しろうと自然科学者の自然観察日記

しろうと自然科学者の自然観察日記

PR

Calendar

Profile

しろうと自然科学者

しろうと自然科学者

Comments

Favorite Blog

またまた花は6月も… New! だいちゃん0204さん

季節の花 シャクジ… New! himekyonさん

菜園ニュース:久々… ★黒鯛ちゃんさん

50日ぶりの小さな庭 hiromomoさん

M.KEIZOの「花のある… M.KEIZOさん

Keyword Search

▼キーワード検索

2012.03.11
XML
カテゴリ: 山野草と野鳥たち
コサギは、ほとんど毎日、同じところにいます。同じところを餌場にして、小魚でもとっているのでしょうか。近くを飛び回ったり、水の中を歩き回ったりしています。
コサギs

タネツケバナが、一斉に咲き始めました。花の後、熟した実がはじけて種を飛ばして広がっていきます。
タネツケバナ1sタネツケバナ2s
タネツケバナ3s
上から見た葉の形です。
タネツケバナ4s
タネツケバナ(種漬花)
1.アブラナ科タネツケバナ属タネツケバナ。
2.和名の「種漬花」は、苗代をつくる直前の、稲の種籾を芽だしのために水に漬からせる時期に盛んに開花することに由来する。
3.日本全国に分布し、水田の畦や湿地などから、道端まで普通に生える

ミツバは、ウォーキング道路沿いに何カ所か生えています。暖かくなり、新しい葉が伸びてきたのでしょうか。葉が生き生きとしており、黄緑色が鮮やかです。
ミツバ1sミツバ2s
ミツバ(三つ葉)

2.和名の「三つ葉」は、文字通り葉が三つに分かれていることに由来する。
3.日本原産の種で、学名はCryptotaenia japonica、英名はJapanese honeywort。本州・四国・九州の林の日陰に自生する。緑黄色野菜として栽培され、栽培・収穫方法によって、根みつば・切みつば・糸みつばの3種類があるが、今ではハウスで水耕栽培される糸みつばが圧倒的に多い。

ウォーキングの帰路、団地に入ると、林の中がノビルでいっぱいです。
ノビルs





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.03.19 01:02:02
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: