PR

プロフィール

パパぱふぅ

パパぱふぅ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2018.10.16
XML
カテゴリ: 書籍
試験に出る哲学

試験に出る哲学

 どこまでも自己肯定を貫く生き方のモデルこそ、ニーチェのいう「超人」にほかなりません。(204ページ)
著者・編者 斎藤哲也=著
出版情報 NHK出版
出版年月 2018年9月発行

著者は、東京大学哲学科を卒業し、Z 会で国語や小論文の編集を担当した経験のある斎藤哲也さん。本書の対象は大学生や社会人だが、タイトルにあるように、大学入試センター試験の倫理の問題と、そこで取り上げられる哲学者を軸に構成されたユニークな哲学入門書だ。

まず、森羅万象を神話(ミュトス)ではなくロゴスで合理的に説明しようとした古代ギリシアのタレスから始まる。ペルシア戦争で活躍した都市国家アテナイでは、民主主義の下、弁論テクニックを教えるソフィストが重用された。これに、ソクラテスが「無知の知」で挑む。この部分には、現代のプピュリズム問題を重ね合わせて読んだ。そして、プラトン、アリストテレスへと続く。アレクサンダー大王に始まる世界帝国の時代、キュニコス派、ストア派、エピクロス派、懐疑主義といった新しい哲学の流れが生まれる。

キリスト教がローマ帝国の国教として認められ、新プラトン主義を知ったアウグスティヌスは神への信仰とをいた。その後、西ローマ帝国は滅亡し、プラトンのアカデミアやアリストテレスのリュケイオンは異端として、キリスト教圏から追放されイスラム圏へと伝わる。十字軍の時代、アリストテレス哲学が逆輸入され、トマス・アクィナスは自由意志である理性をもって自然を探求することは、神の神秘と対話することに他ならないと考えた。

ルネサンス時代に入ると、大陸ではベーコン、デカルト、スピノザ、ライプニッツが原理を重視する一方、イギリスではロック、バークリー、ヒュームらが経験論を展開した。大陸では、カトリックとプロテスタントが争い宗教改革や三十年戦争が起きたことが背景にある。400 年前、イギリスのヒュームは、相関関係と因果関係の差異を明らかにした。

カントは、いくら外見上は道徳的な行為に見えても、そこに善をなそうという意志が伴わなければ、道徳的な行為とは見なせないとした。
ヘーゲルは弁証法を提案し、あらゆる事物は否定を原動力として発展していくと言った。そこにはアウフヘーベンが働き、理想的な市民社会を目指す。
マルクスやニーチェはヘーゲルの影響を受けた。マルクスは資本主義を否定し『資本論』を著し、ニーチェはそれまでの西洋哲学すべてを否定し、道徳はルサンチマンから生まれたと説いた。

キルケゴールを先駆とする実存主義は、20 世紀に入り、サルトルによって世界を席巻する。サルトルは、「つねに現在の自分を否定して、未来に向かって新しい自分をつくりあげていくことができるのが人間」(235 ページ)とした。

古代ギリシアから現代までの哲学を超特急で縦覧したわけだが、哲学は歴史から影響を受けている。ということは、現代史の中を生きている我々もまた、哲学と無縁でいられるわけではない。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018.10.16 12:10:54
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: