酒と映画と歌と、酒と映画と歌と、酒と映画と歌と、酒と映画と歌と、

酒と映画と歌と、酒と映画と歌と、酒と映画と歌と、酒と映画と歌と、

紹介:監督、内田吐夢


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』引用

内田 吐夢(うちだ とむ、本名・常次郎、1898年4月26日 - 1970年8月7日)は、大正・昭和期の映画監督。日本映画の創生期から戦後にいたるまで骨太な作品を撮りつづけた「巨匠」である。息子は同じく映画監督の内田有作。

岡山市に菓子店の息子として生まれる。中学校を2年で中退し、横浜のピアノ製作所に奉公に出る。横浜の不良少年だった頃のあだ名がトムであり、後に芸名とする。1920年横浜に創立されたばかりの大正活映に入社し、トーマス・栗原監督の助手を務める。その後、俳優も兼ねるようになり、『喜劇・元旦の撮影』に主演したのをはじめ、何本かの映画に出演する。同期に岡田時彦がいる。

1922年、牧野教育映画に移り、『噫小西巡査』を衣笠貞之助と共同監督し監督デビューする。しかし、その後、旅役者の一座に混じって放浪生活に入り、旅役者や肉体労働者として浅草などで生活する。この体験は彼の作風に大きな影響を与えた。

1926年、日活京都大将軍撮影所に入る。1927年監督に昇進し、喜劇を中心に撮る。 1928年、入江たか子をスカウトし、『けちんぼ長者』を撮る。1929年、小杉勇を主役に『生ける人形』を撮る。これ以来、小杉の強烈なキャラクターを効果的に使い、当時流行していた、左翼思想を盛り込んだ「傾向映画」の傑作を次々と生み出していく。

1932年、村田実、伊藤大輔、田坂具隆らが、日活から独立し、新映画社を設立したときに行動を共にするが、程なく解散する。

1933年、新興キネマに移るが、やがて日活多摩川撮影所に移る。そこで、『限りなき前進』、『土』など、後世に最高傑作と評せられる作品群を生み出す。1941年、会社の方針と合わず日活を去り、新会社設立の失敗の後、満州にわたり、満州映画協会に在籍する。

終戦後、日本へ帰国することが出来ず、共産主義革命が進行する中国に残るが、1954年に日本に戻り、東映に入社。1955年に『血槍富士』を撮り、監督業に復帰。以降、『大菩薩峠』、『宮本武蔵』のような大作を発表する一方、 アイヌの問題を扱った『森と湖のまつり』、部落問題を底流に描いた『飢餓海峡』など、現代社会の弱者を鋭く照射した作品も発表し続けた。

1970年『宮本武蔵』の続編で伊藤大輔の脚本を得た『真剣勝負』のロケ中に倒れ、亡くなった。享年72。


[編集] 代表作
噫小西巡査(1922年)
競走三日間(1927年)
なまけ者(1927年)
のみすけ禁酒騒動(1928年)
娑婆の風(1929年)
生ける人形(1929年)
仇討選手(1931年)
警察官(1933年)
人生劇場(1936年)
裸の町(1937年)
限りなき前進(1937年)
土(1939年)
歴史 第一部 動乱戊辰(1940年)
歴史 第二部 焦土建設、第三部 黎明日本(1940年)
鳥居強右衛門(1942年)
血槍富士(1955年)
たそがれ酒場(1955年)
自分の穴の中で(1955年)
暴れん坊街道(1957年)
大菩薩峠(1957年)
どたんば(1957年)
大菩薩峠 第二部(1958年)
森と湖のまつり(1958年)
大菩薩峠 完結篇(1959年)
浪花の恋の物語(1959年)
妖刀物語 花の吉原百人斬り(1960年)
宮本武蔵(1961年)
恋や恋なすな恋(1962年)
宮本武蔵 般若坂の決斗(1962年)
宮本武蔵 二刀流開眼(1963年)
宮本武蔵 一乗寺の決斗(1964年)
飢餓海峡(1965年)
宮本武蔵 巌流島の決斗(1965年)
人生劇場 飛車角と吉良常(1968年)
真剣勝負(1971年)

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: