パクス・ジャポニカ Vol.2

パクス・ジャポニカ Vol.2

PR

プロフィール

たけB777

たけB777

コメント新着

たけB777 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) 掛川城の記事、興味深く拝見しました。 棋…
ヴェルデ0205 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) お久しぶりです。 コメントありがとうござ…
たけB777 @ Re[1]:烏山城(下野国)~その1(02/04) araiguma321さんへ 与一温泉ってあるので…
araiguma321 @ Re:烏山城(下野国)~その1(02/04) 参考にさせて頂いてます。 ありがとうござ…
背番号のないエース0829 @ Re:首里城(琉球王国)~その2(12/10) 「沖縄summitから20年」に、上記の内容に…
たけB777 @ Re[1]:巾着田曼殊沙華まつり(埼玉・日高市)(09/27) 灰色ウサギさんへ 満開の時期に行かれたの…

お気に入りブログ

開店1週間の「モン… New! ヴェルデ0205さん

山はうっすら雪化粧 New! よっけ3さん

ミニ パソコン 2024… New! araiguma321さん

さがびより & うまか… Belgische_Pralinesさん

ドレスコード 月の卵1030さん

南足柄絵手紙展 矢… マキ816さん

日々の出来事など しなの1707さん
京都観光をご案内し… スマイルフェイス8971さん
swang blog swangさん
ナンのこれしき観戦記 ナン65さん
2008/10/22
XML
テーマ: 城跡めぐり(1259)
今回の小田原城は、城郭の周囲から探索を始めました。

まずは江戸時代の大手門跡からです。
小田原城大手門2.JPG
石垣の上に鐘が置かれてしまっていますが、これが大手門の枡形虎口の石垣です。


小田原城大手筋.JPG
大手門から見た本丸方向。これが大手筋でした。


大手門から二の丸の間には外堀があり、「学橋」が架かっています。
小田原城外堀学橋.JPG
学橋

外堀には隅櫓も復元されています。
小田原城隅櫓.JPG
外堀の隅櫓


北条氏の時代には、江戸時代とは別の場所に大手門がありました。



小田原城箱根口門.JPG
箱根口門の石垣。
石垣そのものは江戸時代のものですが、北条氏の時代はここが大手門でした。

驚いたことに、箱根口門の横には北条氏時代の土塁が残っていました。
小田原城箱根口門土塁.JPG

その土塁の先をたどって見てみると、三の丸小学校の校庭に行き着きます。
小学校のグラウンド脇に、普通に土塁が残っていました。
小田原城箱根口門三の丸小学校.JPG
三の丸小学校。
貴重な北条時代の遺構、中に入って見に行きたい気持ちは山々なのですが・・・


現在二の丸入口には、銅(あかがね)門が復元されており、表門と枡形まで復元されています。

小田原城銅門.JPG
以前は櫓門だけが復元されていて、表門と土塀はなかったと思うのですが・・・


ちょうど「無料ガイド案内所」があったので、ガイドの方に聞いてみました。
ガイドの方によると、古写真を基にして、江戸時代の工法で復元したとのことでした。


私も普通の観光客を装って、「ふむふむ」と聞いていました。

しかしながら、どうやら城マニアであることがばれてしまったらしく、途中からガイドの方も「曲輪」だけでなく、「入隅」・「出隅」・「打込み接ぎ」という言葉を普通に使うようになりました。
(おそらく意味を知らなくても、日常生活には全く支障がない言葉ばかりです)


その銅門の枡形ですが、復元は見事としか言いようがありません。

小田原城銅門土塀2.JPG
土塀には狭間(ざま)が切ってありました。


弓矢は立って射るため上の方にあり、鉄砲は片膝をつくため下の方についています。
小田原城の銅門では、鉄砲狭間2に対して、矢狭間1の割合で切られていました。

さらには武者走りと雁木まで復元されています。
小田原城銅門桝形.JPG
おそらくここまで見る人もいないのでしょうが、それにしても恐れ入ります。

銅門を入ったところに、先ほどの土塀の復元工程が展示してありました。
小田原城土塀.JPG

そしてこれが銅門の櫓門です。
小田原城銅門櫓門.JPG
小田原城の二の丸虎口は、右折れではなく、左折れになっていました。

銅門からが二の丸となるのですが、この後二の丸・本丸・天守へと入って行きました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022/03/09 10:29:32 AM
コメント(2) | コメントを書く
[城跡と史跡(神奈川編)] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


マニアは臭いでわかるんだろう(笑)  
RICARDO  さん
雁木は何の為?
妖怪に雁木小僧というのがいたな。 (2008/10/22 09:53:23 AM)

雁木  
たけB777  さん
RICARDOさん
雁木は土塀に上がるための階段です。

雁が群れで飛ぶ時のギザギザの形に似ているので、雁木と名付けられたようです。 (2008/10/23 06:30:21 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: