PR

プロフィール

磯トンボ

磯トンボ

サイド自由欄

=管理人からのお知らせ(お願い)=

コロナ五類化に伴いこれからは自己管理となります。とは言え大自然の中で楽しむ釣りは、自然は勿論のこと地元の方々の生活の何事も害してはいけません。房総半島への釣行の際は、ご当地ルール順守して 節度ある釣行にご協力のほど 宜しくお願いいたします。

尚、「MENU」内の「釣り場(南房)」紹介については、諸般の事情(NET功罪)を鑑みて公開を取りやめております。ご了承ください m(__)m

カレンダー

2017年04月18日
XML
tonbo-anime.gif today diary






穂先 穂持 三番 元上 元竿





その中で「一番 折れ易い」のは・・・
竿は先端部分は細目に作られており
岩や糸絡み等で衝撃や曲げには弱いので
最先端部の 穂先 であり、
次いで 穂持



では、「擦り傷」「こすれ傷」が出来易いのは・・・
仕掛けの投入・回収の度に手で握られ
コマセを入れる度に竿掛けに掛けたりする
元竿 (リールが付いてる部分)、
次がその 元上 である。




トンボの場合、これまでは・・・
元竿は ラバーグリップガード
元上は テニスグリップテープ
で養生している。



特に元上は、すれ擦れが激しいので一年は保たない。
そこで今期から常用の外ガイド仕様の磯竿は全て
ラバーグリップガード で保護することにした。

↓
↓














ラバーグリップガード は値は少し張るが
かなり丈夫なため4~5年は持つのでかえって経済的かも。



作業手順は外ガイドを全部外してから行うが・・・
面倒なのでガイドは外さずそのままでやる。
当然、元竿にあるリールシートが邪魔なため
元上竿は35mm(元竿用は30mm)と少し太目にする。


作業は10分足らずで終えた。

だからと言って・・・
グリップ養生効果と釣果はリンクしない

















当hpも掲載中!
↓





tonbo-anime.gif thank you



『潮騒の唄を聴きながら…』のhome topに戻ります





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017年04月19日 09時30分40秒
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: