Bar UK Official HP & Blog(酒とPianoとエトセトラ)since 2004.11.

Bar UK Official HP & Blog(酒とPianoとエトセトラ)since 2004.11.

2020/11/12
XML
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
雑誌&WEBマガジン「リカル(LIQUL)」連載
【カクテル・ヒストリア第14回】
  昔、CocktailはMixed Drinkの一部だった

◆初めて活字になった「Cocktail」
 今回は、知っていても知っていなくても、そんなにお得感のないトリビアですが、何卒ご容赦を。
 「スピリッツにリキュールやジュース、シロップなどを混ぜたドリンク」は、現代では「カクテル(Cocktail)」と呼ばれる。このCocktailという言葉が初めて活字になったのは、Wikipedia英語版によれば、1806年5月13日付の週刊誌「バランス・アンド・コロンビアンレポシトリー(The Balance and Columbian Repository)」の記事だったと言われている。

 記事中、「What is “Cocktail” ?」という質問に対して、編集長はこう答えている。「Cocktail is a stimulating liquor, composed of spirits of any kind, sugar, water, and bitters.(カクテルとは、お好きなスピリッツと砂糖、水、ビターズを混ぜた刺激的なお酒です)」。ただし、その後現代に至る様々なカクテルブックをみれば、この定義は厳密には守られてこなかったこともわかる。

◆細かく分類された「Mixed Drink」
 冒頭に示したような「カクテルの定義」が定着したのは、意外かもしれないが、1950年代以降である。1940年代までは、カクテル=Cocktailはいわゆる「Mixed Drink」というお酒全体の1ジャンルでしかなかった。

 例えば、1862年に世界で初めて出版されたJerry Thomas著の体系的なカクテルブック「Bartender’s Guide and How To Mix Drinks」では、約230余のドリンクが収録されているが、同書の中で「Cocktail」という項目に登場するのはわずか10数種類で、他のドリンクは、Punch, Egg Nogg, Julep, Smash, Cobbler, Crusta, Sangaree, Toddy, Sling, Fix, Sour, Flip, Negus, Shrub, Fancy Drinksという項目に分類されている。すなわち、CocktailはJulepなどと同格のMixed Drinkの一つとして扱われていたのである。

 このような「分類・区分け」は、この約70年後に出版されたHarry Craddockの名著「The Savoy Cocktail Book」(1930年刊)でも基本的に同じで、Cocktailという独立した項のほか、SourやCooler, Collins, Fizz, RickyからCupまで約20種類のジャンルに分類している(ただし、この本が編まれた20年代になると、バーテンダーのオリジナルも次々と登場してきたため、Cocktailの項目は全体の約7割に増加している)。

◆ThomasやCraddockの時代は…
 ここで分かることは、現代における「カクテルの定義」と、19世紀~20世紀初頭のバーテンダーが考えていた概念とは、明らかな「違い」があったということだ。

 具体的に言えば、ThomasやCraddockの時代は、スピリッツやワイン、リキュール類、それにジュース類、シロップ、ビターズだけを使って、シェイクかステアでつくり、基本ショート・スタイルとして提供する場合をCocktailと呼んでいた。他の副材料(具体的にはソーダやジンジャー・エール、生フルーツ類など)が加えたり(または作り方を変えたりし)、ロング・スタイルで提供する場合は、それぞれ独自の名前で呼んでいた。

 例えば、Coolerとは「スピリッツ+柑橘系ジュース+砂糖(シロップなど)+ジンジャー・エール」でつくる場合、Sourとは「スピリッツ+レモン・ジュース+砂糖」だけでつくる場合、Smashとは「スピリッツ+シロップ+クラッシュド・アイス+生ミント(お好みで)」を小ぶりのグラスで提供する場合(大ぶりのグラスだとJulepという名に変わる)とか、細かい区別があったが、例えばFizzとCollinsとSlingなど実質的な違いがほとんどないものもあった。

◆時代とともに変質していったCocktailの概念
 そして現代では、Mixed Drinkという言葉は、ほぼ死語になり、ジャンルを問わずCocktailと呼んでいる。いつ頃からCocktailに集約されるようになり、そのきっかけは何だったのだろうか?
 今回、手元にある19世紀後半から1960年代までの欧米のカクテルブックを丹念に読み込んでいくと、以下のようないくつかの事実に気づく。

 (1)Mixed Drinkは、昔はシェイクやステア、ビルド中心だった。その後、ブレンダーの普及やリキュールなど副材料の多種多様化などもあって、旧来のジャンル分けやグラスの違いでは説明できないような多彩なものが次々と誕生してきた

 (2)様々なMixed DrinkがCocktailとして集約されるのは、戦後、ウオッカやテキーラなど新しいスピリッツがカクテルベースとして普及したのも一つのきっかけ。60年代以降は、多彩な創作カクテルが登場する一方で、レシピの世界標準化も進み、細かい分類が実態に合わなくなってきた

 (3)時代が進み、新たな創作カクテルが「スタンダード」として定着していくにつれて、古典的な名前のMixed Drinkは人気を失い、バーの現場であまり作られないようになってきた

 以上の事実を踏まえ、個人的な見解も交えて記せばーー。
 カクテルベースが多様化し、地球規模で様々なオリジナル・カクテルが毎年数多くつくられるようになり、相対的に、昔のような些細な違いに基づく区別はあまり意味をなさなくなった。結果として、Cocktail以外のMixed drinkはCocktailという言葉に集約され、古典的なスタイルのMixed Drinkは、次第にその名前自体が忘れられてしまうことになったのではないか。

 70年代以降に出版されたカクテルブックでは、ご存知のように、Cocktailという大項目があるだけで、ほとんどはアルファベット順か、ベース別かで収録・紹介され、SourもFizzもRickyもJulepもすべて、Cocktailの一つとして掲載されている。

 時代の流れや飲み手の嗜好に応じて今後も、自然に、かつ当然のこととして、Cocktailの定義や分類法も変わっていくだろう。21世紀は果たして、Cocktailはどう「進化」していくのか興味は尽きない。

・連載「カクテル・ヒストリア」過去分は、 こちらへ

・こちらもクリックして見てねー! 【人気ブログランキング】






PR

Profile

うらんかんろ

うらんかんろ

Comments

汪(ワン) @ Re:Bar UK写真日記(74)/3月16日(金)(03/16) お久しぶりです。 お身体は引き続き大切に…

Free Space

▼Bar UKでも愛用のBIRDYのグラスタオル。二度拭き不要でピカピカになる優れものです。値段は少々高めですが、値段に見合う価値有りです(Lサイズもありますが、ご家庭ではこのMサイズが使いやすいでしょう)。 ▼切り絵作家・成田一徹氏にとって「バー空間」と並び終生のテーマだったのは「故郷・神戸」。これはその集大成と言える本です(続編「新・神戸の残り香」もぜひ!)。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

神戸の残り香 [ 成田一徹 ]
価格:1980円(税込、送料無料) (2021/5/29時点)


▼コロナ禍の家飲みには、Bar UKのハウス・ウイスキーでもあるDewar's White Labelはいかが?ハイボールに最も相性が良いウイスキーですよ。 ▼ワンランク上の家飲みはいかが? Bar UKのおすすめは、”アイラの女王”ボウモア(Bowmore)です。バランスの良さに定評がある、スモーキーなモルト。ぜひストレートかロックでゆっくりと味わってみてください。クールダウンのチェイサー(水)もお忘れなく…。

Favorite Blog

「ゴーダチーズ」 はなだんなさん

安芸の宮島。 きんちゃん1690さん

LADY BIRD の こんな… Lady Birdさん
きのこ徒然日誌  … aracashiさん
猫じゃらしの猫まんま 武則天さん
久里風のホームページ 久里風さん
閑話休題 ~今日を… 汪(ワン)さん
BARで描く絵日記 パブデ・ピカソさん
ブログ版 南堀江法… やまうち27さん
イタリアワインと音… yoda3さん

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: