パクス・ジャポニカ Vol.2

パクス・ジャポニカ Vol.2

PR

プロフィール

たけB777

たけB777

コメント新着

たけB777 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) 掛川城の記事、興味深く拝見しました。 棋…
ヴェルデ0205 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) お久しぶりです。 コメントありがとうござ…
たけB777 @ Re[1]:烏山城(下野国)~その1(02/04) araiguma321さんへ 与一温泉ってあるので…
araiguma321 @ Re:烏山城(下野国)~その1(02/04) 参考にさせて頂いてます。 ありがとうござ…
背番号のないエース0829 @ Re:首里城(琉球王国)~その2(12/10) 「沖縄summitから20年」に、上記の内容に…
たけB777 @ Re[1]:巾着田曼殊沙華まつり(埼玉・日高市)(09/27) 灰色ウサギさんへ 満開の時期に行かれたの…

お気に入りブログ

開店1週間の「モン… New! ヴェルデ0205さん

山はうっすら雪化粧 New! よっけ3さん

ミニ パソコン 2024… New! araiguma321さん

さがびより & うまか… Belgische_Pralinesさん

ドレスコード 月の卵1030さん

南足柄絵手紙展 矢… マキ816さん

日々の出来事など しなの1707さん
京都観光をご案内し… スマイルフェイス8971さん
swang blog swangさん
ナンのこれしき観戦記 ナン65さん
2009/07/25
XML
テーマ: 史跡めぐり(508)
カテゴリ: 名所江戸百景
江戸時代初期に造られた神田上水は、玉川上水と並んで江戸の二大上水と呼ばれています。



現在飯田橋から浅草橋(隅田川)までを流れる神田川は、江戸時代には江戸城の外堀として機能していました。
神田川昌平坂.jpg
歌川広重「名所江戸百景 昌平橋聖堂神田川」

こちらが現在の神田川です。
神田川御茶ノ水付近.JPG
御茶ノ水~水道橋の神田川
江戸城の外堀でもあり、将軍のお茶の水を汲んでいたことからも御茶ノ水の名前が付いています。


将軍のお茶の水もさることながら、江戸市中に水道を供給するためには、外堀を水道が横断する必要がありました。
そこで「懸樋」と呼ばれる水道橋を外堀に架けて、江戸市中へ水道を供給していました。
神田上水掛樋跡.JPG



さらに上流には水戸藩の屋敷があり、江戸市中に入る前に、ここを神田上水が通っていました。
小石川後楽園神田上水跡.JPG
水戸藩屋敷( 小石川後楽園 )の神田上水跡


地下鉄有楽町線の江戸川橋駅にその名があるように、現在の神田川は江戸川と呼ばれていました。
江戸川公園内には、神田上水の堰である「大洗堰」が復元されています。
神田上水大洗堰 (2).JPG
大洗堰跡
ここで一旦堰き止められて、神田上水として水戸藩邸(小石川後楽園に流れる神田上水と、江戸川(神田川)に流れる水に分かれていたそうです。

当時松尾芭蕉が神田上水の工事に携わっていたそうで、松尾芭蕉が住んでいたとされる住居がありました。
神田上水関口芭蕉庵.JPG
関口芭蕉庵

歌川広重の「名所江戸百景」にも、神田川と関口芭蕉庵が描かれています。
神田上水関口芭蕉庵.jpg
歌川広重「名所江戸百景 せき口上水端はせを庵椿やま」



神田川江戸川公園.JPG
護岸工事が施されて、当時の江戸川の面影はないことでしょう。

ここまで来ると、源流をたどってみたくなるのは、悲しい性分です。
神田上水の源流を尋ねて、神田川の上流へと向かって行きました。

川沿いの遊歩道を上流へと向かって行くと、途中で妙正寺川と合流します。
神田川妙正寺川分流.JPG
早稲田付近。左が神田川、右が妙正寺川


神田川中野付近.JPG
中野付近。振り返ると東京都庁と新宿パークタワーが見えていました。


杉並区に入ったところで、さらに善福寺川と合流しました。
神田川善福寺川分流.JPG
神田上水の源流がどこにあるかは知っていたのですが、まだまだ先は長そうです。


さらにひたすら上流を目指し、ようやくの思いで神田川(神田上水)の源流に到着しました。
神田川源流.JPG
ここが神田川の源流です。
コンクリートで固められて味気なかった川面も、ここまで来ると瀬音の聞こえるせせらぎになっていました。

そしてその先に目を向けると、
神田川井の頭公園.JPG
井の頭公園の井の頭池(吉祥寺)


1590年に小田原北条氏が滅亡した後は、徳川家康が関東に移ってきました。
水の手確保の必要性を感じた家康は、井の頭池・善福寺池・妙正寺池を水源とする神田川水系を利用して、上水道を整備しました。
これが神田上水の原型となっています。

元々神田川は真っすぐ日比谷方面に流れていたのですが、徳川秀忠の時代になると、飯田橋付近で東へ流路を付け替え、江戸城の外堀としての機能を持たせました。(現在の神田川)
江戸市中に神田上水を流すため、懸樋が外堀に渡されたのも、この時です。

高い土木技術で造られた神田上水でしたが、後に玉川上水が整備されると、役割を失って廃止となりました。

関連の記事
江戸城外堀めぐり(牛込見附~浅草見附)→ こちら
小石川後楽園→ こちら





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022/03/07 02:45:04 PM
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: