しろうと自然科学者の自然観察日記

しろうと自然科学者の自然観察日記

PR

Calendar

Profile

しろうと自然科学者

しろうと自然科学者

Favorite Blog

我家で咲く花たち! … だいちゃん0204さん

陣馬山で出会った花… New! himekyonさん

用水路~K川散策日記… New! ★黒鯛ちゃんさん

金柑の実と花 hiromomoさん

Keyword Search

▼キーワード検索

2018.12.09
XML
カテゴリ: 山野草
☆自然観察ブログ「しろうと自然科学者の自然観察日記」を始めて6年9カ月、連載は連続2,400回を超えました。そこで、「自然観察の振返り」を随時掲載しています。【自然観察の振返り[14]】はススキノキ科ワスレグサ属の植物です。ワスレグサ属は、従来の分類(新エングラー体系、クロンキスト体系等)ではユリ科に含められていました。第1回は、ワスレグサ属の植物の特徴です。写真は、ノカンゾウの花です。
  • 00ノカンゾウ.jpg


◎葉は根生し、葉の形は線形。

☆ワスレグサ属の植物の葉は根生し、葉の形は線形です。写真は、ゼンテイカです。
  • 01ゼンテイカ.JPG


◎花茎を伸ばし、茎先に集散花序をつける。

☆ワスレグサ属の植物の花期は6~9月で、花茎を伸ばし、茎先に2出集散花序をつけます。写真は、ヤブカンゾウです。
  • 02ヤブカンゾウ.JPG


◎花被片は6枚、雄蕊は6本、雌蕊は1本。

☆ワスレグサ属の植物は、花被片が6枚(外花被片3枚と内花被片3枚)、雄蕊が6本、雌蕊が1本です。写真は、園芸植物のヘメロカリスです。
  • 03ヘメロカリス.jpg


◎花被片が基部で合着して細長い筒状の花筒となっている。

☆ワスレグサ属の植物は、花被片が基部で合着して細長い筒状の花筒となっています。写真は、ゼンテイカです。
  • 04ゼンテイカ.JPG


◎花筒中に子房があり子房上位となっている。

☆ワスレグサ属の植物は、花筒中に子房があり、花被片の付け根より上に子房がある子房上位です。写真は、ノカンゾウです。
  • 05ノカンゾウ.JPG


◎属名のワスレグサ(忘れ草)の名前の由来について。

☆属名のワスレグサについて調べてみると、いくつかの説がありました。写真は、ヤブカンゾウです。
(1)昔、中国では、春先に萱草の刀のような葉を交互につけた若芽を食べると「憂いが晴れる」といわれており、「忘草」「忘憂草」とも呼ばれていた。やがて、花を身につけたり見たりするだけで「憂いを忘れさせてくれる」という意味に変わっていったという説。
(2)花の蕾(つぼみ)を調理して食べると、心配事をすべて忘れる程美味しいことからきているという説と、その美しい花を見ると憂さを忘れることからきているという説。

  • 06ヤブカンゾウ.JPG





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.12.09 05:21:31
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: