三枚におろすとちょうど半身一枚がお刺身になるサイズの小アジです。
大き目のアジなら、普通の三枚おろしと同じように、頭を取って、肝を取って、背骨に沿って三枚におろしても良いところですが、これだけ小さいと面倒ですね。
もっと簡単におろす方法があります。
よく、料理屋で出てくるアジのタタキや刺身のように、頭を残したままおろします。料理屋では、これを串でさしてくの字にまげて、盛り付けたりしますね。
方法は簡単です。まったく見たままですので、ヒレの後ろから包丁を入れて、尾に向かって身を剥ぐようにします。魚が小さいので、大きな出刃包丁はかえって使いづらいので、 小出刃と呼ばれるような小さな物や、小魚用のナイフなどが使いやすいです。
おろしたら、お腹の骨の部分をスライスして取り除きます。中骨の辺りから、お腹の骨に沿って取ります。
最大の難関!?皮を剥きます。半身の尾の方を押さえます。魚の脂で手が滑りますので、しっかり押さえます。
手でも皮は剥けますが、小アジはどうしても数が多くなってしまうので、手作業はかなり面倒です。この方法が楽だと思います。
次に、「ぜいご(アジの尾の近くのギザギザの部分)」よりも、少し頭よりの辺りから包丁を入れます。
そのまま、身を削り取るようにして、包丁を頭の方にずらしていきます。あまり、のこぎりみたいにギコギコしない方がいいです。刃物なので、刃を滑らせると皮が切れてしまいます。
皮を剥き終わったら、完成なのですが、このままだと中骨が気になります。が、骨抜きで抜くのは大変です。面倒ですし、うまくやらないと身がボロボロになります。身も心もボロボロです。
中骨に切り目を入れます。これによって、口の中に中骨が残る感じを和らげる事ができます。ほんとんど、骨を感じずに食べる事ができます。
皮の側から、斜めに刃を寝かせて、飾り包丁を入れるように切り目を入れます。
これで、小アジの刺身の完成です。食べる前に、少し冷蔵庫で冷やしておくと、更に美味しいです。
脂ののったアジなら、しっとりトロトロ、あまり脂ののっていないアジなら、プリプリと弾力のある食感が味わえます。
生姜醤油で食べます。
味噌とネギ、生姜、大葉などと一緒にたたいてミンチにした物を「なめろう」といいます。
ネギを細かく刻みます。大葉も細かく刻みます。三枚おろしにして、皮を剥いたアジをネギ、大葉と一緒にたたきます。これに、おろし生姜と味噌を混ぜます。けっこうな量を混ぜますが、魚の量によって、また魚の種類によっても量は違ってきますので、味噌と生姜の量は、後でも調節できるので少しずつ足してみるといいかもしれません。なにぶん、計量して料理をした事が無いので、大雑把で申し訳ない。
アジのタタキ程度の叩き方ではなく、本当に練り物状態になるまで叩きます。これで、完成です。
食べ方は、そのまま食べるも良し、真水をつける地方もあるようです。ショッパイので、水で薄めているような気がします。うちでは、酢を掛けます。写真では実験的にゆずポンを掛けてみました。少し多めに作って小分けにして、色々な食べ方をしてみるといいかもしれません。
千葉県の銚子で食べたなめろうは、山葵醤油と一緒に出てきたので聞いてみると、銚子辺りでは醤油をつけるそうです。
アジだけでなく、サンマ、イワシなど、何でもやります。
また、これを焼くと「さんが焼き」になります。大葉に包んで焼いたりします。お魚で作ったハンバーグですね。
テレビでさかな君が、カツオのナメロウを紹介したそうで、カツオのナメロウをやる人も増えているそうです。
ただ、私と、私のお世話になっている魚屋さんの意見としては、 「ナメロウは青魚の方がうまい」と思います。