しろうと自然科学者の自然観察日記

しろうと自然科学者の自然観察日記

PR

Calendar

Profile

しろうと自然科学者

しろうと自然科学者

Comments

Favorite Blog

1泊2日は早いなぁ… New! だいちゃん0204さん

日本の野生蘭 オオ… New! himekyonさん

菜園ニュース:夏実… New! ★黒鯛ちゃんさん

50日ぶりの小さな庭 hiromomoさん

M.KEIZOの「花のある… M.KEIZOさん

Keyword Search

▼キーワード検索

2014.02.05
XML
☆昨年10月14日にホームセンターでパンジーとビオラの種を購入し、小さなポットに蒔きました。種があまりに小さく、ピンセットで種を挟んで蒔きつけしました。

☆パンジーの種袋の写真です。秋まきは、8月中旬から10月初旬に種を蒔き、1月から6月に開花するそうです。いっぽう春まきは冷涼地で、3月から4月に種を蒔き、6月から9月に開花するそうです。発芽適温が、比較的低いようです。
  • パンジー1.jpg

  • ☆種まきから約1カ月後、11月20日のパンジーの苗です。パンジーは、スミレ科スミレ属(Viola)の植物で、1800年代に北欧で交配によって生まれたそうです。日本には、江戸時代末に渡来し、当時は「遊蝶花」や「胡蝶草」と呼ばれていたそうです。「蝶」の文字が入っているのは、共感できます。
  • パンジー2.JPG

  • ☆種まきから約3カ月後、1月5日のパンジーの苗です。つぼみが見えてきました。パンジー(Pansy)の名は、フランス語のPenser(考える)に由来するそうです。花がやや下向きにつき、もの思いにふけっているように見えることから名づけられたそうです。
  • パンジー3.JPG

  • ☆ようやく1輪開花し、もう一つのつぼみも膨らんできました。
  • パンジー4.JPG

  • ☆ビオラの種袋の写真です。秋まきは温暖地・暖地で、8月から10月に種を蒔き、2月から5月に開花するそうです。いっぽう春まきは寒地・寒冷地で、3月から4月に種を蒔き、6月から7月に開花するそうです。発芽適温は20℃、生育適温は10~20℃だそうです。
  • ビオラ1.jpg

  • ☆種まきから約1カ月後、11月20日のビオラの苗です。
  • ビオラ2.JPG

  • ☆種まきから約3カ月後、1月5日のビオラの苗です。ビオラは、スミレ属(Viola)を表す言葉です。ビオラは、パンジーの中で小さな花をたくさん咲かせる品種のことです。
  • ビオラ3.JPG

  • ☆ビオラも、ようやく1輪開花しました。
  • ビオラ4.JPG





  • お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

    Last updated  2014.02.05 04:50:17
    コメントを書く


    【毎日開催】
    15記事にいいね!で1ポイント
    10秒滞在
    いいね! -- / --
    おめでとうございます!
    ミッションを達成しました。
    ※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
    x

    © Rakuten Group, Inc.
    Design a Mobile Website
    スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
    Share by: