パクス・ジャポニカ Vol.2

パクス・ジャポニカ Vol.2

PR

プロフィール

たけB777

たけB777

コメント新着

たけB777 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) 掛川城の記事、興味深く拝見しました。 棋…
ヴェルデ0205 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) お久しぶりです。 コメントありがとうござ…
たけB777 @ Re[1]:烏山城(下野国)~その1(02/04) araiguma321さんへ 与一温泉ってあるので…
araiguma321 @ Re:烏山城(下野国)~その1(02/04) 参考にさせて頂いてます。 ありがとうござ…
背番号のないエース0829 @ Re:首里城(琉球王国)~その2(12/10) 「沖縄summitから20年」に、上記の内容に…
たけB777 @ Re[1]:巾着田曼殊沙華まつり(埼玉・日高市)(09/27) 灰色ウサギさんへ 満開の時期に行かれたの…

お気に入りブログ

開店1週間の「モン… New! ヴェルデ0205さん

山はうっすら雪化粧 New! よっけ3さん

ミニ パソコン 2024… New! araiguma321さん

さがびより & うまか… Belgische_Pralinesさん

ドレスコード 月の卵1030さん

南足柄絵手紙展 矢… マキ816さん

日々の出来事など しなの1707さん
京都観光をご案内し… スマイルフェイス8971さん
swang blog swangさん
ナンのこれしき観戦記 ナン65さん
2010/08/11
XML
テーマ: 史跡めぐり(508)
連日ニュースで信じられない暑さが報じられる群馬県館林市、その館林にあるのが「分福茶釜」のルーツとして知られる茂林寺(もりんじ)です。


分福茶釜と言えば、茶釜を背負ったタヌキが綱渡りをしている絵を覚えていますが、「はて、どんな話だったか…」


結局どんな話だか思い出せないまま、茂林寺の参道に到着しました。

参道にはお店が並び、大小のタヌキの焼物がずらりと置かれていました。
(関西では見慣れた置物ですが、明らかに信楽焼です)

そして茂林寺の総門までやってきました。
茂林寺総門.JPG

総門をくぐると、さらに参道の両側にタヌキの像が並んでいました。
茂林寺参道.JPG
茶釜を背負ったタヌキもいますが、近くで見てみると結構グロテスクです。


タヌキとの関わりがよくわからなかったものの、茂林寺の歴史は古いようで、総門のさらに奥にある山門を見ると、古刹であることがわかりました。
茂林寺山門.JPG

江戸時代の1690年に創建されたものです。

本堂も古く、江戸時代中期の1790年に改築されたものが現存していました。
茂林寺本堂.JPG
本堂


本堂の中を拝観することもでき(有料)、順路に従って中へと進んでいきました。

茂林寺本堂狸剥製.JPG
こちらはリアルにタヌキの剥製が並んでいます。

そしてガラス戸の向こうに茶釜が置いてありました。
茂林寺分福茶釜.JPG
お寺の解説によると、この茶釜は守鶴という僧が愛用していた茶釜だそうです。

守鶴は1426年に、茂林寺の開山である大林正通禅師に従って、伊香保から茂林寺にやってきました。

ある時茂林寺で千人法会が開かれることになったのですが、その時に大勢の客を賄う湯釜が必要となり、この時守鶴がどこからか持ってきたのがこの茶釜だそうです。
この茶釜はいくら湯を汲んでも尽きることがないため、守鶴は自らこの茶釜を、福を分け与える「紫金銅分福茶釜」と名付けました。

以上がこの「分福茶釜」の由来なのですが、タヌキとどういう関係があるのか、さっぱりわかりませんでした。



茂林寺徳川家光・吉宗朱印状.JPG
3代徳川家光、8代徳川吉宗から与えられた朱印状

茂林寺御柏原天皇綸旨.JPG
後柏原天皇(在位1500年~1526年)の綸旨


結局タヌキの話はわからずじまいのまま茂林寺を後にすると、
「日本でここだけ まゆ玉うどん」の看板が目に入ってきました。

「まゆ玉うどん?」とは思いながら、ものは試しと入ってみました。
茂林寺もり陣繭玉うどん.JPG

一見すると釜玉うどんですが、うどんには蚕の繭が入っているそうです。
(ご主人がわざわざ繭を持ってきてくれました)
さすがにシルク入りのうどんだけあって、艶々とした滑らかさがありました。


ところで、分福茶釜とタヌキの話ですが、茂林寺から東武伊勢崎線の茂林寺前駅に至る間、看板に物語がイラスト入りで描かれていました。

ある時貧しい男が罠にかかったタヌキを見付たのですが、可哀そうに思って放してやることにしました。
恩に思ったタヌキは、その夜に男のところを訪ね、茶釜に化けて自分を売ってお金にするように薦めました。
男は茂林寺の和尚さんにタヌキの化けた茶釜を売ったのですが、茶釜を火にかけると熱くてたまらず、タヌキは半分だけ元の姿に戻ったそうです。

タヌキはそのままの姿で男のところへ戻り、茶釜を背負ったタヌキのまま、見世物興業を行って稼ぎ、男に恩返しをしたとのことでした。

何となく思い出したのですが、そんな美談だったとは・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014/12/24 08:50:34 PM
コメント(2) | コメントを書く
[城跡と史跡(群馬編)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: