しろうと自然科学者の自然観察日記

しろうと自然科学者の自然観察日記

PR

Calendar

Profile

しろうと自然科学者

しろうと自然科学者

Comments

Favorite Blog

我家で咲く花たち!… New! だいちゃん0204さん

上高地へ 2日目 New! himekyonさん

用水路~K川散策日記… ★黒鯛ちゃんさん

50日ぶりの小さな庭 hiromomoさん

M.KEIZOの「花のある… M.KEIZOさん

Keyword Search

▼キーワード検索

2018.12.17
XML
カテゴリ: 山野草
☆自然観察ブログ「しろうと自然科学者の自然観察日記」を始めて6年10カ月、連載は連続2,400回を超えました。そこで、「自然観察の振返り」を随時掲載しています。【自然観察の振返り[15]】はキク科センダングサ属の植物です。第3回はコシロノセンダングサ(シロバナセンダングサ)の花です。
  • コシロノセンダングサ01.jpg

☆コシロノセンダングサ(シロバナセンダングサ)は、北米原産の帰化植物で、本州中部以西に広がってきているキク科センダングサ属の1年草です。草丈は、50センチから1メートルを超えるものもあります。なお、植物図鑑によって説明が異なりますが、シロノセンダングサは、江戸時代の弘化年間(1844~1846年)に渡来し栽培されていたものが野生化したもので、頭花の直径が3センチほどになるそうです。
  • コシロノセンダングサ02.jpg

☆コシロノセンダングサの葉は対生し、奇数羽状複葉で3~5個の小葉に分かれ、頂小葉の先端は細長く尖っています。
  • コシロノセンダングサ03.jpg

☆コシロノセンダングサの花期は9~11月で、明瞭な白色の舌状花があることが特徴で、舌状花の長さは5~7ミリで、5つであることが多いそうです。
  • コシロノセンダングサ04.jpg

☆コシロノセンダングサの舌状花は、8つ程度ある場合もあり、小さくて不完全な舌状花や屈曲したものが混じることも多いという植物図鑑がありました。この写真では、大きな舌状花が6枚、小さくて不完全な舌状花や屈曲したものが10枚見えます。
  • コシロノセンダングサ05.JPG

☆この写真では、大きな舌状花が5枚、小さくて不完全な舌状花が10枚見えます。
  • コシロノセンダングサ06.jpg

☆この写真では、大きな舌状花が5枚、小さくて不完全な舌状花が3枚見えます。
  • コシロノセンダングサ07.jpg

☆この写真では、大きな舌状花が8枚(5枚+3枚)見えます。
  • コシロノセンダングサ08.jpg

☆コシロノセンダングサ(小白栴檀草)の名は、草丈が大きいものでは1.5メートルになるセンダングサ(栴檀草)と比較して小さく、舌状花が白いことから名づけられたそうです。別名のシロバナセンダングサ(白花栴檀草)は、同じように舌状花が白いことから名づけられたそうです。
  • コシロノセンダングサ09.jpg


  • コシロノセンダングサ10.JPG





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.12.17 05:10:29
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: