しろうと自然科学者の自然観察日記

しろうと自然科学者の自然観察日記

PR

Calendar

Profile

しろうと自然科学者

しろうと自然科学者

Comments

Favorite Blog

またまた花は6月も… New! だいちゃん0204さん

季節の花 シャクジ… New! himekyonさん

菜園ニュース:久々… ★黒鯛ちゃんさん

50日ぶりの小さな庭 hiromomoさん

M.KEIZOの「花のある… M.KEIZOさん

Keyword Search

▼キーワード検索

2022.07.02
XML
カテゴリ: 樹木
☆7月1日、東京都八王子市の高尾山に植物観察(10回目)に行きました。その内容を紹介しています。前回6月9日に観察した時は蕾でしたが、ボダイジュの花が開花していました(2022年7月1日撮影)。
  • ボダイジュ1.jpg

  • ☆ボダイジュは、中国原産で日本に渡来したアオイ科シナノキ属の落葉高木です。釈迦が木の下で悟りを開いたというのは、全く別種のクワ科イチジク属のインドボダイジュだそうです。
  • ボダイジュ2.jpg

  • ☆ボダイジュは、苞葉の中央近くから集散花序を出し、花を3~20個つけます。苞葉は、狭長楕円形で先が丸く、長さは花時に5~8センチ、果時に8~10センチです。
  • ボダイジュ3.jpg

  • ☆ボダイジュの花は、萼片は狭卵形で長さ5ミリ、花弁は淡黄色で狭披針形、仮雄蕊は線状楕円形で花弁より短く5個、雄蕊は長さ約3ミリです。雄蕊5個という記述の資料も見かけましたが、写真では5個の雄蕊の束のように見えます。
  • ボダイジュ4.jpg

  • ☆ボダイジュの花は満開の時期を過ぎ、果実ができてきていました。
  • ボダイジュ5.jpg

  • ☆ボダイジュ(菩提樹)の名は、釈迦がその木の下で悟りを開いたというので、サンスクリット語の「悟り」を意味する「ボーディ(bodhi)」 の音を漢字にして「菩提樹」と呼ぶようになったそうです。
  • ボダイジュ6.jpg

  • ☆ボダイジュの花言葉は、「夫婦の愛」「結婚」だそうです。
  • ボダイジュ7.jpg





  • お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

    Last updated  2022.07.02 14:51:00
    コメントを書く


    【毎日開催】
    15記事にいいね!で1ポイント
    10秒滞在
    いいね! -- / --
    おめでとうございます!
    ミッションを達成しました。
    ※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
    x

    © Rakuten Group, Inc.
    Design a Mobile Website
    スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
    Share by: