しろうと自然科学者の自然観察日記

しろうと自然科学者の自然観察日記

PR

Calendar

Profile

しろうと自然科学者

しろうと自然科学者

Comments

Favorite Blog

我家で咲く花たち!… New! だいちゃん0204さん

上高地へ 2日目 New! himekyonさん

用水路~K川散策日記… ★黒鯛ちゃんさん

50日ぶりの小さな庭 hiromomoさん

M.KEIZOの「花のある… M.KEIZOさん

Keyword Search

▼キーワード検索

2018.12.15
XML
カテゴリ: 山野草
☆自然観察ブログ「しろうと自然科学者の自然観察日記」を始めて6年10カ月、連載は連続2,400回を超えました。そこで、「自然観察の振返り」を随時掲載しています。【自然観察の振返り[15]】はキク科センダングサ属の植物です。第1回はセンダングサ属の植物の特徴です。写真は、沖縄で観察したハイアワユキセンダングサの花です。
  • 00ハイアワユキセンダングサ.JPG


◎一般的に観察できるセンダングサの仲間は帰化植物が多い。

☆身近に観察できるセンダングサの仲間は、北アメリカ原産や熱帯アメリカ原産の帰化植物がほとんどです。写真は、熱帯アメリカ原産で関東地方以西の河原や荒れ地に広く分布しているコセンダングサです。
  • 01-1コセンダングサ.jpg

☆こちらは、北アメリカ原産で、大正時代に渡来して日本全土の道端や空き地に広がったアメリカセンダングサです。
  • 01-2アメリカセンダングサ.JPG


◎頭花は、舌状花があるものと舌状花が目立たないものや無いものもある。

☆明瞭な白色の舌状花があるコシロノセンダングサ(シロバナセンダングサ)の花です。
  • 02-1コシロノセンダングサ.jpg

☆こちらは、頭花には舌状花はなく、黄色い両性の筒状花だけが集まっているコセンダングサの花です。
  • 02-2コセンダングサ.JPG


◎葉は、奇数羽状複葉で多くの葉は3~5個の小葉に分かれる。

☆アメリカセンダングサの葉は長い葉柄があって対生で、下部のものは2回3出複葉、上部のものは3出複葉です。センダングサの仲間の葉は、下部では対生し、上部では互生します。
  • 03アメリカセンダングサ.jpg


◎筒状花は、花冠の先端が5つに分かれている。

☆コセンダングサの頭花です。花冠の先は5つに分かれています。
  • 04-1コセンダングサ.jpg

☆アイノコセンダングサの頭花です。花冠の先は5つに分かれています。
  • 04-2アイノコセンダングサ.jpg


◎果実はそう果で、下向きの刺のある冠毛がついている「ひっつき虫」。

☆アイノコセンダングサの果実(そう果)です。「そう果」とは、薄くて硬い果皮の中に一つの種子が包まれている果実で、果皮と種皮が密着しているので一見すると種子のように見えますが、果実の一種だそうです。
  • 05-1アイノコセンダングサ.JPG


  • 05-2コセンダングサ.jpg





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.12.15 05:07:22
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: