のんべんニャらりのブログ

のんべんニャらりのブログ

2023年01月18日
XML


​セルカークレックス コレクション​

​モコちゃん ​



ニャラりファミリーの皆さんお変わりなくお過ごしですか?(﹡ˆᴗˆ﹡)

モコちゃんは相変わらず おてんばちゃんしても、皆に可愛がられ、
先住猫の海くんとも仲良く過ごしております(﹡ˆᴗˆ﹡)

***

モコちゃん 時々 ウンチの時に 血の混じったトロッとした液体が 出ることがり、
お尻の周りがベタベタに濡れていたり、床にドロッと垂れていたりすることがあります。

かと言って 調子が悪そうな感じには見えないのです。

その血が混じったトロッとした液体が出る度に 受診するのですが、原因が分からないとのこと。
先日 お医者さんより「もしかしたら家系かもしれないねぇ」
と話されましたので、もしかしたら同じような症状があったり、
対応など知っていらっしゃったら 教えていただけないでしょうか?

原因が分からないのが不安なところなのです。
普段食べているご飯は ヒルズ 『腸内バイオーム 繊維&消化ケア』 です。
これだけだと食べないことがあるので、時々 ウェットを少しだけ混ぜるのですが、
それを食べた後のウンチに 先ほど話したようなものが出てる気がします。。。
憶測なのですが。汗汗





お久しぶりでございます。
ご家族皆様、カイ君モコちゃんお元気でなによりです。

早速ですが、モコちゃんの便に透明の粘液に混じって鮮血が見受けられるとういうこと。

確かにセルカーク、シャルトリュー共にそういう症状が出ることがたまにあります。

特にお迎えした幼い頃に見受けられたので、
私もその度に猫と便を持って病院に走りました。

どの子が特に多いというわけでもなく、どの子の原因も不明で
「顕著な症状が出るまで様子を見ましょう」と診断されているうちに、
症状が無くなり何事もなく過ぎていくというのが我が家の場合でした。

確かに、ご飯を急に変えたり、食べなれないおやつを貰ったりするときに出る気もします。
が、症状が出る子はせいぜい時折一匹ぐらいで集団で症状が出ることはありません。
たまたまその子だけ調子が悪かったという感じです。

ただ、小さい子猫の場合は腸も極狭いので、
消化されにくい塊(肉、魚)のおやつは控えました。
ご飯に含まれる水分量にも気をつけて
(鮮血であることから)腸に傷が有るだろう(予想ですが)
期間はカリカリも少し砕いたり、ふやかしたりしました。

もしかしたら腸に悪さをする虫の仕業とも考え、
お引き渡しする子猫はみんな、コクシジュウムのお薬を2日飲ませています。

コクシジュウムが、原因だとすると
あっという間に蔓延して全ての子に移るのですが、そうでもなく…。
検便でもヒットしないので不思議です。

始末が悪いので、固めでコロコロしたうんちが好まれますが、
便は少なからず腸壁を擦りながら流れてくるので、
続くようならご飯を変えてみても良いかもしれません。
(但し、急に変えてはいけません)

「力&小町」の力君にもその症状が出たというお便りがありました。
彼は水分の調整で良くなったようです。

また、「マルちゃんのみんな元気?!」のマル君は
ご飯を変えて治ったとお便りくださいました。

「様子見」の診断を受けて、何事もなく過ぎていくことが多いかもしれませんが、
連続する場合はその都度診察を受けると安心です。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年01月21日 21時11分29秒
[牡丹 の あかちゃん] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: