PR

プロフィール

磯トンボ

磯トンボ

サイド自由欄

=管理人からのお知らせ(お願い)=

コロナ五類化に伴いこれからは自己管理となります。とは言え大自然の中で楽しむ釣りは、自然は勿論のこと地元の方々の生活の何事も害してはいけません。房総半島への釣行の際は、ご当地ルール順守して 節度ある釣行にご協力のほど 宜しくお願いいたします。

尚、「MENU」内の「釣り場(南房)」紹介については、諸般の事情(NET功罪)を鑑みて公開を取りやめております。ご了承ください m(__)m

カレンダー

2007年07月16日
XML
tonbo-anime.gif today diary




観測史上、七月に日本に上陸したものとしては最大 だったとか。
エルニーニョ現象 ラーニャ現象 とも早期台風発生原因についてと言われている。
この台風で 土石流 の流れる様子を見ていて、思い出した。

田舎の実家の近くを 黒部川 が流れている。
上流の黒部渓谷で雨が降ると…翌日には流木が河原に流れ着く。
大岩が川底を  ”ゴロンゴロン” と転がりながら物凄い音を出して流れ行く
大木は川の上層  ”グルグル” と回転しながら
川縁の石に、ぶつかり、弾かれ 流れて来る

夜、床に入っても遠くから鈍くて大きな音が聞こえ、
子供心に怖くて怯えていたのを覚えている
黒部ダム が完成してからは、黒部川も氾濫することはなくなった。






房総半島に釣行した際、海岸線には色々な物が流れ着いてるのを見かける。
殆どは細かな木屑や生活用品だが、低気圧や台風がやって来ると…

これは南房 某所の岩場で見かけたものである。 磯では珍しい 木の根っこ
一体、何処からは運ばれてきたのか…偶然に他のぼん杭と折り重なり面白い構造である。

最初は誰かが故意に作ったのか… カメラフレームを覗いて思った。




南房の磯周りでは天草採りの真っ盛り、このオブジェの近くで
地元の人が器用に天草採りの道具を使い採っていた。

春先のヒジキ漁も過ぎ、この天草採りが終える頃は本格的な磯釣りが始まる。
まもなく梅雨も明け、海水浴客で海が賑やかになる少しの期間だけ、
磯際を回遊する本命魚に出会える確率が高い時期でもある。


次回は1~2泊の予定でミニ遠征釣行の計画をしている

のんびりと釣り糸を垂れるつもりです。






当hpも掲載中!



ここにも載ってる 釣り方「磯」「防波堤」部門で!






tonbo-anime.gif thank you



『潮騒の唄を聴きながら…』のhome topに戻ります





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年07月16日 07時41分08秒
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: