PR

プロフィール

磯トンボ

磯トンボ

サイド自由欄

=管理人からのお知らせ(お願い)=

コロナ五類化に伴いこれからは自己管理となります。とは言え大自然の中で楽しむ釣りは、自然は勿論のこと地元の方々の生活の何事も害してはいけません。房総半島への釣行の際は、ご当地ルール順守して 節度ある釣行にご協力のほど 宜しくお願いいたします。

尚、「MENU」内の「釣り場(南房)」紹介については、諸般の事情(NET功罪)を鑑みて公開を取りやめております。ご了承ください m(__)m

カレンダー

2024年03月04日
XML
カテゴリ: 釣り師の道具箱
tonbo-anime.gif today diary


TATULA TW 400H

前年 last釣行12月(12/8) から釣り断ちすること三か月
筋力も落ち 身体も鈍り、流石にこれじゃダメ~と
近所の三番瀬へ投げ練(投げる練習)に出掛けた週中。

ご当地、潮干狩りシーズン前の平日とあって
誰もいないが…それでも もしやと考え
駐車場から西側運河突堤まで15分歩き辿り着く。


常用籠の重量は74~78g、コマセを入れる100gほど
(投げ練用の籠100gは持ってない)
北風(追い風)の中、空籠を投げたら
思いのほか飛んでしまい
スプール回転力を制御し切れず
上半身も力んで突っ込み気味になり
バックラ (バックラッシュ) 連続

投げ練にきたのか、バックラほどきに
きたのか解らなくなった










ここからが 本日のblog 本題のテーマ~

知人に画期的両軸リールなるものが今あると聞き
それが巻頭写真の DAIWA社ルアー用リール
只今、自分的には籠釣りオフシーズン中~
この間、通ったつもり(エサ代等諸経費)で仕入れてみた。


で・・・初フィールド テストに臨んだ
「abu Gunnar」「TW 400H」に交換し ガマ磯竿にセット
スプールが狭い割にはハンドルが馬鹿デカイ
果たして磯の遠投籠釣りに絶えれるのか











道糸は常用ナイロン6号をmaxの180m巻いた。
機能ブレーキは ”メカニカルブレーキ” *マグフォースブレーキ

”メカニカルブレーキ”は基本、スプールがガタつかない程度にセット、
マグフォースブレーキはダイアルが ”20メモリ” あり、
それぞれのスタイル(好み?)に合わせてセットできる。

まず手始めに ”15メモリ” にセット、
恐る恐る ”ふわっ~”と 投げる…確かにバックラはしない。
仕掛け飛行中のサミングなしで 糸ふけすらしない。
(着水直前のサミングもなし)

ならばと ”フルキャスト”したが…
糸ふけもバックラもしない。が、しかし…
飛んだ 距離 70m
これじゃ話にならないので

少しメモリを緩め ”10メモリ” にして投げた。
今回も飛行中のライン膨らみはなかったが
着水前もノーサミングしたため
バックラ寸前のライン膨らみも出た。
距離は10m伸びて 80m 出て
これならいつもの遠投距離だからかな
気遣いなしでこれぐらい飛ぶなら楽ちんだな…


今、愛用の両軸リールabu cs rocket Gunnarは、
遠投時、ラインの放出時には
レベルワインダーも左右に動き
これがライン摩擦によるブレーキが掛り
回転し続けるドラムに反して
飛ぶ速度が鈍り糸ふけが発生する。
なのでサミングをしないとバックラが生じる


ところが…TW 400Hは投げる時にクラッチを切ると
*巻取り用レベル ワインダーが前に倒れ
遠投用T字型ワイド ワインダーが起き上がる
びっくり
このワインダーは遠投時、 左右駆動しないので
ライン摩擦もなくラインの出もスムーズだ


「*Tウイング システム」 「*マグフォースブレーキ」
W機能でバックラは起き難く距離も出るらしい。




・・・中略・・・




その後、少しずつメモリを下げて試したところ…
”4メモリ” にするとライン膨らみも出て
着水までサミングしないとバックラした。
やはり着水直前はサミングしないとだめだ。
(これまでサミングなしで投げたことはない)



と言う訳で 自分に合ったマグネットドラックダイアルは
”6メモリ” に決まり~

距離も 90m 出た。

これなら安心して竿が振れる気がする。
但し、風向きにより若干の微調整が必要あるかも…








ただDAIWA社のリールのギア部は特殊工具が必要で…
abuの様な釣行後必ずメンテナンスするのは面倒である。
外回りだけ水洗いだけでは 気づくと
既に遅し~ギア部品に が出てダメにすることが多い。
その点、abuリールは簡単にメンテができ、
全パーツも手に入りリメークができて
使い込めば…使うほど手に馴染み
孫子の代まで使えるリールである。

気になることは…他にも
TWS(Tウイングシステム)の部品が少し チャチ ガタ つくこと、
ボディ材質はアルミ合金製傷つき易すそうで
釣行後の洗浄に お湯は使えないだろう。

また時々起こる”根掛かり切り”は
ラインを本体に巻きつけて、引っ張り切ろうとすれば
ボデイが歪んだり、ラインローラが間違いなく曲がる。

値段も手ごろでルアー用軽量化のためか仕方のない所か…
その点、abu社製は値は少し張るが
安心して使える磯釣り仕様リールだと思う。
(abu Gunnar;50千円前後 DAIWA TW400H;30千円前後)


これが今回、投げ練してみた感想である。


とは言え…折角、買ったんだからお蔵入りせず
使い潰すつもりで使ってみるかな








待望のヘビーライン対応TWS搭載機。ビッグベイト・ジャイアントベイトでのモンスター狙いに。ソルトにも対応。
「HYPERDRIVE DESIGN」による初期性能が長く続くことを目指した設計思想の次世代ベイトリールとして、グローバルモデルTATULAシリーズに最新テクノロジーを搭載したモデル:#400サイズに、エクストラハイスピードモデル(ギア比8.1)の追加モデルが登場。


商品情報
■400H<右巻き仕様>
巻取り長さ(ハンドル1回転)):95cm
ギア比(ハンドル1回転/スプール回転数):7.1回
自重:335g
最大ドラグ力:13kg

標準巻糸量:5号-215m 6号-180m
ハンドル長さ:110mm
ベアリング:ボール7個/ローラー1個














『潮騒の唄を聴きながら…』のhome topに戻ります



当HP内の文章及び画像の著作権は当管理者に帰属します。
無断で複写・転載・使用することを固く禁じます。

★blog等への『騙り投稿』『誹謗・中傷投稿』はお断り致します。
またblogコメント投稿者同士のやり取りも荒れ防止のため禁止致します。
それとおぼしき投稿と判断した場合は当管理者権限にて削除致します。
尚、該当者ドメインは当管理者で把握しておりますので以後、
当サイトへの投稿規制処置をさせて頂きますのでご承知おきください。

tonbo-anime.gif thank you
トンボが今は亡き大先輩から譲り受けた座右の銘
『釣りは 寂しさを感じずに 孤独を楽しめる ただ ひとつの遊びである』
当hpも掲載中!
↓






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024年03月05日 19時59分14秒
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: