しろうと自然科学者の自然観察日記

しろうと自然科学者の自然観察日記

PR

Calendar

Profile

しろうと自然科学者

しろうと自然科学者

Comments

Favorite Blog

またまた花は6月も… New! だいちゃん0204さん

季節の花 シャクジ… New! himekyonさん

菜園ニュース:久々… ★黒鯛ちゃんさん

50日ぶりの小さな庭 hiromomoさん

M.KEIZOの「花のある… M.KEIZOさん

Keyword Search

▼キーワード検索

2020.09.29
XML
カテゴリ: 山野草
☆9月21日、5カ月ぶりに高尾山へ植物観察(6回目)に行きました。記録として順次紹介します。シュウカイドウの花です。シュウカイドウは雌雄同株・雌雄異花で、これは雄花です。
  • シュウカイドウ01.jpg

  • ☆シュウカイドウは、中国南部から東南アジアの原産で、日本には江戸時代の嘉永年間(1624~1644年)に中国から渡来し各地で栽培されたたシュウカイドウ科シュウカイドウ属(ベゴニアBegonia属)の多年草です。こちらは雌花です。
  • シュウカイドウ02.jpg

  • ☆シュウカイドウについては、2019年10月6日の日記で紹介しました。
    ◎シュウカイドウの花(201910月6日年の日記)。
    http://plaza.rakuten.co.jp/okada1952/diary/20191006/
  • シュウカイドウ03.jpg

  • ☆ヒガンバナの花です。ヒガンバナは、地温が20℃になると花芽が分化して発達し開花するそうです。
  • ヒガンバナ01.jpg

  • ☆ヒガンバナは、人家に近い田畑の縁、堤防、墓地などに群生するヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草です。
  • ヒガンバナ02.jpg

  • ☆ヒガンバナについては、2018年10月28日の日記で詳しく紹介しました。
    ◎ヒガンバナの花(2018年10月28日の日記)。
    http://plaza.rakuten.co.jp/okada1952/diary/20181028/
  • ヒガンバナ03.JPG





  • お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

    Last updated  2020.09.29 05:10:48
    コメントを書く


    【毎日開催】
    15記事にいいね!で1ポイント
    10秒滞在
    いいね! -- / --
    おめでとうございます!
    ミッションを達成しました。
    ※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
    x

    © Rakuten Group, Inc.
    Design a Mobile Website
    スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
    Share by: