酒と映画と歌と、酒と映画と歌と、酒と映画と歌と、酒と映画と歌と、

酒と映画と歌と、酒と映画と歌と、酒と映画と歌と、酒と映画と歌と、

紹介:前進座、河原崎長十郎


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』引用

四代目河原崎 長十郎(よだいめ かわらさき ちょうじゅうろう、明治35年(1902年)12月13日 - 昭和56年(1981年)9月22日)は、東京の歌舞伎役者。本名、河原崎虎之助(かわらさき とらのすけ)。

屋号 山崎屋
定紋 角違いに二つ巴
家紋 河原崎座櫓紋
立役。劇団前進座創設の創設メンバーの一人で、後に幹事長。後に除名される。1949年から1967年まで日本共産党員。毛沢東主義派として除名されて以降、中国共産党の大衆工作に専念。
長十郎という名は、河原崎座の若太夫(座元跡継ぎ)の名で、九代目市川團十郎も名乗っていたことがある。


家系
祖父 河原崎座座元七代目河原崎権之助 強盗に殺害される
義理の伯父 九代目市川團十郎(成田屋)立役
父  河原崎座座元八代目河原崎権之助
兄  二代目河原崎権十郎(山崎屋)立役
甥  三代目河原崎権三郎 映画に行き父二代目権十郎に勘当される
甥  三代目河原崎権十郎(山崎屋)立役 菊五郎劇団
妻   女優・河原崎しづ江(山岸しづ江、山岸しず江)前進座創設メンバー
長男 俳優・河原崎長一郎(本名 統一)
次男 俳優・河原崎次郎(本名 労作)
三男 俳優・河原崎建三
義妹 女優・山岸美代子
義理の姪 女優・岩下志麻

年譜
1902年 東京新富町に座元の末っ子として生まれる。
1905年 本名で初舞台(歌舞伎座)
1912年 十一代目片岡仁左衛門が息子十三代目片岡仁左衛門のために作った「片岡少年俳優養成所」入所
1913年 四代目河原崎長十郎を襲名
1914年 由良之助初役
1917年 父八代目権之助死去
1918年 二代目市川左團次一座に加入
このころから独自に新劇と交流

1925年 劇団「心座」を村山知義、今日出海、初代市川笑猿、七世市川寿美蔵、吾妻徳穂らと結成。
劇団名の由来はエヴレイノフの戯曲『心の劇場』から
心座は不定期公演のため左團次一座への出演は続ける
昭和初期 このころから、マルクス・レーニン主義者だった甥三代目権三郎に影響され、自らも共産主義に傾倒
1928年7月-8月 二代目左團次一座としてソ連モスクワで歌舞伎公演。真の社会主義を身を持って体験。一行はさらに独仏英を観光で回るこのころから、日本共産党の少なくともシンパタイザーであった
1930年2月 日本共産党員を自宅にかくまっていたとして逮捕。
1930年9月 甥三代目権三郎病死
1930年12月 二代目市川猿之助(猿翁)とともに松竹脱退。春秋座結成
1931年1月 春秋座旗揚げ公演
1931年5月 春秋座解散、3派に分かれる。同志と劇団前進座設立
1931年6月 前進座旗揚げ公演(東京二長町・市村座)
1932年5月 市村座が火事で消失。二度と再建せず
1932年 東京放送局(NHK)に劇団としてユニット出演 以降この形式が貴重な収入源となる
1933年 宗家(市川團十郎家)の了承なしで歌舞伎十八番のうち『勧進帳』を上演 弁慶を初役で
(以後、このときはもめたが、後には歌舞伎十八番ものを全部上演できるようになった)
1936年 団員のしづ江と結婚
1937年 PCL映画に劇団としてユニット出演 以降この形式が貴重な収入源となる
1937年 集団住宅を東京・吉祥寺に建設 創造(稽古)と生活(住居と食糧(田畑・養鶏))を統合した理想の場を得る
1937年 劇団の二代目幹事長(代表。座頭)に推挙される
1949年3月7日 座員70余名とともに日本共産党に集団入党
1960年2月~4月 訪中公演
1966年3月 宮本顕治・毛沢東会談決裂。以降日中共産党の関係が厳しい対立へ
1966年8月~10月 訪中公演 この時、中国共産党紅衛兵により台本を改変。同行の他幹部団員から故障が出るも、幹事長権限で強引に押し切る。
1966年11月 帰国凱旋公演(東京有楽町・よみうりホール)改変された台本のままで上演
1966年12月 歌舞伎十八番のうち『鳴神』をオーケストラ伴奏で行うという試みを実現(作曲團伊玖磨)
1966年12月19日 腎炎で緊急入院。この日以降休演。以後座員として前進座の舞台に立つことはなくなった
1967年8月 日本共産党への離党届を郵送、自ら記者会見をして明らかに
1967年8月 劇団幹部会が開かれるも、長十郎は『毛沢東語録』30分間を延々と講ずるだけで会話が成立しなかった。
1967年9月 劇団総会で幹事長を解任され、幹事に格下げされる。
1967年9月 日本共産党から除名
1967年9月 再度記者会見を開き、劇団執行部を批判。その足で飛行機に乗り込み北京へと飛び、そのまま翌年8月まで帰ってこなかった。
1968年10月1日 国慶節列席
1968年7月 劇団前進座を除名
1968年8月 郭沫若より戯曲『屈原』上演の許可をもらおうとするも得られず
1968年 「河原崎長十郎後援会」が発足。会長は自由民主党代議士宇都宮徳馬(のちの日中友好協会会長)
1970年 雑誌『舞曲扇林』創刊
1971年 郭沫若より戯曲『屈原』上演の許可が届く
1972年 『屈原』を“日中友好運動として”全国で上演開始
1973年 訪中
1974年 井上靖原作『天平の甍』上演開始。中日友好の架け橋となった鑑真を演ずる
1975年 訪中・国慶節列席
1977年 中日友好の架け橋となった『阿倍仲麻呂』『望郷詩』上演開始
1978年 訪中
1980年 三回訪中。中国で『屈原』を上演
1981年9月22日 心不全のため死去。78歳だった。

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: