しろうと自然科学者の自然観察日記

しろうと自然科学者の自然観察日記

PR

Calendar

Profile

しろうと自然科学者

しろうと自然科学者

Comments

Favorite Blog

孫にいやされ♪ 花は… New! だいちゃん0204さん

この花に逢いたくて… New! himekyonさん

都内公園カワセミ日… ★黒鯛ちゃんさん

50日ぶりの小さな庭 hiromomoさん

M.KEIZOの「花のある… M.KEIZOさん

Keyword Search

▼キーワード検索

2021.04.30
XML
カテゴリ: 樹木
☆4月27日、今年5回目の高尾山(東京都八王子市)での植物観察の続きです。ツクバネウツギの花です。一昨年は5月中旬に見かけましたので、こちらも2週間ほど早いようです。ツクバネウツギの萼は基部まで5つに分かれ、5個の萼片の大きさが同じです。
  • 01ツクバネウツギ1.JPG

  • ☆ツクバネウツギ(衝羽根空木)の名は、果実に5枚の萼が付いたものが羽根つきの羽のように見えることから名づけられました。
  • 01ツクバネウツギ2.JPG

  • ☆ハナイカダの花です。ハナイカダの花も、一昨年は5月中旬に見かけましたので、こちらも2週間ほど早いようです。ハナイカダ(花筏)の名は、葉の上に花が載っている様子を筏にのる人に見たててつけられたそうです。
  • 02ハナイカダ1.JPG

  • ☆ハナイカダは、雌雄異株・雌雄異花です。ハナイカダの雄花です。雌蕊花柱は見えず、雄蕊が3個見えます。
  • 02ハナイカダ2.JPG

  • ☆マルバアオダモのようです。マルバアオダモはモクセイ科トネリコ属の落葉高木で、雌雄異株です。初めての出合いで、詳しいことは今後調べてみたいと思います。
  • 03マルバアオダモ.JPG

  • ☆ガクウツギの花が咲き始めていました。
  • 04ガクウツギ.JPG

  • ☆今年の高尾山は季節が2週間ほど早く過ぎているようで、4月下旬にもかかわらず、あたかも5月中旬に訪れたかと思わせるような山野草や樹木の花でした。





    お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

    Last updated  2021.04.30 05:25:39
    コメント(2) | コメントを書く


    ■コメント

    お名前
    タイトル
    メッセージ
    画像認証
    上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


    利用規約 に同意してコメントを
    ※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


    Re:ツクバネウツギ、ハナイカダ、マルバアオダモ、ガクウツギの花。4月下旬の高尾山(2021年4月27日撮影)。(04/30)  
    蕗さん8256  さん
    高尾さんへ 良く登られるようですね。良い季節ですから 気持ちが良いでしょうね。ツクバネウツギは ハコネウツギに似ていますね。マルバアオダモ は こちらでも見かけます。ガクウツギが可愛いですね。 (2021.04.30 21:50:22)

    Re[1]:ツクバネウツギ、ハナイカダ、マルバアオダモ、ガクウツギの花。4月下旬の高尾山(2021年4月27日撮影)。(04/30)  
    蕗さん8256さんへ

    【毎日開催】
    15記事にいいね!で1ポイント
    10秒滞在
    いいね! -- / --
    おめでとうございます!
    ミッションを達成しました。
    ※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
    x

    © Rakuten Group, Inc.
    Design a Mobile Website
    スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
    Share by: