PR

プロフィール

磯トンボ

磯トンボ

サイド自由欄

=管理人からのお知らせ(お願い)=

コロナ五類化に伴いこれからは自己管理となります。とは言え大自然の中で楽しむ釣りは、自然は勿論のこと地元の方々の生活の何事も害してはいけません。房総半島への釣行の際は、ご当地ルール順守して 節度ある釣行にご協力のほど 宜しくお願いいたします。

尚、「MENU」内の「釣り場(南房)」紹介については、諸般の事情(NET功罪)を鑑みて公開を取りやめております。ご了承ください m(__)m

カレンダー

2011年01月19日
XML
カテゴリ: ふと見かけたもの
tonbo-anime.gif today diary




= 高輪 泉岳寺 主悦の梅 =



先週末(1/14)、所用で都内、高輪 泉岳寺の某ビルに出掛けた。
用が済み表に出てみたら、陽が伸びてたせいか、辺りまだ明るい。
帰るには、少し早いかな、時計を見ると16時半過ぎ…

久し振りに  「泉岳寺」  へ行ってみようかな
そう思った時には、足は向かって歩き始めていた。

記憶は定かでないが…上京して二年目。
名古屋に就職した学生時代の友達が上京して来た。
まだまだ都会暮らしに馴染めない自分には
都内案内なんてとても無理。。。
仕方なくハトバス利用で都内観光を廻った。
この泉岳寺もコースに入っていたのを覚えている。

当時、ここに 赤穂義士 ”四十七士”
が葬られてることすらも知らなかった。



現在、正月映画で 「最後の忠臣蔵」  が放映されている。
そのせいなのかは解らないが、討ち入り季節も過ぎたのに
訪れる人が多く、香の煙が絶えることがない。

世に知られる赤穂の侍にしては 粗末な墓…
正調忠臣蔵は、知らないけど
本当にここに祀られてるのかと思うほど淋しく思えた。


特に足が止まった…  「主悦の梅」
『三田 松平隠岐守邸内にて、

此の梅樹下で
切腹せしと伝えられる』
と書かれた立て看板。

寒風の中、老梅の枝には


海浜地区の畑に咲く白梅の花とは違い、
寂しく感じるのは、境内のせいだろうか…。


今の時代、
殿(上司)の無念の仇を討つ家来(部下)など皆無だろうな
そう思いながら、その場を後にした。








【豆辞典】

泉岳寺は曹洞宗の寺院。
曹洞宗のご本山は二つあり、一つは道元禅師が開かれた福井県の永平寺、もう一つは横浜鶴見の総持寺です。
道元禅師の主著は仏教の真髄を表した『正法眼蔵』という95巻に渡る書物です。
さて、泉岳寺は慶長17年(1612年)に門庵宗関(もんなんそうかん)和尚(今川義元の孫)を拝請して徳川家康が外桜田に創立した寺院です。(現在の警視庁の近く)

しかしながら寛永18年(1641年)の寛永の大火によって焼失。
そして現在の高輪の地に移転してきました。
時の将軍家光が高輪泉岳寺の復興がままならない様子を見て、毛利・浅野・朽木・丹羽・水谷の五大名に命じ、高輪に移転した泉岳寺は出来上がったのです。
浅野家と泉岳寺の付き合いはこの時以来のものです。


その家風は引き継がれており、人数は少ないものの、大学で仏教を学びつつ泉岳寺で修行を勤めるという若い修行僧が、現在もいます。




当hpも掲載中!
↓





tonbo-anime.gif thank you



『潮騒の唄を聴きながら…』のhome





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年01月19日 07時13分13秒
コメント(4) | コメントを書く
[ふと見かけたもの] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: