しろうと自然科学者の自然観察日記

しろうと自然科学者の自然観察日記

PR

Calendar

Profile

しろうと自然科学者

しろうと自然科学者

Comments

Favorite Blog

我家で咲く花たち!… New! だいちゃん0204さん

上高地へ New! himekyonさん

用水路~K川散策日記… New! ★黒鯛ちゃんさん

50日ぶりの小さな庭 hiromomoさん

M.KEIZOの「花のある… M.KEIZOさん

Keyword Search

▼キーワード検索

2018.01.21
XML
カテゴリ: 山野草
☆昨年10月9日から11日まで、福島県の裏磐梯に行きました。秋の裏磐梯での自然観察を紹介しています。ヌスビトハギの果実です。(2017年10月10日撮影)。
  • ヌスビトハギ01.jpg

  • ☆ヌスビトハギは、北海道から九州の山地や藪かげに生えるマメ科ヌスビトハギ属の多年草です。花は、まばらな長い総状花序を作って咲きます。6~8ミリの柄のある果実は、種子1個を含む節に分かれる節果で、普通は2節からできています。それぞれの節は偏平で半円形、間は大きくくびれ、折れたように曲がるのが普通です。
  • ヌスビトハギ02.jpg

  • ☆ヌスビトハギの果実は「ひっつき虫」で、果実の表面には先が鉤状に曲がった微細な毛が密にあり、衣服にひっつきます。散歩の途中で、ズボンについていたヌスビトハギの「ひっつき虫」です。
  • ヌスビトハギ03.jpg

  • ☆ヌスビトハギの果実には、表面に曲がった毛が密生するというのですが、写真ではわかりません。確かに、ズボンにはついているのですが。
  • ヌスビトハギ04.jpg

  • ☆ヌスビトハギの果実の中には、6ミリ程度の腎臓形の種子が入っているそうです。
  • ヌスビトハギ05.jpg

  • ☆2016年8月に撮影したヌスビトハギの花です。ヌスビトハギ花は、淡紅色で細長い花序にまばらにつき、長さ3~4ミリ程度です。ヌスビトハギの花は、旗弁は円く直立し、竜骨弁は小さく淡色、翼弁は淡紅色で前に突き出しています。(2016年8月1日撮影)。
  • ヌスビトハギ06.JPG

  • ☆2016年8月に撮影したヌスビトハギの果実です。果実の先端には曲がった刺があり、刺にも鉤状の微細な毛があるそうです。(2016年8月1日撮影)。
  • ヌスビトハギ07.jpg

  • ☆ヌスビトハギについては、「ヌスビトハギ【裏磐梯での自然観察 その19】」(2016年1月26日の日記)で紹介しました。
    ◎ヌスビトハギ【裏磐梯での自然観察 その19】。(2016年1月26日の日記)。
    http://plaza.rakuten.co.jp/okada1952/diary/20160126/
  • ヌスビトハギ08.JPG





  • お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

    Last updated  2018.01.21 05:00:12
    コメントを書く


    【毎日開催】
    15記事にいいね!で1ポイント
    10秒滞在
    いいね! -- / --
    おめでとうございます!
    ミッションを達成しました。
    ※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
    x

    © Rakuten Group, Inc.
    Design a Mobile Website
    スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
    Share by: