PR

Free Space

パルはこんな会です。お仲間になりませんか!

1.例会、会費はありません。忙しい人でも都合に合わせて参加できます。リーズナブルで、和気あいあい。会員の約束ごとは、「登山届の提出(准会員は不要)」のみです。

2.山行予定カレンダーを見て、定例ハイク、登山教室、個人山行など、力量に合わせて希望の山行に申し込めます。もちろん個人企画もOK。

3.初心者から中級者まで楽しめます。里山ハイク、低山、山岳、沢登り、初級の岩登り・雪山など。

4.希望者には、講座や自主トレで、いつでも登山技術が学べます。教育と事故防止を大事にしています。

Calendar

Comments

コメントに書き込みはありません。
May 8, 2024
XML
カテゴリ: 山行・他報告
5/4(土)-5(日) 宝剣岳東壁・中央稜

取り付きから違ったり、ロープが溝に入って動かなくなるなど相変わらずセンスのないクライミングですが、お守り代わりどころかこれがなければのクライミングシューズのおげで中央稜からの宝剣岳登頂がかないました。帰りの極楽平経由のルートも楽しく、お天気に恵まれ充実の2日間でした。(Sbz)
残雪期のバリエーションを期待して宝剣岳のサギタル尾根を計画しましたが、今年の雪解けが早くサギタルは登山自粛に。代わりに宝剣岳中央稜に変更しました。グレードは中央稜が難しいので果たしてどうなるけとやらと途中敗退も有りで行ってみました。
結果は取り付きからのルーファイ間違えから最初の3ピッチを更に難しい左ルートへ。そこから右側へトラバース気味に1ピッチで中央稜の2ピッチ目の終了点に戻る事が出来ました。ここで12時半。戻る方が難しいのでトップアウトする事に。
壁面に雪が全く無いのでsbzさんはクライミングシューズでオールリード、askはそのままアイゼン登行でセカンド。全体的にはほぼスラブ状の花崗岩でフェイスのリスやランニングの支点も少な目。ルート取りにより難易度も変ることを改めて実感。アイゼンと岩の擦過で焼ける匂いの中で人工多用での登りとなりました。トータル9ピッチで17時過ぎに宝剣岳山頂…夕暮れ間近でホッとする間もなくロープを仕舞い足早に下降。宝剣小屋へ。
翌日5/5は、7時半小屋をスタートで荷物をデポし木曽駒ヶ岳をピストン。その後、宝剣岳の稜線(岩稜)を縦走し極楽平から雪原を下降、千畳敷駅に降りました。
中央稜は雪も全く無くドライツーリングでは難しい。毎ピッチ出足が難しく登れない!の連発でしたがトライを重ねると何とか糸口が見える事が幸いしました。何よりオールリードをしてくれたsbzさんに感謝です。因みに2人ともクラック登りで手が傷だらけでした(Ask)

ヤマップ   https://yamap.com/activities/31576836
宝剣岳・中岳・木曽駒ヶ岳(西駒ヶ岳)
















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 8, 2024 09:34:41 PM
[山行・他報告] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: