。そもそも中央の排水口からは雨水があまり流れていかないので、両端の排水口が詰まった場合の非常用だと思われます。長年、この邪魔な排水目皿を踏んづけたり、蹴とばしたりした結果、固定用金具が外れてしまいました。こんな排水目皿でも、一条工務店から取り寄せると、千円くらいするようです。サンエイ(三栄水栓)の万能排水皿「PH40F-2-S」を使うことにしました。直径70mmのステンレス製目皿で、内径が25mmから60mmまでの排水口に使えます。信頼のMADE IN JAPANです。ちなみに、直径100mmの万能排水皿「PH40F-2-L」もありますが、端がタイルに乗り上げるので不採用です。幅10mmの固定用金具を内側に折り曲げて排水口の枠に固定します。この排水目皿を設置した後、試しに何度か踏みつけてみましたが、全く問題ありませんでした。ベランダもスッキリして安全になりました。この排水目皿を標準仕様にして欲しかったと思います。[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]※noahnoah研究所のブログ(https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章の盗用はおやめください。(出典元さえ示していただければ、私に事前許可を得ることなく、使用していただいても構いません)→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜のROOMへ行く→ 伊藤@横浜へメールを送るnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2018.05.13
コメント(2)
我が家には幅180cmの長机がありますが、その下に置いた物が目障りで、ホコリも溜まりやすいので何とかしたいと思いました。そこで、伸縮式ポール(121cm~200cm)にカフェカーテン(幅145cm×高さ50cm)を付けて隠しました。猫がいる辺りはカーテンがありませんが、PCコーナーで、いつも座る場所なので、これでOKです。(関連記事)家具の修正[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]※noahnoah研究所のブログ(https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章の盗用はおやめください。(出典元さえ示していただければ、私に事前許可を得ることなく、使用していただいても構いません)→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜のROOMへ行く→ 伊藤@横浜へメールを送るnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2018.05.12
コメント(0)
我が家のすべての窓には網戸があります。一条工務店で家を建てた時、通常オプション扱いの網戸が無料だったからです。今回一部の網戸を貼りかえることにしました。先日、寝室の網戸が少し外れてしまい、ゴムを外して付け直しましたが、隙間が大きくなってしまったためです。2階寝室のついでに1階の多目的ルーム(猫部屋)の網戸も交換しました。網戸の張り替えは10年以上ぶりくらいですが、替える網戸と道具さえあれば、素人でも簡単にできる作業です。張り方のコツは、網戸や道具のパッケージにも書いてあります。網戸や道具はダイソーでも売っていますが、ホームセンターでちゃんとしたものを買う方が無難だと思います。ダイオ化成の網戸や道具が一般的です。今回は網戸と網押さえゴム、ローラーを購入しています。それ以外の道具は、網戸用でなくても、洗濯ばさみなどで大丈夫です。これまでは一般的なグレーの網戸だったのですが、外側が銀色で内側が黒色の網戸にしてみました。昼間、外からは家の中が見えにくく、家の中から外は見えやすいというタイプです。網戸のメッシュサイズは1インチ(25.4mm)あたりの網目の数で定義されています。数字が大きいと目が細かくなり、それだけ虫や風を通しにくくなります。一条工務店の網戸は18メッシュでしたが、2階寝室は20メッシュ、1階多目的ルームは24メッシュにしました。写真の左から順に18メッシュ、20メッシュ、24メッシュです。網押さえゴムの直径は4.5mmのものを選びました。(ゴムのサイズは、2.8mm、3.5mm、4.5mm、5.5mm、6.8mmがあります)網戸用カッターもありますが、普通のカッターナイフでも写真のようにカットするだけでOKです。網戸を1枚張り替えるのにかかる時間は、30分くらいです。半分は古い網戸を外したあとの清掃時間です。外側が銀で内側が黒の網戸で、日が当たった部分を室内側から見ると、光って見える部分があります。外側から見ると、銀色の網戸が光を反射していることがわかります。網戸に当たった光を吸収せずに反射するという点では、室内温度の上昇を抑える効果が期待できます。日が当たっていない部分を内側から見ると、普通の黒い網戸と同様にスッキリ見えます。張り替える前の網戸は、こんな感じでした。角度によっては、銀色の網戸は普通の網戸よりも外側からの視界を遮らないように思います。出窓の網戸は、一条工務店の網戸で一般的なグレーです。多目的ルームの網戸は銀色ですが、日が当たっている部分でも、家の中が見えてしまっているように思います。やはり見る角度次第なのでしょう。網戸が新しくなって、一番喜んでいるのは、猫だと思います。張り替え直後、網戸に張り付いていたカメムシです。(関連記事)網戸のメッシュサイズ(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。従来のサイト "http://homepage3.nifty.com/nnl/" や "http://freett.com/nnl/" にはアクセスできません。お手数ですが、ブックマーク先は "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更してください。[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]※noahnoah研究所のブログ(https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章の盗用はおやめください。(出典元さえ示していただければ、私に事前許可を得ることなく、使用していただいても構いません)→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜のROOMへ行く→ 伊藤@横浜へメールを送るnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2018.05.10
コメント(0)
2008年頃、我が家に一条工務店が設置した浴室換気扇はMAX社の「VF-C17KC2/90P」でした。これは価格が高い割には、消費電力や騒音が大きく、ファンに付いたホコリの掃除すらできない粗末な仕様でした。そのため、2016年9月には、パナソニックの換気扇「FY-17CD7V」に交換しています。(同じ理由でトイレの換気扇もMAX社製からパナソニックへ変更しています)約1年ぶりに浴室換気扇(FY-17CD7V)を掃除しました。前回は2017年6月でしたが、ファン部分はそれほど汚れておらず、ホコリが付着しにくいようです。「FY-17CD7V」に付属していたルーバー「FY-17L81」は結露水を受けることができません。そこで、2017年6月には「FY-17L81」を三菱電機の「P-180GB-T」に交換しています。予想に反し、結露水などで汚れた形跡はありませんでした。ただ、引き出したルーバーが意図せず勢いよく引き込まれてしまうため、バネを交換することにしました。三菱電機のルーバー「P-180GB-T」にパナソニック「FY-17L81」から外したバネを移植しました。上が三菱電機のルーバー「P-180GB-T」から外したバネで、下がパナソニックのルーバー「FY-17L81」から外したバネです。バネを移殖した後は、ルーバーが意図に反して引き込まれてしまうことはなくなりました。バネを片方だけ外せば、換気扇「FY-17CD7V」のファンやオリフィスを外して掃除できます。(関連記事)ついにバスルームの換気扇を交換一条工務店標準の浴室換気扇を取り替えてから初めての掃除浴室で使っている天井埋込形換気扇のルーバーを交換[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2018.05.01
コメント(0)
先日の寒波で井戸ポンプ(日立WT-P125V)が凍結して壊れてしまいました。一応、井戸のポンプは動くのですが、水を吸い上げてくれません。呼び水を吐き出して終わりです。圧力が上がりません。ポンプを開けると中から氷の塊が出てきました。取説通り、水抜きをして電源を入れておけば、問題なかったかもしれません。[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]※noahnoah研究所のブログ(https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章の盗用はおやめください。(出典元さえ示していただければ、私に事前許可を得ることなく、使用していただいても構いません)→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜のROOMへ行く→ 伊藤@横浜へメールを送るnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2018.02.12
コメント(0)
先日、家のポストに電気メーター(電力量計)を取り替えることを通知するチラシが2枚入っていました。HEMS機器に対応したり、遠隔で検針できるスマートメーターに取り替えるようです。取替電気メーターとして、1枚は「電灯用」、もう1枚には「電灯用(TOU)」と記載されていました。「TOU」ってなんだよと思い、調べてみると、季時別(季節別、時間帯別)に電気料金が変わるタイプでした。オール電化なので、古い料金プラン「電化上手」で契約しているからでしょう。FR(季節別)や WE(休日平日別)なんてのもあるようです。電気メーターの取替え時には停電もせず、家人の立合い、室内への立ち入りも不要だそうです。後日、取替え結果票が入っていたので、メーターがどうなったか見てみました。スマートメーターって、意外と不格好だったので驚きました。電力量計ボックスが汚いこともあり、あまりスマートには見えません。とくに右側にある太陽光発電の余剰電力買い取り用メーターは、まだ工事中なのかと思うくらいメーターらしさがありませんね。メーターが小さくなるなら、電力量計ボックスも小さなスマートなものに取り換えて欲しかったです。ちなみに、これまで使われていた電気メーターはこんな感じでした。[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]※noahnoah研究所のブログ(https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章の盗用はおやめください。(出典元さえ示していただければ、私に事前許可を得ることなく、使用していただいても構いません)→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜のROOMへ行く→ 伊藤@横浜へメールを送るnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2018.02.08
コメント(2)
キッチンシンクの水切りプレートを交換しました。我が家は一条工務店標準のキッチンシンクなのですが、付属の水切りプレートは、大きく2つの問題がありました。1つ目は段差が大きいことです。測ってみたら、ワークトップとの段差は15mmでした。2つ目は周囲にある黒い樹脂部品に水や汚れが溜まりやすいことです。また、それほど乱暴に扱っていないはずですが、樹脂部品の一部が欠けてしまっています。2008年に家を建てて、2009年に入居したのですが、10年持ちませんでした。そこで、別のまともな水切りプレートに買い替えることにしました。パナソニックの「Gシンク76オプション水切りプレート ステンレスカウンター用 QS13SC3B2」です。ステンレス製のシンクは規格品が多いので、別メーカーのオプション品でもピッタリ合うのでしょう。(関連記事)一条工務店のシステムキッチン用シンクはシゲル工業製か?ワークトップとの段差は約半分の7mmになりました。樹脂部品は水切りプレートの下部のみなので、水が溜まらず、汚れにくい形状です。また、プレート周囲にも切り欠きがあり、下に水が抜けやすくなっています。水切りプレートの裏側は、このような形状です。裏に貼ってある注意書きのシールです。ステンレスはSUS304、ABS樹脂の耐熱温度は100℃なので、食洗機でも洗えそうですが。(追記)人造大理石カウンター用 の「QS13SC1B2 」の方が良かったかもしれません。ステンレスカウンター用の「QS13SC3B2」のサイズが248×446×18mmで、「QS13SC1B2 」は248×446×29mm なので、高さが11mm増えます。カウンタートップとの段差が-7mmから+3mmになる計算です。[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]※noahnoah研究所のブログ(https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章の盗用はおやめください。(出典元さえ示していただければ、私に事前許可を得ることなく、使用していただいても構いません)→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜のROOMへ行く→ 伊藤@横浜へメールを送るnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2018.01.21
コメント(0)
明日1/22の午後は、南関東にも雪がふる予報が出ているので、室外機の雪対策をしました。ブルーシートと園芸ポールで作った室外機の雪よけです。まずは床暖房の室外機2つです。エコキュートのヒートポンプユニットにも雪よけをしました。雪よけの材料は、2帖のブルーシート1枚と1.8mの園芸ポール3本とガムテープ(布テープ)です。できた雪よけを壁に固定するのにもガムテープを使っています。5分くらいで作れます。ほとんど右側のパターンで作っています。私が雪よけを作ると、雪が降らなかったり、降っても積もらないことが多いので、雪を降らせない願掛けみたいなものです。(関連記事)明日の雪に備えて室外機の雪対策エアコンを暖房にも使うなら、室外機の雪対策は必須室外機の雪対策[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]※noahnoah研究所のブログ(https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章の盗用はおやめください。(出典元さえ示していただければ、私に事前許可を得ることなく、使用していただいても構いません)→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜のROOMへ行く→ 伊藤@横浜へメールを送るnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2018.01.21
コメント(0)
入居後9年を経た我が家の玄関ドアに隙間があったので、補修してみました。9年隙間ができなかったのか、あっても気づかなかっただけなのかもしれません。隙間があったのは玄関ドアのヒンジ側(蝶番のある方)です。ここは少しでもドアを開けると隙間ができるのですが、ドアを完全に閉じた状態でも隙間ができていました。ウェザーストリップというゴム製の気密材がドアと当たる部分が折れ曲がりすぎていたのが原因です。玄関に日が当たる時間帯にヒンジ側の隙間が光っていたので気付きました。ドアのウェザーストリップを指で広げ、折り目を直すだけでも気密性が改善しますが、またすぐ隙間ができるおそれがあります。そこで、ウェザーストリップの裏側からビニルテープを貼り付けることで折り目を直すことにしました。なお、裏側はホコリで汚れており、クモの卵嚢(空)も複数ありましたので、テープを貼る前にしっかり掃除しました。途中で黒いテープが足らなくなったので、上の方は赤いテープです。おそらく、気付く人はいないと思いますが。隙間がなくなったヒンジ側のウェザーストリップです。直してからしばらく経ちますが、再び隙間ができることはなかったので、効果があったのでしょう。[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]※noahnoah研究所のブログ(https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章の盗用はおやめください。(出典元さえ示していただければ、私に事前許可を得ることなく、使用していただいても構いません)→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜のROOMへ行く→ 伊藤@横浜へメールを送るnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2018.01.20
コメント(0)
自分の土地に電柱やその支線を置くと、東京電力から年間1,500円が支払われます。先日、東京電力から承諾内容の確認と電柱敷地料の支払いに関する書類が届きました。(正確には、東京電力パワーグリッド株式会社の代行業者である東電用地株式会社から届きます)年間1,500円ですが、3年分まとめて確認と支払いが行われますので、振り込まれるのは4,500円です。承諾内容の確認作業はネット上でも行えるようになりました。約10年前に我が家の土地を買ったとき、土地の一部を道路にしています(二項道路によるセットバック)。その分、敷地や庭の面積が減ることになります。横浜市に限らず多くの自治体は、セットバックした土地を買い取ってくれませんが、固定資産税は免除されます。また、我が家の場合、擁壁を作り直したため、その工事にかかる費用の一部を補助してくれました。その際、道路上にあった電柱の支線をセットバックした土地へ移動したため、現在、わずかながら収入が得られているわけです。支線の移設は拒否もできたのですが、擁壁外であり、その道路を使う地域住民への貢献のために、承諾しました。また、その支線は、我が家の電力引込線がつながっている電柱の支線でしたから、車がぶつかるリスクを減らすためにも、移設を許可しました。[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]※noahnoah研究所のブログ(https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章の盗用はおやめください。(出典元さえ示していただければ、私に事前許可を得ることなく、使用していただいても構いません)→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜のROOMへ行く→ 伊藤@横浜へメールを送るnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2018.01.14
コメント(0)
年末に帰省したとき、1階トイレの照明の中に黒い破片が多数あったため、カバーを外してみて驚きました。その黒い破片は、電球の熱で煽られた配線の被覆材が焦げて剥がれ落ちたものだったからです。わざわざ電球の上に配線を通しており、施工した者の悪意すら感じられます。電球の熱で焦げた配線です。被覆材が膨らんでいます。被覆を失った銅線が錆びています。不用意に触れると、感電したり、配線同士が接触してショートすると思います。そもそも配線がおかしいと思いました。この照明は1つの照明スイッチでON/OFFしており、換気扇と連動しているわけでもないのに、配線が分岐されています。(2つのコネクタにそれぞれ白と黒の配線が3本ずつ接続されている)トイレの照明スイッチがON/OFFされるたびに、どこか知らないところに給電されているのでしょうか。それらの配線を束ねているコネクタも熱で酷く劣化しています。絶縁テープで巻かれており、中の状態は不明です。ちなみに、この照明はナショナル(松下電工:現パナソニック)の白熱灯照明器具「LB56411」でした。このような酷い施工を許してしまうような照明器具の構造にこそ問題があるのかもしれません。電球は40W指定でしたが、応急措置として、発熱が少ない消費電力20W以下のLED電球に交換しておきました。また、できるだけ早く電気屋さんに配線などを診てもらい、照明器具を交換するように勧めました。2階トイレの照明器具も1階と同じなので、念のためチェックしてみました。こちらは黒い破片などは見えません。こちらもなぜか配線が分岐されていました。余った配線が無駄にねじって束ねられています。電球の上には配線していないので、焦げておらず、問題なさそうです。ただ、かなり古いので、1階トイレ照明交換のついでに交換した方がよさそうです。[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]※noahnoah研究所のブログ(https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章の盗用はおやめください。(出典元さえ示していただければ、私に事前許可を得ることなく、使用していただいても構いません)→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜のROOMへ行く→ 伊藤@横浜へメールを送るnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2018.01.07
コメント(1)
防犯アラームの電池を新品に交換しました。パナソニックのアルカリ乾電池EVOLTAです。新しい電池の使用推奨期限は、2027年5月でした。大量の電池を交換しました。10年に1度くらいなら我慢できます。防犯アラームから取り外した古いマクセルの乾電池です。結局、腐食していたのは1か所の電池2本だけで、他は無事でした。これらの使用推奨期限は2014年ですので、液漏れに注意して使い切ってから廃棄しようと思います。とはいえ、短期間に単4電池を使い切れそうな機器は、小型の懐中電灯くらいしかないのですが。ちなみに、マクセルアルカリ乾電池「ボルテージ」には、液もれ補償があります。一方、パナソニックのEVOLTAには、まだ液もれ補償が付いていません。使用推奨期限はいずれも10年ですが。(関連記事)また防犯アラームの電池が液漏れ(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。従来のサイト "http://homepage3.nifty.com/nnl/" や "http://freett.com/nnl/" にはアクセスできません。お手数ですが、ブックマーク先は "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更してください。[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]※noahnoah研究所のブログ(https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章の盗用はおやめください。(出典元さえ示していただければ、私に事前許可を得ることなく、使用していただいても構いません)→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜のROOMへ行く→ 伊藤@横浜へメールを送るnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2018.01.04
コメント(0)
また、防犯アラーム用の電池が液漏れしてしまいました。「また」というのは、家を建てて1年も経っていないとき、防犯アラーム用の電池が複数個所で液漏れしたからです。その際、液漏れしていた電池は、韓国メーカーのROCKETがタイで生産していた粗悪品でした。一条工務店は、液漏れによって基板が腐食して使えなくなった防犯アラームとROCKET電池を全交換しました。そのとき交換された電池は日本製のMaxellでしたが、使用推奨期限は2014年11月でした。電池の使用推奨期限を越えたら、液漏れする前に交換すべきでした。腐った電池を取り除きましたが、部品は黒くなっていました。とりあえず、家にあった単4電池に交換しました。何年か前に何かの機器から取り出した100均の電池だと思います。最近は、ほとんどEVOLTA充電池しか使わないので、普通の乾電池を買いません。オーム電機の中国製アルカリ乾電池でした。使用推奨期限は、なんと2014年7月でした。とっとと新しい電池に替えようと思います。(関連記事)窓の防犯アラームで電池が液漏れ[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]※noahnoah研究所のブログ(https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章の盗用はおやめください。(出典元さえ示していただければ、私に事前許可を得ることなく、使用していただいても構いません)→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜のROOMへ行く→ 伊藤@横浜へメールを送るnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2017.12.29
コメント(0)
外気温がわかりにくい高気密高断熱住宅の必需品、CITIZENコードレス温湿度計[THD501]本体の電池を交換しました。2014年の冬から使い始めて3年目、3回目の電池交換です。ちょうど1年で電池切れになるように設計されているのかもしれません。屋外の子機の方は2年とか比較的長く使えるのですが。本体側の電池切れを示す表示が点滅します。子機と同様、本体も点滅表示のまま、どれくらい使えるか試そうと思いましたが、この点滅表示が鬱陶しいのでやめました。コードレス温湿度計の電池交換手順は、背面に貼り付けた取扱説明書の縮小コピーで確認できるようにしています。いちいち取扱説明書を探したり、PCやスマホでPDFファイルを開くのは面倒ですので。今回切れた電池はFDKのアルカリ乾電池、日本製です。そういえば、液漏れすることなく最後まで使える日本製乾電池以外、買わなくなりました。海外製ゴミ電池は、使いたいときに液漏れして使えなかったり、使用中に液漏れして機器をダメにしてしまいますので。パナソニックのアルカリ乾電池EVOLTAに交換しました。もちろん日本製で、10年保存可能なタイプです。ちなみに、使用推奨期限は2027年6月でした。本体の電池交換後は、子機の電池フタ開けて、リセットボタンを押す必要があります。そのためには、わざわざ屋外に設置した子機を取りにいかなければなりませんので、面倒です。電池交換でペアリング情報を忘れてしまう設計なのでしょう。(関連記事)外気温もわかる温度計(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。従来のサイト "http://homepage3.nifty.com/nnl/" や "http://freett.com/nnl/" にはアクセスできません。お手数ですが、ブックマーク先は "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更してください。[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]※noahnoah研究所のブログ(https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章の盗用はおやめください。(出典元さえ示していただければ、私に事前許可を得ることなく、使用していただいても構いません)→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜のROOMへ行く→ 伊藤@横浜へメールを送るnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2017.12.24
コメント(2)
12月22日は2017年の冬至でした。夕食にカボチャを食べ、ゆず湯に入りました。今年もあとわずかです。我が家の玄関ポーチ灯+門柱灯と勝手口の照明スイッチは、パナソニックの「 あけたらタイマWTC53315WK」です。タイマで点灯と消灯を繰り返すので、点け忘れや消し忘れがありません。日照時間に合わせてON/OFF時刻を変更しており、ブランクスイッチには、その目安を印刷した紙を貼っています。よく毎月の変更を忘れてしまいますが、夏至や冬至など、節目の行事があると、思い出しやすくなりますね。冬至は点灯時間が長くなるため、多少電気代はかかるかもしれません。ただ、泥棒や放火犯などの犯罪者が近寄りづらくなればOKです。(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。従来のサイト "http://homepage3.nifty.com/nnl/" や "http://freett.com/nnl/" にはアクセスできません。お手数ですが、ブックマーク先は "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更してください。[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]※noahnoah研究所のブログ(https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章の盗用はおやめください。(出典元さえ示していただければ、私に事前許可を得ることなく、使用していただいても構いません)→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜のROOMへ行く→ 伊藤@横浜へメールを送るnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2017.12.22
コメント(0)
洗面台やトイレ・キッチンの止水栓はTOTOの開閉工具「TH85060RZ」で水量を調整しています。これらの止水栓はハンドルが付いていないため、マイナスドライバーやコインで水量調整している人が多いと思います。コインドライバーと呼ばれる先が大きいマイナスドライバーでないと回しにくく、水栓の溝を傷つけます。また、コインを使って変形させてしまうと、貨幣損傷等取締法に触れることになります。(コインを損傷させると、1年以下の懲役又は20万円以下の罰金に処せられるそうです)サイズは50mm×25mmで、厚さは1.2mmほどです。トイレや水回りに常備しておくと、水漏れ時にすぐに止水栓を閉められます。なお、TH85060RZの価格は税抜き100円ですので、少なくともコインドライバーなどより安いですね。兼古製作所 ANEX 水栓ドライバービット AHF-1511[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]※noahnoah研究所のブログ(https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章の盗用はおやめください。(出典元さえ示していただければ、私に事前許可を得ることなく、使用していただいても構いません)→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜のROOMへ行く→ 伊藤@横浜へメールを送るnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2017.12.15
コメント(0)
ウォークインクローゼットの照明スイッチはPanasonicの「ほたるスイッチ(WT5051)」でした。ほたるスイッチは、照明が消灯しているときに緑色に光ります。(ほたるスイッチのWT5051は2016年12月末に生産が終了しており、現行の品番はWT50519)照明を点灯すると、ほたるスイッチは消灯し、目立たなくなります。さらにクローゼットの引き戸を閉めると光が漏れないため、ときどき妻は消し忘れてしまうようです。そこで、点灯時に赤く光る「パイロット・ほたるスイッチ(WT50412)」に変更しました。ほたるスイッチも兼ねているので、消灯時は従来通り緑色で光ります。引き戸を閉めても、スイッチが赤く光ることで、照明の消し忘れに気付きやすくなります。なお、WT5041ではなく、WT50412にした理由は、照明を消費電力が少ないLEDに交換した場合に備えてです。「ひかるスイッチWT5341K」などと違って、パイロットスイッチは消費電力が少ないと赤い光が暗くなりますので。(WT5041は10W~400W、WT50412は 1W~50W用)なお、クローゼットの照明HFA9690Eの消費電力は18Wです。[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]※noahnoah研究所のブログ(https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章の盗用はおやめください。(出典元さえ示していただければ、私に事前許可を得ることなく、使用していただいても構いません)→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜のROOMへ行く→ 伊藤@横浜へメールを送るnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2017.12.04
コメント(0)
格子入りの複層ガラスは、結露しやすいので、あまりオススメしません。格子入りの複層ガラスは、格子部分がガラスに挟まれていますそのため、格子が汚れることはなく、掃除は楽なのですが、格子部分が熱橋となって結露しやすくなります。格子はガラス面に接触していないものの、空気の層が薄くなるため、格子に沿って断熱性が劣ります。[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]※noahnoah研究所のブログ(https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章の盗用はおやめください。(出典元さえ示していただければ、私に事前許可を得ることなく、使用していただいても構いません)→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜のROOMへ行く→ 伊藤@横浜へメールを送るnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2017.12.02
コメント(0)
我が家では脱衣所のバスルームの入口付近に丸椅子を置き、入浴後に体を拭くタオルを載せています。バスマットをほとんど濡らさないで済んでいます。この丸椅子にカバーをかけてみました。少しだけ高級感がアップしたと思います。Seriaで買った「丸椅子用メッシュカバー」です。座面直径30cmまでの丸椅子に対応します。カバーの裏はこのようになっており、ゴムを伸ばして脱着します。メッシュカバーとはいえ、裏地があるので、座面が透けて見えることはありません。材質はポリエステルで、残念ながらMADE IN CHINAです。使用上の注意は、「洗濯はおやめください」「摩擦により多少色落ちする恐れ」とのことです。中国製らしい「使い捨て仕様」です。(関連記事)できるだけバスマットを濡らさないようにするための工夫[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]※noahnoah研究所のブログ(https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章の盗用はおやめください。(出典元さえ示していただければ、私に事前許可を得ることなく、使用していただいても構いません)→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜のROOMへ行く→ 伊藤@横浜へメールを送るnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2017.11.26
コメント(0)
我が家の1階トイレはTOTO製の手洗付タンク仕様の便器を採用しています。一条工務店で家を建てた時の標準トイレだったためで、タンクに手洗いがあってもなくても同じ価格でした。便器洗浄の時、タンクの下から水が漏れるようになりました。原因はTOTOのWEBページに記載されている通り、脱落した「整流スポンジ」によって、手洗いの水がタンクに入らなくなったためです。フタを外すと、脱落した整流スポンジが貯水タンク内のカバーにある穴に落ち込んでふさいでいました。この穴がふさがれると、手洗いの水がカバーの上であふれて、タンク外に漏れてしまう構造です。カバーを別の形状にしたら、簡単に防げることなのですが、TOTOの設計者は予見できなかったのでしょう。TOTOの手洗い付きタンクを使っている方は、同様な状態になっていないか、念のため確認することをおすすめします。フタの裏側には脱落した整流スポンジの跡が残っています。何かの接着剤で整流スポンジを貼り付けただけということがわかります。この整流スポンジが脱落した直接の原因は、手洗いに置いた洗浄剤でスポンジの接着剤が劣化したからなのだそうです。確かに、取扱説明書の禁止事項には「芳香洗浄剤などを使用しない」と記載されています。「内部器具を傷め、止水不良などの不具合や水漏れして家財をぬらす財産損害発生のおそれがあります」だそうです。市販の芳香洗浄剤の多くはパッケージにそれらを傷めないと書かれていることが多いのですが。TOTOが芳香洗浄剤で傷むとしている「内部器具」とは、整流スポンジだったのでしょうね。「芳香洗浄剤や表面コート剤について」という項目にも「おすすめできません」と書かれています。セフィオンテクト仕様の場合、効果が十分に発揮できなくなるおそれがあるからだそうです。それでもタンクの手洗いに置くだけの洗浄剤を載せた理由は、このセフィオンテクトの防汚性能がとても低いからです。とくに2階トイレに採用したのがアラウーノだったため、陶器製セフィオンテクトの防汚効果は無いに等しいという印象しかありません。整流スポンジを外した状態で水を流すと、カバーの上に水がかかります。たとえ洗浄剤を使わなくても、水がかかる整流スポンジの接着剤は劣化して、いずれ脱落すると考えられます。そもそもタンクの手洗いに芳香洗浄剤を載せても問題が出ない仕様にするのが普通ではないでしょうか。「整流スポンジを交換します」というページには、「整流スポンジ」をやめて「整流ジャバラ」に交換するように書かれています。タンクのふた裏に貼り付ける「整流スポンジ」では再発を防止できないので、カバー上に「整流ジャバラ」を貼り付ける必要があるようです。つまり、タンクのふた裏に「整流スポンジ」を貼り付ける仕様は「欠陥」だったとTOTOが自ら認めているようなものです。TOTOは「整流スポンジ」を「整流ジャバラ」へ無償交換すべきです。これのようなものをすぐにリコールしないのは、TOTOの企業倫理を疑います。殿様商売、少なくともお客様視点でないことは明白ですね。なお、代替品の「整流ジャバラ(品番:HH11028S)」はペラペラで粗末な部品とのことです。TOTOのWebショップでは420円(税込454円)で売っており、送料も540円(税込)と高価です。欠陥商品を作って放置しているTOTOにお金を渡すのは、「盗人に追い銭」になってしまいます。少なくとも、私は「整流ジャバラ」を買いたくありません。ペットボトルを適当にカットして整流スポンジの代わりにしました。カバーの穴に置くだけでカバーの上に水がかからなくなります。芳香洗浄剤で劣化することもないでしょう。今後、芳香洗浄剤で劣化するようなTOTO製品は極力避けようと思います。おそらく、整流スポンジは気密性を上げてタンクに防露層を形成するのに必要なのでしょう。防露便器・防露タンクは結露を防止するために表面を二重構造にしています。タンク内は熱伝導率が低くて錆びやカルキの付きにくい樹脂部品だらけでした。なお、手洗い付きタンクのふたを外すときは、一応、止水栓を閉めてからにしましょう。掃除をするときなど、フロート部分に触れると噴水になると思います。今回のような整流スポンジの処理だけなら必要ないかもしれませんが。[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]※noahnoah研究所のブログ(https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章の盗用はおやめください。(出典元さえ示していただければ、私に事前許可を得ることなく、使用していただいても構いません)→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜のROOMへ行く→ 伊藤@横浜へメールを送るnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2017.11.23
コメント(1)
床暖房の不凍液を補充しました。築7年目には、2台の室外機にあわせて1.5Lほど補充していますが、床暖房の修理後には補充してくれませんでしたので。まず、不凍液が入っていた一斗缶から2Lのペットボトルに移します。毒々しいですが、37%プロピレングリコールと防錆材ですので、それほど危険ではありません。不凍液のタンクは室外機の後方にあります。(温水床暖房付きエアコンRAY-4030SVXF、室外機はAEY-4030VXF)100円ショップで買った漏斗を使って不凍液を補充します。ちなみに、ストレーナーが汚れているので、外して洗っています。錆びっぽいものが付いています。ふたの裏に結露した水は防錆剤のない純水なので、ストレーナーに錆びを発生させているのかもしれません。不凍液をギリギリまで補充しました。2台に補充しましたが、1.5Lほどしか減っていませんでした。結局、9年+床暖房の修理(ポンプ交換×2)で3Lほどしか減らなかったということになります。暖かい南関東で、大きくない家を2台の床暖房で温めるため、あまり高水温にする必要がなく、蒸発しにくいのでしょう。(関連記事)一条工務店(長府製作所)の床暖房が立て続けに重故障故障した一条工務店(長府製作所)の床暖房が修理される一条工務店の床暖房が水位異常低下になったので不凍液を補充[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]※noahnoah研究所のブログ(https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章の盗用はおやめください。(出典元さえ示していただければ、私に事前許可を得ることなく、使用していただいても構いません)→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜のROOMへ行く→ 伊藤@横浜へメールを送るnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2017.11.03
コメント(0)
10/17の23時から今シーズンの床暖房を始めました。床暖房修理後の本格的な稼働です。朝寒かったので、6:30から30分だけ試運転して、問題なく加温されることを確認しています。設定温度はとりあえず25℃にして、電気代が安い23時から7時までタイマで運転します。横浜も急激に冷え込んで、室内外の気温差が10℃を越えてきました。室温は20℃を下回らないように注意します。床暖房の設定温度は低めですが、少しでも床が温かくなれば、室温が低くても寒く感じません。運転開始から3時間経った2:00の時点でもエラーなどは出ておらず、問題なさそうです。(関連記事)長府製作所から床暖房循環水についての回答をもらう一条工務店(長府製作所)の床暖房が立て続けに重故障[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]※noahnoah研究所のブログ(https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章の盗用はおやめください。(出典元さえ示していただければ、私に事前許可を得ることなく、使用していただいても構いません)→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜のROOMへ行く→ 伊藤@横浜へメールを送るnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2017.10.17
コメント(0)
24時間換気扇の熱交換素子を交換することにしました。我が家には熱交換型24時間換気扇マックスES-U06S1が8基設置されています。熱交換素子は6年で交換するのですが、約9年使っていました。熱交換素子を9年も使うと、完全禁煙の我が家でも、まるで焦がしたように汚れてしまいます。おそらく、喫煙者がいる家では、もっとひどいのでしょうね。熱交換素子の交換方法は簡単で、いつもの掃除のついでにできるレベルです。熱交換素子の交換時は、つまみを引っ張り過ぎると、取れてしまうことがあります。ついでにファンに付着したホコリを除去します。少し引っ張り出したシロッコファンに買い物袋の取っ手をかけ、綿棒でホコリを掻き出します。猫の毛と思われる細くて長い毛が付着していました。給気フィルター(OAフィルター)も交換しました。推奨されている通りに、約1年で交換したのは初めてです。ちなみに、交換用の熱交換素子ES-UEL1を、一条工務店から買った時の価格は1個1,250円です。ES-U06S1以外にもES-U08S1やES-U10D1、ES-U12D1にも使えます。(関連記事)24時間換気扇の掃除24時間換気の給気フィルターを交換一条工務店から届いた交換用給気フィルターの案内状(注文用はがき)(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。従来のサイト "http://homepage3.nifty.com/nnl/" や "http://freett.com/nnl/" にはアクセスできません。お手数ですが、ブックマーク先は "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更してください。[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]※noahnoah研究所のブログ(https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章の盗用はおやめください。(出典元さえ示していただければ、私に事前許可を得ることなく、使用していただいても構いません)→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜のROOMへ行く→ 伊藤@横浜へメールを送るnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2017.10.08
コメント(0)
屋内外の温度がわかるCITIZENコードレス温湿度計[THD501]の本体に初めて子機センサーの電池切れ表示が出ました。これまでの経緯を振り返ると、「やっと」電池切れになったかという感じです。・2014年11月に使い始める・2015年11月に本体が電池切れ→本体だけ電池交換・2016年2月に子機センサーと通信できなくなったものの、子機の電池を抜き差しするだけで直る・2017年9月に子機センサーの電池切れ表示←いまここ本体、子機ともに電池寿命は1年のはずですが、子機センサーは約3年も使えていることになります。本体も新しい電池(日本製)に交換してから2年くらい経ってますから、付属のお試し用電池(中国製)よりは長寿命だったということです。しばらく子機の電池を交換せずに放置して、どれくらいで子機が使えなくなるか調べようと思います。(関連記事)外気温もわかる温度計CITIZENコードレス温湿度計[THD501]の電池交換CITIZENコードレス温湿度計[THD501]の子機センサーに異常発生[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]※noahnoah研究所のブログ(https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章の盗用はおやめください。(出典元さえ示していただければ、私に事前許可を得ることなく、使用していただいても構いません)→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜のROOMへ行く→ 伊藤@横浜へメールを送るnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2017.09.05
コメント(0)
一条工務店のキッチンにある吊り戸棚には、標準で2カ所の可動型ラックが設置されていました。ダウンウォールキャビネットと呼ばれるもので、多数の食器を載せても、軽く引くだけで目の前に降ろせます。逆に、こういう機能がなければ、吊戸棚は有効利用できないと思います。多くの食器を積んでも落ちないように、棚の手前には可動式の柵があります。ダウンウォールキャビネットを手前に引いたとき、棚の中に謎の部品が落ちているのを見つけました。部品の裏を見ると、一部が折れており、何かの力がかかったときに折れて外れたものと考えられます。同じ部品が取付けられている場所を調べると、可動型ラックを支えるアーム部分でした。ラックを収納するときに左右方向で振動した場合でも、アームの接触を抑える部品だったようです。部品が外れていた箇所です。とりあえず、部品を両面テープで接着しました。周りには、この部品が接触してできたと思われる白い破片が散らばっていました。それなりに役に立っている部品なのでしょう。[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]※noahnoah研究所のブログ(https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章の盗用はおやめください。(出典元さえ示していただければ、私に事前許可を得ることなく、使用していただいても構いません)→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜のROOMへ行く→ 伊藤@横浜へメールを送るnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2017.08.14
コメント(0)
一条工務店のキッチン吊戸棚埋込照明が故障したので、アフターサービスに連絡して修理してもらいました。2つある照明器具(それぞれ30W蛍光管1本)のうち、片方の照明器具だけヒューズが切れて不点灯になっていた件です。(関連記事)一条工務店のキッチン吊戸棚埋込照明が故障ヒューズが切れていた方の蛍光灯だけを交換するのかと思ったら、2灯とも交換していただきました。しかも蛍光灯ではなく、LED照明になっています。築8年ですので、修理代がかかると思ったら、今回は無料とのことです。ちなみに、壊れた照明器具は電気屋に回収されてしまったのですが、30Wの蛍光管2本が残されていました。脱衣所の洗面化粧台も30W蛍光管2本なので、それらが切れた時に使えます。これまで反射板に蓄光材を貼っていたので、消灯時に緑色に光っていたのですが、丸ごと交換されたので、なくなってしまいました。以前は、このように消灯後も長時間残光が見られました。LED照明になったことにより、蛍光管を交換する必要がなくなり、カバーが開けられなくなりました。また、カバーの端にあった取っ手やカバーの外し方に関する説明も無くなっています。カバーが外せないので、中に蓄光材を仕込むことができません。なお、照明のスイッチは交換されませんでした。ほたるスイッチ仕様のままです。(関連記事)一条工務店キッチンカウンター照明用スイッチにホタルのイラストカードを入れてみる(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。従来のサイト "http://homepage3.nifty.com/nnl/" や "http://freett.com/nnl/" にはアクセスできません。お手数ですが、ブックマーク先は "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更してください。[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]※noahnoah研究所のブログ(https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章の盗用はおやめください。(出典元さえ示していただければ、私に事前許可を得ることなく、使用していただいても構いません)→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜のROOMへ行く→ 伊藤@横浜へメールを送るnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2017.08.11
コメント(2)
2007年の1月と4月に一条工務店(長府製作所)の床暖房が続けて故障しています。(関連記事)一条工務店(長府製作所)の床暖房が立て続けに重故障我が家は1階と2階で床暖房のシステムが独立しているので、2台の室外機それぞれが故障したわけです。いずれも温水を循環するポンプが壊れ、ポンプと制御基板をセットで交換されています。基板とセットで交換した理由は、ポンプのメーカーが途中で変更され、ポンプに対応する制御基板が異なるからだそうです。1台目の修理は有償でしたが、2台目の修理はなぜか無償でした。ポンプメーカーの変更理由は不明ですが、10年も使えない耐久性の低さではないかと思いました。循環水には不凍液または水道水を使うことになっているのですが、不凍液が入れられていました。長府製作所の修理担当者からは、不凍液を5年以上交換しなかったため、劣化してポンプがダメになったと説明を受けました。ただ、取説に不凍液は一定期間で交換すると書かれていましたが、年数までは書かれていません。故障原因と取説の内容から、そもそも不凍液なんかにしなければよかったのではないかと考えました。床暖房には低温時に自動的に凍結防止する機能があるので、停電時以外は問題ないはずです。また、氷点下になる可能性がある時期は、外出時も床暖房を切ることはありませんし。そこで、次の質問をしたのですが、回答が得られないまま4か月も経過していました。「循環水を水道水にしても構わないのですか?その場合、交換しなくてもよくなるのですか?」最近、別件でアフターサービスに連絡したついでに、回答を督促すると、すぐに長府製作所から直接連絡がありました。その内容をQ&A形式でまとめると、次の通りです。Q. 循環水を水道水にしてもよいか?A. 問題ないが、不凍液と違って水道水にはカルキ成分が含まれ、故障原因になる可能性がある。 使用されている希釈済み不凍液に含まれる水にはそのような不純物はない。→取扱説明書には蒸留水ではなく水道水と書かれているので、納得できる回答ではない。Q. 不凍液にしていた理由は?A. 急な寒波には自動凍結防止機能が働かない可能性があるため。→つまり、自動凍結防止機能に欠陥があると解釈できる。Q. 不凍液交換頻度は、一条工務店が10年から15年、長府製作所の修理担当は5年だったが、どちらが正しいのか?A. 一条工務店が正しく、長府製作所の修理担当者は古い情報で勘違いしていた。→つまり、自動車用の不凍液と同様に、不凍液の耐久性が低かった時代の話と思われる。Q. 現在の不凍液をすぐに水道水や新しい不凍液に交換する必要はあるか?A. たとえば不凍液がドロドロになっているなどの異常がなければ交換する必要はない。→ドロドロの状態ではないが、そもそも水道水ならドロドロにならないのでは?Q. 水道水への交換は自分で行ってもよいか?A. 古い不凍液は産業廃棄物として扱うので、業者に依頼した方がいい。→築10年ごとに行われる保証期間延長メンテナンスの機会に一条工務店に相談する。水道水は不純物が多くて不適というなら、クーラントの希釈に使う精製水でいいはずです。20Lで1,000円くらいですので、不凍液よりもはるかに安いですし。ただ、塩素が入っている水道水の方が、水は腐りにくいと思います。 [Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]※noahnoah研究所のブログ(https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章の盗用はおやめください。(出典元さえ示していただければ、私に事前許可を得ることなく、使用していただいても構いません)→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜のROOMへ行く→ 伊藤@横浜へメールを送るnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2017.08.11
コメント(0)
4年前に交換した電球型蛍光灯が切れました。定格寿命は8000時間ですので、毎日5時間以上も点灯していたことになってしまいます。我が家は家族5人ですが、一人を除いて長風呂はしないため、毎日5時間以上も点灯することはありません。つまり、電球型蛍光灯の定格よりも寿命が短かかったということです。電球型蛍光灯が寿命を迎えるすこし前、スイッチを入れても点灯しない時に、天井を叩くと点灯することがありました。このようなときは、電気配線が何らかの理由で半断線状態になっている可能性があります(多くはネズミや施工不良)。ランプ寿命の短さが気になったこともあり、浴室天井の点検口を開けて調べてみました。電気配線は問題ありませんでした。ただ、2つの照明器具の上には、禁止されているはずの断熱材が施工されていました。照明器具のステッカーには、次の警告文が明記されています。警告火災のおそれあり断熱材で覆わないこと断熱材施工不可×┌─────┐─┘(>_<)└─ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄せっかく、警告文が読めない人のためのイラストもあるのに、無視されています。一条工務店で家を建てた方は、浴室の点検口を開き、断熱材が照明の上にかぶっていないか、今すぐ確認されることをおすすめします。照明器具の警告文が読めないような、視力または知能の低い人が施工しているため、火災になるおそれがあります。ちなみに、照明器具の上に施工されていた断熱材は、旭ファイバーグラスのマットエース(グラスウール)でした。2つの照明器具の上は、いずれも断熱材フィルムが破れており、黄色のグラスウールがうっすらと茶色に変色していました。焦げているのか、寿命を迎えた電球型蛍光灯から出たガスで汚れているのか知りませんが。ひとまず、照明器具にかぶらないよう、断熱材の位置をズラしてから、一条工務店に連絡しました。これを、たまたま、キッチンの照明を交換するために訪れていた電気屋にも診てもらいました。電気屋によると、フィルムが溶けたのではなく、断熱材を動かしたときにフィルムが照明器具に引っかかって破れたのだろうとの見解でした。少なくとも私が断熱材をズラす前からフィルムは破れていましたので、家を建てた時から破れていたことになります。また、この電気屋によると、電球型蛍光灯の寿命が短かった理由も誤差範囲との見解のようでした。多くの電球型蛍光灯のパッケージには、断熱材施工器具では使用できないと書かれていることを知らないのでしょう。LED電球も基本的には同じなのですが、高温になればなるほど、使用されている電子部品の寿命は短くなります。定格より短い寿命を迎えた電球型蛍光灯です。蛍光管の付け根辺りが少し茶色に変色していました。残念ながら、MADE IN CHINAです。いまだにネジ1本満足に作れない国と民族に、定格寿命を満たすようなモノづくりを期待しても無駄なのですが。日本や欧米各国の企業が中国から東南アジアに工場を移転する理由は、人件費以上に品質問題が大きいと思います。電球交換後は無事に点灯しました。今回切れて交換したのは、奥の方にある電球です。手前の電球は、ちょうど1年前に交換しています。これで2灯とも同じ型番の電球型蛍光灯に交換したことになります。(NECホタルックボールEFD15ELR/12-SHG-B)消灯時に残光するホタルック仕様です。地震や雷などで入浴中に停電しても、安全に脱衣所へ移動できます。ホタルック仕様の環状蛍光管は現在もあるのですが、電球型が無くないのが残念です。電球型LEDの残光タイプは参考出品していたようですが、ただの電池内蔵とか萎える仕様でした。まあ、照明器具の反射板に蓄光材を貼れば、同じ効果が得られるので、必須ではありませんが。(関連記事)2013/08/18 浴室のランプ切れ2013/08/21 浴室と脱衣所のホタルック化2016/08/07 入浴時の停電に備える[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]※noahnoah研究所のブログ(https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章の盗用はおやめください。(出典元さえ示していただければ、私に事前許可を得ることなく、使用していただいても構いません)→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜のROOMへ行く→ 伊藤@横浜へメールを送るnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2017.08.10
コメント(2)
我が家では階段のステップを1段ずつ照らすLED照明を付けています(アガタ電子の階段灯)。ステップ灯のコントローラーには明暗センサーが付いているので、階段に開けた穴から周囲の明るさを検知させていました。(関連記事)階段に開けた穴をふさぐ先日、明るくなっても階段のステップ灯が消えないことに気付きました。普段はカーテンを閉めていても、昼間になれば階段のステップ灯は自動的に消灯していたのですが。階段下収納に入って調べてみると、階段裏に固定していたはずのコントローラーが外れ、宙吊りになっていました。クッション性のある両面テープで階段の踏板に貼り付けていたのですが、テープの接着面積が少なかったようです。機器の故障とか断線ではなかったので、ほっとしました。今度は、テープの面積を増やして、コントローラーの天面だけでなく、側面も貼りつけました。これで大丈夫だと思います。[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]※noahnoah研究所のブログ(https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章の盗用はおやめください。(出典元さえ示していただければ、私に事前許可を得ることなく、使用していただいても構いません)→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜のROOMへ行く→ 伊藤@横浜へメールを送るnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2017.08.08
コメント(0)
炊飯器はIHコンロのすぐ左側に置いて使っています。最初は食器棚にでも組み込もうかとも思ったのですが、炊飯のたびに手前に引き出すのも面倒です。冬以外はできるだけ水蒸気を排気したいですし。我が家は一条工務店オリジナルシステムキッチンのL型ロングサイズ(KF3-45HBR)i-クオリティシリーズです。ロングタイプはIHコンロの横に炊飯機を置けるくらいのスペースがあります。そのため、炊飯器から出る水蒸気をレンジフードの換気扇で吸い込むことができます。ただ、タイマー炊飯の場合は人がいないので、換気扇のスイッチを入れられません。できれば炊飯器とレンジフードを連動して欲しいですね。IHコンロから赤外線リモコンで連動できるレンジフードがあるのですから、炊飯器からもコントロールできるといいのですが。ちなみに、IHコンロは2口で十分ですし、グリルも要りません。三菱のCS-G217DXRやCS-T34BFRのように、最初から排気口のカバーもついているシンプルなタイプがいいですね。[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]※noahnoah研究所のブログ(https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章の盗用はおやめください。(出典元さえ示していただければ、私に事前許可を得ることなく、使用していただいても構いません)→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜のROOMへ行く→ 伊藤@横浜へメールを送るnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2017.08.07
コメント(0)
我が家の場合、1階浴室前の洗面脱衣所には洗濯機を置かず、2階で洗濯しています。洗濯物のほとんどは2階に干すため、濡れて重くなった洗濯物を2階に運ぶのが大変と考えたからです。階段横にある1.5帖ほどのスペースに洗面化粧台と洗濯機を置いています。(関連記事)家の間取りを再び公開笠木の上には洗濯機から取り出した衣類が一時的に置かれます。家の間取りを決める段階では、まったく想像していなかった使い方です。干されるまでのわずかな時間とはいえ、かなり、乱雑に置かれていますね。いつ階段に落ちてきてもおかしくありません。[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]※noahnoah研究所のブログ(https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章の盗用はおやめください。(出典元さえ示していただければ、私に事前許可を得ることなく、使用していただいても構いません)→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜のROOMへ行く→ 伊藤@横浜へメールを送るnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2017.08.04
コメント(0)
我が家は一条工務店セゾン標準システムキッチン(i-クオリティ・シリーズ)でロングサイズのL型にしています。最近はカウンタ上に吊戸棚を付けずにペニンシュラ(半島)型キッチンにするのが流行りみたいですが、もったいないですね。吊戸棚がないと、収納不足やニオイ漏れ、カウンタ上の照度不足をコストをかけて解決しないといけませんので。少なくとも私が一条で家を建てた2008年(入居は2009年)には、吊戸棚を付けない場合も減額にはなりませんでした。吊戸棚の下部には30Wの蛍光灯が2セット埋め込まれています(最近はLED照明かもしれませんが)。メーカーは一条工務店のグループ会社である株式会社日本産業です。スイッチが2つありますが、どちらを操作しても2つの蛍光灯が入り切りできる3路スイッチです。ちなみに、消灯時にはスイッチが点灯するようにカスタマイズしています(ほたるスイッチ)。また、停電時に慌てないよう、蓄光材も仕込んでいます。最近、手前側の蛍光灯だけが点灯しなくなり、いったんスイッチを切って入れなおすと点灯することもありました。蛍光管が寿命なのかもしれないと思い、交換しても改善されません。そのうち、完全に点灯しなくなってしまいました。2つの蛍光灯が連動していることから、火事につながるような危険な壊れ方をしていると怖いので、少し調べてみました。蛍光灯の反射板を外すと、制御基板が確認できるようになっています。なお、この蛍光灯には点灯管はなく、スイッチを入れると、すぐ点灯します。原因を調べると、一目瞭然、ヒューズが切れていました。経年劣化もしくは、どこかの部品がダメになっているのでしょう(電解コンデンサなどは爆発していませんでしたが)。ヒューズ切れが原因なら、残った片方を使っても、壊れた方には通電されないので、問題ないはずです。ちなみに、切れていないヒューズは、こんな感じです。写真を見比べるとわかるのですが、ヒューズが切れている方の基板は、ヒューズと配線が接触しています。おそらく、裏でつながっていて接触しても問題ないのかもしれませんが、こういう設計はアウトだと思います。さらによく見ると、ヒューズが切れている方の基板には、ヨリ線が飛び出ている粗悪な配線が使われていました。隣の配線と接触したら、ショートしてしまうでしょう。こんなものを平気で製造・出荷できるのは、某反日国ぐらいだと思います。もし海外の安い粗悪品を自社製品として売るのであれば、全数受け入れ検査すべきです。(それで採算が合わない場合、そもそも海外から購入する選択が間違い)いずれにせよ、株式会社日本産業は、このレベルだったようです。一応、修理してもらうことにしましたが、大丈夫でしょうかね?(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。従来のサイト "http://homepage3.nifty.com/nnl/" や "http://freett.com/nnl/" にはアクセスできません。お手数ですが、ブックマーク先は "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更してください。[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]※noahnoah研究所のブログ(https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章の盗用はおやめください。(出典元さえ示していただければ、私に事前許可を得ることなく、使用していただいても構いません)→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜のROOMへ行く→ 伊藤@横浜へメールを送るnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2017.07.29
コメント(2)
妻は洗濯物を干すときなどは、この窓から2階のベランダに出入りしています。しかし、窓枠を踏んで出入りしているため、表面が剥げてしまっています。また、かなり長い間、窓枠の掃除をサボっていたようです。窓枠にはホコリとカビなどの汚れが付着しています。これ以上、踏まれて窓枠の表面が劣化しないよう、ひとまず、ダイソーで買ったクッションマットで保護することにしました。サイズは55×35cmで、色はブラウンです。耐熱温度は60℃で、直射日光に当てるとダメになるタイプですが、短期間ならたぶん大丈夫でしょう。(塩ビ・ポリエステル製)クッションマットを適当な幅にカットして窓枠に載せました。試しにマットを踏んで出入りしてみましたが、かなり柔らかくて、滑ったりズレたりしません。もう1か所の窓枠からも出入りすることがあるらしいので、こちらも念のためマットで保護しました。ちなみに、濡れて重くなる洗濯物を持って階段を上ることがないよう、2階に洗濯機を置いています。(関連記事)家の間取りを再び公開(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。従来のサイト "http://homepage3.nifty.com/nnl/" や "http://freett.com/nnl/" にはアクセスできません。お手数ですが、ブックマーク先は "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更してください。[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]※noahnoah研究所のブログ(https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章の盗用はおやめください。(出典元さえ示していただければ、私に事前許可を得ることなく、使用していただいても構いません)→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜のROOMへ行く→ 伊藤@横浜へメールを送るnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2017.07.24
コメント(0)
我が家の階段にはステップ灯を設置しています。暗くなると自動的に点灯しますので、スイッチ操作は不要です。ステップ灯の電源は、たまたま階段下収納に設置されていた照明のコンセントから取っています。この照明は、階段下収納入り口にあるスイッチでON/OFFできるのですが、OFFにするとコンセントからの電源供給もOFFになってしまいます。このスイッチをOFFにすると、暗くなっても階段のステップ灯が点灯しなくなります。たまに妻が誤ってスイッチをOFFにしてしまうことがあるので、対策することにしました。まず、このスイッチのプレートをマイナスドライバーなどで外します。その代わりに保護カバー付きスイッチプレートを付けました。この保護カバーは2階トイレのスイッチに使われていたWTC79512Wです。トイレのドアと接触していたので、普通のスイッチプレートWTC7101Wに替えてから放置されていたものです。理想的には、カバーを跳ね上げないと押せないWTC7951Wの方が良かったのですが、応急処置です。(関連記事)全ステップを照らす階段灯を設置トイレのスイッチカバーがドアと接触しているので交換パナソニック 保護カバー付スイッチプレート 1連用 ラウンド ホワイト WTC7951W(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。従来のサイト "http://homepage3.nifty.com/nnl/" や "http://freett.com/nnl/" にはアクセスできません。お手数ですが、ブックマーク先は "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更してください。[このnoahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する]※noahnoah研究所のブログ(https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章の盗用はおやめください。(出典元さえ示していただければ、私に事前許可を得ることなく、使用していただいても構いません)→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜のROOMへ行く→ 伊藤@横浜へメールを送るnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2017.07.20
コメント(0)
一条工務店から続けざまに2通のハガキが届きました。一つはエアコンを使う前にフィルターの掃除を促すものでした。南関東に限らず、とっくに暑い夏になっており、冷房でエアコンを使っている時期にもかかわらずです。何らかの理由で遅れて届いたのかもしれません。フィルターの掃除方法については、取扱説明書などに書かれているここと同じです。しかし、さらにドレン(エアコンで結露した水の排水管)の先が土などでふさがっていないか確認するように促しています。おそらく、そういう施工不良が多かったのでしょう。ついでに換気扇のフィルターなども掃除するようにとのことです。このようなハガキをもらったのは、初めてだと思います。もう1通のハガキは、毎年恒例の「免震通常点検のお知らせ」でした。内容は次の通りです。免震通常点検のお知らせ拝啓 時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。免震住宅の通常点検の時期となりました。この点検は、万一の地震の際、免震機能を正常に発揮させると同時に、屋外での人身の安全を確保するため、年に一度、お客様に実施していただくものです。免震住宅の正しい維持管理につきましては、常日頃からご注意いただいていることと存じますが、ご確認の意味で、裏面の点検表にご記入の上、ご返信くださいますようお願い申し上げます。 敬具ちなみに、裏面の内容もいつも通りです。後回しにすると忘れてしまいますので、受け取ったらすぐに記入して返信するようにしています。ただ、通勤途中などにポストへ投函するのが面倒なんですが。できればWEB入力させてほしいと思います。なお、点検表の返信が遅れると、一条工務店から督促があります。(関連記事)一条工務店で免震住宅を建てたら、毎年やらないといけない、たった一つのこと今年も一条工務店から免震通常点検表が届く[このnoahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する]※noahnoah研究所のブログ(https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章は、出典元を示していただければ、私に事前許可を得ることなく、使用していただいても構いません(出典元を示さず盗用しないでください)→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜のROOMへ行く→ 伊藤@横浜へメールを送るnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2017.07.16
コメント(0)
浴室で使っているPanasonicの天井埋込形換気扇「FY-17CD7V」には、ルーバー(FY-17L81)が付属しています。先日、掃除したとき、換気扇やルーバー内に発生した結露水が垂れた形跡があったので、垂れないタイプに交換しました。パナソニックでは、「FY-17L81」と交換可能な、結露水が垂れるのを防止できるルーバーがありませんでした。仕方なく選んだのが、三菱電機のフラットインテリアグリル「P-180GB-T」です。三菱電機では「ルーバー」ではなく、「グリル」と呼んでいるようです。一応、別メーカーの部品ですので、問題ないか、購入前に各社のWEBサイト上で公開されている図面を見比べています。FY-17L81が240mm角で厚さ20mmに対し、P-180GB-Tのサイズは250mm角で厚さ24mmです。裏面にある固定用スプリングの取り付け位置や形状などを比較して、問題ないと判断しました。ただ、実際に部品を取り寄せて両者を比較すると、結構違うことがわかりました。FY-17L81のスプリングに比べると、P-180GB-Tのスプリングは柔軟性がなく、ちょっと不安になります。パナソニックFY-17L81のスプリングはSUS304製ですが、三菱電機P-180GB-Tの図面では材質が空欄になっており、不明でした。まあ、いざとなれば、スプリングを移殖して使えばいいのですが。片方のスプリングだけでグリルを固定した場合、こうなります。グリルの重みでスプリングが折れないか、少し不安になる状態です。両方のスプリングでグリルを吊り下げた状態です。この状態からグリルをわずかに押し上げるだけで、天井に勢いよく引き込まれてしまいます。グリルの端には「結露水が溜まりますので時々掃除をしてください」という注意書きのシールが貼られています。この注意書きが正常に読める位置で「引く」の矢印がある場所を引くと、溜まっていた結露水を浴びるおそれがあります。結露水の排出方法は、P-180GB-Tが使える換気扇(VD-10ZLUC-INなど)の取扱説明書に載っていました。やはり、「自分とは反対の方向へ傾けグリルに溜まった結露水を落とす」と書かれています。結露水を浴びるおそれがある注意書きのシールはない方がいいかもしれません。冬は週1回の排水が目安のようですが、24時間換気していれば、グリルの中も乾いてしまうと思います。今回は、Panasonic天井埋込形換気扇「FY-17CD7V」に付属のルーバー(FY-17L81)が無駄になった形です。ルーバーが別売りの上位機種「FY-17JDK」を選んでおけばよかったかもしれません。ちなみに、FY-17JDKとFY-17CD7Vの仕様を比較すると、以下の通りです。FY-17JDKは3段階に風量調節できます。また、気密性の高い家でキッチンの換気扇を使ったときなど、内外気圧差の変化に応じて、排気量が一定になるように制御できます。ついでに、FY-17JDKとFY-17CD7Vで使えるスイッチの仕様を比較すると、以下の通りです。FY-17CD7Vでは「FY-SV12W」、FY-17JDKでは「FY-SV26W」というスイッチのセットを使うのが一般的です。なお、「FY-SV12WC」と「FY-SV26WC」には、誤って換気扇をOFFにしないためのカバーが付いています。まとめますと、家を建てる時に浴室換気扇を選べるのなら、次の組み合わせがおすすめです。・換気扇本体:パナソニック FY-17JDK・換気扇グリル:三菱電機 P-180GB-T・スイッチ:パナソニック FY-SV26W(またはFY-SV26WC)(関連記事)一条工務店標準の浴室換気扇を取り替えてから初めての掃除ついにバスルームの換気扇を交換浴室換気扇を掃除したついでにルーバーのバネを交換[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2017.06.10
コメント(2)
一条工務店標準の浴室換気扇は、MAXの「VF-C17KC2/90P」でしたが、Panasonicの「FY-17CD7V」に取り替えています。取り替えた理由は、ホコリが溜まっても分解して掃除できないこと、換気風量の割に消費電力が大きいなどです。(ちなみに、FY-17CD7VはDCモーターなので消費電力は約1Wです)2016年9月に取り替えていますが、9か月目で初めての掃除です。ただ、冬の間はあまり換気扇を回しておらず、24時間換気状態は、のべで3か月ほどでしょう。FY-17CD7Vの取扱説明書には「お手入れの目安」として、3か月に1回は分解清掃をすることになっていました。なお、洗うときは、台所用中性洗剤を使うように書かれています。MAXのVF-C17KC2/90Pと異なり、PanasonicのFY-17CD7Vはルーバーのバネが2つあるので、片方ずつ安全かつ楽に外せます。仮にバネが腐食するなどしても2つ同時に破損しない限り、ルーバーが落下することはありません。ルーバーの表面には、かすかな染み汚れがありました。ルーバーの裏に結露水によるものと思われる汚れがあり、それが垂れてきたときにできた染みなのでしょう。換気扇を間欠的に回すと結露しやすいはずですので、24時間連続的に回していれば防げていたかもしれません。FY-17CD7Vのオリフィスを外したところです。目立った汚れはありませんでした。FY-17CD7Vの羽根を外したところです。こちらも汚れは見られません。FY-17CD7Vから外したオリフィスと羽根です。羽根の中には、うっすらとホコリが付着していました。適当なブラシを使って羽根に着いたホコリを取り除きました。今回は洗剤を使わなくても汚れが取れました。私の身長は175cmですが、これまでのように浴槽の上に立ったり、脚立を使わなくても、換気扇の掃除ができました。これだけでも取り替えた意味があったと思いました。(関連記事)一条工務店標準の浴室換気扇を掃除築7年目に浴室換気扇のアースが接続されていないことに気付き、即日修正してもらうトイレ換気扇交換後の有効換気量とバスルームの換気量についてこんな換気扇では浴室にカビが生えるのを防げないついにバスルームの換気扇を交換我が家の浴室・バスルームに関するまとめ(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。従来のサイト "http://homepage3.nifty.com/nnl/" や "http://freett.com/nnl/" にはアクセスできません。お手数ですが、ブックマーク先は "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更してください。[このnoahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する]※noahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章は、出典元を示していただければ、私に事前許可を得ることなく、使用していただいても構いません(出典元を示さず盗用しないでください)→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜のROOMへ行く→ 伊藤@横浜へメールを送るnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2017.06.03
コメント(0)
キッチンの床はクッションフロアではなく木のフローリングで、UVフロアコーティング済なのですが、妻が様々なものを落としてキズだらけにしてくれます。今回も何かを落とし、このようにフローリング表皮が剥がれました。結構、深いところまで、えぐられています。ひとまず、剥がれたフローリングを接着剤で貼り付け、隙間を少し着色して修復しました。修復跡を近くで見ればわかりますが、立った状態で見ればわかりません。[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2017.05.31
コメント(0)
我が家の浴槽は一条工務店のオリジナルです。排水栓はポップアップ式で、その押しボタンが壊れたとき、メタル色(メッキ)から白色に替えています。(INAX(LIXIL)のプッシュワンウェイ排水栓用押しボタン:メタル色「PBF-01-KOB/DM」→白色「PBF-01-KOB/DJ」)ポップアップ排水栓では、その押しボタンの隙間に水垢が溜まったり、髪の毛などの異物が入る可能性があります。そのため、メーカーによらず、定期的に押しボタンを外して掃除することが推奨されているようです。押しボタンを外す場合、ボタン周囲の隙間が狭いため、指は入りません。また、隙間に工具などを突っ込むと、ボタンが傷が付いたり壊れてしまいます。まず、ポップアップ排水栓の押しボタンにガムテープを貼ります。そしてガムテープごと押しボタンを引き上げれば、簡単に外せます。循環口フィルターなど、他にもいろいろと外して、まとめて洗浄します。(なお、循環口フィルターは、お風呂そうじのたびに洗うものです)(関連記事)ポップアップ排水栓のボタンが壊れたので交換してみた我が家の浴室・バスルームに関するまとめ(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。従来のサイト "http://homepage3.nifty.com/nnl/" や "http://freett.com/nnl/" にはアクセスできません。お手数ですが、ブックマーク先は "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更してください。[このnoahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する]※noahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章は、出典元を示していただければ、私に事前許可を得ることなく、使用していただいても構いません(出典元を示さず盗用しないでください)→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜のROOMへ行く→ 伊藤@横浜へメールを送るnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2017.05.29
コメント(0)
一昨日の事ですが、近所の交差点で車2台が絡む事故が発生し、暴走した車が我が家に突っ込んできました。暴走車は我が家の擁壁と道の反対側にある電柱に挟まった形で止まりました。幸い、運転手や同乗者も無事で、事故に巻き込まれた第三者もいませんでした。そのとき自宅内にいた妻と娘も無事で、かなりの衝撃が伝わったそうですが、妻は居眠りしていて気付かなかったそうです。事故現場から我が家に続く生々しいブレーキ痕がありました。おそらく事故の際に発生したものと思われます。事故は30mほど離れた交差点で発生しました。西から下ってきた乗用車と南から下ってきたトラックが出合い頭にぶつかったそうです。そしてブレーキがきかなくなったトラックが暴走して我が家に突っ込んできたとのことです。ちなみに、この交差点はそれぞれの方向からの見通しが悪いのですが、一時停止の標識・表示などがありません。周りの住民はこの危険な交差点に標識を設置するように、行政へ働きかけているのですが、無視され続けています。南北の道が少しだけ太く、東に続く道路は過去に砂利道だったので、南北の方が優先道路という認識だそうです。乗用車の方は大破したようで、冷却水などのフルード類が漏れたみたいです。車がぶつかったのは、我が家の擁壁で、道路面から1mぐらいの高低差がある箇所です。衝突した場所のイワダレソウが剥ぎ取られています。車がぶつかった電柱の根元には隙間ができています。事故で発生したのか、元々こうだったのかはわかりません。我が家はこの電柱から直接電気を供給されていないものの、別の電柱との間に渡したワイヤーに供給線の一部が固定されています。したがって、この電柱が倒れていたら、我が家の電線も引っ張られて切れるところでした。擁壁の削られた部分から下のイワダレソウが綺麗にカットされています。ここに人がいたらと思うと、ゾッとします。翌日には、その先で工事があったために通行止めとなり、この場所で警備員の人が1日中立っていました。工事が1日ずれていたら、巻き込まれていたかもしれません。事故を起こして突っ込んだトラックは、その工事の関係者だったようですが。当初、家をもう少し西側に建て、擁壁をなくして、道路面と同じ高さの駐車場にするプランもありました。その場合、暴走車は我が家の駐車場に突っ込んだか、駐車場を通過し、その先にある電柱や燐家の敷地へ突っ込んでいたはずです。表面的にえぐられただけのように見えるものの、後日、地震などで壊れると困りますので、専門家に診てもらいます。きれいに補修できるかどうかもわかりません。車の保険会社から連絡があり、修理費用は払ってくれそうです。ちなみに、この擁壁は単にブロックを積み上げたようにも見えますが、土留ブロックです(CP型枠擁壁TOHOウイング)。デザイン上のブロック一段分の高さは約20cmです。一番上のブロック1段分だけが、土砂流出防止とメッシュフェンス固定用に積み上げたものです。道路に散らばった車の破片は清掃したと聞いていましたが、割れたフロントガラスがイワダレソウに引っかかっていました。壁の損傷具合を調べるため、垂れたイワダレソウに軽く触れただけで大量に落ちてきます。きりがないので、破片が付いたイワダレソウをカットして処分しました。メッシュフェンスの一部も破損していました。コーナー部品も曲がってしまっています。ちなみに、メッシュフェンスは大仙製で、高さ800mmのタイプです。それを200mmブロックに立てることで高さ1m以上のフェンスにしています。突っ込んだトラックのフロントガラスの破片が庭中にばらまかれていました。この写真の範囲すべてに大小さまざまなフロントガラスがばらまかれていました。イワダレソウの隙間に入り込んだ細かい破片を掃除機で吸い込んで除去する必要がありました。一部のガラスは家の外壁まで到達していました。壁には相当勢いよくガラスが当たったようで、いくつかは壁にめり込んで付着していました。もし庭にいたらガラスで怪我をしていたに違いありません。免震住宅の隙間を埋めるためのウレタンにめり込んだガラスの破片を取り除くと、案の定、穴が開いてしまっています。取り除いたガラスの破片で大き目のものはこんな感じです。庭から吸い取った細かいガラス片も相当の量がありました。まだ取り切れていないガラスもあるはずです。せっかく庭一面に広がったイワダレソウを剥がし、土壌の入れ替えが必要になるかもしれません。破損したメッシュフェンスを取り換えると、せっかくフェンスに絡ませたムベも処分されることになります。その場合、新たにムベも植えてもらわないといけません。まとめると、こんなところでしょうか。・擁壁の補修・土壌入れ替え・イワダレソウ(クラピアS1)の貼替・破損したメッシュフェンスの交換・ムベの植樹ちなみに、事故の当事者たちは、一度も謝りに来ていないとのことです。どちらも自分が悪いとは思っていないのかもしませんけど。(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。従来のサイト "http://homepage3.nifty.com/nnl/" や "http://freett.com/nnl/" にはアクセスできません。お手数ですが、ブックマーク先は "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更してください。[このnoahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する]※noahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章は、出典元を示していただければ、私に事前許可を得ることなく、使用していただいても構いません(出典元を示さず盗用しないでください)→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜のROOMへ行く→ 伊藤@横浜へメールを送るnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2017.05.21
コメント(5)
昨年の夏、1階トイレの換気扇をMAX「VF-H08TS3」からPanasonic「FY-08PFL9D」へ交換しています。MAX社の換気扇は羽根などが外せる構造になっておらず、内部にいくらホコリが溜まっても掃除できないからです。風量の割に騒音や消費電力も高めでした。Panasonic「FY-08PFL9D」のルーバーは、ホコリのフィルターも兼ねています。そのため、ルーバーは1か月ごとの掃除が推奨されています。(羽根や本体は3か月ごと)ルーバーの掃除を3か月ほどサボってみた結果、下記の通りになりました。円形のホコリがルーバーの中央に貼り付いています。1か月目にトイレ用換気扇を掃除したときの画像と比べると、その差が判ると思います。付着したホコリは完全にフィルターを覆いつくすほどではありませんが、排気風量は落ちていると思われます。ちなみに、我が家のトイレ換気扇は計画換気で24時間換気に指定されていますので、24時間回しています。ルーバーを外すと、やはり、内部に付着したホコリも1か月目に比べれば多めです。掃除をサボると、フィルターに付着したホコリが内部に吸い込まれやすくなるのかもしれません。外した羽根の正面側はきれいです。一方、羽根の裏側にはホコリが付着しています。羽根の間にホコリが詰まるような形状ではないため、風量が落ちるようなことはないと思われます。羽根を外すと、換気扇本体や周辺の換気経路にもホコリが多めに付着しているのがわかります。しかし、ホコリは固着しておらず、ブロアで軽く吹き飛ばすだけで綺麗になりました。きれいにした羽根とルーバーを元に戻して掃除完了です。掃除は5分もかかりませんので、今後はサボらずに掃除したいと思います。なお、この換気扇の取付位置は、床からルーバーの下端まで2.1mくらいです。トイレ背面にあるため、脚立などが使えません。身長175cmの私でギリギリですので、私より身長の低い妻は掃除できません。(そもそも妻は換気扇を定期的に掃除するものとは思っていないようですが)現在、一条工務店は高所取付用の換気扇を低い位置に取り付けています。安全性より掃除のしやすさを重視したためでしょう。ちなみに、2階トイレの換気扇はPanasonic「FY-08PFE9D」にしており、フィルター付きです。ただ、こちらは電動シャッター付きで、24時間換気をやめたため、ホコリはほとんど付いていませんでした。(代わりに風呂の換気扇をPanasonic「FY-17CD7V」にして、24時間換気しています)(関連記事)一条工務店がトイレ用として採用している三菱の換気扇は「高所取付用」一条工務店のトイレ用換気扇選びは間違っているのではないだろうか?トイレ用換気扇を掃除ついにバスルームの換気扇を交換(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。従来のサイト "http://homepage3.nifty.com/nnl/" や "http://freett.com/nnl/" にはアクセスできません。お手数ですが、ブックマーク先は "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更してください。[このnoahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する]※noahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章は、出典元を示していただければ、私に事前許可を得ることなく、使用していただいても構いません(出典元を示さず盗用しないでください)→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜のROOMへ行く→ 伊藤@横浜へメールを送るnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2017.05.14
コメント(0)
施工不良だったIHコンロ(IHクッキングヒーター)のコンセントが修正されました。(関連記事)IHコンロのコンセントも施工不良それまで空中結線されていた埋込型コンセントを外し、露出型コンセントWK36301Bが取り付けられました。壁の穴をふさぐ形で取り付けられましたので、配線も見えず、スッキリしました。取付説明書で指定されている位置よりも左側なのですが、それは気にしないことにします。最初にIHコンロを取り外してからコンセントを修正しています。ご覧の通り、フチが汚れていたので、ついでに掃除しました。修正が終わってから、引き出しを開けて、電源周りを確認すると、ケーブルの取り回しが美しくありません。奇妙な形にねじれたケーブルが垂れ下がっています。一度コンセントを抜いて、ケーブルのねじれを直し、スッキリさせました。ちなみに、我が家の新築時に電気工事を担当した業者と今回修正した業者は同じでしたので、質問してみました。Q. 一条工務店の指示で変な施工をしているの? → A. ちがいます。Q. 他の家も同じように変な施工をしているの? → A. そうとも限りません。たまたま、我が家だけが施工不良だったようです。全国で同じような施工不良が蔓延しているように思われますが、おそらく偶然の一致なのですね。(関連記事)キッチン換気扇のコンセントを壁に固定食器洗い乾燥機の危険な電気工事についてビルトイン食器洗い乾燥機の施工不良が発覚一条工務店のキッチンカウンター収納に施工不良を発見キッチンの部材を修正食洗機の化粧パネルが防水加工される(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。従来のサイト "http://homepage3.nifty.com/nnl/" や "http://freett.com/nnl/" にはアクセスできません。お手数ですが、ブックマーク先は "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更してください。→ 伊藤@横浜のROOMへ行く→ このnoahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へメールを送る※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)の画像および文章は、出典元を示していただければ、私に事前許可を得ることなく、引用していただいても構いません(出典元を示さず盗用しないようにお願いします)。noahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2017.04.30
コメント(6)
我が家はオール電化なので、システムキッチンはIHコンロ(IHクッキングヒーター)です。タイトル通り、食洗機に続いて、IHコンロのコンセントも施工不良でした。IHコンロの下にオーブンを設置しない場合は引き出しがあります。引き出しを外すと、少し垂れ下がったコンセントが見えてしまっています。本来見えないはずの埋込型コンセントが見えてしまっていること自体が異常です。壁に埋め込まれていない時点で異常な使い方という認識がないのでしょうか?壁に埋め込むのが面倒なら、露出型コンセントを使えば済むのですが、そんなことも知らないのでしょうか?National(Panasonic)の埋込型コンセントWF3630が使用されていました。定格30A、250Vのコンセントで、「接地2P」と呼ばれるタイプです。埋込型コンセントWF3630の周りにある、触ると感電する配線取付端子を隠すため、白い絶縁テープらしきものでグルグル巻きにされています。電源ケーブルも同じテープで垂れないよう固定されていましたが、垂れ下がっていることを考えると、劣化が進んでいるかもしれません。背面に油らしき黄色いシミが多数付いているのも気になります。どこかで使われていた中古品コンセントを新築の我が家に取り付けたのでしょうか?IHコンロのコンセントが所定の位置に固定されておらず、わざわざ埋込用コンセントを使って空中結線されています。「わざわざ」と書いた理由は、壁に埋込むコンセントよりも、壁の表面に取り付ける露出コンセントの方が、安いからです。以下は、我が家のIHコンロ(National KZ-YS32B)の設置説明書に記載されているコンセントとその取付位置です。埋込型はWF3630B(2,170円)、露出型はWK36301B(2,000円)と書かれています。現行のPanasonic製品も同じです。コンセントの取り付け位置は、基本的にIHコンロ背面側の壁です。埋込型コンセントを使う場合、コンセントボックスとコンセントプレートも必要になります。いずれも一般的な樹脂製品を使えば安いものです。繰り返しになりますが、コンセントを埋め込むのが面倒なら、普通に露出コンセントを使うべきです。埋込型コンセントWF3630Bと金属プレートを使った場合は、こんな感じになります。露出型コンセントWK36301Bはこのようなものです。埋込型よりも施工が簡単と思われるコンセントなのですが、手元になかったか、施工が面倒だったのでしょうか。ひとまず、一条工務店に連絡して、対応をお願いしました。このままでは、家族が感電したり、火災につながるおそれがありますので。我が家のキッチンは施工不良(手抜き工事)の見本みたいになっています。(関連記事)キッチン換気扇のコンセントを壁に固定食器洗い乾燥機の危険な電気工事についてビルトイン食器洗い乾燥機の施工不良が発覚一条工務店のキッチンカウンター収納に施工不良を発見キッチンの部材を修正食洗機の化粧パネルが防水加工される (お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。従来のサイト "http://homepage3.nifty.com/nnl/" や "http://freett.com/nnl/" にはアクセスできません。お手数ですが、ブックマーク先は "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更してください。→ 伊藤@横浜のROOMへ行く→ このnoahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へメールを送る※このnoahnoah研究所のブログ(https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)の画像および文章は、出典元を示していただければ、私に事前許可を得ることなく、引用していただいても構いません(出典元を示さず盗用しないようにお願いします)。noahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2017.04.28
コメント(0)
キッチン換気扇(レンジフード)の電源コンセントも食器洗い乾燥機と同様に転がされていたので、壁に付けることにしました。(関連記事)キッチン換気扇の扉を開ける食器洗い乾燥機の危険な電気工事について以前、一条工務店に指摘したときは、コンセントはそのままで、壁の穴をアルミテープでふさいだだけでした。アルミテープでふさぐだけなら、素人でもできます。ちなみに、アルミテープをはがすと、穴はそのままでした。断熱材が見えます。ひとまず、Panasonic露出増設ミニボックスWVC9001Wを使って、コンセントを壁に固定しました。Panasonic露出増設ミニボックスWVC9001Wを背面から見ると、このような感じになっています。中央にノックアウト用の切り欠きがあるので、配線の隠ぺいも可能です。今回は、穴が開いている場所がよくなかったので、隠ぺいできませんでした。石膏ボードに取り付ける場合は、それ用のビスも必要でしたし。2口用の増設ボックスと違い、WVC9001Wにはコンセント取付用の枠も付属しています。これで、壁のコンセントにキッチン換気扇の電源を接続できました。レンジフードの上にある扉の中は収納に使えないので、滅多に開けないとは思いますが、一度見てみるといいかもしれません。(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。従来のサイト "http://homepage3.nifty.com/nnl/" や "http://freett.com/nnl/" にはアクセスできません。お手数ですが、ブックマーク先は "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更してください。→ 伊藤@横浜のROOMへ行く→ このnoahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へメールを送る※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)の画像および文章は、出典元を示していただければ、私に事前許可を得ることなく、引用していただいても構いません(出典元を示さず盗用しないようにお願いします)。noahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2017.04.25
コメント(4)
全759件 (759件中 151-200件目)