オロフレ山 Only

PR

プロフィール

オロフレ1164

オロフレ1164

カレンダー

バックナンバー

2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月

お気に入りブログ

まだ登録されていません

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2011年02月20日
XML

今週は穏やかな天気が続いていたが、昨晩から今朝にかけ自宅周辺で10cmの積雪。

オロフレ山はその何倍降ったろか?と思いながら車を走らせる。




カルルス温泉手前から、等倍と少しズームをかけて。



当然ながら今日はラッセル有りなので登別ルートに入る。

少し登ったところでスキー単独者(地元山岳会の方)が追いついてきた。

さすがにスキーの浮力はワカンの半分くらいで済んでいる。

私はジグを切ることなく直登ぎみに登る。(何故ならば斜上すると山足を上げるのがキツイから)





いつものように1062Pで行動食を摂って頂上稜線へ。
必ず1062Pで休憩するが、平均5~10分くらい。
それ以上だと体と手が凍えるので長居は出来ない。



頂上稜線下部にスキーをデポし、ツボ足で先行していた単独者が下りてきた。



頂上はここから100mくらい先になる。

ツボ足のトレースを利用させてもらったので楽が出来た。

それ以外に踏み抜きを避けた登りが出来るので助かった。



頂上の積雪はここ3週間ほとんど変わらず110cm。

写真の写りは晴れれば相変わらず「白飛び」で、うまくいかない。













壮瞥ルートは条件が揃わないのでなかなか入れない。

ビシッとクラストして欲しいものだ。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年02月20日 19時21分24秒
コメント(2) | コメントを書く
[10~11年冬季登別ルート] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:今日もまた登別ルート(02/20)  
雪山は先行者がいると楽ですね。

晴れた日の雪景色の白とびは難しいですね。私の場合、露出補正をアンダーにいくつもかけて撮っておきます。 (2011年02月20日 22時12分34秒)

Re[1]:今日もまた登別ルート(02/20)  
山旅人Nobさんへ

>雪山は先行者がいると楽ですね。
>私も今日登った山で実感しました。
---
パーティー登山のように同じ装備(道具)で登っている場合はすごく楽ですね。

>晴れた日の雪景色の白とびは難しいですね。私の場合、露出補正をアンダーにいくつもかけて撮っておきます。
---
露出補正をアンダーにしてもあまり効果がないようです。前のコンデジは問題なく綺麗に撮れていたんですけどね。難しいものです。

(2011年02月22日 18時00分18秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: