sobajinの日々雑感

sobajinの日々雑感

PR

Calendar

Comments

http://buycialisky.com/@ Re:7週が過ぎました。北海地鶏II 週報(7)(05/26) geniune cialis ukbuy cialis soft c o dc…
http://viagrayosale.com/@ Re:7週が過ぎました。北海地鶏II 週報(7)(05/26) viagra pill splitter uk <a href=&qu…
植木好き好き@ Re[1]:何とか育っています 我が家は滋賀県大津市の南部で、真夏の日…
たかしま@ Re:我が家のキバナシャクナゲはもう冬支度(08/07) 初めまして・・・ キバナシャクナゲでググ…
sobajin @ Re[1]:31日かかった二十日大根(06/26) スマイルakiさん >御無沙汰です。 >二十日大…

Favorite Blog

いちご狩り? でじいかさん

ダギジンのふらふら… ダギジンさん
パーティータイム! みや*Miyaさん
都落ち夫婦の絵日記 都落ち夫婦さん
あ~ちゃんの自分育… 春風あ~ちゃんさん

Profile

sobajin

sobajin

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

November 23, 2009
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
昔、学校にはどこにもいらっしゃったこの方、お見かけしなくなったのは、子どもたちがこのお姿を真似すると交通安全上危険だからとか。
そうです、二宮金次郎様です。正式には「金 郎」だそうで、後に尊徳( たかのり と詠むのだそうです。)といわれるお方です。

sobajin の町の学校でも今は廃校となった小学校に残るのみで、現在の学校にはいらっしゃいません。
向学、勤勉、貯蓄のモデルのような一生を送ったこのお方は、子どもたちお手本として存在していました。
戦前、戦中は国家思想形成に利用されたりしていましたが、天地人三才の徳に報いることを説く報徳思想を形成。また、家・村を復興して興国安民を実現する仕法を体系化したといわれています。
sobajin の近くの町にも、この教えを実践する地域があります。(豊頃町二宮地区)

sobajin の町の金次郎さんを探してみました。


佐幌小学校はいま、町内にある社会福祉法人の授産施設が経営する「ペットフード製造工場」に使われていました。閉校を知ってか知らずか門柱の傍らに立っておいででした。

PB200012.JPG

PB200013.JPG

お二人目は、平成16年3月閉校の上佐幌小学校においででした。
ここは、介護福祉事業者に貸付されお年寄りたちの「グループホーム」として生まれ変わっていました。玄関横の記念碑と並んでいらっしゃったのですが、変わらぬお姿でございました。

PB200009.JPG

PB200011.JPG

もうお一方いらしたはずなんですが、閉校あとへ行ってみますと、台座と下半身が残っていて、上半身はぼろぼろになっていました。コンクリート製の像だったため、風化してしまったのでしょう。足元には頭部が転がっており、さすがにレンズを向けることはできず、手を合わせるのみの sobajin でした。

二宮金治郎、後の尊徳翁の功績も今はもう風化しつつあるのでしょうか、だとすればとても残念なことです。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  November 23, 2009 01:01:50 PM
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:この方はいま・・・・・・(11/23)  
green-mints  さん
確かに…。
最近の学校では、お見かけしませんね。
この辺りでは、何十年も前に小学校だった福祉センターの入口に、立っておられます。

家を手伝いながら、学ぶ…

今や、高校の学費を支払うために
先生からアルバイトの勧めを受ける生徒もいると聞きます。
学びたくても学べない子どもたちが増えている子と、
でも、これでもかと大量の学びを押し付けられる子と…。
子どもたちの、学びたい気持ちを大切に育んでいきたいものですね♪
(November 23, 2009 09:11:09 PM)

Re[1]:この方はいま・・・・・・(11/23)  
sobajin  さん
green-mintsさん
-----
子どもたちの指針としての金次郎さんだったんでしょうが、教育の分野ではどんな扱いなんでしょうね。
国家思想形成や、興国安民思想が利用できたのでしょうね、当時の政府は。

しかし、いまも尊徳翁の教えが地域を支えているのは何ででしょう。

教えをみずからきちんと理解することだと思うのですが、いまの学校は理解の仕方を教えることが出来ないのでしょうか。
(November 23, 2009 10:48:16 PM)

はじめまして  
二宮金次(治)郎で検索したらこちらにたどり着きました。

娘の通う小学校にちゃんといますよ、金次郎さん(^^)

今どきの小学生たちに『にのきん』と呼ばれて
下校時の待ち合わせ場所となっています。

『帰りの会おわったら、にのきん前に集合ね~♪』
・・・てな具合です。 (November 27, 2009 10:00:54 AM)

Re:はじめまして(11/23)  
sobajin  さん
なのはなさいた7030さん
-----
はじめまして。

子どもたちもきちんと理解してくれていると思いたいのですが、いま学校では教えているのでしょうか ?

「にのきん」でも関心もってくれればいいなー、と思っています。

また遊びに来てください。 (November 27, 2009 02:24:19 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: