めいてい君のブログ

めいてい君のブログ

PR

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

めいてい君 @ 日本の純資産~過去最大の純資産で円建てでは世界最大 [東京 28日 ロイター] - 財務省は2…

Category

寄稿(宇治見、マドレーヌ、トキめき橋氏ほか)

(64)

自由が丘氏寄稿文

(189)

Tsunami氏寄稿、SCRAP記事、写経・感想など

(326)

政治・経済(国内統計etc.)

(645)

世界、国際比較(国際統計etc.)

(224)

生活全般

(125)

基本事情(各国)

(114)

アジア州

(245)

ヨーロッパ州

(273)

北米地区

(177)

中南米地区

(112)

オセアニア州

(94)

中東地区

(51)

アフリカ州

(126)

宇宙の不思議・開発etc.

(71)

気候変動など

(7)

津波・自然災害

(30)

自然の脅威、驚異etc.

(46)

資源・エネルギー(陸・海洋etc.)

(49)

発電・原発事故・放射能事故

(74)

金融(事件含む)

(128)

PC・家電

(229)

スポーツ・余暇・車

(262)

栄養・健康

(142)

病気・伝染病など

(181)

事故・災害

(102)

福祉・厚生・年金問題

(59)

公害

(15)

流通(商品)・廃棄関連

(17)

新技術

(30)

友人・知人・地縁等

(40)

土佐の高知

(63)

(49)

お墓・葬儀・戸籍

(24)

ガーデニング&DIY

(14)

TV番組

(15)

海外旅行

(6)

国防/テロなど

(41)

財政・税・電子証明など

(28)

自治体、地元、遺産など

(37)

店舗

(6)

公衆道徳/法律など

(26)

裁判/調停

(7)

宗教

(21)

ブログ

(31)

テンプレート(表形式etc.)

(3)

DVD収録など

(6)

ホームページ、ウエブ会議など

(48)

祝い事など

(13)

会社時代

(22)

学生時代

(7)

物語り

(43)

経済学研究

(26)

思考紀行

(73)

作業中マーク(終了次第削除)

(0)
Mar 27, 2023
XML
カテゴリ: 経済学研究
​​★




​精美的螺旋楼梯图片​


​PC画像


オランダ




 SVB(シリコンバレー銀行)の倒産

に続く米国の金融危機騒動

(資本主義社会)は~~~

2021年10月14日に掲載した中国の恒大

集団(共産主義社会)の
​元本利払い危機に

次ぐもののように見える。

  この事件では、恒大集団はあまりにも

大きな負債であり、中国政府でも手を

子招いたほどの規模であった。​

 組み替えて元利金を支払う返済計画は、

一方的な ​​​​​​債務者からの申し出でで押し切

られた形だが、延々と続いている。



​庶民への橋渡しとしての不動産会社の役目​
 恒大集団(Ever Grande)の債務

延払い額は ​52兆2,440億ドル​ に及び

巨額であるが、資産も相応にあるので、

何とか生き延びてはいる。

 SVBなどは 企業の預金を対象 とした

もので、同社の全預金:2,090億ドル

のうち、安値であった時の国債を買っ

たが、利上げと共に目減りした国債を

補填するために、国債を売却、

▲18億ドルの穴が開き倒産した。

 米国と言う自由主義世界では倒産を

招き、共産主義の中国では、国策会社

のような形で何とか存続している。

​恒大 集団 ​​​ とは名ばかりで、実態は

国営会社のような形 であろう。


​​​​​​​​
​​​​​
 自由主義世界では、企業が存続でき

なければ廃業か倒産するしかなく社会

から消え去るが、共産主義世界では、

余りに大きくなれば消えるのでなく

国策会社となり生き残る。

 後者では、経営陣は刷新されてしまう。

 ロシアのウクライナ侵攻を嫌う米国は

国際社会からロシアを非人道的な行為を

行う角で締め出したが、中国は中立的な

立場をとっているとして、自らが台湾との

対立がある当事者国の立場から、米国と

ロシアの橋渡し役として役立とうとして

いる様に見える。

 つまり、ロシアからは、「非」はNATO

として米欧が軍事同盟を強化しているにあ

り、ロシアはそれに対して防衛すべく進攻

したに過ぎない~という狂信的錯誤的感覚。

 米欧からは、進攻したのはロシアであり、

しかも 人道に反する行為 をしており、ロシア

の指導者・プーチンは国際 人道条約違反者

あるとの、 人道的見解 である。

 これは、一発触発の状態にある紛争国で

何方側が石を投げたのか(攻撃主体)解らな

いのに、仲裁に入るようなものであろう。

 其の仲裁者が、利害の絡む権益を有して

いるから、利害の内容を詳らかにして置か

ねばならない。

 兎に角、話は、米ロの対立があるなかで、

各陣営の銀行筋が何方側をどのような形で

支援したかが問題である。

 銀行は儲けで動く機関であり、

自由主義VS共産主義というイデオロギー

とは別物である。

 儲けで支援するのと、イデオロギーで

支援するのは別物なのに、同じ土俵で

判定しようとした矛盾に過ぎない。

 動物の肉の場合は売買ができるが、

人間のお肉なら売買ができないように、

極めて人道的な問題である。

 米ロ対決と言うよりも、人道的に見て

究極は、どちらが人間的かと言う問題に

なろう。

 つまり、米ロ対決ではなく、「人」対

「動物=肉」のような問題を人類(国連)

は抱えてしまったのである。

 通常兵器を融通し合う米ロ対決の姿勢、

最後の核兵器だけは使用しないという

リング対決は~~~「人類」対「人類」

の戦闘はせずに「動物」を肉としてだけ

求め、人類も動物並みに扱う

=消費する社会ではないだろうか。

 ウクライナ・ブチャ地域での屠畜的行為

を見ても、人を人として扱っていない。

 ̪死は誰にでも訪れるもので、それが役立

   ・・・・・・・・・・
つのは誰の為かが大事である・・・との

「死~役立ち論」・・・プーチンの為に論。

 ここには「人間の肉」=「動物の肉」

       ・・
であり、「人の尊厳」はどこにもない。

 ロシアの世界は「人間」ではなく、

プーチン大統領のための「人間の肉」だという

考えなのだろう。

 つまり、人間の肉を切り売りする

「ベニスの商人」がピッタリするのであろう。

 このような儲け=ピューリタン的な日常の努力

で「正当な努力の果実」というよりも

「人を騙しても儲けは儲け」という「果実主義」

に塗れたロシアが目に浮かぶ。

 人間の尊厳を理解できないロシア的な考えで

貫けば~国際協力や相互理解などはあり得ない。

 もう一度、シェイクスピアにベニスの商人の

意味を聞いてみたい。

 米国に端を発した金融危機は、資本主義の中

での矛盾を表しており、ロシア的な解釈では

崩壊しかあり得ぬであろう。






​​​
​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Mar 27, 2023 12:47:36 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: