全35件 (35件中 1-35件目)
1
正義(せいぎ)とは、あるべき姿に社会や人間を正そうとする信念。信念である以上、個々人や社会ごとによって正義は異なり、その正当性を巡って争いが繰り返された反省から、特に第二次世界大戦後、日本などで正義の妥当性そのものを疑う反省が現れた。一方正義のない状態では社会秩序が保たれないとの危惧から、1971年にアメリカの経済学者ロールズは「正義論」を著し、相対主義下での正義を再構築しようと試み、カントやロック、ルソーなどの社会契約論に回帰する「公正としての正義」を主張した。「公正としての正義」は第一原理、各人には基本的自由に対する平等の権利があること、第二原理、社会的・経済的不平等は最も恵まれない人の利益を最大化するときにのみ許され(格差原理)、いかなる職務や地位につく可能性も全ての人に開かれていること(公正な機会均等の原理)、と定式化される。「無知のヴェール」の下で全ての人によって選択されるこれらの原理に適う制度の確立と、それによって統治される社会の安定性を説き、正義の規範理論を打ち立てようと試みた。これをきっかけに正義に関する多くの論文が発表され、その勢いは「ロールズ研究産業」と呼ばれるほどで、今もその勢いは衰ず、彼が現代の正義議論に対して与えた影響はとても大きなものであることがうかがえる。正義論(せいぎろん)は、法哲学 における最古の問題領域の一つ。論じられるレベルとしては、(1) どのような行為が既存のルールに照らして「正しい」 のかという行為のレベル、(2) どのようなルールが 「 (ありうべき) 正しさの規準」 に照らして 「正しい」 のかというルールのレベル、(3) そもそも 「正しさの規準」 というものは存在するのかどうか、もし存在するのであれば一体どのようなものなのかという規準のレベルまで、さまざまである。一般に、法価値論 を含む広義の 倫理学 は規範的部門と分析的部門とを区別するが、正義論をめぐっても同様に 規範的法価値論 と メタ法価値論 (分析的法価値論) という二つの分野を区別することが可能である。おもに前述の (1) と (2) のレベルが規範的法価値論の対象となり、(3) のレベルがメタ法価値論の対象となる。****個々人や社会ごとによって正義は異なる。?正しさの規準と言うことをルール化しないといけない?そんなものだったのかな?裁判員制度なおさら難しい事なのではないでしょうか?
April 30, 2006
コメント(28)
世間ではゴールデンウィークということであちこちお出かけの方も・・・自分は平日の祝日は出勤ということになっているのでまったくもって関係しない様です。(T_T)●みどりの日自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむための祝日。1948年7月20日に制定された「国民の祝日に関する法律」が89年に改正され、毎年4月29日を「みどりの日」と定めた。 ●社会教育週間(29日~5月5日)社会教育とは学校教育以外の教育の総称で、おもに青少年や成人に対して行われる組織的な活動をいう。図書館、公民館、体育施設などの公共施設を活用して、社会教育活動を推進するために設けられた週間。 祝日はどんどん増えていく?天皇の誕生を祝う儀式は「天長節」として、奈良時代(75年)に光仁天皇の勅令によって始められたが、のちに廃絶。維新政府が1868年に四大節のひとつとして再興し、73年に正式に国家の祝日とした。それにより、睦仁(謚号・明治天皇)の代は11月3日、嘉仁(謚号・大正天皇)の代は10月31日(実際の誕生日は8月31日)、裕仁(謚号・昭和天皇)の代は4月29日が祝日となった。ちなみに1932年の上海日本租界の天長節祝典では爆弾が投げられ、朝鮮軍司令官白川大将が爆死した。戦後、天長節は廃止されたが、天皇誕生日と名を変えて現在も続いている。代が変わると祝日も変わるのが通例だが、4月29日は大型連休の開始日として国民に定着しており、休日を増やす国際的要請などもあり、引き続き「みどりの日」として残ることとなった。魂を取られるか、命を捨てるか1809年4月28日、薩摩藩主・島津斉彬が生まれた。斉彬は積極的な開明思想の持主で近代化に寄与した人物として知られるが、日本で最初の写真のモデルになった人物ともいわれている。銀板写真(写真機)は、1839年にフランス人画家のルイ・ダゲールが開発し、その2年後には早くも日本に上陸した。その写真機を日本で最初に手にした上野俊之丞は、写真機を島津斉彬に献じ、さっそく斉彬を撮影したというのだ。さて、写真機を手に入れた斉彬は、さらにふたりの家臣を撮ることにした。当時は写真を撮られると魂が吸い取られると信じられていたので、ふたりは尻込みしたが、殿の命令を断るわけにもいかず、ついに切腹してしまったという。ちなみに俊之丞は「上野撮影局」(写真館)の開業者で、坂本竜馬や高杉晋作ら幕末の志士たちの写真を残した人物。たしか長崎の風頭山公園に 写真の開祖 上野彦馬の碑があった。上野彦馬(うえの ひこま、天保9年8月27日(1838年10月15日) - 1904年(明治37年)5月22日)は、幕末期から明治時代にかけて活躍した日本初の写真家として知られる人物。号は季渓。) 上野俊之丞の次男?
April 29, 2006
コメント(6)
(長くなりすぎたので2分割です。裁判員制度1からよろしく。)裁判員が負う義務出頭義務 - 裁判員及び補充裁判員は、公判期日や、証人尋問・検証が行われる公判準備の場に出頭しなければならない。また、評議に出席し、意見を述べなければならない。正当な理由なく出頭しない場合、10万円以下の過料が課される。 守秘義務 - 裁判員は、評議の経過や、それぞれの裁判官・裁判員の意見やその多少の数(「評議の秘密」という。)を漏らしてはならない。この義務は、裁判終了後も負う。裁判員が、評議の秘密や職務上知り得た秘密を漏らしたときは、6ヶ月以下の懲役又は50万円以下の罰金に処される。この義務は終生負うことになる。 問題点刑事裁判に一般国民を参加させて司法に対する国民の信頼を増進する、というふれこみで登場したこの制度であるが「抽選で本人の意思に関わりなく裁判員候補者を呼出し、裁判員を選任する」という制度の性質上、いくつかの問題点が指摘されている。以下では問題点を列記 参加の強制裁判員をやりたくない人を強制的に参加させることは憲法違反(18条「その意に反する苦役に服させられない」など)ではないか、という指摘 法務省は「憲法でいうところの苦役にはあたらない」としている(平成16年5月11日、参議院法務委員会での政府答弁。)。裁判員制度が、「裁判の内容に国民の感覚が反映されるということにより、司法に対する国民の理解の増進と信頼の向上が図られ、司法がより強固な国民的な基盤を得るということができるようにするための重要な意義を有する制度」であることを強調する。また、義務履行の担保としては刑事罰や直接強制によることなく、秩序罰たる過料を課すにとどめており、一定のやむを得ない事由がある場合には裁判員となることを辞退する制度を設けていることから、裁判員制度の実施のために必要最小限のものということができるとする。 裁判員の匿名性・安全の確保裁判員の氏名が、被告人側や他の裁判員には知られるおそれがあるのではないか、という指摘 そもそも、被告人に裁判員の氏名等が知られるおそれは低く、裁判員にも互いの氏名等は開示されない。事件について知るため裁判員(または裁判員であった者)へ接触することも禁じられる。また、裁判員(または裁判員であった者)の氏名等の情報を漏示すること(1年以下の懲役又は50万円以下の罰金)、裁判員等(または裁判員であった者、その親族)を威迫すること(2年以下の懲役又は20万円以下の罰金)などは、それぞれ罰則を以て禁じている。 なお、裁判員の氏名を非公表にできても、顔を出すことに対する国民の不安の声があがっている。 コミュニケーションの得手・不得手をどう解消するのか裁判所での議論は口頭で(言論で)おこなわれるため、威勢の強いものが多く発言し、口下手な人、他人とのコミュニケーションが苦手な人が思ったことを発言できなくなるおそれがある、という指摘。 この点について法は「裁判長は、評議において、裁判員に対して必要な法令に関する説明を丁寧に行うとともに、評議を裁判員に分かりやすいものとなるように整理し、裁判員が発言する機会を十分に設けるなど、裁判員がその職責を十分に果たすことができるように配慮しなければならない。」と定める。各裁判員が十分意見を言えるよう、裁判官は配慮しなければならない。 裁判員の資質の問題ある裁判員が染髪、ピアス等のスタイルで来廷し本人は威圧感を与えているつもりは全く無かったが、それに対し威圧感、恐怖感を抱いた裁判員がいたような場合、法律での対応には限界があり、現場の運用にゆだねられることになるのではないか。 明らかにやる気のない裁判員の対処はどうするのか。裁判員制度のモデルの一つである参審員制度が存在するドイツでは酒に酔った状態で裁判に参加した参審員がいた。そのためその日は裁判が出来ず延期された。また、これは陪審員制度のアメリカでの出来事であるが、殺人事件の裁判で興味が持てなかった陪審員の一人が審理中に居眠りをし、その場で陪審員を解任された。 海外にも裁判員に類する制度がある国はあるが、多忙なビジネスマンは不参加が多く、結果的に年金生活者が多くなるケースがある。 これらについて、裁判長は、各裁判員が積極的に参加するよう努力すべきである。裁判妨害が目に余るなど、やむを得ない場合には、裁判長がその裁判員を解任して審理を続行する(法41条等)。 休暇・休業補償国は、法で「労働者が裁判員の職務を行うために休暇を取得したことその他裁判員、補充裁判員若しくは裁判員候補者であること又はこれらの者であったことを理由として、解雇その他不利益な取扱いをしてはならない。」と定めている。しかし、直接的な不利益(解雇等)はもちろん、「目に見えない形での不利益(例:昇進を遅らせる)」を蒙った場合に労働者を救済するのは困難である。というのも、不利益な扱いを受けたことで会社を訴えるにしても、その立証責任は労働者である原告側にあるし、また、日本社会の特徴として、会社を訴える行為を行うこと自体が、世間から「内部告発者」的な存在として見られて、本人にとってマイナス評価になりかねないためである。 「裁判員制度の円滑な実施のための行動計画」では、「労働者が裁判員の職務を行う場合等が労働基準法第7条の公の職務に該当する旨の通達を発出し,使用者は労働者が裁判員の職務に必要な時間を請求した場合には拒んではならないことについて周知を行うとともに,裁判員の職務を行うために休暇を取得したこと等を理由とする不利益取扱いの禁止を徹底する。また,裁判員制度が円滑に実施されるためには,裁判員の職務等に対応した休暇制度を導入するなど,労使の自主的な取り組みが促進され,労働者が裁判員として刑事裁判に参加しやすい環境が整備されることが重要であるため,その旨周知するなど,法務省,厚生労働省及び最高裁判所が連携して必要な施策を実施する。」としている。 PTSD(心的外傷後ストレス障害)の問題刑事裁判を取扱うという性格上、証拠資料として残虐な写真(もしくは画像)などを裁判員が見ることによって、裁判員がPTSD(心的外傷後ストレス障害)となる危険性がある。 障害者の参加障害者等の参加について 身体障害者(視覚障害、聴覚障害他)について、視覚障害の場合(全ての視覚障害者が点字を解するわけではないが)、よく点字の資料を用意するといったことが言われる。 問題点が指摘される背景少なくとも日本の現状において、裁判員制度の可否・問題点を論じる場合に、その比較対象とされるのは、裁判員制度導入前における日本的な職業裁判官制度であると考えられる。裁判員制度との比較がなされうる制度としては、少なくとも論理的には職業裁判官の関与が裁判員制度よりさらに限定的であるいわゆる陪審制がある。ただし、実際には、そのような陪審制との比較をもとに裁判員制度を評価する見解は少ない。その意味で、裁判員制度の問題点の指摘の背景には、現行制度の変更を良しとするか、という視点が強く、さらに言えば、現行制度が一定程度以上良好に機能しているという意識があると考えられる。裁判員制度の導入前の日本の裁判・司法制度の問題は、主として、裁判には時間が掛かりすぎること、裁判制度自体が過度に専門化され一般的な人間には理解されにくいことが中心で、判決形成過程に国民が関与できないことには余り批判が上がっていたとは言えない。裁判員制度のメリットの一つとして、むしろ審理時間の(不可避的な)短縮が期待できることが挙げられることは、その意識を物語っていると言えよう。現状、裁判員制度の問題点とされている点は、極論すれば、職業裁判官にも全て当てはまる問題点であると言える。これまでは裁判官は社会から一部隔絶された存在として、その心証形成に関する人間的限界があることは、(政治的影響が強いケースなどの特殊な例を除き)あまり一般的には論じられてこなかった点である。******もともと戦前に陪審員制度と言うものがあり戦後復活させるということにはなっていた。人が人を裁くことに平和と言う言葉に麻痺してしまっている日本人に危険性さえ覚えてしまいますが・・・・あと三年です・・・
April 28, 2006
コメント(22)
心の病気と言うことで一番むづかしくなっているであろうことにまたまた国民が駆り出される言う話題です。裁判員制度(さいばんいんせいど)とは、一般国民が裁判員となり、裁判官とともに審理・判決する日本の制度である。裁判員の参加する刑事裁判に関する法律(平成16年法律第63号、未施行)により、2009年までに開始される。 概要同法によれば、裁判員制度の対象事件は刑事裁判のみであり、民事裁判は対象から外されている。裁判員は衆議院議員の公職選挙人名簿より抽選で選ばれ、思想・信条・能力等にかかわらず選任されうる。選任に際して虚偽の事項を申告した場合には刑事罰として罰金に処せられ、選任された場合に正当な理由なく出頭しなければ行政罰として過料に処せられることとなる。そのため、一部に「一種の徴兵制」ではないかという声や、「裁判員法を停止(廃止)すべき」という声もある。なお、裁判員制度への国民の意識については、2005年2月に内閣府が行った世論調査がある。調査結果をいくつかを挙げると導入後の裁判がどうなるかについては、「素人が参加すると判決などが適切でなくなる恐れがある」(39.3%)、「裁判に国民の意識が反映され、司法への理解や信頼が深まる」(31.2%)など 裁判員として参加したいかどうかについては、「参加したい」(25.6%)、「参加したくない」(70%) と回答している。 導入の理由裁判員制度は、司法制度改革の一環として導入された。一般国民が刑事裁判に参加することにより、裁判が身近で分かりやすいものとなり、司法に対する国民の信頼向上につながることが期待されている。(趣旨)第一条 この法律は、国民の中から選任された裁判員が裁判官と共に刑事訴訟手続に関与することが司法に対する国民の理解の増進とその信頼の向上に資することにかんがみ、裁判員の参加する刑事裁判に関し、裁判所法(昭和二十二年法律第五十九号)及び刑事訴訟法(昭和二十三年法律第百三十一号)の特則その他の必要な事項を定めるものとする。 同様の制度はアメリカ(陪審制)、イギリス、フランス、ドイツ、イタリア等でも行われている。 対象事件死刑又は無期の懲役・禁錮に当たる罪に関する事件 法定合議事件(法律上合議体で裁判することが必要とされている重大事件)であって故意の犯罪行為により被害者を死亡させた罪に関するもの 例えば、殺人罪、強盗致死傷罪、傷害致死罪、現住建造物等放火罪など。 ただし、このような事件であっても、裁判員やその親族等に対して危害が加えられるおそれがあり、裁判員の関与が非常に困難な、ごく例外的な事件については、対象事件から除外される場合がある。 裁判員の選任手順まず、市町村の選挙管理委員会が、衆議院議員の公職選挙人名簿に登録されている者の中から「くじ」で翌年度の裁判員候補者の予定者を選定して裁判員候補者予定者名簿を作成し、地方裁判所に送付する。地方裁判所は、この裁判員候補者予定者名簿を元に、毎年度、裁判員候補者名簿を作成し、裁判員候補者名簿に記載された者にその旨を通知する。次に、地方裁判所において、裁判員候補者名簿の中から呼出すべき裁判員候補者を「くじ」で選定する。このくじに際しては、検察官及び弁護人は立ち会うことができる。呼出すべき裁判員候補者として選定された者には、質問票と呼出状が送付される。裁判員候補者は、質問票に回答し、裁判所に返送する。この質問票により、欠格事由(義務教育を修了しない者、禁錮以上の刑に処せられた者など)に当たるか否かや、辞退を申し立てる理由(70歳以上であること、学生であること、重要な用務があることなど)があるかなどについて質問される。質問票に虚偽の事項を書いた場合には、50万円以下の罰金(刑罰である。)に処せられ、または30万円以下の過料が課される。また、呼出されたにもかかわらず、正当な理由なく出頭しない者には、10万円以下の過料が課される。裁判所に呼出され、出頭した裁判員候補者の中から、非公開で裁判員と補充裁判員が選任される。裁判員候補者は裁判員・補充裁判員として必要な人数の数倍(現時点では未定)を呼出すことになる。裁判長は、裁判員候補者に対し、欠格事由の有無や辞退理由の有無、および不公平な裁判をするおそれがないかどうかの判断をするため、必要な質問をすることができる。陪席の裁判官、検察官、被告人又は弁護人は、裁判長に対し、判断のために必要だと思う質問を、裁判長が裁判員候補者に対してすることを求めることができる。裁判所は、この質問の結果、選任しない者を決定する。さらに、検察官及び被告人は、裁判員候補者について、それぞれ、4人(補充裁判員を置く場合にはこれよりも多くなる。)を限度に理由を示さず不選任請求することができる。これらの手続を経た上で、裁判所は、裁判員と補充裁判員を選任する決定をする。裁判員の選定が終わったらいよいよ公判となる。裁判員は裁判官とともに、その裁判にかかわる証拠資料を検討したり、証人尋問、検証、被告人質問などを経て評議・評決の上、判決を下すことになる。なお、公判開始後も、裁判員について不公平な裁判をするおそれがあるときや裁判から除外すべき場合、検察官、被告人又は弁護人は、裁判所に対し、裁判員の解任を請求することができる。また、法律上の問題については裁判官のみによる合議で決定される。
April 28, 2006
コメント(0)
<松下幸之助一日一話> 福祉はみずからつくるものお互いの福祉を向上させていくことは好ましいことであり、基本的には大いに推進されていい。しかし問題は誰がそれを生み出すかである。今日、一つの風潮として、国民は国がいろいろやってくれるだろうと思い、国は国民の税金を頼り、足りなければ増税したらいいという安易な考えがある。それぞれが何とかなるだろうと考えているわけである。しかし、福祉を高めていくのに必要な資金は、みな国民が営々として働き生み出した税金にほかならない。つまり福祉を行なうのは形の上では国であっても、国民なのである。そういう認識を深くし、福祉の向上のためにお互い何をすべきかを考えることがきわめて大事だと思う。 <松下幸之助一日一話> 知識を活用する訓練松下政経塾には、優秀な先生方に講師として来てもらうわけですが、普通の学校のような授業はやらない。まず、学生が質問をしてそれを先生に答えてもらう形式をとる。質問するものがなかったら、先生は何も言ってくれないというようにしたいんです。質問をするためには疑問を持たなければならない。疑問を持つに至るまでの勉強は自分でやらなければならないというわけです。つまり、知識を与えるのではなく、持っている知識を活用する能力を育てていく訓練を重ねて、自分の考えを堂々と主張できるような人間になってもらいたいという願いを持っているのです。
April 27, 2006
コメント(20)
PTSD心的外傷後ストレス障害(しんてきがいしょうごストレスしょうがい、PTSD; Post-traumatic stress disorder)とは、心に加えられた衝撃的な傷が元となり、後に様々なストレス障害を引き起こす疾患のことである。心の傷は、心的外傷(トラウマ)と呼ばれる。トラウマには事故・災害時の急性トラウマと、虐待など繰り返し加害される慢性の心理的外傷がある。洪水、火事のような自然災害、または戦争、監禁、虐待、強姦といった人災によって生じる。 症状以下の3つの症状が、PTSDと診断する為の基本的症状である。事故・事件・犯罪の目撃体験等の一部や全体に関わる追体験(フラッシュバック) トラウマの原因になった障害、関連する事物に対しての回避傾向。 精神的不安定による不安、不眠などの過覚醒症状。 患者が強い衝撃を受けると、精神機能はショック状態に陥り、パニックを起こす場合がある。その為、その機能の一部を麻痺させることで一時的に現状に適応させようとする。その為、事件前後の記憶の想記の回避・忘却する傾向、幸福感の喪失、感情の麻痺、物事に対する興味・関心の減退、建設的な未来像の喪失などが見られる。特に被虐待児には感情の麻痺などの症状が多く見られる。精神の一部が麻痺したままでいると、精神統合性の問題から身体的、心理的に異常信号が発せられる。その為、不安や頭痛・不眠・悪夢などの症状を引き起こす場合がある。特に子供の場合客観的な知識がないため、映像や感覚が取り込まれ、はっきり原因の分からない腹痛、頭痛、吐き気、悪夢が繰り返される。 診断PTSD診断には、主に以下の基準が適用される。基本像 通常起こりうる体験(死別など)と異なり、症状を生み出す原因となる体験は、殆どすべての人にとって著しい苦痛や恐怖を引き起こすものであり、通常圧倒的な無力感や不安、恐怖を生み出すものである。自分や他人の身体の保全に迫る危険や事件その人が体験、目撃をし、その人の反応が強い恐怖、無力感または戦慄に関わるものである。 心的外傷関連の刺激の回避や麻痺。心的外傷体験の想起不能や、感情の萎縮、希望や関心がなくなる、外傷に関わる人物特徴を避ける等。 反復的かつ侵入的、苦痛である想起。悪夢(子供の場合はっきりしない混乱が多い)やフラッシュバック、外傷を象徴するきっかけによる強い苦痛過度の覚醒。外傷体験以前になかった睡眠障害、怒りの爆発や混乱、集中困難、過度の警戒心や驚愕反応 これらの症状が1か月以上持続し、社会的、精神的機能障害を起こしている状態を指す。症状が3か月未満であれば急性、3か月以上であれば慢性と診断する。大半のケースはストレス因子になる重大なショックを受けてから6か月以内に発症するが、6か月以上遅れて発症する場合もある。 これは、遅延型PTSDと呼ばれる。 治療・性質治療は通常、薬物治療と精神療法の双方が用いられる。PTSDを持つ人はしばしばアルコール中毒や薬物中毒といった精神的問題を抱えるが、多くの心理学者は、それらの状態は異常事態に対する心理的外傷の反応だと考えている。心理的外傷となる出来事への情緒的な反応を解決するには、トークセラピーが最も有効だと考えられている。科学的には、PTSDは通常の処理能力を超えた極端なストレスが引き起こす生化学のメカニズムによって生成されているとも考えられている。 それは深刻な過去の外傷からの回復に戦う人にとって、意識的なコントロールが及ばない領域の話であり、これがPTSDの性質の一面である。 予後PTSDは脳内に永続的な変化をもたらす。特に成長途中におきれば脳の成長にダメージが加わり人格形成に破壊的な影響を及ぼす。PTSDにおける回復とは、事件を繰り返し整理し、異常な状況や事件を思い出して無力感や生々しい苦痛に襲われなくなる状況や、それに強く影響されず、最低限の生活ができるようになった状況を指す。しかし、後遺症としてストレスホルモンによる海馬の萎縮、脳機能の低下が起きているのでこの記憶処理作業には大変な困難がつきまとう。扁桃体の興奮によって「焼き付けられた異常」の処理は難しい。 歴史PTSDの研究には大きく分けて三種の流れがある。第一は19世紀後半から始まったヒステリー研究、女性の心的外傷の原型である。 第二は、砲弾ショック、戦闘神経症である。この研究は、第一次世界大戦後の米国と英国から始まり、ベトナム戦争後に頂点を極めた。 第三は、ごく最近認知されてきた性的暴力と、家庭内暴力の外傷である。 19世紀後半、フランスの神経学者シャルコーによってヒステリー研究がされる。シャルコーは患者の運動麻痺、感覚麻痺、痙攣、健忘に注目した。シャルコーはヒステリーを大神経症と呼び、患者を解説のため大衆の前に展示した。ヒステリー患者は、絶え間ない暴力やレイプを逃れてきた若い女性たちであった。シャルコー以前の時代にはヒステリー患者は疑われ、詐病とされていたが、この研究によってヒステリー現象は真正であり、客観的なものであるとの証明がされ、研究分野として確立されたのである。シャルコーは死後、「迫害されてきた人たちを解放したパトロン」と呼ばれる。 シャルコー後、この分野の研究をしたものは症状に注目したシャルコーに対し、原因に注目をした。なかでもジャネとフロイトのライバル意識は強く、彼等は患者との対話によって新しい発見者になろうとした。この研究法は大きな成果をもたらし、それぞれ近い結論に辿り着いた。外傷的な出来事に関する、耐え難い情動反応が一種の変成意識をひきおこし、この変成意識がヒステリー症状を生んでいるという結論である。ジャネはこれを「解離」と呼び、ブロイアーとフロイトは「二重意識」と呼んだ。また、ヒステリーにおける身体症状とは強烈な心理的混乱をひきおこす事件が記憶から追放されたために、形を変えて現れたものだと分かった。1890年代半ばまでには、外傷記憶とそれに伴う強烈な感情を取り戻させ、言語化することによってヒステリー症状が軽快するという発見もされた。これが現在の神経療法の基礎となっている。戦闘神経症は、戦争において精神的に崩壊する兵士が驚くべき多数に上った事から認知されはじめた。友人たちの手足が一瞬にして吹き千切れるのを見、閉じ込められ孤立無援状態におかれたり、一瞬にして吹き飛ばされ殺されるという恐怖から気を緩める暇も無いという状況が、驚くべき現象を生み出したのである。兵士たちはヒステリー患者と同じ行動をし始めた。金切り声ですすりなき、金縛りで動けなくなった。感情が麻痺し、無言、無反応となった。健忘が激しくなった。軍の伝統的な立場のものは、この現象を臆病者であるからだと結論し、処罰と脅迫による電気ショック治療を提唱した。進歩的なものは、これを士気の高い兵士にもおこりうるれっきとした精神障害であると人道的治療をすすめた。その後の調査の過程で、これらの現象にたいしてPTSDという名称がつけられたのである。19世紀後半のヒステリー研究は、性的暴力の研究でつまづいてしまった。当時は、家庭内に性的暴力が多く存在するといった概念がなかったため、フロイトがその研究を退けたのである。PTSDにおける多くの知的研究、発展をさせたのは戦闘帰還兵の研究であった。最も頻度の多いPTSDが戦争における極限状態が生み出す外傷より、市民生活における性的暴力や家庭内暴力の方が多いといった認識がなかったのである。 現状犯罪の被害者や交通事故や自然災害の被災者などにも同様の診断が示されることとなり、PTSDの診断名は広く一般的に使用されるに至った。日本では阪神・淡路大震災、地下鉄サリン事件の時に広く病名が知られるようになった。心的外傷(しんてきがいしょう、psychological trauma)とは、外的内的要因による衝撃的な肉体的、精神的ショックを受けた事で、精神的に大きなダメージを受け、その出来事が無意識下に抑圧され、それが長い間、心の傷と成ってしまう体験の事を指す。概念もともと、戦争においての悲惨な体験に基づくものを指す言葉として存在していた。その後ベトナム戦争時にPTSDと共に一般に知れ渡っていくこととなった。典型的な心的外傷の原因は、特に幼児虐待、幼児に対する暴力、それらの脅威、目撃である。両親のセックスを見てしまった場合もトラウマになることがある。また、戦争や犯罪、自然災害である地震、火山の噴火等もまた心的外傷の原因となりうる。心的外傷によりPTSDなどの精神疾患が生じた場合は、精神療法(心理療法)や薬物療法などの治療が有効である。 背景戦時下において、心的外傷は戦争神経症やPTSD(外的障害後ストレス症候群)として知られている。これは、心に傷を負った人が悪夢を経験し、ある場面、ある土地、ある不安や他の兆候を避けようとする時に特有の行動様式である。PTSDはベトナム戦争後、帰還兵が退廃し、時には薬物中毒になる状況の中で救済のために作られた病名である。しかし、その後、PTSDはその適応範囲を広げている。***********************昨日の日記でcandyinenglandさんのコメントで紹介いただいたHPでも紹介されていました。心の障害というのは見た目では解らないので対応も難しいようである。今現在、心の病を抱えている人の数というのはかなりの数にのぼっているようだ。
April 26, 2006
コメント(14)
JR福知山線脱線事故(ジェイアールふくちやませんだっせんじこ)は、2005年4月25日午前9時18分頃にJR西日本福知山線(JR宝塚線)塚口~尼崎駅間で発生、107名の死者を出した列車脱線事故である。同事故においては多くの問題が指摘された。 JR西日本の経営姿勢が抱える問題古くは戦前の鉄道省時代、新京阪鉄道P-6形特急電車が東海道本線特急「つばめ」号を併走区間で抜き去った逸話が有名なように、並行する関西私鉄各社との激しい競争に晒されており(全国的に見ても競合する区間が非常に多い)、当時の日本国有鉄道(国鉄)大阪鉄道管理局時代において新快速列車が登場するなど、競合する私鉄各社への対抗意識が強かったとされ、民営化後はJR西日本社員の間でもその意識が加速したとされる。 私鉄各社との競争に打ち勝つ事を意識する余り、ダイヤ上での余裕を切り詰めてスピードアップによる所要時間短縮や運転本数増加など、旅客に好感を与えるサービスや目の前の利益を優先した反面、安全対策についてはあまり重要視しなかった面があると考えられる。 また、同社においては、先述の競争の激しさや、長大路線を抱えている点が、ダイヤが乱れた時における乗客からの苦情殺到をかなり恐れていたとの指摘もある(悪天候などによる、鉄道会社の責任の範囲を超えるダイヤの乱れが発生した時でも、乗客が駅員に文句を並び立てる光景は全国各地で見られる)。 同社の安全設備投資に対する動きが鈍かった背景には、先述の私鉄各社とのサービス競争を優先させたほか、阪神・淡路大震災で一部の施設が全壊ないし半壊する等の被害を受けた事や山陽新幹線のコンクリート崩落問題にて多額の支出を強いられた事、東日本旅客鉄道(JR東日本)や東海旅客鉄道(JR東海)と比べてドル箱となる路線が少なかった事(こちらも参照)に加えて、外国人を中心とした一部の株主が、同社の利益に対する配当を優先させる要求に出た事(ゆえに、同社の赤字ローカル線において、工事に伴う昼間時運休や、一部区間での極端な低速運転になるなどの影響が出たのは有名である)、などが挙げられる。 北海道旅客鉄道(JR北海道)や四国旅客鉄道(JR四国)、九州旅客鉄道(JR九州)が赤字ローカル線を多数抱えて、自力での経営が厳しい状況に置かれている例と並んで、国鉄分割民営化の負の面を示した一件とされる。 元々国鉄分割民営化に至ったのは、国鉄組織における管理側と一部労組との激しい対立による深刻なまでの機能不全に陥った事が大きな原因の一つであるが(酷い例になると飲酒乗務による衝突事故なども起こった)、その反動からか、社内の綱紀粛正を徹底させる余りに強権的な労務管理に至った、と言う一面も遠因との見方もある。 -------------------------先日 ゆりかもめ の脱輪事故があった時に車両の点検が3年前といった事実が・・・利益優先となると利用者の安全性が失われると言った悪効果が出てくるようだ。国の責任逃れの為の民営化推進のようであるように感じる。人口の過疎過密問題もからむような・・・
April 25, 2006
コメント(28)
義務(ぎむ)とは、従うべきとされることを意味する。義務の根拠としては、理性、道徳・倫理、宗教、法制度(法令・契約など)、慣習などが挙げられる。義務に反した場合には、制裁があるとされる。制裁には、内面的・物理的・社会的なものがある。 義務の分類義務の根拠に応じて、 義務の性質は異なる。以下では、宗教的義務、道徳的・倫理的義務、社会的義務、法的義務に分けて説明する。ただし、ある義務の根拠は、分類上区別される複数の根拠を持つことが多く、大勢として求められる根拠が、年代・地域によって異なるという側面もあるため、義務の分類は、あくまで便宜的である。 宗教的義務ユダヤ教、キリスト教、イスラム教などの一神教では、唯一絶対の神が信仰の証として、人に対して義務を課す。その強制は内心・外面に対し厳格に及ぶ。中世ヨーロッパにおいては、キリスト教的世界観の下、神の掟に従うことが義務とされた(神の掟に従うことは、神に対する義務、自己に対する義務、隣人に対する義務の3つに分けられた)。また、イスラム法は、宗教的義務が法的義務となり、強制が法的にも加えられる例である。 道徳的・倫理的義務道徳的な意味では、義務はしばしば当為と呼ばれる。ストア派は、ロゴス(理性)から生じた共通の「自然法」に従うことを、義務(徳)とした。カントは、人間は、人間に備わっている実践理性が命ずる、最高善・魂の不死・神といった、超感性的な対象と共に要請され、それらに支えられる(普遍妥当的な)道徳法則に従って生きるべきであると考える。しかし、人間は理性的であると同時に感性的欲求を持つ存在であるため、実践理性が命ずる道徳法則は、内面的・自発的な当為として現れると考える(定言命法)。ハーバーマスは、道徳的義務の根拠を、定言命法のような実践理性の形而上学には求めず、対話的理性による人間相互の同意・承認に求める。 社会的義務社会的義務とは、個人が属する社会に応じて従うべきとされることを意味する。しばしば、社会的責任と称される。社会的義務は、個人が属する身分・地位・職業・地域・組織などに応じた、継続的・非継続的な社会関係に応じて認められうる。 法的義務(実定法上の義務)近代国家における法的義務(実定法上の義務)とは、政治的権威(もっぱら、国家の構成員(国民・人民)を代表する議会)が定める一般的規範(法律)の中に規定される義務を意味する。形式的には私法(民法)上の義務、刑法上の義務、手続法上の義務などがある。実質的には、国家が国民に対して課す義務と、国民相互間において認められる義務とがある。現代的・立憲主義的憲法においては、国家に対し、国家の構成員の権利・自由を擁護すべき義務が課されるとされており、その観点からは、国家が定める法律上の義務は、憲法上の人権規定に適合する範囲で規定されなければならない。法的義務は、法令に基づくか、一方当事者の正当な権利行使に基づいて生じる。私法上の義務の履行は、原則的に、任意にされるべきであるが、履行がなされない場合に備えて、強制的実現をはかる手続がある(強制執行)。刑法に違反した場合には、国家による制裁(刑罰)が予定されている。その他、行政上の取締りを実効的にするために、行政法上の義務違反に対して科される行政刑罰もある。**************義務と言われるとどうも押し付けられているような気持ちになってしまう。必ずしもいい方向に働いているとは思えないから・・・義務教育の在り方とか・・・「ペイ・フォワード」も少年は失敗したって思い込んでしまってのはいつの間にか義務感を感じてしまっていたからではないのかと思う。
April 24, 2006
コメント(10)
karateka-santaさんの2006/04/07の日記で深夜2:35からフジテレビで『ペイ・フォワード 可能の王国』が放映って教えてもらっていたのに寝入ってしまって・・・で、お取り寄せしてしまいました。(以前 観ているんですが・・買ってもいいかなと思い・・)中学1年生になった主人公トレバーの担任の先生は社会科のシモネット先生だった。シモネット先生の顔面は酷い火傷の跡が残っている。シモネット先生は生徒達に、「もし自分の手で世界を変えたいと思ったら、何をする?」と、生徒たちに問いかける。生徒達は中学生らしい、悪く言えば幼稚な考えを提出するが、トレバーは違った。彼の提案した考えこそ、後に世界を変えることになる、「ペイ・フォワード」だった。ペイ・フォワードとは自分が受けた思いやりや善意を、その相手に返す代わりに、別の3人の相手に渡すというものだった。 トレバーは“渡す”相手を探す。仕事に就かない薬物中毒の男。シモネット先生。アルコール依存症の母親。 ペイフォワード”は失敗だったと思い始めるトレバーだったが、それでもトレバーの努力は日に日に報われる。遂にはテレビに取材されるなど、波紋は着実に広がっていく。しかし…原作者キャサリン・ライアン・ハイドは「ペイ・フォワード」誕生についてこう語っている。 治安の悪い町で車がエンストしてしまったハイドは、車に近付いてくる男2人に恐怖心を抱く。しかし男はエンストしてしまったハイドの車を快く修理してくれたのだった。そこから、この“善意を他人へ回す”という思考が誕生したのだ。-------------------------------------柳生十兵衛2232さんにいただいたコメントの答えとして 市民運動と政治はまったく別物と考えた方がいいなんじゃないかな。って・・・(反戦運動とか政府は無視するばかり・・・)アメリカでも政治とは関与しない納得のいくものが受けるんでしょね。
April 23, 2006
コメント(28)
地球の日(アース・デイ)温暖化、オゾン層の破壊、熱帯雨林の破壊など、地球の危機に対する無力感・絶望感に打ち勝とうと、1970年4月22日、アメリカで最初に始められた。この市民運動がきっかけで、アメリカでは環境保護庁が設立。1990年のアース・デイには世界141か国で2億人以上がキャンペーンに参加するほどこの運動は世界に広まり、日本でも共鳴する市民グループがさまざまな環境問題をテーマにした催しを企画している。
April 22, 2006
コメント(10)
「謎の彗星」が地球最接近へ=今月末から見えるかも-国立天文台(時事通信) かつて半世紀も行方不明になり、現在は分裂を重ねている「シュバスマン・バハマン第3彗星(すいせい)」が、5月12日に地球に最接近する。国立天文台はゴールデンウイークに親子などで観察した成果を報告してもらう「謎の彗星見えるかな?」キャンペーンを行う。接近するにつれて明るくなるため、双眼鏡を使えば今月末から見えるかもしれないという。同彗星は、遠いときは木星軌道付近まで離れる楕円(だえん)軌道を5年4カ月で1周している。1930年の接近時に発見されたが、小さく見えにくいため、79年まで行方不明に。95年の接近時には、核が3つに分裂していることが分かった。今月6日には、数十個の破片が確認された。核が分裂すると、急に明るくなる可能性がある。天候が良く、月明かりがなければ、同彗星は5月上旬の午後8時には東北東、午前3時には西の空に見える。
April 22, 2006
コメント(14)
戦争責任(せんそうせきにん)とは、戦時においてとった行動に対してとるべき責任のこと。しばしば戦争犯罪と混同されるが、戦争責任にはいくつかの側面があり、次のように分類が可能である:帰責事由に基づく分類 開戦責任:戦争を開始したことに関わる責任 戦争遂行責任:戦争を遂行した過程に関わる責任 終戦責任:戦争を終結したことに関わる責任 敗戦責任:戦争に敗北したことに対する責任 責任の相手方に基づく分類 国際責任:他国家、他国民に対する責任 国内責任:自国家、自国民に対する責任 責任の内容に基づく分類 法律的責任:不法行為をなした場合に課せられる法律的制裁 政治的責任:権力の行使によって生み出された結果に対する政治行為者の責任 道義的責任:上述の責任を免れたとしても自己の良心において負担する内的な責任 上に挙げたように、戦時における刑法犯罪に該当する行動に対しての責任、あるいは戦争の指導・遂行の責任者に対する国際法、もしくは「人道」といった普遍的価値から追求される責任は戦争責任のごく一部である。戦勝国側が法的或は賠償などの責任を問われることは稀であるという見方もあるが、これは戦争責任を国家間の国際責任に限定した場合の話である。戦争責任は必ずしも国家間の戦争責任に限定されず、ボーア戦争で戦勝国側のイギリスが自国の将校を軍規違反で裁いた事例や、アメリカ政府が太平洋戦争中に日系アメリカ人を強制収容所に収容したことへの謝罪と補償を行なった事例がある。 関連項目戦争賠償 戦争犯罪 日本の戦争犯罪 日本の戦争謝罪 アメリカの戦争犯罪 中国の戦争犯罪 ソ連・ロシアの戦争犯罪 日本の戦争賠償と戦後補償 国際司法裁判所 国際刑事裁判所 -------------------------------最近の戦争は 責任が曖昧になり仕掛けた当事国は知らぬ顔で戦争処理を他国に押付けているように思える。戦争責任的なことを近隣国に問われているのに、他国の尻拭いしている。
April 21, 2006
コメント(14)
戦争(せんそう)とは、軍事力・武力を利用し、戦闘する行為および状態。 国家(あるいは国家群)の問題解決のために、軍事力・武力を単独あるいは集団的に行使して、自国の意志を成し遂げようとする行為。(行為説) 軍事力の行使を含む国家間の対立状態、または対立する国家間で軍事力を行使している状態。概説戦争はその目的や原因によって「侵略戦争」「自衛戦争」「制裁戦争」「宗教戦争」などと類別されることもあるが、これには当事者の主観の入り込む余地が大きく、厳然とした類別は困難である。いずれにせよ、自分の意志を相手に強制するための手段として軍事力を用いるという点で共通していると言える。戦争は人類の全歴史を通じて、全地域において、文明・野蛮を問わず、おこなわれてきた。もっとも、その程度と頻度には文化による有意な差がある。 戦争という概念一般的には、戦争の当事者は国家である。国家以外の集団間での武力衝突は、たとえば民族間であれば「民族紛争」と呼ばれる。ただし国家でない集団の対立にも「戦争」ということばが用いられることはある。例えば、南北戦争において1861年にイギリスが南軍に対して交戦団体承認を行っている。以下に具体的な例を挙げる。「市民戦争」(革命戦争)の当事者は一国内における政府と反逆者である。これは内乱と同義であり、厳密には国際法上の「戦争」ではない。ただし、既存政府側による交戦者承認があれば国際法上の戦争法規が適用される。 「独立戦争」の当事者は全体としての国家と部分としての地域や植民地である。これは内乱の一種であるという見方と、独立しようとする勢力を暫定的に国家とみなして国家間の対立とする見方が可能であろう。ただし、現代においては国連憲章にも謳われている人民自決権概念が国際社会の根本的な価値として認められたことからも、植民地支配及び外国による占領に対し並びに人種差別体制に対する武力紛争の場合は内乱(非国際武力紛争)ではなく国際的武力紛争として扱われる。これに伴い、国家間に適用される国際人道法ならびに戦争法規が適用されることになる。 国際法における戦争伝統的国際法においては、戦争は国家の権利であったが、現代国際法においては武力行使の禁止に伴い、戦争そのものが否定されている。 違法論1928年の不戦条約(ケロッグ=ブリアン条約)および国連憲章2条4項により、武力行使は違法化された。武力行使は以下の場合を除き基本的に国際法違反であるとされている。自衛の場合(同51条)。 安全保障理事会において認定された「国際社会の平和と秩序への脅威」に対する強制行動 (第七章)地域的取極や地域的安全保障枠組みにおける強制行動 (第八章)。 1928年のパリ不戦条約(ケロッグ・ブリアン条約)により同条約加盟国が戦争に訴えることは違法化されていた。しかしながら、同条約加盟国を主として第二次世界大戦は戦われた。 引用文「戦争は、政治の延長である」--『戦争論』で有名なプロイセンの将軍カール・フォン・クラウゼヴィッツの言葉。 「政治が一定の段階にまで発展して、もうそれ以上従来どおりには前進できなくなると、政治の途上によこたわる障害を一掃するために戦争が勃発する。」 -- 毛沢東************************毛沢東の言葉が 言い得て怖い!
April 20, 2006
コメント(18)
国民国家(こくみんこっか、Nation-State)とは、領域内の全住民を国民という単位に纏め上げて成立した国家そのもの、あるいはその概念、イデオロギーを指す。近代国家の一つとされることもある。 概要歴史的な流れで言えば、絶対王政の下で中央集権化が進んだ国家による三十年戦争の終結後、ウェストファリア条約を契機に成立したウェストファリア体制によって主権国家体制が生じ、更にそれらの国家が市民革命を経た18世紀~19世紀に欧州で成立したものが国民国家とされる。国民に纏め上げる際には民族としてのアイデンティティーが重要な要素となった。その促進に繋がった要因としては、義務教育によって国語が定着したこと、歴史が国民に共有されたこと、経済圏が統一され国民経済となったこと(ドイツ関税同盟)などが挙げられる。 現在の状況現在では国民国家の概念は絶対的なものではなくなり、とりわけ先進諸国で先住民族、少数民族の権利が保護・擁護されるようになってきている。(例・ニュージーランドのマオリ族など) さらに、グローバリゼーションによってその相対的地位が低下しているという議論もあるが、これに対し、国際関係の中では依然として重要なアクターであることには変わりないという主張も存在する。国民経済は、依然として通貨や法規制の制約から有力であるが、有力な多国籍企業が国民経済を左右するほどの規模に成長しており、国民経済の世界経済におけるプレーヤーとしての比率は低下している。日本国憲法1946年に公布された日本国憲法の第十三条 すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。 ************日本においては国民が自ら主張し勝ち得た物ではない為いささか稀薄・・・かと 異論はあろうかとも・・・
April 19, 2006
コメント(10)
領域(りょういき)は、広義には社会・経済地理学のタームで、絶対空間の無限の広がりを有界化してできた、空間の一片のことをいう。この領域は、経済・社会の主体の容器となり、内部では、その主体相互間に均質化の作用が及んで、領域ごとに異質化された経済・社会空間ができあがる。狭義に、領域とは、国家の主権(統治権)が及ぶ空間的領域のこといい、領土、その周りの水域(領水、海の場合は領海)及びそれらの上空(領空)から構成される。広義の領土ということもある。領土 領陸又は狭義の領土ともいう。日本においてはこの意味における領土に関して定めた法律がなく、主として条約、特に日本国との平和条約(通称:サンフランシスコ講和条約)が法規範になると考えられる。 領海 狭義の領土、すなわち領陸の沿岸に沿った一定の幅の帯状の海域で、当該国家の主権が及ぶ範囲のものをいう。古くは、大砲の着弾距離を根拠として低潮線より3海里を領海の幅とすることが国際慣習とされていたが、12海里や200海里を主張する国家も存在していた。現在は、1982年に採択され1994年に発効した「海洋法に関する国際連合条約」(通称:国連海洋法条約)により、それぞれの国が12海里を超えない範囲で自国の領海の幅を決める権利を有するとされている。日本においては「領海及び接続水域に関する法律」(昭和52年法律第30号)によって原則として基線から12海里の海域と定めており、一部の特定海域については3海里となっている。 領空 狭義の領土と領海の上方の空間をいう。古くは上限は無制約とされていたが、現在は1967年に発効した「月その他の天体を含む宇宙空間の探査及び利用における国家活動を律する原則に関する条約」(通称:宇宙条約)で宇宙空間の領有が禁止されているため、宇宙空間に属する部分は領空に含まれないとされている。しかし、領空と宇宙空間との境界を明確に画定することには成功していない。 排他的経済水域と領土紛争領土の基線から200海里を排他的経済水域とできることから、沿岸国の注目するところとなり、各地で領土紛争が起きている。排他的経済水域の価値を知ってもらうためにひとつ数字を示す。日本の国土は上記にあるように約38万km2で世界第60位だが、領海とEEZを合わせると約447万km2で世界第6位となる。このように排他的経済水域を設定できるか否かで大きな開きが出る。日本最南端の沖ノ鳥島では、侵食が進んでいた岩礁をコンクリートやブロックで固めて補強する工事が行われたが、それも排他的経済水域を維持するためだった。海岸の管理を東京都から国に移す(直轄化)してまで工事を実施するぐらい、排他的経済水域の価値は大きいのである。そのために今まで不明確だったり曖昧にされていた島々や、領有が確定していた島々でさえも歴史的経緯などを持ち出して領有を主張する国が現れてきて、領土紛争を引き起こしている。日本の排他的経済水域に係わる問題尖閣諸島領有権問題 竹島問題 北方領土問題 東シナ海ガス田問題 沖ノ鳥島 日韓漁業協定 日本国との平和条約(にほんこくとのへいわじょうやく、英: Treaty of Peace with Japan)は、第二次世界大戦におけるアメリカ合衆国をはじめとする連合国の諸国と日本国との間の戦争状態を終結させるため、両者の間で締結された平和条約である。アメリカ合衆国のサンフランシスコ市において署名されたことから、サンフランシスコ条約・サンフランシスコ平和条約・サンフランシスコ講和条約などとも呼ばれ、ほかにも対日平和条約・対日講和条約などとも呼ばれることがある。なお、条約の正文は英語・仏語・スペイン語のみであり、日本語の正文は存在しない。今日我々が目にする日本語条文は外務省による訳である。1951年(昭和26年)9月8日に全権委員によって署名され、翌年の1952年(昭和27年)4月28日に発効した。日本国内では、昭和27年4月28日条約第5号として公布されている。この条約によって、正式に、連合国は、日本国及びその領水に対する日本国民の完全な主権を承認した(第1条 (b) )。なお、国際法上では、この条約が発効されるまでは「戦争状態」が続いていたとされ(第1条 (a) )、ポツダム宣言の受諾を表明した1945年(昭和20年)8月15日や降伏文書に署名をした1945年(昭和20年)9月2日に戦争状態が終了したとはされていない。************国って領土ですか? 人ですか?
April 18, 2006
コメント(18)
道路の話題で今年旅したときの釧路の焼き鳥屋のお兄ちゃんが言っていた言葉地元のだからいえることだと思うが高速道路途中が寸断された状態を、繋がりさえすればたまには使いますよ。しょっちゅうって訳にはいかないけど・・・熊だけしか通らないなんて失礼ですよ。こんな中途半端な状態にして・・・それで北方領土の事は騒いでいる。おかしいですよね。 島とをどうやってつなぐ気なんですかね。お忍びで米国のお偉いさんがやってきたって専用機かなんかで網走に観光だったようですよ。(ばればれですよ。)お偉いさんの考えってわかりません。・・・
April 17, 2006
コメント(28)
日本道路公団(にほんどうろこうだん)は2005年9月30日までかつて日本に存在した、主として有料道路(高速自動車国道及び一般有料道路)の建設・管理を行っていた特殊法人である。英文表記は「Japan Highway Public Corporation」。略称はJH。2005年(平成17年)10月1日の日本道路公団分割民営化に伴い、同公団の業務のうち、施設の管理運営や建設については、東日本高速道路株式会社・中日本高速道路株式会社・西日本高速道路株式会社に、保有施設及び債務は他の道路関係四公団とともに独立行政法人日本高速道路保有・債務返済機構に分割・譲渡された。これら会社・機構の発足とともに、公団は解散した。概要公団の資本金は全額国が出資した。 業務有料道路の管理のほか、以下の業務を行うものとされていた。有料の自動車駐車場の建設・管理 高速自動車国道のサービスエリア・パーキングエリアなどにおける道路サービス施設の建設・管理 関連するトラックターミナルなどの建設・管理 旧道路整備特別措置法によると、国土交通大臣は日本道路公団のみに対し、高速自動車国道法に規定する整備計画に基く高速自動車国道の新設又は改築を行わせ(施行命令)、料金を徴収させることができた。したがって、高速自動車国道を有料道路として管理できるのは日本道路公団だけだった。公団は、これらをふまえて策定した工事実施計画書や料金及び料金の徴収期間につき、あらためて国土交通大臣の認可をうけ、建設・管理した。また、一般国道等については、国土交通大臣の許可があれば、一般有料道路として管理ができた。 財務及び会計公団は事業年度毎に国土交通大臣から、予算等の認可、財務諸表の承認をうけた。一方、資金の借入のほか、道路債券の発行をおこない、政府の貸付や債券引受、さらには債務保証も認められた。 公団が民間企業並に試算した平成16年度末の資産合計は33.0兆円、負債合計は28.6兆円であった。 沿革1956年(昭和31年):4月16日 日本道路公団法に基づいて設立 2005年(平成17年):10月1日 日本道路公団分割民営化に伴い、同公団の業務並びに権利及び義務は、東日本高速道路株式会社・中日本高速道路株式会社・西日本高速道路株式会社及び日本高速道路保有・債務返済機構に分割して継承され解散 民営化2001年に小泉純一郎が内閣総理大臣となって以降、 日本道路公団を含めた道路関係四公団の民営化が進められた。しかし、様々な方面からの反発が強いことや、藤井治芳総裁の人事の問題から行き詰まりを見せた。しかし2003年、新しい総裁に近藤剛氏が就任。結局2004年6月に道路関係四公団民営化関係四法が成立し民営化が決定した。民営化するにも関わらず高速道路の私有財産化や通行料の徴収による利益の追求は許されず、この為、2004年1月27日には日本経団連の奥田碩会長が「利益が出ないような民間会社はありえない」と言い不満を表明した。また、日本道路公団の管理する高速自動車国道は、建設費用を償却後無料で開放するとされていたが、民営化は高速道路が永久に有料化されることが前提となっている、という批判がある。尚、日本道路公団の累積赤字が増大した背景には、建設費の増大の他、用地買収の際に各地域の地価市場価格よりも大幅に吊り上げたことも背景にあると、NHKのドキュメント番組「NHKスペシャル」で指摘されたことがある。 日本全国の支社・建設局・管理局一覧(民営化前日まで) 支社北海道支社 東北支社 北陸支社(平成17年7月1日から民営化前日までは関東第一支社新潟管理局、中部支社金沢管理局) 中部支社 関西支社 中国支社 四国支社 九州支社 建設局東京建設局(平成17年7月1日から民営化前日までは関東第一支社・関東第二支社) 静岡建設局(平成17年7月1日から民営化前日までは関東第二支社) 管理局東京管理局(平成17年7月1日から民営化前日までは関東第二支社) 東局( 岩槻IC内)(平成17年7月1日から民営化前日までは関東第一支社) 西局(平成17年7月1日から民営化前日までは関東第二支社八王子管理局) 管理していた道路民営化前日までに管理していた道路は以下のとおり。高速自動車国道一般有料道路 高規格幹線道路A'は、国幹道に並行する一般国道自動車専用道路。深川沼田道路(深川留萌自動車道) 苫東道路(日高自動車道) 百石道路(A' - 東北縦貫自動車道八戸線) 秋田外環状道路(秋田自動車道、A' - 東北横断自動車道釜石秋田線) 琴丘能代道路(秋田自動車道、A' - 日本海沿岸東北自動車道) 湯沢横手道路(A' - 東北中央自動車道) 仙塩道路(三陸自動車道、三陸縦貫自動車道) 矢本石巻道路(三陸自動車道、三陸縦貫自動車道) 仙台東部道路(A' - 常磐自動車道) 仙台北部道路(A' - 常磐自動車道) 米沢南陽道路(A' - 東北中央自動車道) 東水戸道路(A' - 北関東自動車道) 圏央道(首都圏中央連絡自動車道) 京葉道路(A' - 東関東自動車道館山線) 千葉東金道路(首都圏中央連絡自動車道) 富津館山道路(A' - 東関東自動車道館山線) 安房峠道路(中部縦貫自動車道) 東海環状自動車道 伊勢湾岸道路(伊勢湾岸自動車道、A' - 第二東海自動車道、近畿自動車道名古屋神戸線) 京都第二外環状道路(京滋バイパス、京都縦貫自動車道) 京都丹波道路(京都縦貫自動車道) 京奈道路(京奈和自動車道) 湯浅御坊道路(A' - 近畿自動車道紀勢線) 米子道路(山陰道、A' - 山陰自動車道) 安来道路(山陰道、A' - 山陰自動車道) 江津道路(山陰道、A' - 山陰自動車道) 広島岩国道路(A' - 山陽自動車道) 今治小松道路(今治小松自動車道) 高松東道路(高松自動車道、A' - 四国横断自動車道) 椎田道路(A' - 東九州自動車道) 宇佐別府道路(A' - 東九州自動車道) 武雄佐世保道路(西九州自動車道) 佐世保道路(西九州自動車道) 延岡南道路(A' - 東九州自動車道) 隼人道路(A' - 東九州自動車道) 八代日奈久道路(南九州自動車道) 鹿児島道路(南九州自動車道) 南風原道路(那覇空港自動車道の一部区間) 地域高規格道路東京湾横断・木更津東金道路(東京湾アクアライン) 第三京浜道路 横浜新道 横浜横須賀道路 新湘南バイパス 京滋バイパス 第二京阪道路 第二神明道路 南阪奈道路 広島呉道路 日出バイパス(大分空港道路) その他の道路八王子バイパス(国道16号) 西湘バイパス(国道1号) 小田原厚木道路(国道271号) 箱根新道(国道1号) 東富士五湖道路(国道138号) 西富士道路(国道139号) 八木山バイパス(国道201号) 長崎バイパス(国道34号) 関門トンネル(国道2号) 民営化以前に引継ぎがなされた道路無料開放された道路については、過去に有料だった道路一覧参照のこと。阿蘇登山道路 - 1970.7.1、熊本県・阿蘇登山有料道路 磐梯吾妻道路 - 1972.1.1、福島県道路公社 第二磐梯吾妻道路 - 1972.10.20(開通と同時)、福島県道路公社 伊勢道路 - 1973.8.1、三重県道路公社 白浜道路 - 1981.6.1、和歌山県 知多半島道路 - 1983.6.1、愛知県道路公社 大島大橋 - 1987.6.1、山口県道路公社 尾道大橋 - 1988.2.1、本州四国連絡橋公団 北九州道路 - 1991.3.31、福岡北九州高速道路公社・北九州高速4号線 北九州直方道路 - 1991.3.31、福岡北九州高速道路公社・北九州高速4号線 浦戸大橋 - 1997.2.1、高知県道路公社 日光宇都宮道路 - 2005.6.28、栃木県道路公社 真鶴道路 - 2005.9.30、神奈川県道路公社 若戸大橋 - 2005.9.30、北九州市 このほか以下の渡船施設を一般有料道路として管理していたが、いずれもすでに事業譲渡または事業廃止されている。厚岸フェリー - 1972.9.11事業廃止 鳴門フェリー - 1978.6.14事業廃止 明石フェリー - 1986.11.20事業譲渡(明岩海峡フェリー株式会社) 国道九四フェリー - 1988.4.1事業譲渡(国道九四フェリー株式会社) “かつて存在した日本の公社”首都高速道路公団帝都高速度交通営団道路関係四公団日本専売公社日本国有鉄道日本電信電話公社日本道路公団阪神高速道路公団本州四国連絡橋公団 -----------------------------------------------------国から不良債権を押し付けられたようなものの民営側民営化ということは無料にはなり辛い。。。。
April 16, 2006
コメント(18)
激突・千葉の陣…小泉・小沢両氏、最初で最後の対決 (読売新聞)小泉首相(自民党総裁)と民主党の小沢代表は15日、衆院千葉7区補選(23日投開票)の応援のため、それぞれ現地入りした。9月の退陣を表明している小泉首相にとって、小沢氏との国政選挙での対決は、これが最初で最後。互いに「改革」を訴えながら相手を意識した演説で、寒の戻りとなった東京のベッドタウンは対決色に染まった。「小沢代表も鳩山(幹事長)さんも、渡部(恒三)国会対策委員長も、古い自民党の仲間でしょう。野党という気があまりしない」肌寒い風が吹く松戸市内の大手スーパー前。歩道からあふれ出す大聴衆を前に首相は自民党公認候補と選挙カーの上に立ち、民主党を「古い自民党」だと皮肉った。会場には、杉村太蔵氏ら「小泉チルドレン」の姿もあった。首相は流山、野田両市でも演説し、「小沢さんは自由党党首の時は郵政民営化賛成だと言っていた。民主党になったら抵抗勢力と一緒になって反対だ。偽メールと似たようなことをやっている」と激しい民主党批判を展開。最後の会場の野田市役所前では、「参院選2回、衆院選2回、総裁選2回、街頭で演説しましたが、総理として街頭で演説するのは今日が最後だ」と声をからし、「改革総仕上げ」に支持を訴えた。公明党の神崎代表も首相と一日、行動を共にし、蜜月(みつげつ)ぶりをアピールした。これに対し、小沢氏は野田市内の「鈴木貫太郎記念館」前で、ビールケースを重ねた急ごしらえの台に立ち、約300人を前に「今日、小泉さんはずっと街の中心部でお話しするようだが、私はこうして(終戦時の首相の)鈴木貫太郎先生のゆかりのこの地にお願いに来た」と切り出した。そして「自民党は戦後半世紀以上、政官業の癒着の上に立ってきた。その基盤を壊すのが本当の構造改革で、いくら口で言ってもやれるはずがない。政権を変えることが構造改革の第一歩だ」と訴えた。小沢氏はこの後、同市の東武野田線川間駅前でも街頭演説を行ったが、党公認候補とは別行動。「僕に会ったって票にならない。有権者と一人でも多く会うことだ」と言う小沢氏は、候補者に「電話も不要」と伝えている。 一方、共産党の志位委員長は流山市の同線江戸川台駅前で「格差社会に追い打ちをかけるのか、格差をなくし、安心して暮らせる日本への転換かが争点だ」と演説し、同党公認候補への支持を訴えた。----------------------------------------------------------------自分見解としては、小沢さんですね。壊し屋のイメージでしかマスコミが取り上げないのはどうでしょう。じぶんは「いま坂本竜馬」を感じます。時流時流に合わせられる唯一の本物の政治家だと思っています。本当の政治が解っている人は、小沢支援でしょう。小泉は小沢さんが「今やらなければ手遅れになる。」と自々連合の時に言っていた政策を時代遅れ的に実践している無能者だ。独裁者だ。「自分が在任時期だけ増税しない」なんて言葉に騙されている国民のいかに愚かな事か。特別予算のほとんどがアメリカへの上納金でしかない。ポチと言われている由縁千葉県民の皆さん選挙は唯一国民が政治に本音を言っていいチャンスです。「誰がなっても同じ。」なんてお馬鹿な逃げ口上は辞めましょう。
April 16, 2006
コメント(6)
人を幸福にするものは、どれだけたくさんのものを持っているかということではなく、手持ちのものをどんな風に楽しむかということである。▲イギリスのプロテスタント説教師、チャールズ・H・スパージョン(1834-92)の言葉。物を欲しがったりするより、今あるものを大切に、いらないものを作り続けることが行政ではないってことかな。内需拡大ってこんなこと?ではないですよね。-------------------今日4月15日は TDL が開園した日らしいです。(未だに行ったことがありません。仕事場近いけど・・・)
April 15, 2006
コメント(10)
「教育基本法で「愛国心」についてに追加記述をもうける。」とニュースで見かけた。某与党の審議会と言ったことのようだが、この与党、歴史的な教訓がまるで生かされていないように思う。 ・党首が靖国神社参拝 ・自衛隊が自衛軍に ・米・豪・日戦略会議に参加 ・愛国心・・・・この流れって本当に危ない。 アジア諸国が危惧するはずだ・・・戦中派の人に聞いた話だが 靖国神社に祀られている戦没者は国の犠牲になって死んでいったんだと・・・愛国心で戦ったのではなく家族を守るためにと・・・公務員自体に愛国心のかけらも見られないのに・・・公務員の義務公務員は、憲法第15条に基づき、全体の奉仕者として公共の利益のために勤務するという一般的な義務を負う。その他、具体的な義務として次のようなものがある。職務遂行上の義務(職務遂行・職務専念義務)(国家公務員法第101条、地方公務員法第35条) 法令と上司の命令に従う義務(国家公務員法第98条第1項、地方公務員法第32条) 秘密を守る義務(国家公務員法第100条第1項、第109条第12号、地方公務員法第34条第1項、第60条第2号) 品位と信用を保つ義務(国家公務員法第99条、地方公務員法第33条) なお、公務員は次のような制限がある。労働基本権に関し制限又は特別な取扱いがある(国家公務員法第102条、地方公務員法第37条) 中立的な立場を保つため、所定の政治的行為が禁止されている(国家公務員法第102条、人事院規則14-7、地方公務員法第36条) この点については言論の自由・思想信条の自由を阻害するなどとして違憲性が問題になっている。(猿払事件) 営利企業及び非営利事業との関係について制限を受ける(国家公務員法第103条、第104条、地方公務員法第38条第1項) 国家公務員国の行政機関の職員。約96万人。このうち約25万人を自衛官だけで占める。特別職 内閣総理大臣 国務大臣 副大臣・大臣政務官 大使 公使 国会議員 裁判官 国会・裁判所職員 自衛官(日本最大数) 防衛庁職員 一般職 省庁職員
April 14, 2006
コメント(20)
規制緩和(きせいかんわ、英 deregulation)とは、経済学や公共政策などの文脈で、ある産業や事業に対する政府の規制を縮小することを指す。市場主導型の産業のあり方が望ましいと考えられる際にとられる基本的な政策手段のひとつ。同様の目的を達成するための政策に、公営の事業を私企業による事業に転換する民営化、貿易や市場参入にまつわる規制の緩和である自由化などがある(規制緩和と自由化は重複部分の多い概念である)。また、政府と私企業の共同事業である第三セクター方式の導入は、全国レベルの産業政策としてはあまり用いられないが、民間活力の導入のための政策手段である点では共通しており、地元の特定産業を政府が独占せずに市場を確保したり民間企業を育成したりするための手段としてとられることがある。もともとの英語 deregulation は本来、規制「緩和」ではなく規制撤廃の意味が強い言葉であるが、規制の完全な撤廃に反対する官僚が意図的に意味をずらして翻訳したため、そのまま日本国内に広まったと言われている。規制は安全基準・技術規格・所有・事業範囲など企業活動の様々な側面を扱うものであるため、規制緩和の形も様々である。日本では官僚組織の非効率性が経済成長を阻害しているという議論がここ30年ほど盛んに行われており、規制緩和や自由化を唱える声は多い。世界的には、金融・航空・電話・電力・ガスなどのいわゆるネットワーク産業の自由化、規制緩和は先進国でも途上国でも重要な検討課題になっている。世界貿易機関(WTO)や国際通貨基金(IMF)などそうした動きを積極的に支持する国際的な組織も存在している。と同時にカリフォルニア電力危機やアジア通貨危機に見られるように、規制緩和や自由市場が経済に大きな損害を与えることもある。一般に、消費者や生産性の低い産業部門、労働者などはこうした政策の結果様々な保護を失うことになる場合が多い。グローバライゼーションへの反対運動をはじめ、規制緩和政策や市場主導の経済政策に批判的な勢力のいる所以である。更に困難な点は、政府が介入をしなくなることが必ずしも市場競争を強化することにつながらないことだ。規制緩和の結果、市場が一部企業による独占・寡占などの状態に陥り、それが不当に高い価格や低い生産性、あるいは技術革新の停滞などを招くと考える専門家もいる。その一方で、ある種の産業については、国内に競争力のある企業を育てることが国益にかなうと考えられる場合もあるため、そのような寡占化を放置するのが望ましいとする論などもある。一般に、どのような場面でどのように規制緩和が行われるべきであるかについての実践的な指針は、体系的な形では存在せず、政策は過去の事例研究を通して形成されるのが普通である。 1990年代以降に日本で進められた規制緩和の例・タクシー台数の制限撤廃 ・電力自由化 ・酒類免許制度の撤廃 ・港湾運送事業への新規参入 ・電気通信事業の解放 ・農業への株式会社参入 ・郵便事業の民間開放 ・地ビールなどの最低醸造量の緩和 ・人材派遣業 主な民営化が為された日本の会社右側の括弧内は根拠法が廃止又は改正された年を表す・日本通運株式会社 - 日本通運株式会社法の廃止(1950年) ・帝国石油株式会社 - 帝国石油株式会社法の廃止(1950年) ・日本合成ゴム株式会社(現・JSR株式会社) - 日本合成ゴム株式会社に関する臨時措置に関する法律の廃止(1969年) ・日本電信電話公社(現・日本電信電話株式会社) - 日本電信電話株式会社法の制定(1984年) ・日本自動車ターミナル株式会社 - 日本自動車ターミナル株式会社法の廃止(1985年) ・日本専売公社(現・日本たばこ産業株式会社) - 日本たばこ産業株式会社法の制定(1985年)※ ・東北開発株式会社 - 東北開発株式会社法の廃止(1986年) 注1 ・日本国有鉄道(現・JRグループ各社) - 日本国有鉄道改革法の制定(1986年)※ ・日本航空株式会社(現・株式会社日本航空インターナショナル) - 日本航空株式会社法の廃止(1987年) ・沖縄電力株式会社 - 沖縄振興開発特別措置法の改正(1988年) ・国際電信電話株式会社 - 国際電信電話株式会社法の廃止(1998年) 注2 ・東日本旅客鉄道株式会社 - 旅客鉄道株式会社及び日本貨物鉄道株式会社に関する法律の改正(2001年) ・東海旅客鉄道株式会社 - 同上 ・西日本旅客鉄道株式会社 - 同上 ・電源開発株式会社 - 電源開発促進法の廃止(2003年) ※印は新設会社への事業継承。注1:1991年10月1日に三菱マテリアル株式会社と合併し解散。注2:1998年12月1日に日本高速通信と合併し、ケイディディ株式会社と商号を変更、2000年10月1日に第二電電株式会社(現・KDDI株式会社)と合併し解散。****分業が進んだだけでサービスの低下は否めないと思うのだけど・・・雇用を増やすことが民営化?人件費がかさみすぎ、、**** 諸外国での民営化・ドイツポスト - 郵便、貯金、通信の3部門に分割され民営化。郵便部門のドイツポストは、ドイツの枠を超えて、国際的物流企業となった。 ・カリフォルニア州の電力事業 - 民営化に失敗し、カリフォルニア電力危機を引き起こした ・イギリス国鉄 - 1994年に施設管理を行うレールトラック社と25の列車運行会社、13 の軌道メンテナンス会社に.分割分割民営化された。レールトラック社は株主への配当を重視するあまり施設管理への投資を怠ったため、多くの重大な鉄道事故を引き起こし、2002年に倒産した。 ・ニュージーランドポスト - 郵便、貯金、通信の3つに分割され、貯金・通信部門は民営化された。貯金部門はその後オーストラリアの会社に買収された。国民へのサービスが低下したため、国営銀行「キウイバンク」が設立された。 *****官僚・政治家の都合のいい解釈でめちゃくちゃですね。一番先に摘出しないといけない腫瘍とも言ったところをそのまま放置して構造改革なんていってるのだ-れだ外資入らない 外貨が必要。(ニュージーランドポストの例)アジア諸国に喧嘩売っているのだ-れだ????*****
April 13, 2006
コメント(16)
全国的に悪天候、被害を受けた所もあるとか?さて有料道路(ゆうりょうどうろ)とは、その通行・利用に際して利用者から通行料を徴収することのできる道路である。道路法に基づく道路についての有料道路には、以下のものがある。道路法第25条に基づく有料橋・渡船施設 道路整備特別措置法に基づく有料道路 高速自動車国道 都市高速道路 一般有料道路 東日本高速道路・中日本高速道路・西日本高速道路・本州四国連絡高速道路や地方道路公社が管理する一般国道等 その道路の管理者(都道府県、市町村)が管理する有料道路 道路法によらない有料道路には、道路運送法に基づく一般自動車道や有料の林道などがある。高速自動車国道や一部の一般有料道路は料金プール制をとっている。道路整備特別措置法道路法に基づく道路は無料で公開されるのが原則であるが、道路整備の緊急性と財政上の要請により、特別の措置として料金の徴収を認められたものである。特に、一般有料道路は、その道路以外の道路が利用でき、その道路を通らざるを得ない状況ではない場合で、かつ、その道路の利用・通行によって道路利用者が著しく利益を得る場合に限り認められる。一般有料道路の新設・改築などには国土交通大臣(国土交通省道路局)の許可が必要である。 償還主義この法律にもとづき道路を有料で管理する場合、高速自動車国道、首都高速道路、阪神高速道路、本州四国連絡道路および指定都市高速道路については、料金の徴収期間につき認可を受けなければならない。また、一般有料道路については、料金の徴収期間が定められたうえでその許可が受けられる。いずれも、償還後は無料開放される前提で有料管理が認められていることのあらわれである。 維持管理有料制この償還主義の例外として、維持管理有料制とよばれるしくみがある。「道路管理者が当該道路の維持又は修繕に関する工事を行うことが著しく困難又は不適当であると認められるとき」、料金の徴収期間経過後も有料管理を継続できるもので、かつては本州四国連絡道路と、日本道路公団または地方道路公社が管理する一般有料道路に適用できるよう法定されていた。公団民営化の際、適用範囲が地方道路公社の道路のみとなるよう改められ、日本道路公団が現に管理していた関門トンネルについては、日本道路公団等民営化関係法施行法で管理有料高速道路と位置付けられ、道路資産を国が承継したうえで、経過措置的に当分の間の運営が承継会社(西日本高速道路)にみとめられた。現在の適用路線は以下のとおり。関門トンネル(西日本高速道路 1973年11月14日移行) 平戸大橋有料道路(長崎県道路公社 1996年3月11日移行) 富士山有料道路(山梨県道路公社 2005年6月7日移行) 維持管理有料制 こいつが悪の権化?? 見えない所に小さく表記してあったりするんだろうな。何を維持管理しているのか?ってことだと思います。人件費が大半でしょうけど・・・・(一部、役人・議員にも?)**償還主義によって無料になった道路も在ります。フリ-ページに・・・
April 12, 2006
コメント(16)
社会的な財産橋・トンネル 調べました。橋日本最長の橋 明石海峡大橋(兵庫県) - 吊り橋として世界最長。 全長3911m(中央支間長1991m) 関西国際空港連絡橋(大阪府) - トラス橋として世界最長。 全長3,750.0m。 多々羅大橋 - 斜張橋として世界最長(中央支間長890m)。本州四国連絡橋尾道・今治ルートに掛かる橋。 蓬莱橋(静岡県島田市/大井川) - 木橋として世界最長。 896m。ギネスブックに認定されている。 谷瀬の吊り橋(奈良県) - 歩行者用専用の吊り橋として日本最長。 297m。 日本の主な橋 吊橋 南備讃瀬戸大橋(香川県坂出市) - 吊橋(補剛トラス部支間長1100m)橋長 1723m、1988年竣工 レインボーブリッジ(東京都) - 吊橋(補剛トラス部支間長562m)橋長 798m、1993年竣工 若戸大橋(北九州市) - 吊橋(補剛トラス部支間長367m)橋長 627m、1962年竣工 斜張橋 新尾道大橋(広島県・しまなみ街道) - 連続鋼箱桁斜張橋(支間長215m)橋長 546m 天保山大橋(大阪市) - 斜張橋(支間長350m)橋長 640m 名港中央大橋(名古屋市) - 鋼斜張橋(支間長590m)橋長 1170m 横浜ベイブリッジ(横浜市) - トラス斜張橋(支間長460m)橋長 860m トラス橋 三条大橋(京都市) - 東海道と中山道の終点。 港大橋(大阪市) - 大阪港の入り口に架かる橋(最大支間長510m)。トラス橋としては世界三位の支間長を誇る。 渡良瀬橋(足利市) - 森高千里の曲の舞台となった橋。 アーチ橋 日本橋(東京都) - 東海道の起点とした経緯から重要文化財に指定されている。 萬代橋(新潟県新潟市/信濃川) - 本州日本海側の道路の起点でもある。重要文化財に指定されている。 ループ橋 出雲おろちループ橋(島根県奥出雲町) 河津七滝ループ橋(静岡県河津町) その他様々な橋 犬山橋(犬山市) - 2003年まで道路橋の中央を線路(路面電車のではなく、れっきとした鉄道の)が通る珍しい併用橋 だった(現在は鉄道専用橋)。 ヴィーナスブリッジ(神戸市) - 8の字型螺旋橋。 かずら橋(徳島県) - 植物(サルナシ)のつるで架けられた吊り橋。重要文化財に指定されている。 錦帯橋(岩国市) - 5連アーチ木橋。 木の根橋(兵庫県丹波市)- 天然のケヤキの木の根が約6mの川を渡っている。樹齢は推定約1000年。 猿橋(山梨県大月市)- 橋脚を使わず刎木で支持される肘木けた式橋。 隣に鋼製橋が架けられる(1932年)まで現役。 現在は史跡として保存されている。 沈下橋(四国/四万十川流域)・潜水橋(徳島県/吉野川) - 潜り橋、潜流橋などともいう。 橋の上に欄干が無く、増水時には水に沈む。 通潤橋(熊本県) - 日本では珍しい巨大な石造アーチ水道橋。重要文化財に指定されている。 通天橋(京都市) - 寺院(東福寺)の渡り廊下が川をまたぐ例。屋根付の木造橋。 ながれ橋(京都府八幡市) - 356mの木橋。増水時には橋桁が分割され流れに身を任せる。正式名称は上津屋橋 隧道(トンネル) 世界最長のトンネルは、津軽海峡線の一部である青函トンネルである。全長53.85km、海底部長23.3km。 日本最長の連続した地下鉄トンネルは、都営地下鉄大江戸線である。光ヶ丘~都庁前~都庁前の全線で40.7km。 日本最長の道路トンネルは、関越自動車道にある関越トンネルである。全長は上り線が11,055m、下り線は10,926m。 鉄道トンネル 青函トンネル(津軽海峡線、53.85km) 津軽トンネル(津軽海峡線) 清水トンネル(新清水トンネル、大清水トンネル/上越線) 丹那トンネル(新丹那トンネル/東海道本線、7.804km) 仙山トンネル(面白山トンネル/仙山線) 仙台トンネル(仙石線) 北陸トンネル(北陸本線、13.87km) 頸城トンネル(北陸本線) 東京トンネル(横須賀線、総武本線) 関門トンネル(新関門トンネル、3.614km) 日本坂トンネル(東海道新幹線) 六甲トンネル(山陽新幹線、16.25km) 岩手一戸トンネル(東北新幹線、25.808km) 蔵王トンネル(東北新幹線) 榛名トンネル(上越新幹線) 中山トンネル(上越新幹線) 魚沼トンネル(上越新幹線) 笹子トンネル(中央本線) 塩嶺トンネル(中央本線) 長崎トンネル(長崎本線) 大原トンネル(飯田線) 六十里越トンネル(只見線) 仙岩トンネル(秋田新幹線) 樽沢トンネル(吾妻線) 飯山トンネル(建設中)(北陸新幹線、22.225km) 八甲田トンネル(建設中)(東北新幹線、26.455km) 新青山トンネル(近鉄大阪線) 生駒トンネル(近鉄奈良線・近鉄けいはんな線) 道路トンネル 天城トンネル(天城山隧道) 関越トンネル(長さ11,055m) - 関越自動車道 小坪トンネル 小仏トンネル - 中央自動車道 笹子トンネル - 中央自動車道 権兵衛トンネル(長さ4,467m) - 国道361号 タラガトンネル(長さ4,571m) - 国道256号 冠山トンネル - 国道417号 大和トンネル - 東名高速道路 関門国道トンネル(長さ3,461m) 日本坂トンネル - 東名高速道路、国道150号 恵那山トンネル(長さ8,489m) - 中央自動車道 肥後トンネル(長さ6,340m) - 九州自動車道 加久藤トンネル(長さ6,260m) - 九州自動車道 雁坂トンネル(長さ6,625m)- 国道140号(国道としては日本最長。) アクアトンネル(長さ9,610m)- 東京湾アクアライン 新神戸トンネル(長さ7,175m:第2トンネル) - 市町村道としては日本最長 天王山トンネル - 名神高速道路 敦賀トンネル - 北陸自動車道 子不知トンネル - 北陸自動車道 八風山トンネル - 上信越自動車道 安房トンネル(長さ4,370m) 関電トンネル(大町トンネル/立山黒部アルペンルート) 飛騨トンネル(10.7km:建設中) - 東海北陸自動車道 寒風山トンネル(長さ5,432m) - 国道194号(四国最長。また無料で通行出来る道路トンネルとしては日本最長。) 三頭トンネル(長さ2,648m) - 国道438号 笹ヶ峰トンネル(長さ4,307m) - 高知自動車道 阪奈トンネル - 第二阪奈有料道路 箕面トンネル - 箕面有料道路 天辻トンネル - 国道168号 伯母峰トンネル - 国道169号 矢筈トンネル - 三遠南信自動車道 大成トンネル 有料のところが多いようですが、・・・・明日は有料道路について調べます。
April 11, 2006
コメント(20)
1988年の今日、4月10日一本列島(いっぽんれっとう)とは、1988年(昭和63年)3月13日の青函トンネル開業と同年4月10日の瀬戸大橋開業によって旅客鉄道・貨物鉄道(JR)7社の路線が全て線路で結ばれた事と、それに伴って実施されたダイヤ改正に対するJRのキャッチコピー及び鉄道ファンなどの間における通称名である。戦前から橋ないしはトンネルによって日本列島4島を結ぼうという構想はあり、1954年(昭和29年)の洞爺丸事故や1955年(昭和30年)の紫雲丸事故を受けて青函トンネルと瀬戸大橋の建設が決定、前者は1961年(昭和36年)に、後者は1978年(昭和53年)に着工された。しかし航空機と自動車の時代になったことから、完成する頃になって特に青函トンネルは鉄道しか通らない事から「無用の長物と化すだろう」という声が強くなる1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化によって成立したものの経営基盤の弱いJR北海道やJR四国が、青函トンネルの保守費用や瀬戸大橋の通行料を捻出する事ができるのかという声もあった。それでも建設したからには使用しなければ無駄になるということで、分割民営化の翌年になる1988年(昭和63年)に両路線を予定通り在来線の海峡線(津軽海峡線)・本四備讃線(瀬戸大橋線)として開通させる事が決定、前者は3月13日、後者は4月10日に開業した。この時JRグループの作ったキャッチコピーが、「レールが結ぶ、一本列島」であった。今現在、民営化・分割化による悪政の教訓 は生かされていないんだろうなあ。
April 10, 2006
コメント(18)
いい天気になった今日、日曜日はお洗濯です。猫の額ほどの庭で起こっていた事に気が付かないでいたみたいです。風が強かった日に倒れてしまったチューリップの苗達。本来ならばこんな花が咲く予定(隣の人が1つだけ保護していたみたい)回復は望めないでしょうね。花が散った後の梅の木小さい実をつけています。最終的にいくつ残るのか?平凡な休日でした。
April 9, 2006
コメント(20)
市民活動市民活動(しみんかつどう)とは、市民が自らの価値観・信念・関心に基づき、自分たちの生活とコミュニティのために良かれと思って自発的に行う、市民的な、市民による活動。医療、福祉、文化、環境、国際協力、政治参加、人権擁護、教育と、その活動の幅は広い。また、そうした活動を行うためNPO・NGOを組織する場合もある。無給で活動する団体・個人もあるが、自治体が特定の活動につきボランティアを募集した場合などは、交通費などを、最低限の必要経費として自治体などから支給されることもある。また市民活動支援施策として、自治体がそうした活動を資金的・物質的に援助することも多い。アメリカ合衆国では、青少年、あるいは高齢者にこうした活動を推奨し、そのプログラムはアメリコー(Corporation forNational Service AmeriCorps)と呼ばれている。これは、青少年を海外にボランティアとして国策で派遣した平和部隊(PeaceCorps)のアイディアを国内の困窮者、障害者、高齢者やコミュニティ活動などに振り向けたもの。アメリカのコアを作っていくのがこうしたボランティアだという発想によるもの。学校、教育現場でもボランティアを重視する傾向は強く、授業の一環に取り入れることにもなった。大学、短大でもそうした活動をしているところもある。学生も市民である以上、これらも広義の市民活動でもある。ただし、市民活動が市民それぞれの自発的な「思い」から進められるものであることから、常に次のような問題を問われることにもなる。すなわち、市民の名で行われるものが、いつもいつもすべての市民を代表するものとは限らない、ということである。誰がどこでどういう手順で、活動する人たちに自分たちの代行として「市民活動」を名乗ることを供託したのか、またその共益が配分されるのは市民全体の利害が絡んでいるのか、それとも一部の市民なのかといった点を検討していくと、市民活動という名目の背後には、特定の政治的利益関心を持った集団、高速道路の騒音、ダム開発、原子力発電所建設、歴史教科書問題、「北朝鮮による日本人拉致問題の解明」などに絡み自らの権益を擁護しようとするグループの姿が見え隠れする事もある。それぞれの活動の真意とその背景を、個々の活動について市民は自らの価値観で慎重に検討、評価することが大切である。と同時に、そうした観客的なありようもまた批判の対象になりうるが、いかに社会と関わって行くのかという事はいつでも市民それぞれの主体的な判断に基づくものである。この時、積極的に社会に関わって行こうとして実際に行動を起こす事を特に市民活動と呼ぶが、一方でそうした市民や政府の行動についての注視監視も市民的な、市民による活動である。 市民運動市民運動(しみんうんどう)とは、プロの政治家ではなく、素人の一市民が団結して、自らの権利・その他を訴え、政治的或はその他の活動をする行為。1970年代の公害反対運動や消費者運動を契機に一般的なものと定着した。当時は、学園闘争の直後で、同志婚をし、社会人になった者も多かった。彼らは、地域社会からの変革を訴え、革新自治体を生み出す原動力になった。近年では、尼崎市、生駒市、逗子市や箕面市のように、革新自治体とは異なる市民派や虹と緑と呼ばれる市民運動、市民活動をベースにした政党をベースにしない政治活動によって、首長や議員に当選するケースも見られる。 コミュニティ 政治団体 オンブズマン 地域社会 住民投票 勝手連 非政府組織(ひせいふそしき、英 NGO; Non-Governmental Organizations)とは、文字通りの意味では、政府組織ではない組織のことである。一般的には、非営利かつ非政府で公共的・公益的サービスを担う活動をおこなう組織として理解されている。NPOとは、 Non-Profit Organization 又は Not-for-Profit Organization の略であり非営利組織・団体を意味する。対義語は営利組織、即ち会社(会社法による)など。最後の頼み的な市民活動・もろもろを利用しようとしたりする胡散臭い裏組織が見え隠れしたりするケースがあるみたいですね。
April 8, 2006
コメント(12)
ふるさと銀河線廃止へ今年1月に旅した時お世話になったとんでるかずくんさんから頂いた情報です北海道ちほく高原鉄道株式会社 ふるさと銀河線(池田駅から北見駅)は平成18年4月20日まで運行されます。(廃止日平成18年4月21日) 第三セクター(だいさんセクター)とは、国および地方公共団体が経営する公企業を第一セクター、私企業を第二セクターとし、それらとは違う第三の方式による法人という意味である。だが、国際的に見ればこの第三の方式は、NPO、市民団体その他の民間の非営利団体を示し、日本のように行政と企業の共同出資による法人を示すのは極めて稀である。なお、英語(特にイギリス)では、NPOや慈善団体など、公共サービスを提供する民間団体のことを指す。 日本で公式文書に初めて用いられたのは、1973年に田中内閣の元で閣議決定された「経済社会基本計画」である。日本においては、国または地方公共団体が民間企業と共同出資によって設立した法人を指すことが多く、株式会社の形態を採る。略して三セク(さんせく)とも言う。旧国鉄およびJR各社の赤字ローカル路線(特定地方交通線)を引き受ける事業主体としての第三セクター鉄道が有名だが、それ以外にも地域振興などを目的とした第三セクター会社が各地に設立されている。誤用1980年代には特定地方交通線を鉄道として存続させる際、そのほとんどにおいて第三セクター方式で新規設立した鉄道企業により引き受ける方式がとられ、それと同時に「第三セクター」という言葉がマスメディアを通じて世間一般に広く浸透し、さらに大畑線や黒石線のように既存民間企業が引き受ける場合も「第三セクター化」と誤用されたため、「第三セクター会社」があたかも「特定地方交通線を引き受ける企業」を指し示す言葉であるかのような誤解がまかり通った。その後1990年代から鉄道以外に各種の第三セクター企業が全国各地に設立されたため、現在ではこの誤解はそれほどみられない。問題点自治体等の「信用力」と民間企業の「柔軟性、増収意欲」の双方の利点を持った救世主として鳴り物いりで全国で創業した第3セクター企業であるが、実際に事業が始まってみると、自治体等の「無責任」、民間企業の「不安定性」を兼ね備えるという、双方のマイナス要素ばかりが出てきてしまった。地元銀行が出資していることも多いが、採算性など見込めないのに政界、財界との「お付き合い」で仕方なく出資しているようなケースが多く、付き合いで(銀行にとっては)小額を出資して、あとは放置ということも多い。このように、地元企業に「奉加帳方式」で出資させて職員は官庁からの天下りといった運営が続いた結果、多くの第3セクター企業が破綻していったのである。役人天国と言われてきた国の成れの果て 無駄なプライドが無責任を生み出す。 いつの間にか70000アクセス達成!(2・3日後かと思っていましたが・・・)
April 7, 2006
コメント(24)
特別行政機関のサポートの仕事が月曜日から始まった。驚いてしまうくらいの有様、そのくせ無駄とも思える手続き・・・この国のエリートと呼ばれている人間ってこの程度のもんなんだ・・・・とさてとこんな時間に更新するしかなくなってしまって過去画像だけですいません。で、実家の親父がなんかいい人っぽくなってしまって・・でもね。 自分のイメージっていまだに これなんですよね。(笑)これも過去画像です。m(__)m
April 6, 2006
コメント(32)
今日も過去の画像でごめんなさい。3年前の鹿児島・東串良町のルーピンフェア毎年この時期に自生の花を見るだけなんですが・・・・たまたま実家に帰っていたとき父親がニュースを見て「よし行くぞ!運転しろ!」 「何処へ?」「ちょっと待て隣りのおばさん誘ってみる。」 「だから何処へ・・・って?」親父ナビに言われるままのドライブでした。 マメ科ハウチワマメ属の総称。ルピナスともいう。原産地は南ヨーロッパ。藤の花を立てているようにも見えるため、立藤草の名もある。東串良町では、戦後、緑肥として志布志湾の海岸線にまいていたが、黄色い花が町の名物となり、今で は毎年4月になると、幅40m 、延長 2.5km の黄色のじゅうたんが見られる。 ルーピンフェスタも行われている。 奥に見えるのは志布志石油備蓄基地(解りずらい!)これができた当初、汐の流れが変わり砂浜を侵食して・・・今使われているんだったかな?写真は見づらいですが 近くで見たら 「あー、あの花か。」 ってなると思います。隣の大崎町は今はうなぎの養殖で有名になりました。(今曽於郡はこの町だけになりました)。全国1位だそうです。浜松を抜いてしまっているんです。(知っていましたか?)
April 5, 2006
コメント(18)
携帯の写真を整理していたフォルダーから見つけた画像です。 3年前、実家で撮った画像です。自分にしてみたら奇跡の花です。生前(平成3年没)母が大事にしていたこのての花はなかなか気難しく手入れが大変と聞いていたしめったに咲いたところを見たことがありませんでした。まさか父親が花を咲かすまでの手入れができるなんて思ってもいませんでしたからね。エビネというのは、日本の野生ランのエビネ属(Calanthe)に含まれるものの総称であり、特にその中の一種であるC. discolorの和名でもある。エビネブームエビネを栽培すること自体は、古くから行われていたものである。大柄なランであり、地味ながら味わいを感じられるものから、キエビネのように華やかなものまでがあり、山野草ブームなどより前から、少しずつ栽培は行われた。栽培に関する記録は江戸時代までさかのぼれる。そういった中で、生育範囲は次第に減少傾向にあった。キエビネなどは、和歌山県南部では谷間が真っ黄色に見えるほどに咲く場所もあったと言う。それでも普通のエビネは身近にごく普通に見られるものであった。この状況が大きく変化したのは、1960年代末からの山野草ブームの流れの中で、1970年代後半より起こったエビネブームである。あっと言う間に全国に広がったブームは、各地で展覧会が開かれ、雑誌が発刊され、古典園芸植物や東洋ランに習う形でたくさんの品種が命名された。名のついたものは高額で取引されたものもある。しかし、それまでそのような形で栽培されていた訳ではなく、それらの新品種はその大部分が山取り品であった。当然ながら新たな株を求めて山に入るものが後を断たず、数年にしてもはや野外でエビネを見るのが困難な状況となった。このブームは十年をもたずして終焉し、現在では山野草の中の一ジャンルとして安定した位置にあるが、往時の品種数はだいぶ減らしているようである。幸いというべきかどうか、エビネは栽培しやすい上に、カンランほど高値安定なイメージが定着しなかったためもあり、その後も継続して株漁りをする者が絶えない、という状況にはない。その結果、目立たないところでは花を見かけることもないことはない、という程度には回復しているところもある。なお、この間、ナツエビネはこのような流れの埒外に置かれたままで、乱獲されることもそれほどなかったようである。これは、栽培があまり優しくなく、栽培すると花色が悪くなることと、交配親になれなかったためかと思われる。参考:蘭らんランの部屋2ブームとかで山野を荒らすことも在ります。とてもいい香りがするんで解らなくはないが乱獲はいけませんね。近年では東南アジアで昆虫の日本向け輸出で乱獲が・・・
April 4, 2006
コメント(24)
福沢諭吉が私塾を芝に移し、慶應義塾と改称(1868年) 慶應義塾大学の成り立ち1855年に緒方洪庵の適々斎塾に学び、塾頭となった福沢諭吉は、58年に藩命により江戸へ出、築地鉄砲洲に蘭学塾(のちに英学塾)を開いた。明治維新に際して68年4月3日、これを芝新銭座に移し、年号にちなみ慶應義塾と改称。71年に三田に移し、90年に大学部、98年に幼稚舎(小学校)や普通学科(中学校)を設置。一貫教育体制を整え、1920年、大学令で大学となり、理財科(経済学部の前身)は多くの財界人を送り出している。さらに44年には藤原工業大学を合併、49年に新制大学となった。現在は、文・経済・法・商・医・理工・総合政策・環境情報の各学部からなる。ところで、幕府の遣欧使節や軍艦購入使節に随行しているにもかかわらず、諭吉は不思議なことに官職にはついていない。これは自らの主義で明治政府への出仕を辞退したためで、その在野精神は現在の慶應大学にも受け継がれている。学問のすすめ (正式名称『學問ノスゝメ』)原則的にそれぞれ独立した17つのテーマからなる、初編から十七編の17の分冊であった。http://www1.sphere.ne.jp/dia/gakumon/gs/GS0.HTM#anchor3535567「天ハ人ノ上ニ人ヲ造ラズ人ノ下ニ人ヲ造ラズト云へリ」という一節はあまりに有名である。誤解される事が多いがの「云ヘリ」は、現代に於ける"云われている"ということで、この一文のみで完結しているわけではない。しかも、この言葉は福沢諭吉の言葉ではなく、アメリカ合衆国の独立宣言からの引用である。この引用に対応する下の句とも言える一文は、「サレドモ今広クコノ人間世界ヲ見渡スニ,カシコキ人アリ,オロカナル人アリ,貧シキモアリ,富メルモアリ,貴人モアリ,下人モアリテ,ソノ有様雲ト泥トノ相違アルニ似タルハ何ゾヤ」である。つまり、しかし広いこの人間世界を見渡した今、賢い人や愚かな人、貧乏な人も金持ちも、身分の高い人や低い人も居るから、現実と理想の雲泥の差の様なものは一体なんだろう という事である。これらの言葉は初編からの引用であるが、虚実渦巻く理想と現実の境を学問によって黎明するといった意図が読み取れる。 大意として学問の有無が人生に与える影響を説いており、日本国民の行くべき道を指し示した。彼は攘夷の気分が蔓延していた当時に攘夷を否定し、また、「政府の法が過酷なのは国民が愚かだからであり、強訴一揆の類を起こす者は恥を知れ」(意訳)等と、当時の世論を考えれば、かなり過激で、先進的だったといえる。更に漢文・古文などを「よきものではあるがそこまでして勉強するものではない」(意訳)として、その意義を否定こそしないが、世間で扱われている程の価値があるものではない、と言って儒教及び朱子学を否定している。特徴当時としてはかなり平易な文章だといえる。 「私は文章を書く時は猿にもわかるように書いている」と言った福沢諭吉らしい文章だと言えるかもしれない。また、当時の文章に多く見られる特徴と同じように、比喩的な表現が多く、特にユーモラスな比喩が多い。 「力士に腕を折られる」や「商家の跡取り息子が身代を潰す」等、福沢諭吉の人間性を見る上でも、当時の世相を見る上でも興味深い表現が多い。また一編、一編が簡潔で、一つの論旨を比喩や故事、時に外来語まで用いて説いている。
April 3, 2006
コメント(15)
2006.03.24のmakosa1さんのおとくな情報です。直ぐにおわっちゃうかな?でキリ番ゲットならずでも とりあえず気になっていたので注文した福島県産げんき米 コシヒカリ 玄米 5kg(本日着指定)が届きました。で、ん?と気づいたのが玄米って普通の炊飯器でいいのかなって事。。。なんやかんやで健康に気を使い出した中年オヤジ・・・中年オヤジの会会長makosa1さんのお勧めだしね。GABAが含まれていてストレスにいいとかでした。それと あと運動不足解消のためにつぎに芦ノ湖行く時の為でもあるんです。(釣りがらみ・・・)(^^ゞ30年ぶりくらいにボート漕ぎやったんだけどまっすぐ進まないし・・・疲れるし・・・いつもとは違う筋肉つかっているだなあとは実感していたので何とか安上がりに健康になりたいとわるあがきしているたけぞうでした。
April 2, 2006
コメント(15)
朝からのーんびりとテレビ観ていたらこの時期だから花見の様子が・・・酔っ払い・喧嘩・火の使用・ゴミ等等・・・迷惑な状況映像です。コメンター曰く「モラルの低下、、モラルハザードですね。」で、モラルハザードと言う言葉モラル・ハザード (moral hazard) とは、プリンシパル(雇い主)・エージェント(被雇用者)関係において情報の非対称により起こるモラルハザードと、保険に加入している事により発生するモラルハザードの、二つの意味があるん?医療保険の場合、個人が医療サービスを受ける際の自己負担が軽いために、ちょっとした病気でも医療を受けたり、医師が不必要に多くの薬を患者に与えて診療報酬を増やそうする問題が生ずる。これらは、医療保険における医療サービスの需要側と供給側の情報の非対称によって生ずるモラル・ハザードといえる。こうした現象をモラル・ハザードという。誤訳翻訳するさい直訳されたため(道徳的危険)と訳された。その際、よく用いられる保険の例えで、保険に加入して自らが火災を起こす事を保険金詐欺と捉え、節度を失った利益追求と誤った解釈がなされた。情報の非対称を元に、プリンシパルがエージェントに不利益になる条件を与える方のモラルハザードは、社会や他者を考慮しない自己利益のみの追求と説明されたため、当たり前の経済活動を指してしまった。なんだ?使い方が間違っているのか?造語・和製英語か。和製英語(わせいえいご)とは、英語の単語を組み合わせることにより造られた、英語風に聞こえるが本来の英語にはない表現である日本語の語。和製英語という場合は英語風のものだけを指し、他の欧米系の言語風のものも含めていう場合は和製外来語という。欧米系を中心とした外来語風の単語をもまとめて和製英語と呼ぶ誤用もある。英単語を原義とは異なる意味で使用しているもの(誤用)、動詞であるものを名詞の如く扱って単語を組み合わせて誤用しているものや、日本語的に略して発音しているものを、広義の和製英語に含めることがある。和製英語は、日本語の母語話者の間で流通するだけであれば誤解を引き起こす恐れは少ないものの、本来の英語表現であると誤認して英語として使用し誤解の原因になったり、日本語を学ぶ英語圏の人が違和感を感じたりすることがある。これは、英語以外の言語(フランス語やドイツ語など)に由来するのに、英語由来だと勘違いされる外来語でも同様である。英語は多くの地方でつかわれる言葉なので、用法の不統一は、日本語の方言とは比較にならないほど多様である。和製英語の一部の語は、日本方言の英語として理解されている場合もある。英語教師などは和製英語の範囲を広くとらえ、英語コンプレックスをかきたてる傾向にある。また、カタカナ表記は「すべて原語の発音とは異なる」との認識した方が間違いが少ないが、日本語の言語体系を知っている人にとっては、「日本訛り」と認識される。略語は英語流、日本語流でかなり異なるので留意する必要がある。多国語を話す人(母国語のみもしくは他国語を話す人以外)では、文法、単語の混乱は珍しくないので、上記の誤解は少ない。和製英語の例 造語アフターサービス (customer service, user support, または単に service) ウインカー(blinker, indicator, turn signal; 英 winker)(自動車の)※自動車用語は和製英語の宝庫である。 オーダーメイド (custom-made, tailor made, made to order) オートバイ(motorcycle, motorbike) オープンカー (convertible, cabriolet, roadster, barchetta, spider) オフィスレディー、OL (説明的に言うなら female office worker) ガードマン (watchman, security guard, または単に guard) ガソリンスタンド (英 petrol station 米 gas station) ガッツポーズ (直接の該当語無し。近い表現は "victory pose" か) ※ボクサーガッツ石松由来、および雑誌「ガッツボウリング」由来の両説がある。 ***例でもあまりにも多すぎるので次回にも書きます。商標に由来シャープペンシル、シャーペン (propelling [automatic / mechanical] pencil) ※ 早川金属工業株式会社(現・シャープ株式会社)が発明した金属製繰出鉛筆の商品名に由来。ever sharp pencilとも。 チャック (Fastener, Zipper) バイキング (Buffet, All You can Eat, smorgasbord) ※ あるホテルで命名。北欧のバイキングの食事がヒントにあるといわれる。 フリーダイヤル (toll free [phone / number]) ※ フリーダイヤルはNTTコミュニケーションズの登録商標。 ポケットベル、ポケベル (beeper, pager) ※ ポケットベルはNTTドコモの登録商標。また同社は現在「クイックキャスト」の商標で事業を行なっている。 ホッチキス (stapler) ※ 語源はステープラーの発明者である米国人のベンジャミン・バークリー・ホッチキス。また、ステープラーを意味する「ホッチキス」はイトーキの登録商標。 マジックインキ (marker) ロマンスカー (deluxe train) 誤用RV(station wagon, SUV, MPV) ※米国で「RV」はキャンピングカー(camper, motorhome)として使われることがある。 「ダブル」の意味のW (double, D) 1990年頃の「W浅野」(浅野温子・浅野ゆう子)など。※ただしWの語源は「double u」(二重のu)である。 アイドリングストップ (stop idling) ※idling stopでは「アイドリングしたままの停止」と正反対の意味になる。 カスタム (custom) ※本来の"custom"はオーダーメイドなどの意味。 カメラマン(= 写真家) (photographer) ※映画やテレビ撮影のカメラマンは "cameraman" あるいは "camera operator" カンニング (cheating) ※本来の"cunning"はずる賢いなどの意味。 クリスタル (shiny) ※本来は、結晶という意味だが、きらきらしたものという意味で使われている。 X'mas(=クリスマス)(Christmas, Xmas) ※ギリシア語でキリストを表すΧΡΙΣΤOΣ(Xristos)に由来するXの後にアポストロフィは入らない。 文法的な誤用サラリーマン ※俸給を受ける人の意味なら"salaried man"が正しい。多用される事務労働者は"office worker"が近い。 メークドラマ 長島茂雄氏の一言から生まれた言葉だが、文法どおりなら made the drama となる。 イヤー・オブ・ザ・コーチ 朝日新聞社と高野連による、高校野球指導者に対する表彰制度の名称であるが、コーチ・オブ・ザ・イヤー(Coach of the Year) が正しいと思われる。 日本語的な略語 アドバルーン (advertising balloonだが、"広告"は"ad"と略す) アナ アナウンサー、caster, host(ess). アニメ (本来"animation"の略語だが、逆輸出され、「日本製(風)アニメ」の意味で"anime"が用いられる) アパート (apartment, apartment house, apartment building) アポ (appointment) アイス (ice cream) アイスクリーム ※ 単に ice は「氷」の意味。英語以外の和製外来語の例アベック (a couple = 一組のカップル) ※フランス語の"avec"(アヴェック=英語の"with")。 アンケート(questionnaire) ※フランス語の"enquête"(アンケット=英語の"inquiry"。この語は「質問」「調査」一般を指す)。 アルバイト (part-time job) ※ドイツ語の"Arbeit"(アルバイト=英語の"work")。イギリス (United Kingdom) ※オランダ語でのイングランドであり、対象となる地域も異なる。ポルトガル語の"Inglez"が鎖国政策時代に入ってきたものとも考えられる。 オランダ (Netherlands) ※オランダ国内の"Holland"に由来するといわれており、対象となる地域は異なるが、当該国は日本での名称としてもちいている。 フリーター (part-timer) ※上記「アルバイト」からの造語「フリーアルバイター」の日本語的な省略形。原語を誤解しやすい外来語の例スイートルーム (suite room) ※同音のsweetと混同しやすい。suiteは「ひとそろい」などの意、フランス語が語源(suit)。 ファーストフード (fast food) ※firstの片仮名表記と混同しやすい。大手ファーストフードチェーンのファーストキッチンがfirstであることも影響。 フリーマーケット (flea market) ※「フリー」はflea(ノミ)であり、freeではない。フランス語marche aux pucesが英訳されたもので、「蚤の市」の意。 ヒットエンドラン (hit and run) ※野球用語。英語ではhit n' runとも書かれるようにandはほとんど発音されず、hit end runと聞こえても不思議ではないが意味不明になってしまう。和製英語と誤解される和製でも英語でもない外来語の例アイスバーン ※ドイツ語Eisbahnより。ドイツ語ではスケートリンク(skating rink)の意味。Bahnは道路を意味する。 アンケート (questionnaire) ※フランス語の"enquête" イクラ ※ロシア語のИКРА エネルギッシュ (energetic) ※ドイツ語の"energisch" コック(cook) ※オランダ語の"kok" コーヒー珈琲(coffee) ※オランダ語の"koffie" すでにテレビでも間違った言葉だらけだったわけでコメンテーターなんて勉強なんかしていなくてもなれる??語学に精通しているのはkarateka-santaさんとタイゾー@KYさんかな?
April 2, 2006
コメント(8)
エイプリル・フールの起源今日はエイプリル・フール(April Fool’s Day)。「4月馬鹿」「万愚節」などとも訳されるが、かるいイタズラやもっともらしい嘘をついて人をかついでもいい日という習慣は、欧米では古くから行われていた。日本では大正時代に広まり、今では世界中の多くの地域で行なわれているが、その由来ははっきりしない。キリストが生前にユダヤ人に愚弄された故事を忘れないための行事とする説。16世紀なかばのフランスで、1年の始まりをそれまでの春分の祭りから1月1日に改めた際に、これを喜ばない人々が昔ながらの正月の祭りを4月1日に催したのが起源とする説。(シャルル九世はこの事態に対して非常に憤慨し、町で「嘘の新年」を祝っていた人々を逮捕し、片っ端から処刑してしまう。 処刑された人々の中には、まだ13歳だった少女までもが含まれていた。 フランスの人々はこの事件に非常にショックを受け、フランス王への抗議と、この事件を忘れない為に、その後も毎年4月1日になると盛大に「嘘の新年」を祝うようになっていった。 これがエイプリルフールの始まりである。 そして13歳という若さで処刑された少女への哀悼の意を表して、1564年から13年ごとに「嘘の嘘の新年」を祝い、その日を一日中全く嘘をついてはいけない日とするという風習も生まれた。 その後エイプリルフールは世界中に広まり、ポピュラーとなったが、「嘘の嘘の新年」は次第に人々の記憶から消えていった。)さらにはインドで、春分の日から悟りの修業を行い、月末にそれが終わるとまた迷い出すので、この日を揶揄日と呼んでからかったことに起源を求める説もある。ちなみにフランスでは、かつがれた者は「4月馬鹿」と呼ばれるかわりに「4月の魚」(ポアッソン・ダヴリル=鯖)という。これは4月によく釣られる馬鹿魚と言う意味。なお日本では四月一日は日ごろの不義理を詫びる日だった。今日、騙された人いますか?たいていの人は「今日は何日だっけ?」って所を突かれるんですよね。
April 1, 2006
コメント(29)
いろいろ出てきましたがこれだ!って思うサイト発見です。ユートピア計画ユートピアの条件:自給自足 1.自給自足の生活と概念 2.自然農法、有機、無農薬他 3.自給自足を目指した試み 4.本サイトの結論この箇所が検索にかかったようです。ぜひ一度ご訪問を!!
April 1, 2006
コメント(4)
全35件 (35件中 1-35件目)
1