酒と映画と歌と、酒と映画と歌と、酒と映画と歌と、酒と映画と歌と、

酒と映画と歌と、酒と映画と歌と、酒と映画と歌と、酒と映画と歌と、

紹介:片岡千恵蔵


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』引用

片岡千恵蔵(かたおかちえぞう、旧字体;片岡千惠藏、明治36年(1903年)3月30日-昭和58年(1983年)3月31日)は、大正・昭和期の歌舞伎出身の俳優。本名は植木正義。戦前・戦後の長期にわたり、時代劇人気を支えた不滅の剣士スターである。

生涯

戦前・戦中
群馬県に生まれ、東京で育った。9歳で、11代目片岡仁左衛門の主宰する「片岡少年劇」に入門し、座頭として将来を嘱望される活躍を見せる。

しかし、映画の世界に転じる決意をし、1923年、小笠原プロの『三色すみれ』で主役を務めた後、1927年、直木三十五の紹介で、マキノ映画制作所に入り、吉川英治原作の『万花地獄』に出演したのを皮切りに精力的に出演するが作品にめぐまれず、[1928年]]に「片岡千恵蔵プロダクション」を創立した。監督に伊藤大輔を迎えようとしたが彼は辞退して代わりに伊丹万作、稲垣浩監督を推薦した。そして「君は明るい時代劇が似合う」と助言した。「千恵プロ=千恵蔵プロダクション」は、伊丹、稲垣両監督に山中貞雄、マキノ正博監督らで『弥太郎笠』、『一本刀土俵入り』、『国士無双』、『武道大鑑』、『風流活人剣』、『白夜の饗宴』など映画史に残る数々の名作・佳作を送り出し、評判をとった。1931年には『元禄十三年』で共演した入江たか子との大ロマンスが話題となった。現存する作品では、とりわけ1936年(昭和11年)の『赤西蠣太』等が名作として名高い。俳優プロダクションとしては最も長く続いたが、解散して全社員と共に日活に入社、『織田信長』『清水港』等多くの娯楽作品に出演、とりわり吉川英治の「宮本武蔵」は当たり役となり 『宮本武蔵・関ケ原の巻』『宮本武蔵・三部作』『宮本武蔵・一乗寺決闘』に出演、<「千恵蔵」と書いて「武蔵」と読む>と云われる程評判をとった。戦前・戦中の千恵蔵のもう一つの当たり役は忠臣蔵の「浅野内匠頭」である。「内匠頭」を演りたくて役者になっただけに、千恵蔵の内匠頭は絶品であった。潔癖で凛々しい内匠頭を見事に表現じた。オール・スター映画で3回、その他で3回、戦後も1回撮っている。  やがて、映画会社の戦時統合によって大映入りし、阪東妻三郎・嵐寛寿郎・市川右太衛門と共に大映の「時代劇四大スタア」に数えられた。日活の大河内傳次郎、東宝の長谷川一夫とあわせて「時代劇六大スタア」とも呼ばれた。大映時代の 代表作は『独眼龍政宗』宮本武蔵シリーズの『二刀流開眼』『決闘般若坂』『三代の盃』等である。


戦後
戦後は、大映から東横映画を経て、東映の創立に参加し、市川右太衛門とともに重役兼トップスターとして活躍した。当時、千恵蔵は京都の山の手(嵯峨野)に住んでいた事から「山の御大」、右太衛門は北大路に住んでいたので「北大路の御大」と呼ばれたという。

GHQの占領政策によって剣劇映画の製作本数が制限され<剣戟>が出来なかった時代に、「多羅尾伴内」シリーズや「金田一耕助」ものを当たり役とする現代ミステリ映画で切り抜け、新境地を開いた。 即ち、昭和21年多羅尾伴内探偵シリーズの第1作『七つの顔』が誕生した。<時代劇(歌舞伎)の七変化>からヒントを得たもので、『十三の眼』『二十一の指紋』『三十三の足跡』と大映で製作、東映に移り昭和35年『七つの顔の男だぜ』まで計11本製作された。「……あるときは片目の運転手、またあるときは老巡査……しかしてその実体は、正義と真実の人藤村大造(かって和製ルパンと云われた義賊)だ!」というラストの台詞は一世を風靡した。横溝正史原作の「金田一耕助シリーズ」は昭和22年『三本指の男』(原作は本陣殺人事件)にはじまり『獄門島・前後編』等6本に主演した。千恵蔵の金田一耕助の扮装は、原作と異なり背広にソフト帽というスマートなスタイルであった。これらの作品は戦後娯楽に飢えていた観客に受け入れられいずれもヒット作品となった。また千恵蔵はギャング・アクション映画でも大活躍した。昭和23年『にっぽんGメン』『難船崎の決闘』にはじまる囮捜査官の活躍を描いた作品から『ギャング忠臣蔵』等々数々の現代アクション映画に出演、このジャンルでも旗手的存在となった。それは三船敏郎、鶴田浩二や石原裕次郎、小林旭等の現代アクシヨン映画に引き継がれていった。

昭和30年代の東映時代劇では、戦後時代劇での当たり役遠山の金さん(「いれずみ判官」シリーズなど)や「大菩薩峠」三部作などの代表作に出演した。作品としては「血槍富士」『花の吉原百人斬り』が名作として名高い。日本映画黄金期の顔として活躍した。

昭和30年代後半以降は、若手スターの中村錦之助や大川橋蔵に主役の座を譲って次第に出演本数を減らすようになっていった。が、この時代劇衰退期にあっては、東映の重役として集団抗争劇等を模索して「十三人の刺客」に主演。その後、主役に拘って映画から退いた市川右太衛門とは対照的に、東映任侠映画の脇役等もこなした。テレビでは単発ドラマ『落城』(田宮虎彦原作)やシリーズもの『軍兵衛目安箱』が代表作で、晩年はテレビシリーズの「大岡越前」(加藤剛主演)の父親役としても親しまれた。  時代劇俳優としては、スピードのある手数の混んだ殺陣は得意ではなかったが「型」の美しさは抜群であった。戦前の『赤西蛎太』の原田甲斐の殺陣や『宮本武蔵・一乗寺決闘』の二刀流の殺陣。戦後では『大菩薩峠』の盲目になった机龍之助の妖気ただよう殺陣が見事だった。

80歳で他界した時には、東映への大いなる貢献により「東映葬」が執り行われた。


代表作
万花地獄(1927年)
天下太平記(1928年)
一本刀土俵入(1931年)
国士無双(1932年)
弥太郎笠(1932年)
赤西蠣太(1936年)
鴛鴦歌合戦(1939年)
続清水港(1940年)
宮本武蔵(1940年)
維新の曲(1942年)
七つの顔(1947年)
八ツ墓村(1951年)
血槍富士(1955年)
大菩薩峠(1957-59年)
多羅尾伴内 七つの顔の男だぜ(1960年)
花の吉原百人斬り(1960年)
維新の篝火(1960年)
赤穂浪士(1961年)
十三人の刺客(1963年)
真田幸村の謀略(1979年)

文献
田山力哉『千恵蔵一代』社会思想社、1987年。社会思想社〈現代教養文庫〉、1992年。
東映太秦映画村映画資料館編『千恵蔵映画』東映京都スタジオ、1980年。
冨田美香編『千恵プロ時代-片岡千恵蔵・稲垣浩・伊丹万作-洒脱にエンターテインメント 』〈映画読本〉フィルムアート社、1997年。
『日本無声映画俳優名鑑』(無声映画鑑賞会/編、株式会社マツダ映画社/監修)

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: