パクス・ジャポニカ Vol.2

パクス・ジャポニカ Vol.2

PR

プロフィール

たけB777

たけB777

コメント新着

たけB777 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) 掛川城の記事、興味深く拝見しました。 棋…
ヴェルデ0205 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) お久しぶりです。 コメントありがとうござ…
たけB777 @ Re[1]:烏山城(下野国)~その1(02/04) araiguma321さんへ 与一温泉ってあるので…
araiguma321 @ Re:烏山城(下野国)~その1(02/04) 参考にさせて頂いてます。 ありがとうござ…
背番号のないエース0829 @ Re:首里城(琉球王国)~その2(12/10) 「沖縄summitから20年」に、上記の内容に…
たけB777 @ Re[1]:巾着田曼殊沙華まつり(埼玉・日高市)(09/27) 灰色ウサギさんへ 満開の時期に行かれたの…

お気に入りブログ

いいお天気でした New! よっけ3さん

堂島ロールのモンシ… New! ヴェルデ0205さん

佐賀・唐津☆彡蕨野の… New! Belgische_Pralinesさん

ミニ パソコン 2024… araiguma321さん

ドレスコード 月の卵1030さん

南足柄絵手紙展 矢… マキ816さん

日々の出来事など しなの1707さん
京都観光をご案内し… スマイルフェイス8971さん
swang blog swangさん
ナンのこれしき観戦記 ナン65さん
2011/08/14
XML
テーマ: 城跡めぐり(1260)
山陰の小京都と呼ばれる津和野の城下町は、津和野川が流れる山間の盆地に広がっています。
国道9号線の眼下に津和野の城下町が見えたとき、反対側の山頂に津和野城の石垣を見ることができました。

津和野城の城郭は標高367mの山頂にあり、居館のあった山裾から急斜面に沿って登城道が続いているのですが、山頂までは観光リフトがあったので、当然のようにリフトに乗ることにしました。
(迷うことなくリフトに乗るあたり、どうも山城に対する気持ちがぬるくなりつつあります)

リフトに乗る時にカウベルを渡されたのですが、聞くと「熊除けのため」だそうです。


リフトを降りると山頂の城郭に向かって尾根沿いに登城道がついており、とてもわかりやすく歩きやすい道でした。

津和野城は関ヶ原の戦い以降に改修された近世城郭ですが、登城道の脇には戦国城郭の名残である堀切跡も残っていました。
津和野城堀切.JPG
戦国の吉見氏の時代に造られたものです。

縄張りも戦国城郭を踏襲したと見え、尾根の斜面にそって曲輪が配されていました。


津和野城出丸虎口.JPG
織部出丸の虎口
出丸がある方向を大手とみるのが妥当ですが、出丸そのものは一段と高い場所に築かれています。
江戸時代になって従来の搦め手を大手に改修したため、搦め手にあった出丸の曲輪が大手口となったようです。
(戦国城郭の大手口は反対側の斜面にあったようです)

津和野城出丸 (500x375).jpg
織部出丸

織部出丸は北東の斜面に突き出すような格好になっており、眼下には津和野川と城下町を見下ろすことができました。
津和野城出丸より城下 (500x375).jpg


織部出丸からは尾根沿いに道がついており、斜面に沿って曲輪が巡らされているあたりに戦国城郭の名残がありました。

本丸周辺まで来ると、さすがに近世城郭らしくひときわ高い石垣で囲まれていました。
津和野城三の丸虎口 (500x375).jpg
三の丸虎口
枡形が残っており、櫓門があったのかも知れません。

津和野城三の丸 (500x375).jpg
三の丸



津和野城西櫓門跡 (500x375).jpg
西櫓門跡

津和野城東門 (2) (500x375).jpg
東門(大手門)付近の石垣

津和野城東門石垣 (500x375).jpg
東門付近の櫓跡(?)

津和野城太鼓丸石垣 (2) (500x375).jpg
太鼓丸と名付けられた曲輪の石垣
隅石の孕みが気になるところです。




山頂から斜面に沿って曲輪が巡らされているようですが、山頂付近には「三十間台」と呼ばれる広い曲輪がありました。
津和野城三十間台 (500x375).jpg
ここが本丸なのかも知れません。

夏草と廃城の石垣と、妙にマッチする津和野城でした。



津和野城の歴史は古く、1281年の弘安の役(元寇)の後、鎌倉幕府によって西石見の防備を命じられた吉見頼行が、能登から入封して築城を開始しました。
中世城郭としての津和野城は1295年に完成し、以後は代々吉見氏の本拠地となっています。

ところどころに見られる戦国城郭の遺構は吉見氏時代のものと思われますが、1554年には大内氏・陶氏・益田氏の連合軍との100日におよぶ籠城戦を戦い抜きました。

1600年の関ヶ原の戦いで吉見氏は毛利氏と同じく西軍につき、関ヶ原の戦いの後は萩城に退転しています。
(この頃の萩城は津和野城の支城としての位置づけでした)

関ヶ原の戦い後は坂崎直盛が入城し、それまでの戦国城郭から近世城郭へと改修しました。
現在の城郭は坂崎氏の時代に築かれたものと思われます。

(財)日本城郭協会「日本100名城」





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022/02/13 01:32:37 PM
コメント(0) | コメントを書く
[城跡と史跡(岡山・広島編)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: