めいてい君のブログ

めいてい君のブログ

PR

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

めいてい君 @ 日本の純資産~過去最大の純資産で円建てでは世界最大 [東京 28日 ロイター] - 財務省は2…

Category

寄稿(宇治見、マドレーヌ、トキめき橋氏ほか)

(64)

自由が丘氏寄稿文

(189)

Tsunami氏寄稿、SCRAP記事、写経・感想など

(326)

政治・経済(国内統計etc.)

(659)

世界、国際比較(国際統計etc.)

(225)

生活全般

(126)

基本事情(各国)

(114)

アジア州

(248)

ヨーロッパ州

(275)

北米地区

(182)

中南米地区

(112)

オセアニア州

(96)

中東地区

(51)

アフリカ州

(126)

宇宙の不思議・開発etc.

(71)

気候変動など

(7)

津波・自然災害

(30)

自然の脅威、驚異etc.

(46)

資源・エネルギー(陸・海洋etc.)

(49)

発電・原発事故・放射能事故

(74)

金融(事件含む)

(128)

PC・家電

(229)

スポーツ・余暇・車

(262)

栄養・健康

(142)

病気・伝染病など

(182)

事故・災害

(102)

福祉・厚生・年金問題

(59)

公害

(15)

流通(商品)・廃棄関連

(17)

新技術

(30)

友人・知人・地縁等

(40)

土佐の高知

(63)

(49)

お墓・葬儀・戸籍

(24)

ガーデニング&DIY

(14)

TV番組

(15)

海外旅行

(6)

国防/テロなど

(41)

財政・税・電子証明など

(28)

自治体、地元、遺産など

(37)

店舗

(6)

公衆道徳/法律など

(26)

裁判/調停

(7)

宗教

(21)

ブログ

(31)

テンプレート(表形式etc.)

(3)

DVD収録など

(6)

ホームページ、ウエブ会議など

(48)

祝い事など

(13)

会社時代

(22)

学生時代

(7)

物語り

(43)

経済学研究

(26)

思考紀行

(73)

作業中マーク(終了次第削除)

(0)
Apr 24, 2017
XML


 今日は久し振りに近くの町医者に行った。

 脳幹梗塞は薬を大病院にお願いしているが、

連休が近づくので薬を確保しなければならない。

 筋肉の痛み止めの薬:

 1.ロキソプロフェンNa錠60mg、
 2.レパミド錠100mg(胃薬)
 3.モーラステープL40mg(貼り薬)
 4.ツムラ桂枝加朮附湯エキシ顆粒



 5.タオリンOD錠10mg
 6.パタノール点眼液0.1%
 7.ナゾネックス点鼻液50μg56噴霧用

以上である。



 一緒に、先月の健康診断の報告を受けた。

 1. ピロリ菌検査 では A群(=健康な胃粘膜)

 問題 High 
 2. クレアチニン →腎臓機能低下など
中性脂肪 →生活習慣の改善、食生活の改善、運動の実施で改善を目指す
 4. LDC-C →魚介、特に貝類(カキなど)やいか、たこ、魚の血合いなどに
        多く含まれる成分(タウリン)、大豆製品(納豆、豆腐など)、
        お酢、オリーブ脂、野菜、果物、海藻類、青魚、きのこ、

 5.前立腺特異抗原→前立腺がん発見?

 問題 Low

 6. MCHC →ヘモグロビン量の減少、鉄欠乏性貧血など

これらは、ギリギリの線であり、注意が必要であるとの認識であった。

5は大病院でも要注意であり半年おきに検査を受けているモノである。 




 小生は、脳幹梗塞の後遺症で、片足立ちが困難であり、

少し運動すると足腰が痛みを感じる。

 それでも、筋肉を強化することが痛みを和らげると信じて運動は続けている。

 テニスはお天気さえ良ければ、週4回+α、太極拳月3回である。

 これらの運動をしていても片足立ちには効果がない。

 やっと見つけたのが、日本古来からのスポーツである相撲に欠かせない

 四股踏みであった。

  すでに、Webでは随分前から指摘されているようである。

 < 四股踏みで体幹矯正


  <貴乃花土俵入り=四股踏み:Webから>


 「 四股踏み型リハビリ 」が良いことに小生もやっと気がついた。

 左・右の足を交互に上げて、2secほどkeepするを、

腰割りの姿勢(=小生は空手の騎馬立ち?にも通じるように思う)から、

片側に重心・体幹を寄せて、

反対側の足首・膝・股関節が一直線になるように足を上げる。

一日に10~15回ずつくらいでも続けることで足腰の痛みが改善されることが

認識できた。



 無理に考えなくても、日本の先人達はよい運動を考案してくれているのである。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Apr 24, 2017 07:18:11 PM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: