全434件 (434件中 1-50件目)
久しぶりに1996年製 TOYOTA TOWNACE NOAH (E-SR40G)のクリアランスランプ(車幅灯)が切れましたので交換しました。いつも暗くなる前から車幅灯を点けているのですが、前走車に反射した光で切れていることに気付きました。LED電球は高いので、純正品と同じ電球を使います。KOITOのT10ウェッジ球で12V5Wのタイプです。通販なら150円前後、オートバックスでも300円くらいで買えると思います。新品のT10ウェッジ球はこんな形で、フィラメントがアーチ状です。電球交換はボンネットを開け、電球ソケットを時計の反対回しで抜き、電球を差し替えるだけです。ソケット回すときは指が痛くなるので、軍手などを使うといいと思います。電球交換後は点灯することを確認してからソケットを戻します。もし点灯しない場合は、電球の差し込みが甘かったり、断線など他の原因が考えられます。点灯せず外した電球を見ると、フィラメントが千切れています。ほぼ変化がないLEDなどと違ってわかりやすいです。[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2024.11.14
コメント(0)
ヤマハ原付バイク「GEAR」BX50S(JBH-UA06J)のシートが裂けてきました。2012年11月に買ってから11年以上カバーをかけずに日が当たる所に駐輪していたので、そろそろかなと思ってました。まだ10mmくらいですが、これから広がっていくはずです。ひとまず専用タイプサドルカバーを付けました。適用車種が「UA06J/UA07J」となっていたので、両者は同じ形状のシートなのでしょう。すっぽりかぶせるだけですが、張り替えでタッカーによる固定もできるようです。兵庫県尼崎市のO.S.S.(大阪繊維資材)が発売しているもので、MADE IN JAPANでした。サドルカバーのシワは数日で消えて、ツルツルになります。(関連記事)スクーターのシートに穴が開いたのでカバーを装着[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2024.05.19
コメント(0)
ヤマハ原付バイク「GEAR」BX50S(JBH-UA06J)のエンジンオイルとギアオイルをDIY交換しました。前回記事にしたのは、2018年12月なので5年以上経ってます。走行距離は14928kmですから、前回記事から5000kmほど増えてます。ただ、記事にしていないだけで、最低でも1回は交換しているはずです。というのも、自宅に少し残っていたオイル(HONDA E1)が2018年12月に交換したオイル(HONDA G2)と異なっていたからです。調べてみると2021年1月にオイル(HONDA E1)買ってましたから、その頃に交換したようです。それでも3年ぶりですが、コロナ禍で在宅勤務ばかりしていたので、走行距離が伸びてないのでしょう。前回ギアオイルを交換する際に少し漏れたのか、汚れていることに気付きました。それなりに古いオイルは抜けていたので、空になっていたわけではないとは思います。エンジンオイルは同じE1を選びましたが、缶のデザインが変わってました。新しい方が白地にE1と大きく印刷されており、分かりやすいのですが、安っぽくなりました。ギアオイルは100mlしか使わないので、最初に買ったのが残ってます。エンジン内の古いオイルを抜いてから、缶に残っていた古いオイルを入れて洗い、それを抜いてから新しいオイルを入れています。(関連記事)エンジンオイルとギアオイルを交換[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2024.05.16
コメント(0)
これは1996年製TOYOTA TOWNACE NOAH(E-SR40G)のメンテナンス関連記事です。カーフィルム貼り替え時に気付いたのですが、またサードシートの付け根が外れてました。3年ほど前に締め直したんですが、ボルトの締め付けが弱かったか、構造上の問題かもしれません。前回と同様、カバーを外すとボルトが転がってました。ボルトを締め付け直して修理完了です。このボルトは蝶番の軸を兼ねているので、シートを上げ下げすると緩むのかもしれません。ちなみにこのサードシートは跳ね上げだけでなく前後スライドも可能で、その当時としては珍しい機構でした。(関連記事)グラグラするサードシートを修理[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2024.05.05
コメント(1)
これは1996年製TOYOTA TOWNACE NOAHのメンテナンス関連記事です。20年ほど前に貼ったカーフィルムが劣化して気泡が増えたので貼り替えました。上の写真はカーフィルム貼り替え後です。マジックミラータイプです。ここ数年の間、カーフィルムに気泡が入って見づらくなっていました。針やカッターナイフで穴を開けて空気を抜いて潰してましたが、再発を繰り返します。角度を変えると不透明になっているのがわかります。駐車場で西側に面した窓に貼った2枚だけが劣化しているため、主な劣化原因は西日による熱と思われます。フィルムを剥がすと気泡部分の糊が残ります。このことから、気泡はフィルムと糊の間に発生しており、フィルムを貼る際に入る空気や水が原因でないことがわかります。窓に残った糊は不織布(使い捨てマスク)に洗剤水を染みこませたもので擦ると簡単に取れます。フィルム剥がしは有機溶剤を含むため、窓周辺素材への影響が怖くて使えません。今回使用したカーフィルムはYAC製でサイズは後席窓2面分で50cm×1.5mです。可視光透過率は16%、紫外線カット率98%で、遮熱性能は不明ですがミラータイプなので光に熱を感じません。貼るときに必要なスキージも付属してますが、かなり小さいので、別に買った方が楽かもしれません。貼り方はパッケージの裏側やWEBサイトに載っているので、その通りにするだけです。フィルムからセパレーターを剥がすときにバックドアの窓が利用できるので、風の心配がない車内だけで作業できます。ちなみにスプレー液(水500mlに中性洗剤1滴)に使う洗剤はアラウーノ用に買ったマジカ「ホワイトローズの香り」を選びました。柑橘系の香りがある洗剤は、アラウーノと同様に樹脂であるフィルムの劣化を早める恐れがあるからです。(関連記事)カーフィルムに気泡が発生[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2024.05.04
コメント(0)
1996年製TOYOTA TOWNACE NOAHのメンテナンス関連記事です。半年くらい前にBluetoothトランスミッターを取り付けてからゴチャゴチャしていた配線をスッキリさせました。トランスミッターの設置場所確保を兼ねて、使用頻度が低いチケットホルダーを撤去しました。配線の変更とチケットホルダーを撤去する前は、上の写真の通りです。配線通しが面倒くさくてオーディオケーブルを運転席側に這わせていました。チケットホルダーはフロントパネル類が木目調だった頃の名残で木目調です。料金所がETC化されて以来、チケットホルダーを使うのはゲートがある駐車場内でのわずかな時間でした。そもそもダッシュボード上のトレイが使えるので、走行中に窓を開けない限り不要だったものです。配線通しはフロントパネルを一時的に取り外す必要があります。そして適当な針金を配線通しとして使ってオーディオケーブルを通しました。そういえばプラグ交換時において邪魔な端子を引き抜くために使った針金でした。ブランクスイッチに開けた穴から4本の配線を出す結果となりました。カーナビ用の電源ケーブルとFM-VICS用アンテナケーブル、USB給電ケーブル、オーディオのAUXにつながる音声ケーブルです。作業は準備含めて30分ほどしかかからなかったので、もっと早くやっておくべきでした。(関連記事)使われていなかったダイバーシティ用アンテナをFM-VICS用アンテナとして活用車のダッシュボードにUSB充電ケーブルを生やす車のオーディオにBluetooth入力を追加するプラグコード交換が予想外に大変だった[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2024.04.29
コメント(0)
現在の車に2007年から装着していたドライブレコーダーを更新しました。動作は問題なかったのですが、衝撃検知時とマニュアル録画しかできず、常時録画できないタイプでした。また、画質も悪く、いざというときに車のナンバーなどが記録されない恐れがありました。数年前に仕事で最近のドラレコを利用していた時から早く交換すべきと思いつつ、車も古いため先延ばししてました。とりあえず必要最小限の機能があり、日本製のコムテック HDR002を選びました。後方カメラは取り付けが面倒ですし、後方からのあおり運転は全く気にならないので、採用しませんでした。ちなみに2022年6月発売なので、前のドラレコ発売から15年後の製品です。設定を変更したりする際に使うボタンですが、いずれかを押すとマニュアル録画ができます。常時録画なので、記録ファイルにMタグを付けるだけですが、あとで気になるシーンを再生したいときの目印になります。ただ、どのボタンもフラットすぎて押しづらいです。付属SDカード容量は16GBしかないので、使用できる上限となる128GBのSDカードに交換しました。128GBにすると常時録画で生成される1ファイルの記録時間が1分ではなく3分になります。タウンエースノアの場合、Aピラーカバーを外すため、アシストグリップを外す必要があります。あとは工具も要らず、素手で脱着できます。Aピラーカバーを外したら、古いドラレコの配線を取り除き、新しいドラレコの配線を入れます。この作業は10分もかかりません。一番時間がかかって大変だったのは、フロントガラスに張り付けていた古いドラレコを取り除く作業です。2007年6月末にベンチャークラフトから発売されたドライブレコーダー「PAPARAZZI(パパラッチ)Accident Logger PZ-71」です。製品付属の両面テープ2本で貼り付けていただけですが、硬化して固着してました。わずかな隙間に金属製の物差しを差し込んでムリヤリ引きはがしましたが、フロントガラスが割れたり傷が付かないかハラハラしました。2023年7月以降は車検シール(検査標章)を貼る位置がフロントガラス中央から運転席側に変更されています。そのため、検査標章とドラレコ取付場所が競合せず、最適な所に取り付けやすくなりました。ドラレコで録画したファイルをPCで再生してみたのですが、さすがに画質はいいです。GPSデータと連動してgoogleマップ上に表示してくれるので、どこで撮影したか分かりやすいです。ほぼ同じ仕様のドラレコを仕事で使っていたので、事前に分かってはいたんですが。[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2023.10.31
コメント(0)
故障などにより高速道路上で緊急停車する場合、停止表示器材の設置が義務付けられています。車両後方に停止表示器材を置かずに停止すると、「故障車両表示義務違反」で違反金と点数を取られます。停止表示器材としては三角表示板(停止表示板)が一般的です。安いものですが、車に標準装備されていないため、高速道路を利用しているのにも関わらず携行しない人も多いみたいです。三角表示板を車の収納場所から取り出して組み立て、車両後方に設置するまでに時間がかかります。さらに車両の50m以上後方に設置することが推奨されていますが、その間、後続車から追突されるおそれもあります。停止表示器材として認められた停止表示灯なら、三角表示板の代わりになるので、採用することにしました。エーモンのパープル・セーバーです。昼間は300m、夜間は800mも離れたところから視認できるようです。底面にある強力なマグネットで車体に貼り付くので、運転席から手だけ出して設置できます。別売りの単4アルカリ乾電池を4本入れる必要があります。ゴム製の防水カバーを外し、電池カバーをスライドさせてから、入れます。電池を入れる側のみがマグネットで車体に貼り付きます。反対側を押すとスイッチをON/OFFできるのですが、デザイン的にわかりづらいです。黒いゴムに「PUSH ON」という刻印が入っているだけなので、夜間は見えないと思います。黒いゴムを押して凹む方がスイッチです。スイッチを入れると直視できないくらい明るく点滅します。電池が切れていないか、たまにスイッチを入れないといけません。直射日光が当たるような高温になる所への保管はNGです。サイドブレーキのポケットに収納しています。ドアポケットとかに入れてしまうと、サイズ的に取り出せなくなりますので。(本体サイズ:幅33×奥行64.5×高さ123mm)駐車中はフロントガラスにサンシェードを付けるので直射日光が当たる確率は少ないはずです。[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2023.10.29
コメント(0)
1996年11月登録トヨタ・タウンエースノア(E-SR40G/エンジン: 3S-FE)の13回目の車検を通しました。車検時の走行距離は193,153kmでした。今回もニコニコ車検で、かかった費用は法定費用含めて88,950円です。点検や車検代行手数料を含む整備代31.700円の内訳です。エンジン下回り洗浄の費用が異常に高いですが、その他の作業代込みと考えて許容しました。今回、車検時に整備を依頼したのは、エンジンオイルとブレーキオイル交換のみです。古い3S-FEエンジンにありがちなオイル下がりとオイルにじみ以外は問題ありません。前回の車検から今回の車検までの間には、ラジエータ交換とか色々やってました。(関連記事)車の樹脂製ヘッドライトの曇りを取る車の鈑金塗装にかかる費用と時間車の冷却液が漏れたのでラジエーターを取替えてもらう自動車用のマスクを取り替える車のバッテリーをDIY交換車のメーターバルブが切れたので交換25年目の車検整備内容とその費用23年目の車検整備内容とその費用21年目の車検整備内容とその費用19年目の車検整備内容とその費用[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2023.10.28
コメント(0)
車載オーディオにBluetoothのインタフェースがないので追加しました。WIRELESS RECEIVER BR04 という名称のノンブランドです。残念ながらMADE IN CHINAです。車載オーディオは、MDが使える Panasonic CQ-MC3001D です。外部入力(AUX)が前後に2つもあり、背面のAUXはRCA端子です。(参考) Panasonic CQ-MC3001Dの取説WIRELESS RECEIVER BR04の付属ケーブルは次の3本です。(1)給電用Type-CのUSBケーブル(2)両端が3,5mmオーディオプラグになっているケーブル(3)片方がRCA端子でもう片方が3.5mmオーディオプラグのケーブル上記(2)か(3)のいずれか一方のケーブルを使います。いずれも短いので、車載用としては使えません。私の車には(1)と(3)相当のケーブルが設置済みでしたので、接続は一瞬で終わりました。取説は英語のみです。Operating Guideには、各ケーブルを接続して、青ランプ点滅中にスマホとペアリングしろとしか書いてません。Bluetoothの設定で「BR04」という名称でペアリングします。ペアリングでは、電話帳やファイルへのアクセス許可を求められますが、許可しなくてもOKです。そもそもマイクもなくハンズフリー通話にも対応していないので、全く不要な許可です。ペアリング後はスマホのBluetoothをONにしている限り、勝手につながります。これまでスマホに直接オーディオケーブルを挿し込んで使ったときよりも手軽で高音質でした。車載オーディオの背面AUXはLINE入力ですから当たり前のことなんですが。逆に言えば、車載オーディオのAUX入力がイヤホンジャックとつなぐ前提のタイプとは相性が悪いかもしれません。オーディオレシーバー機能以外に、挿したmicro SDカード内のMP3ファイルを再生する機能もあります。ほとんどの機能は、マルチファンクションノブ(多機能つまみ)で操作します。つまみは少ししか回転しないモーメンタリ式で、手を離すと元の位置に戻りるタイプです。一瞬だけ時計回し反時計回しして、前後の選曲をします。回した状態でキープすると、ボリューム操作もできますが、事前にスマホ側で操作していれば不要です。運転中は車のオーディオ側でボリューム調整しますので。3Dバスボタンは低音を少し増強しますが、なぜかノイズも入るので使い物になりません。すでに運転席下にアンプ内蔵サブウーファーを設置しているので、私には不要です。なお、3Dバスボタンを長押しすると、音楽ソースが切り替わってしまうので、要注意です。ダッシュボードの上に置いてますが、夏の炎天下で高温になる車載機器として耐えられるのか、まだわかりません。(関連記事)車のダッシュボードにUSB充電ケーブルを生やす再び運転席下にアンプ内蔵サブウーファーを設置[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2023.09.25
コメント(0)
車の板金塗装を終え、目立ってきた樹脂製ヘッドライトの曇りを取りました。(写真は処理後)ちなみに、写真のグリルはLITE ACEになってますが、TOWN ACE NOAHにLITE ACE NOAH用の純正ビレットグリルを移植しただけです。こちらは処理前の写真です。1996年製のTOWN ACE NOAHとはいえ、これまでも何度か曇りを除去してるので、それほど黄ばみは目立ちません。隣接する方向指示灯が全く曇らないのが不思議ですが、材質が異なるのかもしれません。車に近づいて上から見ると黄ばみ具合がよくわかります。ボンネットを開けるとヘッドライト上部が露出するので、黄ばみ取りなど処理がしやすい構造です。表面を薄く削る下地クリーナーで黄ばみを取ってからコート剤を塗って終わりです。作業時間は下地クリーナーで磨く時間がほとんどです。ケミカル剤で表面を溶かすより時間はかかりますが、安心ですし、綺麗になります。やはり仕上げにコート剤を使うタイプは新品みたいに綺麗になりますし、次に黄ばみが出てくるまでの時間を延ばせます。今回はPROSTAFFの「ヘッドライト本気(ガチ)コート」を使いました。コート剤を塗るための付属の不織布は、1枚を1/4以下にカットして使います。ケチるわけではなく、説明書通りだと塗る量よりも不織布に染みこむ量が多くなり、作業性が悪いからです。(そもそも黒いモノリスのような固めのスポンジに不織布を巻き付けて塗るのはおかしいです)[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2023.05.25
コメント(0)
1996年製のTOYOTA TOWN ACE NOAHですが、経年劣化で塗装が剥げてきたので、塗装してもらいました。天井が低い駐車場で屋根を擦ったり、事故などで再塗装しており、経年劣化で剥げやすくなっていたと思います。車庫に保管しておらず、雨ざらしだった割には長く持っているのですが。ルーフの一部は原因不明の凹みがありましたので、ついでに鈑金してもらっています。ボンネットも全体的に剥げており、ザラザラしていました。一番ひどいのはバックドアの上部で、サビが発生していました。このまま放置すると穴が開きます。修理業者によっては、サビが発生した時点で塗装を断ったり、バックドアごと交換を勧められます。近所の自動車修理工場では、次の見積りが出たので、鈑金塗装を発注依頼しました。・ボンネット下地処理(修理):17,500円・バックドア脱着:7,000円・バックドア下地処理(鈑金):14,000円・リヤスポイラ脱着:3,500円・ルーフパネル鈑金:21,000円・ルーフパネル下地処理:38,500円・塗装一式:120,400円(技術料)+14,490円(部品金額)・代車(軽自動車):無料→以上の合計:260,029円(消費税10%込み)1年あたり1万円で再塗装したと思えば、安いのかもしれません。当初、板金塗装の作業期間は約2週間の予定だったのですが、1か月くらいかかりました。色が合わず、1回塗り直したとのことです。ちなみに、外板色はミスティトパーズトーニング 2CQ(4N9/1B5)です。塗装は4N9(ベージュ マイカメタリック オパール)なので、色合わせが大変だったのでしょう。黄砂や花粉、火山灰などで汚れても、汚れが目立たない良い色です。塗装後のルーフは凹みの跡が分かりません(当たり前ですが)ボンネットもツヤツヤして新車みたいです。錆びだらけだったバックドアも新品同様になりました。少し汚れているのは、車が家に戻ってきた翌日に降った雨によるものです。(関連記事)車の鈑金・塗装修理車のマフラーや下回りの塗装錆びたワイパーアームの塗装車が事故で破損[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2023.04.25
コメント(0)
昔の車(1996年製TOYOTAタウンエースノア)なので、USBコンセントなんかありません。そこで、ダッシュボードにUSB充電ケーブルを生やしました。運転中、スマホをポケットから出してダッシュボードに置くことが多いのですが、ついでに充電できればと思ってました。USBケーブルはカーナビ用の電源ケーブルなどと束ねて、ブランクスイッチに開けた穴から通しています。ちなみに、これまで車内で充電するときには車載用インバーターにACアダプタを付けてました。12V→100V→5Vに変換するという、回りくどいことをしていたわけです。100円ショップで買ったUSBカーチャージャー(12V→5V)とUSBケーブルを使っています。これまでやってなかったのは、シガーソケットの増設ソケットが2口で余地がなかったからです。2口はカーナビとドライブレコーダーで使われてました。今回、増設ソケットを4口に変更することで、もう一つ入れる余地もできました。(SEIWA製の増設ソケット F317 フィットコードソケット4)USB出力付きソケットでもいいのですが、安物は壊れやすく、その場合、増設ソケットごと交換するのが面倒ですので。(関連記事)ダッシュボードの滑り止め[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2023.04.21
コメント(0)
妻が原付バイクで運転中に事故に遭いました。今年1月のことなんですが、約3か月経って平常に戻ったので、記事にしています。事故原因は違法路駐トラックに妻が前方不注意で追突したのでした。原付バイクの前方が潰れ、一部は座席にめり込んでます。事故の連絡と同時に警察からは大破した原付バイクを早く回収するように要請されました。仕方がないので、たまたま妻が収容された病院に向かう途中で、大破した原付バイクを数分で車に積んでいます。妻は比較的軽症と聞いており、なぜこんなに壊れているのに不思議でした。火事場の馬鹿力なのか、一人で積むことができたのですが、降ろすときは二人がかりでも大変でした。タウンエースノアの床の高さは60cmくらいだったと思います。妻は全身打撲で両足全体に擦過傷、片足の膝は裂けたので何針か縫い、歯の一部も欠けました。応急処置した病院では肩が粉砕骨折しているかもと言われましたが、別の病院で診てもらったところ石灰沈着性腱板炎でした。(関連記事)五十肩?いいえ石灰沈着性腱板炎です病院では、右手の舟状骨にヒビが入っていると言われ、レントゲンを見ましたがわかりません。舟状骨は偽関節になりやすいということで、妻は1か月くらいギプス生活となり、その介護が大変でした。事故で破損したフルフェイスのヘルメットです。ユニカー工業のBH-34で製造元は台湾のK.C.だそうです。妻によれば、ちゃんと顎紐をしていたのに、ぶつかった反動でヘルメットが脱げたとのことです。安いフリーサイズのヘルメットなので、合っていなかったようです。ヘルメットは中央からヒビ割れる形で破損しています。これでも歯が欠けるくらいの衝撃が伝わっているので、フルフェイスでなかったら、顔面がぐちゃぐちゃになるところでした。こんなこともあろうかと、妻にフルフェイスのヘルメットを強く勧めていて良かったと思います。新しいフルフェイスのヘルメットは妻が色々と試着して、同じユニカー工業のBH-51にしました。BH-34に比べると頬のあたりもしっかりフィットしていいとのことです。調べてませんが、製造元が異なるのかもしれません。(関連記事)ヘルメットはフルフェイスに限る[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2023.04.17
コメント(0)
車のホイールキャップを交換しました。タウンエースノアE-SR40Gの純正スチールホイール195/65R14を195/65R15に替えています。(参考:https://noahnoah.nobody.jp/db.html#tire)そのため、ホイールキャップも15インチです。ハイエース用で純正品番42602-26040、オークションなら新品でも送料込み3千円くらいが相場のようです。これまで、20年近く前のNOAHのホイールキャップを使ってましたが、経年劣化と妻によるガリ傷だらけです。少し割れているところもありましたので、交換することにしました。エアバルブ周辺が狭く、空気圧調整時の開閉が面倒でした。これまでと違い、中央のトヨタマークがメッキで目立ちます。中央が凹んでいるためか、裏側はフロントハブのキャップに当たっています。エアバルブ周辺が広くなり、とても空気圧調整が楽になりました。[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2023.01.28
コメント(0)
長距離運転直後、車のフロントから湯気が出て甘い匂いがしたので、案の定、冷却液(LLC)が漏れてました。ボンネットを開けるとラジエーターから冷却液が染み出て濡れてました。ラジエーターは車のエンジンを冷やすための部品です。冷却液の漏れを放置するとでエンジンがオーバーヒートしてダメになります。リザーバータンク内の冷却液は半分に減ってました。仕方がないので、近所の整備工場に交換してもらうことにしました。パーツは入手できるので自分で交換しようとも思ったのですが、やはり節約できる工賃の割に面倒ですので。外されたラジエーターです。ラジエーター上部できた亀裂から漏れていました。この部分は樹脂製なので、経年劣化で脆くなって割れたようです。26年以上経ってますから仕方がないと思います。ついでにアッパーホースとロアホース、キャップ、サーモスタットも交換してもらいました。さすがに新品のラジエーターとホースは綺麗です。トヨタ純正品ではなく社外品のラジエーター(KOYORAD)です。中華メーカー製だと半額くらいのものもありますが、やはり日本メーカー製が安心ですね。今回かかった費用は以下の通りです。まったく関係ないですが、ついでに面倒なフロントタイヤ左右のハブグリス交換もしてもらってます。(車種:トヨタ タウンエースノア 型式:E-SR40G 1996年製)・ラジエーター取替技術料:15,400円・ラジエータAssy社外(KOYORAD):22,500円・ラジエータ・アッパーホース:1,500円・ラジエータ・ロアホース:1,630円・ラジエータ・キャップ:900円・ホースバンドx4個:1,280円・サーモスタット:1,990円・サーモスタット・ガスケット:630円・LLC(ロングライフクーラント)x3:3,600円・フロントハブグリース左右取替(詰替)技術料:6,000円・消費税10%:5,543円●合計:60,973円[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2023.01.24
コメント(0)
TOYOTA タウンエースノア(E-SR40G)のエアクリーナーエレメント(エアフィルター)を交換しました。このフィルターはエンジンに供給する空気を綺麗にするマスクの役目をするものです。車室内に供給する空気を綺麗にする空気清浄用フィルターとは異なります。交換した理由は、前回いつ取り替えたのか記憶にないくらい昔だったことに気付いたためです。E-SR40G(3S-FE/ガソリン車)用エアクリーナーエレメントのトヨタ純正品番は「17801-35020」です。今回はWAKOのLA-7507を選びました。(日本製)たまに通販サイトで「17801-55020」と書かれているのですが、パーツリストで確認する限り、ディーゼル車用です。もしかして互換性があるのかもしれませんが、希望小売価格も異なるので、別物のはずです。エアクリーナーエレメントを入れるエアクリーナASSYの品番や価格も異なっていました。(17700-74630と17700-64370)エアクリーナーエレメントは、こちらの下側から空気を吸い込みます。エアクリーナーエレメントで綺麗にされた空気は、こちらの上面から出てエンジンに送られます。このフィルターは使い捨てマスクなどと同じく不織布でできているようです。交換中です。一応エアクリーナーホースは外さなくても交換できますが、樹脂が劣化すると硬くなるので、今回は外してます。ただ、なぜかホースバンドがサビだらけだったので、KURE5-56の白缶を使って緩めました。外した古いエアクリーナーエレメントはこれだけ汚れてました。黒ずんでいるだけでなく、虫や枯れ葉も付着しています。(関連記事)エアフィルター交換[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2022.11.05
コメント(0)
通勤用に使っているヤマハの原付バイク「GEAR」BX50S(JBH-UA06J)のパーキングスタンドです。スタンド先端の接地部分には、シューメインスタンド「10B-F7128-10」という樹脂部品があります。シューメインスタンドは、クランプ「90464-60800」(インシュロック、結束バンド)で固定されています。この純正クランプが劣化しやすく、これまで2回も切れているため、劣化しにくいモノに交換することにしました。選んだのは、オーム電機のクロライドタイです。ナイロン11(PA11)製で、ナイロン66(PA66)に比べて倍以上の20年相当の耐侯性があります。吸水性が低く、耐寒衝撃性に優れ、耐塩害性もあり、融雪剤の塩化カルシウムによる劣化も抑えられます。ちなみに、PA11は植物(ヒマシ油)由来のエンジニアリングプラスチックです。生分解性はありませんが、石油由来でなく炭素固定という観点ではカーボンニュートラル扱いです。ヤマハ純正の結束バンドは切れやすいので、手元にあった白い結束バンド(材質不明)で保護していました。交換するために白い結束バンドをカットすると、案の定、ヤマハ純正の黒い結束バンドも劣化で切れていました。白い結束バンドを使っていなかったら、また部品が脱落してしまうところでした。早速、新しいクロライドタイを使って固定します。長さが250mmのバンドで70mmほど余ったので、たぶん200mmのバンドでも大丈夫だと思います。1本151円もするヤマハ純正クランプが異常に切れやすい理由としては、耐候性が低い材料が使われていた可能性が高いと思います。(ナイロン11かナイロン12を使うべきところ、ナイロン66やナイロン6が使われている?)中華系メーカーからの部品調達にありがちな「サイレントチェンジ」かもしれません。サイレントチェンジは、発注元に無断で部品の材料組成や製造工程を変更することです。ただ、そうだとしても、ヤマハの品質管理レベルは低いとしか言いようがないのですが。(関連記事)なんでヤマハのクランプすぐ切れてしまうん?ヤマハ原付バイク「GEAR」パーキングスタンドの脚を修理ヤマハGEARパーキングスタンド仕様(BX50S)のリコールヤマハのバイク・スクーターリコール等情報検索にある問題について[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2022.10.23
コメント(0)
ヤマハの原付バイクJOGデラックスCE50D(JBH-SA39J)が一時停止した時にエンストしました。先日バッテリー交換したときに新品の点火プラグも用意していたのですが、特に問題なさそうだったので、交換してませんでした。エンストの原因は不明ですが、とりあえず、点火プラグも交換することにしました。外した点火プラグをチェックしましたが、カーボンの付着が多い以外、特に問題なさそうです。交換後は問題ないようですが、そもそも、エンストしたのは1回だけでしたので、様子見中です。JOGの点火プラグ交換について、簡単に説明しておきます。まず、カバーを外します。点火プラグのコードが見えます。プラグコードを手前に引き抜きます。点火プラグが見えます。プラグレンチを使って点火プラグを交換します。工具さえあれば大した作業ではないので、バッテリー交換のついでにやります。(関連記事)原付バイクのバッテリーを交換する[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2022.09.18
コメント(0)
ヤマハの原付バイクJOGデラックスCE50D(JBH-SA39J)のエンジンがスタータースイッチでかからなくなりました。キックスターターではエンジンがかかりますし、走行中にエンストすることはないので、点火プラグは問題ないはずです。ただ少し前に同じことがあり、JOGのプラグコードを抜き差ししただけで直ったので、接触不良の可能性もあります。ヤマハの原付バイク「GEAR」BX50S(JBH-UA06J)も同じようにプラグコードを抜き差ししただけで直ったことがあります。バッテリーや接点をチェックした結果は正常でしたが、バッテリーが古いので、ひとまず交換することにしました。ちなみに、この原付バイクのバッテリー交換は簡単です。カバーのネジ2本外して、さらにバッテリー端子のネジ2本を外すだけです。こんなことを人に頼んで工賃を払うのは馬鹿らしいと思いますが、原因調査も含めた工賃であれば安いのかもしれません。あと、廃バッテリーの処分が面倒なんですよね。これまで使っていたのは、GETX5L-BSです。YUASAのYTX5L-BSの互換品で、MADE IN CHINAのノンブランド品、電解液はジェルタイプです。送料込みで2千円ぐらいで購入した安物です。外したバッテリーをチェックしても正常でした。これで使えないということは、バイク本体側かチェッカーに問題がある可能性があります。最近はYTX5L-BS互換バッテリーも安くないので、純正と同じ台湾YUASAのYTX5L-BSにしました。JOGに新しいバッテリーを取り付けると、あっさりセルスイッチだけでエンジンがかかりました。バッテリーが劣化していたということと、チェッカーによる診断があてにならないことはわかりました。ジェルタイプのバッテリーに限った話なのかもしれませんが。ちなみにJOGは妻が使っているのですが、最初はキックスターターでもエンジンがかからないという話でした。しかし、私がやると簡単にかかるので、単にキックペダルを踏み込む力が足りないことが分かりました。妻は膝を曲げて足だけで軽く押し下げるようにキックしていました。また、足を伸ばして体重を乗せるようにしてもダメみたいでした。そこで、後方からリヤキャリアを手で引き上げるようにしてキックするよう指導したところ、アッサリとかかりました。(関連記事)YAMAHAの原付バイクJOGとGEARを点検整備に出す原付バイクのバッテリーをDIYで交換バイクと車のバッテリートラブル防止原付バイクの点火プラグを交換バイクがエンストした原因はプラグキャップ外れ[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2022.09.04
コメント(0)
車のバッテリーをDIYで交換しました。妻が車のライトを切り忘れてバッテリーを上げてしまい、充電して使えるようになったのですが、念のため交換しました。前回交換してから3年経ってないので、ちょっと早すぎたかもしれません。1996年製の古い車には贅沢すぎますが、今回はPanasonicのN-46B19R/CTにしてみました。(関連記事)車のバッテリーを交換[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2022.07.31
コメント(0)
通勤用として約10年前からヤマハの原付バイク「GEAR」BX50S(JBH-UA06J)を使っています。ヘッドライトを固定しているフレームがサビだらけだったので、塗装しました。上の写真は塗装後で、新車とほぼ同じ状態になりました。塗装前の状態です。ひどく赤茶けたサビにグリスを塗って目立たなくしているため、錆びているようには見えないかもしれません。黒色だったヘッドライトの上部カバーも経年劣化で白くなっていました。フレームを黒く塗装すると白さが目立つので、方向指示器と一緒にシリコンオイルを吹き付けて黒くしました。フレームは、ボルトx4本とビスx4本を抜けば取り外せます。車体側のボルト取付穴が錆びてボロボロになっていました。この錆が車体を汚していたので、取り除いてグリスアップしておきます。金属用の紙やすりでフレームの錆を取り除いた後、シャシーブラックで塗装しました。(関連記事)ヤマハ「ギア」パーキングスタンド仕様を購入エンジンオイルとギアオイルを交換原付バイクの点火プラグを交換エアクリーナ・エレメントの交換ヤマハ原付バイク「GEAR」パーキングスタンドの脚を修理[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2022.05.08
コメント(0)
簡易補充キットを使って、車のエアコンガスをDIYで補充しました。理由は、車検を受けたところで無料の6か月点検した際、エアコンガスのチャージを勧められたからです。勧めた人によると、エアコンの吹き出し口からの風が全く冷たくないからとのことでした。四半世紀上前の車とはいえ、トヨタ初のフルエアミックスエアコンです。吹き出し口からは設定温度以下の風が出ないことを知らないのかもしれません。そのときのエアコン設定温度は26℃でした。エアコンのガスとコンプレッサーのオイルを補充して12,000円の見積だったので断りました。とはいえ気になったので、自ら確認を兼ねてエアコンガスを補充することにしました。1996年製トヨタ TOWNACE NOAH E-SR40Gのエンジンルームです。右奥あたりにエアコン用のガスとオイルをチャージする低圧バルブがあります。ここにホースやメータなどから構成される簡易チャージキットを接続して補充します。エアコンガスの補充ポイントとなる低圧バルブには「L」のキャップがあります。低圧バルブのキャップを外すと奥に突起が見えますが、これを押すとガスの栓が開きます。バルブに接続するホースのワンタッチ・カプラーは、このように中央にあるピンでバルブの突起を押す構造です。キット付属のオイルチェッカーを低圧バルブに押し付け、漏れ出るオイルの付着量でオイルの量をチェックしました。左側から半分以上付着したら合格らしいのですが、飛び飛びに付着していて、まったく判断できませんでした。いずれにせよ、エアコンオイルは補充するつもりでしたので、どうでもいいのですが。ホース長が60cmの簡易キットを選んだので、余裕で補充できました。まず、エアコン用のオイルを入れました。上の写真はオイルを補充する直前のものです。小さい缶には少量のエアコン用オイルと冷媒ガスが入っており、缶を逆さまにして補充します。エアコンガスの圧力メーターは、正常範囲を示す水色の領域でした。ごく少量のオイルとガスを入れたぐらいではピクリとも動きません。ひとまず、カーエアコン用冷媒 HFC-134a 200gを1本入れました。ガスを補充するにつれて缶が冷えていきますので、ぬるま湯で缶を温めながら入れていきます。エアコンガス補充後のメーター値は少しだけ増えています。もう一本くらい入れても良かったかもしれませんが、メーターの精度はわからないので、これで様子を見ます。DIYで補充するなら、しっかり作業手順を予習して十分に理解してから実施を判断する必要があります。難しいと思ったら、業者に任せる方が無難です。とくにオイルやガスの入った缶に穴を開けるニードル(針)の使い方を誤ると、補充作業に失敗するので注意しましょう。ホースに缶を接続する際は、ニードルが引っ込んでいることを必ず確認します。ニードルが出ている状態で缶をつなげるとガスやオイルが漏れてしまいます。また、ニードルで缶に穴を開けたら、再度ニードルを引っ込めてガスやオイルを通してやります。手順や操作を間違えなかったとしても、補充完了のタイミングが分かりにくいです。缶やホースの中は見えませんし、メーターもあまり大きく動きませんので。某通販サイトのレビューを読む限り、作業手順や操作を理解できず失敗している人も結構いるみたいでした。以下のような作業手順ですが、これを参考に作業するなら自己責任でお願いします。・手袋、保護眼鏡を着用、ぬるま湯(40℃以下)を用意する・車の窓を開け、エアコンを冷房、最低温度、最大風量にする・ニードルを引っ込めた状態で缶をホースに接続する・ホースを低圧バルブ(L)にホースのカプラーを接続する・エアコンガスが空でなければ、メーター圧力が上がる・缶の接続を数秒だけ少し緩め、ホース内の空気を抜いてから缶を再接続する・オイルを補充する場合は缶を逆さまにしてできるだけ高い位置にする・ガスを補充する場合は絶対に缶を逆さまにしない・ニードルで缶に穴を開けてから二ードルを引っ込める(オイルやガスの補充が始まる)・オイル補充の場合、ほぼ一瞬で補充が終わるが、念のため数分待つ・ガス補充の場合、缶が徐々に軽くなるとともに冷えていくので、ぬるま湯で缶を温める・缶内の液体がすべて無くなったら、低圧バルブからホースを外す補充前後で缶の重量を測る人もいるみたいですが、あまり意味が無いと思います。穴をあけた缶は再度密閉できず、もしガスが残っていたら、ホースを外すときに冷媒は大気放出されてしまいますので。オイル補充は、缶内部のオイルを少量の冷媒ガスで押し出すので、ガスが抜けた時点で缶に残ったオイルは再注入できません。つまり、重量からオイル残量を調べることで、作業に失敗したことだけは確認できます。とはいえ、失敗原因はオイルの缶を逆さにせずに缶に穴を開けてしまった場合くらいですけど。[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2022.05.01
コメント(0)
ヤマハの原付バイク「GEAR」BX50S(JBH-UA06J)を使ってます。パーキングスタンドの先端には樹脂製のシュー(短靴)が付けられています。そのシューが2018年8月に外れ、新品を付けたのですが、またシューを固定するクランプ(インシュロックタイ)が切れました。今回は駐車中に切れたため、シューが脱落して失われることがなかったのは不幸中の幸いです。クランプは約3年半しかもちませんでした。再び外れないよう、念のため2本付けていたのですが、2本とも切れていました。2本同時に切れる確率は低いので、おそらく内側のヤマハ製クランプが先に切れたのでしょう。1本で151円もする超高級品だったのですが。・クランプ「90464-60800」(151円)ひとまず、手持ちのインシュロックタイを付けましたが、耐候性は不明です。切れたクランプが66ナイロンなら、凍結防止剤の塩カルでソルベントクラックが発生した可能性があります。なので、いずれクロライドタイなど、耐候性に優れた11ナイロン製のインシュロックタイに取替えようと思います。(関連記事)ヤマハ原付バイク「GEAR」パーキングスタンドの脚を修理バイクのパーツは屋外でも劣化しにくいモノで固定すべき[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2022.03.08
コメント(0)
車のメーターに使われている電球が切れたので、DIYで交換することにしました。切れたのは、Dレンジのバックライトに使われているバルブです。約25年、一番点灯時間が長いメーターバルブなので、仕方がないですね。1996年製のTOTOTAタウンエースノア(E-SR40G)のDレンジに使われているメーターバルブの品番は「83120-60020」です。近所のTOYOTA部品共販で1個520円、税込み572円でした。1年くらい前にハザードスイッチとリヤ窓曇り取りスイッチのバルブを交換した時と同様にメーター周りのパネルを外します。上に見えている2つのビスを外し、パネルを引くと外れます。あとは、右側にあるハザードランプのスイッチに付いている配線のコネクタを外せば、メーターが外せる状態になります。メーターの左右と上部にあるビス、計3本を抜くだけで外せます。メーター裏に接続されている配線コネクタは外す必要はなく、下からメーターをめくってバルブを交換します。同じバルブがたくさん並んでいるので、どれを外したらいいか、わかりにくいです。メーターバルブを反時計回りに回して外します。今回交換した新品のメーターバルブ「83120-60020」です。上から見ると左右に端子が見えます。「TOSHIBA V-2」と書かれてますので、東芝製なのでしょう。電球のフィラメント形状はこんな感じです。こちらは今まで使っていたメーターバルブですが、フィラメントが切れていることがわかります。(関連記事)ハザードスイッチとリヤ窓曇り取りスイッチが点灯しない[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2022.01.08
コメント(0)
妻が原付バイクの警音器が鳴らないというので、ついでにタイヤの空気圧を調べたらパンクしてました。空気圧はゼロで、最初は長年使っているタイヤの空気圧計が壊れたのかと思いました。(TOPEAKのスマート ヘッド デジタル ゲージ)パンクしたタイヤは摩耗しており、交換する時期だったのですが、車に積んでバイク屋に持っていくのも手間です。とりあえず、ホルツのパンク修理剤(タイヤウェルド)を使ってみることにしました。パンク時の保険として私の原付に長年積んでいたものです。なんと有効期限は2019年9月30日で、2年以上も超過していました。ちなみに、「MADE IN U.K. 」ということで、英国製です。パンク修理剤は、時計回りの右側にバルブをひねるとONになる仕様です。タイヤの空気をしっかり抜いてから、パンク修理剤をバルブに取り付けて注入します。バイクをスタンドからおろし、タイヤに体重をかけつつ、バルブを押して空気を抜く必要があります。(意外と大変な作業)空気の抜きが足りないと、空気圧が高くなりすぎて、パンク修理剤が入っていきません。タイヤの空気圧が2.2kg/cm2くらいになった時点で注入が止まってしまいます。パンク修理剤の注入中は、できるだけパンクした箇所を下側にする必要があります。バルブを開けてから、所定の位置までタイヤを回します。そのため、運が悪いと写真のように狭い場所から注入することになります。注入後、タイヤのパンクした箇所から漏れ出た補修剤の泡です。補修剤が大量に噴き出してくるようなら、パンク修理剤による補修をあきらめるしかありません。このくらいの量で止まってくれれば問題なしです。翌日もタイヤ空気圧は正常に保たれていました。鳴らない警音器の修理は、一瞬で終わりました。原因は接点不良なので、接点復活剤をスイッチ周辺や下側の水抜き穴から注入するだけです。KURE5-56の無香性ホワイト缶を使いました。ホワイト缶以外は、プラスチックやビニルなどの樹脂部品にダメージを与えるため、使ってはいけません。というか、ホワイト缶以外のKURE5-56は使わない方が無難です。(臭いですし) [https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2021.12.25
コメント(0)
1996年11月登録トヨタ・タウンエースノア(E-SR40G/エンジン: 3S-FE)の12回目の車検を通しました。総走行距離は、188,559km(平均7,542km/年)です。25年間、四半世紀も同じ車に乗ることになるとは思っていませんでした。今回の車検と整備の依頼先はニコニコ車検です。以下が、車検時における整備内容です。今回はエンジンとATからのオイルにじみを解消するため、費用がかかりました。法定点検技術料 11,000円(技術料)予約特典 -1,000円代車費用 1,000円エンジンオイル交換(SN 5W-30) 0円(クーポン使用)オイルエレメント交換 0円 オイルエレメント 1,900円(部品代)シリンダ・ヘッドカバー・ガスケット取替 5,500円(技術料) タペットサーキュラー 1,300円 (650円x2)(部品代) バルブカバー・ガスケット 1,900円(部品代)リヤブレーキドラム脱着、点検、清掃 4,400円(技術料)リヤホイールシリンダ・オーバーホール 8,800円(技術料) リヤカップキット 1,300円(部品代)ブレーキオイル交換 4,400円(技術料) ブレーキオイル 1,500円(部品代)エンジン冷却液(クーラント)交換 3,300円(技術料) クーラント液 2,400円(部品代)オートマチックトランスミッション・オイルパンガスケット交換 11,000円(技術料) オートマチックオイル 11,000円(部品代) ミッション・オイルパンガスケット 660円(部品代) ATストレーナー(フィルター) 2,440円(部品代)ショートパーツ(パーツ洗浄・ウエス使用)1,100円(技術料)ウインドウォッシャー液補充 0円シャンプー洗車 0円自賠責保険 20,010円重量税 37,800円印紙代 1,600円(登録印紙 1,200円 + 審査証紙 400円)合計 133,310円ちなみに、ATオイルパンガスケット交換のついでにストレーナー(フィルター)も交換してもらいました。乗り心地などに変化は感じられません。前回2019年の車検から今回の車検までに行った整備は次の通りです。・発炎筒交換・タイヤ交換・ワイパー交換・バッテリー交換・ハイマウントストップランプ交換・樹脂ヘッドライトの曇り取り(関連記事)車のタイヤ交換車のワイパーを交換ハイマウントストップランプを新品に交換樹脂ヘッドライトの曇りを取る車のバッテリーを交換23年目の車検整備内容とその費用21年目の車検整備内容とその費用19年目の車検整備内容とその費用[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2021.10.30
コメント(0)
1996年製TOYOTAタウンエースノア(製造はダイハツ工場)のタイヤを交換しました。自分で交換したのではなく、通販で買ったタイヤを自動車整備工場に持ち込んで交換してもらいました。私は横浜在住で、車も横浜ナンバーなので、YOKOHAMAタイヤです。「YYY2421」、つまり、2021年の24週目(半年以内)に製造されたタイヤです。タイヤ製造工場は横浜にはないみたいです。銘柄は「BluEarth RV-02」という、ミニバン用タイヤです。発音はブルーアースなのですが、綴りは「BlueEarth」でじゃなくて「BluEarth」です。これまで使用していたタイヤは「BluEarth RV-01」でした。MADE IN JAPANです。まだ日本の空や経済はアメリカに支配されている体ですので、MADE IN OCCUPIED JAPANなんですけどね。タイヤサイズは195/65R15です。195はタイヤの幅(mm)、65は扁平率(%)、Rはラジアルタイヤ、15はホイールサイズ(インチ)です。異なる単位が色々混ざっていて、馬鹿らしいと思いますが、そういうものです。車は雨の日に使うことが多いので、ウェットグリップ性能は一番いい「a」を選んでいます。どうでもいいですが、トレッドパターンは、左右非対称です。これまで使っていたタイヤは中古タイヤだったので、YYY0913、製造は2013年の9週目です。交換して3年でダメになりました。経年劣化のヒビ割れが酷いです。トレッド面の摩耗具合はこんなふうで、まだスリップサインは出ていませんが、ヤル気の無さを感じます。タイヤ交換にかかった費用です。今回も近所(Googleマップ)のパウンカンパニーさんで交換しています。(3回目)スペアタイヤも古かったので(2014年製)、中古タイヤに交換してもらいました。(2020年製で、ほぼ新品のブリジストン NEXTRY 195/65R15)タイヤ交換のために自宅を出るとき、車のバッテリーが上がって大変でした。数日前に妻が車のライトを消し忘れたらしいので、その影響だと思います。安物の40B19Rとはいえ、まだ2年しか使っていません。5分ほど充電したら復活しました。帰宅後、再度充電してチェックしましたが問題なしでした。ただ、一度バッテリーを上げてしまうと、ちょっと不安になります。そろそろオルタネーター(発電機)がダメになってきているのかもしれません。(関連記事)タイヤの持ち込み交換車のバッテリーチェック[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2021.10.09
コメント(0)
通勤で使う原付バイク(YAMAHA GEAR BX50S UA06J)のタイヤを交換してもらいました。約9年で12,000kmほど走行していますが、一度も交換していませんでした。UA06Jの純正タイヤはK378で、具体的には次の通りです。(フロントタイヤ)サイズ:90/90 - 12 44Jメーカー/銘柄:DUNLOP / K378 FA(リヤタイヤ)サイズ:110/90 - 10 51Jメーカー/銘柄:DUNLOP / K378BリヤタイヤのDUNLOP K378Bです。K378Bはリヤタイヤ専用と書かれています。台湾製のようです。K378Bは中央に溝がないタイプですので、スリップサインがわかりづらいのですが、一応少し残っていました。しかし、最近リヤが少し滑る感じがして、気持ち悪いので今回交換することにしました。フロントタイヤのDUNLOP K378 FAです。こちらはフロント専用と書かれています。K378 FAはタイヤ中央にジグザグの溝があります。リヤタイヤに比べれば摩耗が少なく、スリップサインは十分残っています。交換後のリヤタイヤDUNLOP K378Bです。思ったより溝が深い印象ですが、それだけ摩耗していたということでしょう。交換後のフロントタイヤです。両サイドに双葉マークのような掘り込みがありました。また、中央の溝もジグザグではなく直線です。銘柄を確認すると、純正のDUNLOP / K378 FAではなく、DUNLOP / RUNSCOOT D307でした。D307の90/90-12はフロント専用ではなく、前後輪共用なので、UA06Jに合うのか少し心配になりました。DUNLOPのサイトで適合検索したところ、K378FAの代わりにD307も使えることが判ったので安心しましたが、事前確認なしでした。今回のタイヤ交換にかかった時間は約30分、費用は、・前タイヤ交換:部品代6,980円+工賃3,000円=9,980円・後タイヤ交換:部品代10,251円+工賃3,500円=13,751円合計23,731円、消費税10%込み26,104円でした。タイヤ廃棄費用を含んでいるとはいえ、部品代が若干高めです。通販品の持ち込みでも交換工賃に廃棄費用を足され、ほとんど同じくらいになるとは思いますが。[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2021.07.20
コメント(0)
車のカーフィルムに一枚だけ複数の気泡が入っていました。20年以上前に自分で貼ったハープミラーのフィルムですが、気泡が現れたのは、つい最近です。気泡は5か所あり、大きいもので直径2cmほどもあります。他のガラス面に貼ったフィルムには全く気泡が発生していませんでした。フィルムを貼るときは、気泡が残らないように、微量の洗剤を加えた水をフィルムとガラス面にスプレーしてから貼ります。そして、ヘラで水と空気を押し出して定着させます。それでも、わずかに残った空気や水が、経年劣化で剥がれてきたフィルムの隙間で膨張したのかもしれません。貼るときと同様、ガラスとフィルムの間に入った気泡をつぶすために針を刺すと、すぐに空気が抜けて目立たなくなりました。ちなみに、この車は前席のドアガラス以外はUVカットされていませんでした。フロントガラスもUVカットされていないので、冬でもサンシェードを使っています。後席はフィルムを貼ることで、紫外線による日焼けや内装の劣化を抑えられたはずです。(関連記事)ウィンドウフィルム[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2021.05.20
コメント(0)
先日の点検時に交換を勧められたので、車のフロントワイパーを自分で交換しました。ほとんど使いませんが、ついでにリヤワイパーも交換しました。今回は、ワイパーゴムだけでなく、それを支える部分、ワイパーブレードごと交換しました。ワイパーブレードの関節部分も経年劣化で錆びたりガタついたりしますので。NWB(デンソーワイパシステムズ)の視界良好ワイパーシリーズを選びました。長さは650mm(運転席)、350mm(助手席)、400mm(リヤ)です。車の設計ミスで拭き取り範囲がおかしいので、運転席と助手席のワイパーは長さを変えています。デンソーワイパシステムズの加須工場なのに、MADE IN CHINAなんですね。組み立て、検品、梱包だけをしているのかもしれません。これまで使っていたフロントワイパーは、ノンブランドのエアロブレードでした。NWBのワイパーに交換することにより、ワイパーゴムを押し付ける点が、6点から8点に増えます。それだけ拭きムラが減ることが期待できます。リヤワイパーのブレードはPIAAでした。いつ交換したのか思い出せないくらい昔です。(関連記事)ワイパーブレードNWB 視界良好ワイパー 650mm 運転席 トヨタ ノア[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2021.05.18
コメント(0)
1996年製TOYOTAタウンエースノア(E-SR40G)の18か月点検で、ハイマウントストップランプの不点灯を指摘されました。2013年には中古品のハイマウントストップランプに交換していましたが、7年半で使えなくなったということです。2013年の時点では、不点灯になったハイマウントストップランプを外せば車検を通せましたが、現在はできないそうです。ちなみに、81570-28100のLEDは30個もあります。LEDは寿命を迎えても完全に消灯することなく、徐々に暗くなっていくため、気付きにくいです。現在、一般的なLED照明の寿命は40,000時間が相場ですが、車に使われるLEDは粗悪品なのか、寿命が短いようです。もし寿命が同じ40,000時間なら、25年間、毎日4時間以上もブレーキランプを点灯できたはずです。粗悪なLED式ブレーキランプを使うくらいなら、電球交換できるバルブ式ブレーキランプの方が良いですね。バルブ式でもLED電球に替えられますし。LED化されたときは少し期待しましたが、予想外に寿命が短くてガッカリです。1996年当時、ハイマウントストップランプ(センタストップランプASSY 81570-28100)の定価は10,500円でした。今回、TOYOTA部品共販で新品を購入したのですが、現在の新品価格は19,000円、税込みで20,900円です。日本企業は20年以上前から労働力の買い叩きを継続しており、デフレと可処分所得の減少が深刻な状況ですが、国際的にはこのくらいが相場です。ただ、これも寿命の短い粗悪なLEDが使われているのなら、価格に見合った買い物とは思えませんが。最後に確認のためブレーキランプを点灯させると、全体が均一に光っていました。ハイマウントストップランプの交換方法は前回とほぼ同じです。(1)バックドアを開けて、グロメット6個を外し、ボルト6本を外し、リヤスポイラーを外す。(2)リヤスポイラーと車体を接続している電源ケーブルのコネクタを外す。(3)リヤスポイラーのボルト2本を外してハイマウントストップランプASSYを外して交換。(4)あとは元に戻して完了。(30分ほどで交換できると思います)LEDがすぐダメになるような設計なら、いちいちリヤスポイラーを外さなくても交換できるようにして欲しかったですね。トヨタのディーラーは不正車検が横行するくらい忙しいのですから、ユーザーでも簡単に交換できる設計にすべきでしょう。自動車教習所でもユーザー車検(本来の車検)について、しっかり教えるべきだと思います。(関連記事)ハイマウントストップランプ切れで車検を通すハイマウントストップランプの交換[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2021.05.09
コメント(0)
保安基準が改正され、自動車には「後退時車両直後確認装置」を備えることが義務付けられます。車の後にいる人や障害物を確認する手段、たとえばバックカメラや検知システム、ミラーが必要になるということです。改正時期(予定)は、2021年6月上旬、改正時期(予定)は、新型車が2022年5月、継続生産車が2024年5月です。後退時車両直後確認装置に係る基準(UN-R158)こんなこともあろうかと、今乗っているTOYOTAタウンエースノアを買った1996年当時、それらが装備されているグレードを選びました。(タウンエースノアのロイヤルラウンジ)検知システムとしてクリアランスソナーとバックソナーを装備しています。検知範囲は、後方左右のコーナーを検知するクリアランスソナーは約50cm、バックソナーは約150cmです。バックカメラはありませんが、目視でも確認できるリヤアンダーミラーを装備しています。事故や犯罪を抑止するため、ドライブレコーダーも義務付けるべきだと思います。[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2021.04.13
コメント(0)
横浜市内の国道1号線に合流したところ大渋滞に巻き込まれました。カーナビで受信しているVICS情報を確認すると、沿線で発生した火災により、片側交互通行が行われていたようです。火災発生地点に辿り着く頃には、片側交互通行せずに通過できたものの、予想外に時間がかかってしまいました。一応、進行ルート上に問題がある場合はナビが教えてくれますが、今回はルート設定することもなく、渋滞路に合流したのでダメでした。最近のカーナビはVICS情報などから渋滞を回避するルートを自動で選んでくれます。ただし、ルート設定しなければ回避ルートも示せないので、知っている場所に行くときもルート設定する方が無難です。(関連記事)使われていなかったダイバーシティ用アンテナをFM-VICS用アンテナとして活用[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2021.03.05
コメント(0)
我が家の車(1996年製TOYOTAタウンエースノア E-SR40G)も気付いたら24歳になってました。樹脂ヘッドライトに曇り(紫外線による黄ばみ)が出ていたので、クリーナーで落としてコーティングしました。2年前からヘッドライトコーティングシステムDF-ZERO-ONEの「お試し版」を使ってますが、まだ使えています。半年毎くらいなので、たぶん4回目ですし、あと2,3回以上は使えそうなくらい残ってますから、かなり経済的です。簡単にヘッドライトの曇りが取れて新車のように綺麗になります。車庫など日光の当たらない場所に車を置けば、樹脂の曇りは軽減されると思いますが、我が家には車庫の設置スペースがありません。(関連記事)ヘッドライトの黄ばみを取ってコーティングヘッドランプの黄ばみを消して車を若返らせる[このnoahnoah研究所のブログ記事をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2020.12.28
コメント(0)
新型コロナ禍により車中泊旅行が人気なのだそうです。おそらく、公共交通機関や宿を利用しない方が、感染する確率を減らせると考える人が増えたのでしょう。時間と費用の節約という点でも、GoToトラベルで浮く宿代以上に得する可能性もありますし。我が家は最近、車中泊旅行をしていないのですが、昔と比べれば格段に車中泊旅行をしやすくなっていると感じます。・道の駅が増えている →設備が新しい、選択肢が豊富で車中泊に困らない・ネット環境が充実 →基地局も増え、PCがなくても、スマホだけで済む・大きな震災が多かった →避難所代わりの車中泊が見直されている・車中泊グッズが増えた →認知度向上、アウトドア人気も関連ただ、車中泊旅行に関するWEBページにも書いた通り、必ずしも良いことばかりではありません。(noahnoah研究所 > NOAH > 車中泊旅行)車中泊を考えている方は、まずは自宅の駐車場で一度でも体験することをおすすめします。いきなり、旅行先で車中泊をすると、寝不足になって居眠り運転につながるおそれもあります。また、自分や家族にとって何が必要なのかも、わかると思います。初めての車中泊旅行は、熱中症や風邪にならないよう、冷暖房の要らない春や秋の方がいいでしょう。災害時に避難所代わりに車中泊を選んだ方も暑さ寒さに苦労されたようです。車は断熱性が低いため、冬は窓を断熱性のある素材で覆わないと、寒くて寝られないでしょう。夏は窓に網戸がないと蚊が入りますし、網戸にしても暑くて寝られないかもしれません。布団や毛布を車に入れてもシートの凸凹が気になったり、風や家族の寝返りでも車が揺れるので、慣れるまではストレスになります。レジャー以外で仕方なく車中泊をする場合には、とくにストレスが溜まり、車中泊を避けるようになるはずです。避難所代わりに車を使う場合、避難所に入る人に比べて、支援や情報が得られなかったりすることもストレスや不安につながるようです。車中泊ではトイレの存在は大きく、道の駅やSA/PAのトイレが汚かったり、温水洗浄便座でないと、ガッカリします。各種感染疾病対策にもなりますので、宿泊施設も含めて、トイレにお金をかけていただければ、ありがたいです。[このnoahnoah研究所のブログ記事をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2020.11.22
コメント(0)
6か月点検で点火プラグの電極が摩耗して、ギャップが広がっているというので、交換を勧められました。そこで、1996年製TOYOTAタウンエースノア(E-SR40G)の点火プラグを14年ぶりに交換しました。10年くらい前から年間走行距離は伸びなくなったため、14年間の走行距離は約8万キロです。これまではDENSOイリジウムタフVK20を使っていましたが、今回はNGKイリジウムMAXプラグBKR6EIX-11Pにしました。NGKイリジウムMAXプラグBKR6EIX-11Pは、電極にイリジウムと白金が使われているタイプのスパークプラグです。DENSOのVK20と同じで、10万キロ使えるはずのものです。最近の車と違って、タウンエースノアの点火プラグ交換は簡単なので、自分で交換します。プラグ交換は、いつものエーモン工業 16mmプラグレンチK35 (購入価格\720)を使います。タウンエースノアは、縦置きの3S-FEエンジンです。昨年、プラグコードをNGKのRC-TE105に交換しています。プラグコードを手で引き抜くだけで、点火プラグを交換できる状態になります。一番手前の1番のプラグから順に交換していきましたが、いずれも外すのが大変でした。特に2番と4番の固着が酷く、プラグの交換や点検時に斜めに突っ込んで齧ったのかと思いました。さらに、一番奥にある4番の点火プラグは狭いので大変でした。多少工賃払っても、プロに頼んだ方が良かったと後悔しました。結局、1時間ほどかけてプラグ交換を終えています。交換後は普通にエンジンかかったので、大丈夫でしょう。燃費や加速性の向上とかは、まだ分かりません。奥が14年、約8万キロ使ったDENSOイリジウムタフVK20です。手前がNGKイリジウムMAXプラグBKR6EIX-11Pです。上の1番プラグの電極が一番摩耗していました。下の2番プラグは、まだ少し突起が残っています。3番と4番の点火プラグは、まだ使えそうなくらい、電極の突起が残っていました。(関連記事)スパークプラグ交換原付バイクの点火プラグを交換プラグコード交換が予想外に大変だった(参考)スパークプラグ交換[このnoahnoah研究所のブログ記事をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2020.05.23
コメント(0)
今日、横浜市内の交差点で信号待ちをしていたら、左から交差点に入ってきた右折車が、こちらの右折車線に突っ込んできました。中央分離帯の柵を、歩道の柵と勘違いしたのでしょうか?運転者は高齢の男性に見えました。左から右折してきた車両は3台で、いずれも赤信号で交差点に進入したと思われ、こちらの信号は、すぐに青に変わっています。先頭の1台が逆走しましたが、後続の2台は逆走せず、通過しています。逆走車は少しバックしたので、交差点に戻って順走するのかと思ったら、そのまま車の間を強引に通り、左の脇道へ入って行きました。こういう危険な運転者は、大事故を起こして人を殺す前に、運転免許証を自主返納するべきだと思います。運転免許認知機能検査はザルだと思うので、高齢者による悲惨な事故は減らないでしょう。運転免許認知機能検査模擬テスト楽天で購入[このnoahnoah研究所のブログ記事をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2020.05.19
コメント(0)
車やバイクの税金を払う時期になりました。神奈川県自動車税管理事務所から令和2年度(2020年度)の自動車税種別割納税通知書(請求書)が届きましたので、納税しました。うちの車は古いので、環境に悪いという大義名分のもと、おおむね15%もの重加算税が科せられています。いくつかある支払い方法のうち、クレジットカードが使えるYahoo公金払いを利用して納税していますが、決済手数料330円が必要です。このご時勢に、車の税金を払うためだけに金融機関やコンビニで列に並ぶのは避けたいです。納税用のETCゲートを設置してもらい、ETCカードでドライブスルー納税できたら便利かもしれません。[このnoahnoah研究所のブログ記事をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2020.05.10
コメント(0)
高速道路を利用する際、乗り降りするインターチェンジ(IC)やジャンクション(JCT)を間違えることがあります。手前のICで降りたり、行き過ぎてしまったり、ICに入ってすぐの分岐で上り下りの行先方向を間違えるなどです。間違えたことでパニックになり、本線上やランプでバックや転回、つまり逆走を始める人もいます。(中には、人の命よりも時間が大事という人もいるかもしれませんが)実は私も間違えたことがありますが、「特別転回」を使わせてもらっています。特別転回は無料でできますし、元の目的地に戻るのに必要な距離と時間が最短で済みます。間違いに気付いた時点で、最寄りのICで降り、「一般(有人)」レーンにいる係員に「特別転回」を申請します。間違えてICを降りたときは慌てやすいので、急減速したり、誤ってETCレーンを通らないように注意しましょう。なお、一般レーンは、ETCレーンから高速道路に入った場合にも使えます。誤って一般レーンに進入したり、車載器が故障したときと同様、車載器からETCカードを抜いて係員に渡します。係員に本来の行先を告げて特別転回を申請したら、指示に従って同じICに入りなおします。出口付近にUターン路がないときは、いったん一般道に出るように指示されることもあります。ETCカードを使うと、ほとんど電子的に処理されるのですが、証明書が発行される場合もあります。なお、首都高などIC出口に有人料金所がないところでは、特別転回はできません。入るICを間違えた場合(誤進入)、料金所を通過後すぐにUターンさせてもらえる場合もありますが、構造上困難なところも多いようです。やはり、しっかり標識を見て、事前にカーナビやGoogleマップなどで予習しておくのが基本です。路肩やゼブラゾーンで停車して行先を確認する行為は違法ですし、危険なので絶対にやめましょう。2019年10月に行われた5回目の高速道路での逆走対策に関する有識者委員会では、特別転回についての言及がありました。資料3 効果的・効率的な対策実施(PDF形式)標識や路面標示を充実・改善することで、間違いが減り、特別転回や逆走も減らせる可能性があります。ただ、それら時間がかかる対策だけでなく、特別転回の利用方法を周知徹底することも大事だと思います。(参考記事)出口を通り過ぎてしまったら 行き先を間違えてしまったら(NEXCO中日本)高速道路営業規則 第7章 特別な通行をした場合の料金(NEXCO東日本)知って得する セーフティドライブ(NEXCO西日本)[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2019.12.29
コメント(2)
年末年始など長期休暇中は、帰省や旅行など、高速道路を利用する機会が増えます。自動車事故や故障により、やむを得ず高速道路上で停車する場合もあります。しかし、路肩は危険ですので、すみやかにガードレールの外へ避難しましょう。上の画像は、神戸淡路鳴門自動車道の淡路SA手前で2018年4月に撮影されたものです。どのような理由で路肩に停止したのか不明ですが、路肩に並んで、何かを待っている様子です。写真のように路肩に止めた車の陰に隠れていても、後続車に追突され、玉突きで自分の車にはねられて亡くなった方もいます。必ずガードレールの外で、警察やロードサービスを待つようにしましょう。ガードレールの上をまたぐのが難しくても、下からくぐれるようになっています。もし、ガードレールの外が崖などで、安全でなかった場合は、安全に退避できる場所まで急いで移動します。また、停車してから相当の時間が経っているはずです。ハザードランプは点けているものの、三角表示板を設置していないため、道路交通法違反です。故障車両表示義務違反となり、反則金6,000円、罰金5万円です。故障車の運転者は、後続車の追突防止のため、三角表示板や発炎筒を使う義務があります。三角表示板(三角停止板・警告反射板)の搭載義務はないのですが、故障したときの表示義務はあります。ちなみに、年末年始は、寝不足や過労、インフルエンザなどの病気で、安全に運転できない状態になる確率が上がります。道交法66条では、過労、病気、薬物の影響その他の理由により、正常な運転ができないおそれがある状態での運転を禁じています。過労運転は、0.25以上の酒気帯び運転と同じ25点となるため、一発で免許取り消しです。居眠り運転の原因が、過労、病気、薬物の影響とされると、道交法66条の対象となります。それ以外の居眠り運転は、道交法70条(安全運転義務違反)の対象です。しかし、そもそも眠気があるのに無理して運転すること自体、未必の故意による殺人行為です。絶対にやめましょう。(参考ページ)高速道路で事故や故障が発生したらどうすればいいのですか?(JAF)高速道路上は駐停車禁止です!(NEXCO東日本)[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2019.12.29
コメント(0)
先日、車のエンジンがかからなくなり、充電して使えるようになったものの、不安なので、バッテリーを交換しました。約4年使用した古いバッテリーは、パナソニック製で、仕様は40B19Rです。ちなみに、新車のときに付属していた純正品は34B19Rでした(普通のガソリン車)。寒冷地仕様のガソリン車は、46B24Rでした。まずバッテリーを固定しているバッテリーフレームと、マイナスとプラスのターミナルを外します。ターミナルはマイナス側から先に外してからプラス側を外します。プラス側は赤いカバーがある方です。外したあとの電極が接触しないよう、プラス側には布切れなど、何かはさんでおきます。逆にバッテリーを付ける時は、プラス側が先で、マイナス側が後です。バッテリーフレームに付いている2本のロッドボルトは、先端が少し錆びていました。20年以上も経つと錆びてしまうのでしょう。次回交換するときには、錆止め塗装でもしようと思います。バッテリーはインシュレーター(品番:28899-46020)で覆われています。今回、バッテリーを取り除くと、トレイの上に大きなクモの死骸がありました。トレイのサイズはバッテリーのサイズで変わります。ディーゼル車の場合、105D31Rという巨大なバッテリーが載ります。左が古いバッテリー、右が新しいバッテリーで、GSユアサ製です。どちらも40B19Rで、安い日本製です。正面から見て、40B19Rのエンボスが上下逆なのは何かのミスなのでしょうか。バッテリー交換後は、バッテリーフレームやターミナルがしっかり固定されているか確認します。また、車種によっては、時計合わせなど、やることが変わります。10mmレンチさえあれば、たぶん誰でも安価にバッテリー交換できると思います。ただ、車のバッテリーは傾けると危険な電解液が漏れますし、見た目より重いので、怪我をしないように気を付けます。作業に自信がなかったり、バッテリーの廃棄が面倒な場合は、無理せずプロに任せましょう。(関連記事)車のバッテリーチェックバッテリーが劣化してエンジンがかからない通販で買ったバッテリーを自分で交換[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2019.12.27
コメント(0)
車のエンジンをかけようとしたら、カチカチ音がするだけで、かかりませんでした。バッテリー上がりっぽい音でしたので、充電器でバッテリーチェックすると、「要補充電」と判定されました。つい先日充電したばかりですし、そもそも「要補充電」レベルであれば、エンジンがかかるはずです。どうやら、バッテリーが劣化しているようなので、ブーストモードで充電してみました。ブーストモードは、エンジンが始動できないバッテリーのほか、過放電や充電しても充電できない状態のバッテリーに使うモードです。ブーストモードにすると、充電初期に高い電圧をかけてバッテリーの復活を試みます。しばらくすると、ブーストモードからノーマルモードの充電に切り替わったので、エンジンをかけてみると、かかるようになりました。ただ、またいつエンジンが始動できなくなるかわからないので、近いうちにバッテリーを交換します。今回は約4年で交換です。[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2019.12.17
コメント(0)
今日、別件で、車の周りを確認していたとき、屋根が凹んでいることに気付きました。斜めに棒状の物が当たったような感じです。結構、凹んでいます。気分もへこみます。窓枠付近にも傷があるので、屋根の凹みと関係があるかもしれません。車内側は特に問題ありませんでしたが。1996年製のTOYOTAタウンエースノアです。屋根の塗装が経年劣化で剥げてきているので、凹みよりも目立ちます。車が古いため、任意保険に車両保険が付けられなかったので、使えません。凹みや塗装の補修にかかる費用で、中古のノアが買えます。[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2019.12.15
コメント(0)
夜間、ヘッドライトを点灯すると同時に点灯するはずのハザードスイッチとリヤ窓曇り取りスイッチが、点灯しませんでした。左側に見えるリヤ窓の曇り取りスイッチは、かなり前から点灯していなかった気がします。利用頻度が極めて低いスイッチで困ることがないため、すぐに忘れてしまうのでしょう。ただ、ハザードスイッチの方は、駐車場でバックするときにも使うので、すぐに気付きました。そこで、とりあえずスイッチの中に入っている豆電球(バルブ)を交換してみたところ、直りました。電気配線のショートや断線などが原因ではなかったので、ホッとしています。車のスイッチに入っているバルブは、こんな形状をしています。電球の品番は、スイッチの種類によって様々です。今回交換した電球の品番は、いずれも同じでした。我が家の車は1996年製のTOYOTAタウンエースノア(E-SR40G)です。手元にあるパーツリストでは、豆電球の型式はわかるのですが、細かい品番が不明でした。面倒だなと思ったら、ロシアのサイトに電子化された巨大なパーツカタログがあり、あっさり判明しました。「84330B BULB, HAZARD WARNING SIGNAL SWITCH」「84790B BULB(FOR REAR WINDOW DEFOGGER SWITCH)」うちの車の年式では、型式が異なるものの、いずれも品番は「84999-10320」でした。近所のトヨタ部品共販で買おうとしたら、在庫がなく、翌日受け取りになりました。「84999-10320」の価格は1個220円、2個で消費税10%込み484円です。バルブ(電球)交換に使った工具です。短いプラスドライバーと、小さい精密ドライバーです。まず、メーター周りのパネルを外す必要があります。短いドライバーを使って、メーターの上にある2つのビスを外せば手前に引き抜けます。パネルを引き抜くとき、メーターの左下あたりにある太い爪が折れる可能性があります。ほとんどの場合、折れているようなので、気にする必要はありません。その他の爪とビス2本だけで、ちゃんと固定されます。あと、パネルを固定しているビスを受けている側の金具が脱落することもあるので、注意しましょう。ビスを固定するとき空回りするなと思ったら、金具が外れていました。金具をメーターの奥に落とすと、たぶん大変だと思います。パネルを引き抜くと、スイッチのバルブが交換できる状態になります。バルブのソケットに刻まれている十字の溝に精密ドライバーを突っ込んで、時計の反対回りに回せば外れます。運が良ければ、精密ドライバーにバルブがくっついて、そのまま引き抜けることもあります。ほとんどの場合、そのままではバルブを引き抜けないので、スイッチを手前に引き抜いて作業した方が早いと思います。パネルの裏からスイッチの両サイドを押すと、パネルの手前側に引き抜くことができます。そして、スイッチを横倒しにしてバルブを掻き出すように取り出します。(両面テープやボンドなど粘着性のものでドライバにバルブをくっつけてもいいかもしれませんが、自己責任で)バルブを引き抜いた状態のハザードスイッチ上部はこんな感じです。ここに新しいバルブを差し込み、精密ドライバーで時計回りに回して固定したらバルブ交換完了です。外した2つのバルブを見ると、いずれのフィラメントも同じ所が切れていました。LED化も考えたのですが、割に合わないですね。ハザード側が切れたら曇り取りのバルブと交換したらいいと思ってます。[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2019.11.28
コメント(0)
車検で交換を勧められていた車のバッテリーチェックをしました。劣化したバッテリーは、気温が下がると使えなくなることがあります。車やバイクのバッテリー充電とチェックは、CellSTARのDRC-300を使っています。結果は問題なしで、比較的短時間で充電が終わったことから、充電不足でもなかったようです。(関連記事)バイクと車のバッテリートラブル防止[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2019.11.21
コメント(0)
カチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチと、ずっと耳ざわりでした。運転中に周囲の路面からタイヤの回転に合わせてカチカチ音が聞こえていることから、小石などがタイヤの溝にハマっていることは確かでした。自然に外れると思っているうちに目的地に到着し、そこでタイヤを確認しても石の場所がわからず、家に帰ってタイヤを外す羽目になりました。どうやら、タイヤを確認したときに限って、ちょうどタイヤと地面の間に石が隠れていたようです。でも、いかにも無害そうな小石で、ホッとしました。釘や金属片などが刺さっていたら、タイヤがバーストしていたかもしれませんので。[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2019.11.18
コメント(0)
我が家の1996年製TOYOTAタウンエースノアのワイパーアームが錆ています。23年間も野ざらしの割にはマシな気もしますが、運転席側は目立つので、DIYで塗装することにしました。ワイパーアームはボンネットを開け、根元にあるキャップを外し、12mmのレンチでボルトを緩めれば外せます。助手席側はボンネットを開けなくても外せますので、ちょっと不用心です。ちなみに、ワイパーアームの定価は3千円から4千円くらいの範囲なのですが、助手席側の方が高価なんですよね。右に転がっているワイパーブレードの取付ボルトを隠すヘッドキャップ(85292-44010)は、定価210円です。100円ショップで買った金属用の紙ヤスリを使い、ワイパーアームの錆びていた部分を中心に削ります。錆びていない部分も軽くヤスリをかけておきます。シャーシーなど、おもに下回りの防錆に使う「シャシーブラック」で塗装しました。日が当たる場所の耐候性はあまりないかもしれませんが、多用途の割に安いですから。シリコンオフとか、下塗りとか、面倒なので、やってません。ワイパーブレードを取り付けるU字フックが酷く錆びていました。そういえば、ワイパーブレードを交換したのは、2年くらい前です。(関連記事)エアロワイパーを別のタイプのエアロワイパーに交換サンドペーパーで錆びを落としましたが、錆による穿孔で凸凹していました。あまり厚塗りすると、ワイパーブレードの脱着が困難になるので、軽めに塗装しました。ワイパーアームの裏にあるバネの取付部分に錆びが出始めていたので、グリスを付けておきました。ワイパーアームの取付部分も錆が出ていましたので、こちらもグリスを塗っておきました。運転席側のワイパーアームを戻しました。根元の方はボンネットに隠れる部分なので、塗装していません。助手席側のワイパーアームは錆が出ていなかったので、塗装しなくていいかと思ってました。しかし、運転席側のワイパーアームと比べて白化しているのが目立つため、塗装することにしました。やるなら、まとめて塗装しましょう。助手席側のワイパーアームも塗装して、さらに、カウルトップ・ベンチレータ・ルーバも黒くしました。カウルトップ・ベンチレータ・ルーバは、フロントガラスとボンネットの間にある樹脂部品です。これが白化していると、車齢を感じさせる上に、塗装した黒いワイパーブレードが浮いて見えてしまいます。保護艶出し剤の「クレポリメイト」を使いました。フロントワイパーの周辺だけが新車みたいになりました。ボンネットの塗装が剥げているのが、よけいに目立ちます。[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2019.11.16
コメント(0)
1996年製TOYOTAタウンエースノアのワイヤレスドアロックリモコン(キーレスエントリー)「ベーシックタイプ」です。当時はディーラーオプションしかなく、キー一体型の「キータイプ」か、キーホルダー型の「ベーシックタイプ」でした。(参考:リモコンキー)キータイプは受信機込み16,000円で、ベーシックタイプを追加すると+3,500円でした。一方、ベーシックタイプは受信機込みで14,000円、キータイプを追加すると+5,500円です。つまり、受信機は10,500円だったわけです。ボタンを押さない限り、開錠も施錠もできないので、今流行りのリレーアタックは効きません。1日10回使用したときの電池寿命は、キータイプが2年、ベーシックタイプが3年です。キータイプは何度か電池交換しています。(関連記事)ワイヤレスドアロックリモコン(キーレスエントリー)の電池を交換しかし、ベーシックタイプは電池交換ができず、「使い捨て」とされていました。先日、ついにベーシックタイプの電池が切れてしまったため、ダメ元で電池交換を試みました。リモコンのケースには、ネジや隙間などは無いので、精密ドライバーを使って、こじ開けました。ベーシックタイプの中身は、基板と柔らかい樹脂カバーだけです。基板の裏ではPanasonic製のコイン形リチウム電池「CR1632」が端子にスポット溶接されていました。今では滅多に見かけなくなった MADE IN JAPAN のコイン電池です。ちなみに、「1632」はサイズを示しており、直径16mm x 厚さ3.2mmという意味です。CR1632は溶接されているだけでなく、基板に樹脂ボンドらしきもので接着されていました。カッターナイフで基板から電池を剥がしつつ、端子にスポット溶接されている電池を取り外そうとしました。すると、勢い余って、下側の電池端子ごとコイン形リチウム電池が外れてしまいました。電池から端子を剥がし、ハンダ付けしようとしたら、半田ごてが見つかりません。仕方がないので、適当に押し込んで、そのまま使うことにしました。両面テープで適当に電池の下側を固定しました。なお、新しい電池は100円ショップで買った三菱のインドネシア製CR1632です。さらに電池の上から絶縁テープで固定して、動作確認すると問題なく使えましたので、元のケースに収めて電池交換完了です。110円で使い捨てのリモコンキーが再使用・延命できました。使えなくなったからと、リモコンキーを不用意に捨てると、使われる恐れがありますので、注意しましょう。それから、次回電池を交換するときまでに、家のどこかにある半田ごてを見つけたいと思います。[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2019.11.13
コメント(0)
1996年製トヨタ・タウンエースノアの車検を通しました。車齢23年で11回目の車検です。点検時の総走行距離は185,224km(8,053km/年)でした。検査標章(車のフロントガラスに貼る車検ステッカー)クルマが古いこともあり、車検時の見積内容は必要最小限の内容でした。・エンジンオイル交換・フラッシング・オイルエレメント交換・ブレーキメンテナンス・ブレーキオイル交換・バッテリー交換・給排気洗浄システムこの中から、エンジンオイル交換(無料)、オイルエレメント交換(1,731円)、ブレーキオイル交換(4,400円)だけ依頼しました。その結果、法定費用以外は車検代8,800円を含めて14,931円でした。バッテリー交換(8,000円)は自分でできますし、チェッカー充電器やブースターケーブルもありますので、今回はパスです。(ただ、バッテリー交換したのは4年前なので、そろそろ交換しないといけないかもしれません)私の場合、車検の前日21時までに車を預け、その際に法定費用を現金で払っています。(重量税37,800円+自賠責25,830円+印紙代1,700円)無料の代車(アルト)で帰宅、翌日は夕方以降21時までに車検済みの車を引き取りに行きました。代車のガソリン代295円(自宅との往復20km分)と車検代14,931円をクレジット払いして完了です。格安車検にありがちな、運輸支局(車検場)に持ち込む方式でした。自動車検査証(車検証)と検査標章(フロントガラスに貼るステッカー)も当日新しいものに替えられています。洗車や車内清掃もしっかりやられているようで、車の内外が予想以上に綺麗になって戻ってきました。人件費など考えても、赤字なんじゃないかと少し心配になります。今回は楽天車検経由で、ステージ緑園というGSに頼みました。https://shaken.rakuten.co.jp/shop/13801/(ちなみに私の楽天車検の紹介コードは「SQ0M6T0L」ですので、よかったら、使ってみてください)車が古いので、始動時にのみ白煙を吐く「オイル下がり」と、エンジンのオイル「染み」の症状があります。走行時にも白煙を吐く「オイル上がり」や、オイル「漏れ」ではないので、ほとんどオイルは減りませんが。症状を軽減させるため、エンジンオイル交換後は、劣化したオイルシールを復元するケミカル剤を入れています。今回はモリドライブのエンジンコート「ガッツ」を使いました。5万キロ走行以上の多走行車用です。(関連記事)ヘッドランプの黄ばみを消して車を若返らせるプラグコード交換が予想外に大変だった18か月点検21年目の車検整備内容とその費用19年目の車検整備内容とその費用通販で買ったバッテリーを自分で交換[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2019.11.10
コメント(0)
全434件 (434件中 1-50件目)